JP4849465B2 - エレベータのロープ滑り検出装置、及びエレベータ装置 - Google Patents
エレベータのロープ滑り検出装置、及びエレベータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4849465B2 JP4849465B2 JP2006519182A JP2006519182A JP4849465B2 JP 4849465 B2 JP4849465 B2 JP 4849465B2 JP 2006519182 A JP2006519182 A JP 2006519182A JP 2006519182 A JP2006519182 A JP 2006519182A JP 4849465 B2 JP4849465 B2 JP 4849465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- rope
- speed
- sensor
- pulley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 249
- SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N acecarbromal Chemical compound CCC(Br)(CC)C(=O)NC(=O)NC(C)=O SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 133
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 95
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 79
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 51
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 21
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 19
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 18
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/0006—Monitoring devices or performance analysers
- B66B5/0037—Performance analysers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
- B66B5/04—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
- B66B5/04—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
- B66B5/044—Mechanical overspeed governors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
- B66B5/12—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions in case of rope or cable slack
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Description
しかし、このようなエレベータかごの位置検出装置では、ロープと滑車との間に滑りが発生したときには、滑車の回転量がかごの移動距離と一致しなくなってしまうので、位置判定部によって判定されるかごの位置と、実際のかごの位置との間にずれが生じてしまう。これにより、エレベータの運転は、実際のかごの位置とは異なる誤ったかごの位置に基づいて制御されることになり、かごが昇降路の下端部に衝突してしまう恐れもある。
この発明によるエレベータのロープ滑り検出装置は、かごの移動に伴って移動するロープと、ロープが巻き掛けられ、ロープの移動により回転される滑車との間の滑りの発生の有無を検出するためのエレベータのロープ滑り検出装置であって、滑車の回転に応じた信号を発生する滑車用センサ、ロープの移動速度を検出するためのロープ用センサ、滑車用センサからの信号に基づいてかごの速度を求める第1の速度検出部と、ロープ用センサからの上記移動速度の情報に基づいてかごの速度を求める第2の速度検出部と、第1及び第2の速度検出部のそれぞれにより求められたかごの速度を比較することにより、ロープと上記滑車との間に滑りの有無を判定する判定部とを有する処理装置を備えている。
図2は図1の非常止め装置を示す正面図である。
図3は図2の非常止め装置の作動時の状態を示す正面図である。
図4はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。
図5は図4の非常止め装置を示す正面図である。
図6は図5の作動時の非常止め装置を示す正面図である。
図7は図6の駆動部を示す正面図である。
図8はこの発明の実施の形態3によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。
図9はこの発明の実施の形態4によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。
図10はこの発明の実施の形態5によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。
図11はこの発明の実施の形態6によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。
図12は図11のエレベータ装置の他の例を示す構成図である。
図13はこの発明の実施の形態7によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。
図14はこの発明の実施の形態8によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。
図15は図7の駆動部の他の例を示す正面図である。
図16はこの発明の実施の形態9による非常止め装置を示す平断面図である。
図17はこの発明の実施の形態10による非常止め装置を示す一部破断側面図である。
図18はこの発明の実施の形態11によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。
図19は図18の記憶部に記憶されたかご速度異常判断基準を示すグラフである。
図20は図18の記憶部に記憶されたかご加速度異常判断基準を示すグラフである。
図21はこの発明の実施の形態12によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。
図22はこの発明の実施の形態13によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。
図23は図22の綱止め装置及び各ロープセンサを示す構成図である。
図24は図23の1本の主ロープが破断された状態を示す構成図である。
図25はこの発明の実施の形態14によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。
図26はこの発明の実施の形態15によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。
図27は図26のかご及びドアセンサを示す斜視図である。
図28は図27のかご出入口が開いている状態を示す斜視図である。
図29はこの発明の実施の形態16によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。
図30は図29の昇降路上部を示す構成図である。
図31は、この発明の実施の形態17によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。
図32は、図31のエレベータのロープ滑り検出装置を示す模式的な構成図である。
図33は、この発明の実施の形態18によるエレベータのロープ滑り検出装置のロープ速度センサを示す要部構成図である。
図34は、この発明の実施の形態19によるエレベータのロープ滑り検出装置のロープ速度センサを示す要部構成図である。
図35は、この発明の実施の形態20によるエレベータのロープ滑り検出装置のロープ速度センサを示す要部構成図である。
図36は、この発明の実施の形態21によるエレベータのロープ滑り検出装置を示す要部構成図である。
図37は、この発明の実施の形態22によるエレベータのロープ滑り検出装置を示す要部構成図である。
図38は、この発明の実施の形態23によるエレベータのロープ滑り検出装置を示す要部構成図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。図において、昇降路1内には、一対のかごガイドレール2が設置されている。かご3は、かごガイドレール2に案内されて昇降路1内を昇降される。昇降路1の上端部には、かご3及び釣合おもり(図示しない)を昇降させる巻上機(図示しない)が配置されている。巻上機の駆動シーブには、主ロープ4が巻き掛けられている。かご3及び釣合おもりは、主ロープ4により昇降路1内に吊り下げられている。かご3には、制動手段である一対の非常止め装置5が各かごガイドレール2に対向して搭載されている。各非常止め装置5は、かご3の下部に配置されている。かご3は、各非常止め装置5の作動により制動される。
また、昇降路1の上端部には、かご3の昇降速度を検出するかご速度検出手段である調速機6が配置されている。調速機6は、調速機本体7と、調速機本体7に対して回転可能な調速機シーブ8とを有している。昇降路1の下端部には、回転可能な張り車9が配置されている。調速機シーブ8と張り車9との間には、かご3に連結されたガバナロープ10が巻き掛けられている。ガバナロープ10のかご3との連結部は、かご3とともに上下方向へ往復動される。これにより、調速機シーブ8及び張り車9は、かご3の昇降速度に対応した速度で回転される。
調速機6は、かご3の昇降速度が予め設定された第1過速度となったときに巻上機のブレーキ装置を作動させるようになっている。また、調速機6には、かご3の降下速度が第1過速度よりも高速の第2過速度(設定過速度)となったときに非常止め装置5へ作動信号を出力する出力部であるスイッチ部11が設けられている。スイッチ部11は、回転する調速機シーブ8の遠心力に応じて変位される過速レバーによって機械的に開閉される接点部16を有している。接点部16は、停電時にも給電可能な無停電電源装置であるバッテリ12、及びエレベータの運転を制御する制御盤13に、それぞれ電源ケーブル14及び接続ケーブル15によって電気的に接続されている。
かご3と制御盤13との間には、制御ケーブル(移動ケーブル)が接続されている。制御ケーブルには、複数の電力線や信号線と共に、制御盤13と各非常止め装置5との間に電気的に接続された非常止め用配線17が含まれている。バッテリ12からの電力は、接点部16の閉極により、電源ケーブル14、スイッチ部11、接続ケーブル15、制御盤13内の電力供給回路及び非常止め用配線17を通じて各非常止め装置5へ供給される。なお、伝送手段は、接続ケーブル15、制御盤13内の電力供給回路及び非常止め用配線17を有している。
図2は図1の非常止め装置5を示す正面図であり、図3は図2の作動時の非常止め装置5を示す正面図である。図において、かご3の下部には、支持部材18が固定されている。非常止め装置5は、支持部材18に支持されている。また、各非常止め装置5は、かごガイドレール2に対して接離可能な一対の制動部材である楔19と、楔19に連結され、かご3に対して楔19を変位させる一対のアクチュエータ部20と、支持部材18に固定され、アクチュエータ部20により変位される楔19をかごガイドレール2に接する方向へ案内する一対の案内部21とを有している。一対の楔19、一対のアクチュエータ部20及び一対の案内部21は、それぞれかごガイドレール2の両側に対称に配置されている。
案内部21は、かごガイドレール2との間隔が上方で小さくなるようにかごガイドレール2に対して傾斜された傾斜面22を有している。楔19は、傾斜面22に沿って変位される。アクチュエータ部20は、楔19を上方の案内部21側へ付勢する付勢部であるばね23と、通電による電磁力によりばね23の付勢に逆らって案内部21から離れるように楔19を下方へ変位させる電磁マグネット24とを有している。
ばね23は、支持部材18と楔19との間に接続されている。電磁マグネット24は、支持部材18に固定されている。非常止め用配線17は、電磁マグネット24に接続されている。楔19には、電磁マグネット24に対向する永久磁石25が固定されている。電磁マグネット24への通電は、接点部16(図1参照)の閉極によりバッテリ12(図1参照)からなされる。接点部16(図1参照)の開極により電磁マグネット24への通電が遮断されることによって、非常止め装置5は作動される。即ち、一対の楔19は、ばね23の弾性復元力によってかご3に対して上方へ変位され、かごガイドレール2に押し付けられる。
次に、動作について説明する。通常運転時には、接点部16は閉極されている。これにより、電磁マグネット24にはバッテリ12から電力が供給されている。楔19は、通電による電磁力により電磁マグネット24に吸引保持され、かごガイドレール2から開離されている(図2)。
例えば主ロープ4の切断等によりかご3の速度が上昇し第1過速度になると、巻上機のブレーキ装置が作動する。巻上機のブレーキ装置の作動後においてもかご3の速度がさらに上昇し第2過速度になると、接点部16が開極される。これにより、各非常止め装置5の電磁マグネット24への通電は遮断され、楔19はばね23の付勢によりかご3に対して上方へ変位される。このとき、楔19は案内部21の傾斜面22に接触しながら傾斜面22に沿って変位される。この変位により、楔19はかごガイドレール2に接触して押し付けられる。楔19は、かごガイドレール2への接触により、さらに上方へ変位されてかごガイドレール2と案内部21との間に噛み込む。これにより、かごガイドレール2と楔19との間に大きな摩擦力が発生し、かご3が制動される(図3)。
かご3の制動を解除するときには、接点部16の閉極により電磁マグネット24に通電した状態で、かご3を上昇させる。これにより、楔19は下方へ変位され、かごガイドレール2から開離される。
このようなエレベータ装置では、バッテリ12に接続されたスイッチ部11と各非常止め装置5とが電気的に接続されているので、調速機4で検出されたかご3の速度の異常を電気的な作動信号としてスイッチ部11から各非常止め装置5へ伝送することができ、かご3の速度の異常が検出されてから短時間でかご3を制動させることができる。これにより、かご3の制動距離を小さくすることができる。しかも、各非常止め装置5を容易に同期作動させることができ、かご3を安定して停止させることができる。また、非常止め装置5は電気的な作動信号により作動されるので、かご3の揺れ等による誤作動も防止することができる。
また、非常止め装置5は、楔19を上方の案内部21側へ変位させるアクチュエータ部20と、上方へ変位される楔19をかごガイドレール2に接する方向へ案内する傾斜面22を含む案内部21とを有しているので、かご3が下降しているときに、楔19のかごガイドレール2に対する押し付け力を確実に増大させることができる。
また、アクチュエータ部20は、楔19を上方へ付勢するばね23と、ばね23の付勢に逆らって楔19を下方へ変位させる電磁マグネット24とを有しているので、簡単な構成で楔19を変位させることができる。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。図において、かご3は、かご出入口26が設けられたかご本体27と、かご出入口26を開閉するかごドア28とを有している。昇降路1には、かご3の速度を検出するかご速度検出手段であるかご速度センサ31が設けられている。制御盤13内には、かご速度センサ31に電気的に接続された出力部32が搭載されている。出力部32には、バッテリ12が電源ケーブル14を介して接続されている。出力部32からは、かご3の速度を検出するための電力がかご速度センサ31へ供給される。出力部32には、かご速度センサ31からの速度検出信号が入力される。
かご3の下部には、かご3を制動する制動手段である一対の非常止め装置33が搭載されている。出力部32と各非常止め装置33とは、非常止め用配線17により互いに電気的に接続されている。出力部32からは、かご3の速度が第2過速度であるときに作動用電力である作動信号が非常止め装置33へ出力される。非常止め装置33は、作動信号の入力により作動される。
図5は図4の非常止め装置33を示す正面図であり、図6は図5の作動時の非常止め装置33を示す正面図である。図において、非常止め装置33は、かごガイドレール2に対して接離可能な制動部材である楔34と、楔34の下部に連結されたアクチュエータ部35と、楔34の上方に配置され、かご3に固定された案内部36とを有している。楔34及びアクチュエータ部35は、案内部36に対して上下動可能に設けられている。楔34は、案内部36に対する上方への変位、即ち案内部36側への変位に伴って案内部36によりかごガイドレール2に接触する方向へ案内される。
アクチュエータ部35は、かごガイドレール2に対して接離可能な円柱状の接触部37と、かごガイドレール2に接離する方向へ接触部37を変位させる作動機構38と、接触部37及び作動機構38を支持する支持部39とを有している。接触部37は、作動機構38によって容易に変位できるように楔34よりも軽くなっている。作動機構38は、接触部37をかごガイドレール2に接触させている接触位置と接触部37をかごガイドレール2から開離させている開離位置との間で往復変位可能な可動部40と、可動部40を変位させる駆動部41とを有している。
支持部39及び可動部40には、支持案内穴42及び可動案内穴43がそれぞれ設けられている。支持案内穴42及び可動案内穴43のかごガイドレール2に対する傾斜角度は、互いに異なっている。接触部37は、支持案内穴42及び可動案内穴43に摺動可能に装着されている。接触部37は、可動部40の往復変位に伴って可動案内穴43を摺動され、支持案内穴42の長手方向に沿って変位される。これにより、接触部37は、かごガイドレール2に対して適正な角度で接離される。かご3の下降時に接触部37がかごガイドレール2に接触すると、楔34及びアクチュエータ部35は制動され、案内部36側へ変位される。
支持部39の上部には、水平方向に延びた水平案内穴47が設けられている。楔34は、水平案内穴47に摺動可能に装着されている。即ち、楔34は、支持部39に対して水平方向に往復変位可能になっている。
案内部36は、かごガイドレール2を挟むように配置された傾斜面44及び接触面45を有している。傾斜面44は、かごガイドレール2との間隔が上方で小さくなるようにかごガイドレール2に対して傾斜されている。接触面45は、かごガイドレール2に対して接離可能になっている。楔34及びアクチュエータ部35の案内部36に対する上方への変位に伴って、楔34は傾斜面44に沿って変位される。これにより、楔34及び接触面45は互いに近づくように変位され、かごガイドレール2は楔34及び接触面45により挟み付けられる。
図7は、図6の駆動部41を示す正面図である。図において、駆動部41は、可動部40に取り付けられた付勢部である皿ばね46と、通電による電磁力により可動部40を変位させる電磁マグネット48とを有している。
可動部40は、皿ばね46の中央部分に固定されている。皿ばね46は、可動部40の往復変位により変形される。皿ばね46の付勢の向きは、可動部40の変位による変形により、可動部40の接触位置(実線)と開離位置(二点破線)との間で反転されるようになっている。可動部40は、皿ばね46の付勢により、接触位置及び開離位置にそれぞれ保持される。即ち、かごガイドレール2に対する接触部37の接触状態及び開離状態は、皿ばね46の付勢により保持される。
電磁マグネット48は、可動部40に固定された第1電磁部49と、第1電磁部49に対向して配置された第2電磁部50とを有している。可動部40は、第2電磁部50に対して変位可能になっている。電磁マグネット48には、非常止め用配線17が接続されている。第1電磁部49及び第2電磁部50は、電磁マグネット48への作動信号の入力により電磁力を発生し、互いに反発される。即ち、第1電磁部49は、電磁マグネット48への作動信号の入力により、可動部40とともに第2電磁部50から離れる向きへ変位される。
なお、出力部32は、非常止め機構5の作動後の復帰のための復帰信号を復帰時に出力するようになっている。第1電磁部49及び第2電磁部50は、電磁マグネット48への復帰信号の入力により互いに吸引される。他の構成は実施の形態1と同様である。
次に、動作について説明する。通常運転時には、可動部40は開離位置に位置しており、接触部37は皿ばね46の付勢によりかごガイドレール2から開離されている。接触部37がかごガイドレール2から開離された状態では、楔34は、案内部36との間隔が保たれており、かごガイドレール2から開離されている。
かご速度センサ31で検出された速度が第1過速度になると、巻上機のブレーキ装置が作動する。この後もかご3の速度が上昇し、かご速度センサ31で検出された速度が第2過速度になると、作動信号が出力部32から各非常止め装置33へ出力される。作動信号の電磁マグネット48への入力により、第1電磁部49及び第2電磁部50は互いに反発される。この電磁反発力により、可動部40は接触位置へ変位される。これに伴って、接触部37はかごガイドレール2に対して接触する方向へ変位される。可動部40が接触位置に達するまでに、皿ばね46の付勢の向きは接触位置で可動部40を保持する向きに反転する。これにより、接触部37はかごガイドレール2に接触して押し付けられ、楔34及びアクチュエータ部35は制動される。
かご3及び案内部36は制動されずに下降することから、案内部36は下方の楔34及びアクチュエータ部35側へ変位される。この変位により、楔34は傾斜面44に沿って案内され、かごガイドレール2は楔34及び接触面45によって挟み付けられる。楔34は、かごガイドレール2への接触により、さらに上方へ変位されてかごガイドレール2と傾斜面44との間に噛み込む。これにより、かごガイドレール2と楔34との間、及びかごガイドレール2と接触面45との間に大きな摩擦力が発生し、かご3が制動される。
復帰時には、出力部32から復帰信号が電磁マグネット48へ伝送される。これにより、第1電磁部49及び第2電磁部50は互いに吸引され、可動部40は開離位置へ変位される。これに伴って、接触部37はかごガイドレール2に対して開離する方向へ変位される。可動部40が開離位置に達するまでに、皿ばね46の付勢の向きは反転し、可動部40は開離位置で保持される。この状態で、かご3が上昇され、楔34及び接触面45のかごガイドレール2に対する押し付けは解除される。
このようなエレベータ装置では、実施の形態1と同様の効果を奏するとともに、かご3の速度を検出するためにかご速度センサ31が昇降路1内に設けられているので、調速機及びガバナロープを用いる必要がなくなり、エレベータ装置全体の据付スペースを小さくすることができる。
また、アクチュエータ部35は、かごガイドレール2に接離可能な接触部37と、かごガイドレール2に接離する方向へ接触部37を変位させる作動機構38とを有しているので、接触部37の重量を楔34よりも軽くすることにより、作動機構38の接触部37に対する駆動力を小さくすることができ、作動機構38を小形化することができる。さらに、接触部37を軽量にすることで、接触部37の変位速度も大きくすることができ、制動力の発生までに要する時間を短縮することができる。
また、駆動部41は、可動部40を接触位置及び開離位置で保持する皿ばね46と、通電により可動部40を変位させる電磁マグネット48とを有しているので、可動部40の変位時のみの電磁マグネット48への通電で可動部40を接触位置あるいは開離位置に確実に保持することができる。
実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。図において、かご出入口26には、かごドア28の開閉状態を検出するドア開閉検出手段であるドア開閉センサ58が設けられている。ドア開閉センサ58には、制御盤13に搭載された出力部59が制御ケーブルを介して接続されている。また、出力部59には、かご速度センサ31が電気的に接続されている。かご速度センサ31からの速度検出信号及びドア開閉センサ58からの開閉検出信号は、出力部59に入力される。出力部59では、速度検出信号及び開閉検出信号の入力により、かご3の速度及びかご出入口26の開閉状態が把握される。
出力部59は、非常止め用配線17を介して非常止め装置33に接続されている。出力部59は、かご速度センサ31からの速度検出信号、及びドア開閉センサ58からの開閉検出信号により、かご出入口26が開いた状態でかご3が昇降したときに作動信号を出力するようになっている。作動信号は、非常止め用配線17を通じて非常止め装置33へ伝送される。他の構成は実施の形態2と同様である。
このようなエレベータ装置では、かご3の速度を検出するかご速度センサ31と、かごドア28の開閉状態を検出するドア開閉センサ58とが出力部59に電気的に接続され、かご出入口26が開いた状態でかご3が下降したときに、作動信号が出力部59から非常止め装置33へ出力されるようになっているので、かご出入口26が開いた状態でのかご3の下降を防止することができる。
なお、非常止め装置33を上下逆にしたものをさらにかご3に装着してもよい。このようにすれば、かご出入口26が開いた状態でのかご3の上昇も防止することができる。
実施の形態4.
図9は、この発明の実施の形態4によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。図において、主ロープ4には、主ロープ4の切断を検出するロープ切れ検出手段である切断検出導線61が挿通されている。切断検出導線61には、微弱電流が流されている。主ロープ4の切断の有無は、微弱電流の通電の有無により検出される。切断検出導線61には、制御盤13に搭載された出力部62が電気的に接続されている。切断検出導線61が切断されると、切断検出導線61の通電の遮断信号であるロープ切断信号が出力部62に入力される。出力部62にはまた、かご速度センサ31が電気的に接続されている。
出力部62は、非常止め用配線17を介して非常止め装置33に接続されている。出力部62は、かご速度センサ31からの速度検出信号、及び切断検出導線61からのロープ切断信号により、主ロープ4の切断時に作動信号を出力するようになっている。作動信号は、非常止め用配線17を通じて非常止め装置33へ伝送される。他の構成は実施の形態2と同様である。
このようなエレベータ装置では、かご3の速度を検出するかご速度センサ31と、主ロープ4の切断を検出する切断検出導線61とが出力部62に電気的に接続され、主ロープ4の切断時に作動信号が出力部62から非常止め装置33へ出力されるようになっているので、かご3の速度の検出及び主ロープ4の切断の検出により異常速度で下降するかご3をさらに確実に制動させることができる。
なお、上記の例では、ロープ切れ検出手段として、主ロープ4に挿通された切断検出導線61の通電の有無を検出する方法が用いられているが、例えば主ロープ4のテンションの変化を測定する方法を用いてもよい。この場合、主ロープ4のロープ止めにテンション測定器が設置される。
実施の形態5.
図10は、この発明の実施の形態5によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。図において、昇降路1内には、かご3の位置を検出するかご位置検出手段であるかご位置センサ65が設けられている。かご位置センサ65及びかご速度センサ31は、制御盤13に搭載された出力部66に電気的に接続されている。出力部66は、通常運転時のかご3の位置、速度、加減速度及び停止階等の情報を含む制御パターンが記憶されたメモリ部67を有している。出力部66には、かご速度センサ31からの速度検出信号、及びかご位置センサ65からのかご位置信号が入力される。
出力部66は、非常止め用配線17を介して非常止め装置33に接続されている。出力部66では、速度検出信号及びかご位置信号によるかご3の速度及び位置(実測値)と、メモリ部67に記憶された制御パターンによるかご3の速度及び位置(設定値)とが比較されるようになっている。出力部66は、実測値と設定値との偏差が所定の閾値を超えたときに作動信号を非常止め装置33へ出力するようになっている。ここで、所定の閾値とは、かご3が通常の制動により昇降路1の端部に衝突することなく停止するための最低限の実測値と設定値との偏差である。他の構成は実施の形態2と同様である。
このようなエレベータ装置では、出力部66は、かご速度センサ31及びかご位置センサ65からの実測値と制御パターンの設定値との偏差が所定の閾値を超えたときに作動信号を出力するようになっているので、かご3の昇降路1の端部への衝突を防止することができる。
実施の形態6.
図11は、この発明の実施の形態6によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。図において、昇降路1内には、第1かごである上かご71と、上かご71の下方に位置する第2かごである下かご72とが配置されている。上かご71及び下かご72は、かごガイドレール2に案内されて昇降路1内を昇降される。昇降路1内の上端部には、上かご71及び上かご用釣合おもり(図示しない)を昇降させる第1巻上機(図示しない)と、下かご72及び下かご用釣合おもり(図示しない)を昇降させる第2巻上機(図示しない)とが設置されている。第1巻上機の駆動シーブには第1主ロープ(図示しない)が、第2巻上機の駆動シーブには第2主ロープ(図示しない)がそれぞれ巻き掛けられている。上かご71及び上かご用釣合おもりは第1主ロープにより吊り下げられ、下かご72及び下かご用釣合おもりは第2主ロープにより吊り下げられている。
昇降路1内には、上かご71の速度及び下かご72の速度を検出するかご速度検出手段である上かご速度センサ73及び下かご速度センサ74が設けられている。また、昇降路1内には、上かご71の位置及び下かご72の位置を検出するかご位置検出手段である上かご位置センサ75及び下かご位置センサ76が設けられている。
なお、かご動作検出手段は、上かご速度センサ73、下かご速度センサ74、上かご位置センサ75及び下かご位置センサ76を有している。
上かご71の下部には、実施の形態2で用いられる非常止め装置33と同様の構成の制動手段である上かご用非常止め装置77が搭載されている。下かご72の下部には、上かご用非常止め装置77と同様の構成の制動手段である下かご用非常止め装置78が搭載されている。
制御盤13内には、出力部79が搭載されている。出力部79には、上かご速度センサ73、下かご速度センサ74、上かご位置センサ75及び下かご位置センサ76が電気的に接続されている。また、出力部79には、バッテリ12が電源ケーブル14を介して接続されている。上かご速度センサ73からの上かご速度検出信号、下かご速度センサ74からの下かご速度検出信号、上かご位置センサ75からの上かご位置検出信号、及び下かご位置センサ76からの下かご位置検出信号は、出力部79へ入力される。即ち、出力部79には、かご動作検出手段からの情報が入力される。
出力部79は、非常止め用配線17を介して上かご用非常止め装置77及び下かご用非常止め装置78に接続されている。また、出力部79は、かご動作検出手段からの情報により、上かご71あるいは下かご72の昇降路1の端部への衝突の有無、及び上かご71と下かご72との衝突の有無を予測し、衝突が予測されたときに作動信号を上かご用非常止め装置77及び下かご用非常止め装置78へ出力するようになっている。上かご用非常止め装置77及び下かご用非常止め装置78は、作動信号の入力により作動される。
なお、監視部は、かご動作検出手段と出力部79とを有している。上かご71及び下かご72の走行状態は、監視部により監視される。他の構成は実施の形態2と同様である。
次に、動作について説明する。出力部79では、かご動作検出手段からの情報の出力部79への入力により、上かご71あるいは下かご72の昇降路1の端部への衝突の有無、及び上かご71と下かご72との衝突の有無が予測される。例えば上かご71を吊り下げている第1主ロープの切断により上かご71と下かご72との衝突が出力部79で予測されたとき、出力部79から上かご用非常止め装置77及び下かご用非常止め装置78へ作動信号が出力される。これにより、上かご用非常止め装置77及び下かご用非常止め装置78は作動され、上かご71及び下かご72は制動される。
このようなエレベータ装置では、監視部が、同一昇降路1内を昇降する上かご71及び下かご72のそれぞれの実際の動きを検出するかご動作検出手段と、かご動作検出手段からの情報により上かご71と下かご72との衝突の有無を予測し、衝突が予測されたときに作動信号を上かご用非常止め装置77及び下かご用非常止め装置78へ出力する出力部79を有しているので、上かご71及び下かご72のそれぞれの速度が設定過速度に達していなくても、上がご71と下かご72との衝突が予測されるときには、上かご用非常止め装置77及び下かご用非常止め装置78を作動させることができ、上かご71と下かご72との衝突を回避することができる。
また、かご動作検出手段が上かご速度センサ73、下かご速度センサ74、上かご位置センサ75及び上かご位置センサ76を有しているので、上かご71及び下かご72のそれぞれの実際の動きを簡単な構成で容易に検出することができる。
なお、上記の例では、出力部79は制御盤13内に搭載されているが、上かご71及び下かご72のそれぞれに出力部79を搭載してもよい。この場合、図12に示すように、上かご速度センサ73、下かご速度センサ74、上かご位置センサ75及び下かご位置センサ76は、上かご71に搭載された出力部79、及び下かご72に搭載された出力部79の両方にそれぞれ電気的に接続される。
また、上記の例では、出力部79は、上かご用非常止め装置77及び下かご用非常止め装置78の両方へ作動信号を出力するようになっているが、かご動作検出手段からの情報に応じて、上かご用非常止め装置77及び下かご用非常止め装置78の一方のみへ作動信号を出力するようにしてもよい。この場合、出力部79では、上かご71と下かご72との衝突の有無が予測されるとともに、上かご71及び下かご72のそれぞれの動きの異常の有無も判断される。作動信号は、上かご71及び下かご72のうちの異常な動きをする方に搭載された非常止め装置のみへ出力部79から出力される。
実施の形態7.
図13は、この発明の実施の形態7によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。図において、上かご71には出力部である上かご用出力部81が搭載され、下かご72には出力部である下かご用出力部82が搭載されている。上かご用出力部81には、上かご速度センサ73、上かご位置センサ75及び下かご位置センサ76が電気的に接続されている。下かご用出力部82には、下かご速度センサ74、下かご位置センサ76及び上かご位置センサ75が電気的に接続されている。
上かご用出力部81は、上かご71に設置された伝送手段である上かご非常止め用配線83を介して上かご用非常止め装置77に電気的に接続されている。また、上かご用出力部81は、上かご速度センサ73、上かご位置センサ75及び下かご位置センサ76からのそれぞれの情報(以下この実施の形態において、「上かご用検出情報」という)により、上かご71の下かご72への衝突の有無を予測し、衝突が予測されたときに上かご用非常止め装置77へ作動信号を出力するようになっている。さらに、上かご用出力部81は、上かご用検出情報が入力されたときに、下かご72が通常運転時の最大速度で上かご71側へ走行していると仮定して上かご71の下かご72への衝突の有無を予測するようになっている。
下かご用出力部82は、下かご72に設置された伝送手段である下かご非常止め用配線84を介して下かご用非常止め装置78に電気的に接続されている。また、下かご用出力部82は、下かご速度センサ74、下かご位置センサ76及び上かご位置センサ75からのそれぞれの情報(以下この実施の形態において、「下かご用検出情報」という)により、下かご72の上かご71への衝突の有無を予測し、衝突が予測されたときに下かご用非常止め装置78へ作動信号を出力するようになっている。さらに、下かご用出力部82は、下かご用検出情報が入力されたときに、上かご71が通常運転時の最大速度で下かご72側へ走行していると仮定して下かご72の上かご71への衝突の有無を予測するようになっている。
上かご71及び下かご72は、通常時には、上かご用非常止め装置77及び下かご用非常止め装置78が作動しないように互いに十分な間隔を置いて運転制御される。他の構成は実施の形態6と同様である。
次に、動作について説明する。例えば上かご71を吊り下げている第1主ロープの切断により上かご71が下かご72側へ落下して、上かご71が下かご72に近づくと、上かご用出力部81では上かご71と下かご72との衝突が予測され、下かご用出力部82では上かご71と下かご72との衝突が予測される。これにより、上かご用出力部81からは上かご用非常止め装置77へ、下かご用出力部82からは下かご用非常止め装置78へ作動信号がそれぞれ出力される。これにより、上かご用非常止め装置77及び下かご用非常止め装置78は作動され、上かご71及び下かご72は制動される。
このようなエレベータ装置では、実施の形態6と同様な効果を奏するとともに、上かご速度センサ73が上かご用出力部81のみに電気的に接続され、下かご速度センサ74が下かご用出力部82のみに電気的に接続されているので、上かご速度センサ73と下かご用出力部82との間、及び下かご速度センサ74と上かご用出力部81との間に電気配線を設ける必要がなくなり、電気配線の設置作業を簡素化することができる。
実施の形態8.
図14は、この発明の実施の形態8によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。図において、上かご71及び下かご72には、上かご71と下かご72との間の距離を検出するかご間距離検出手段であるかご間距離センサ91が搭載されている。かご間距離センサ91は、上かご71に搭載されたレーザ照射部と、下かご72に搭載された反射部とを有している。上かご71と下かご72との間の距離は、レーザ照射部と反射部との間のレーザ光の往復時間によりかご間距離センサ91により求められる。
上かご用出力部81には、上かご速度センサ73、下かご速度センサ74、上かご位置センサ75及びかご間距離センサ91が電気的に接続されている。下かご用出力部82には、上かご速度センサ73、下かご速度センサ74、下かご位置センサ76及びかご間距離センサ91が電気的に接続されている。
上かご用出力部81は、上かご速度センサ73、下かご速度センサ74、上かご位置センサ75及びかご間距離センサ91からのそれぞれの情報(以下この実施の形態において、「上かご用検出情報」という)により、上かご71の下かご72への衝突の有無を予測し、衝突が予測されたときに上かご用非常止め装置77へ作動信号を出力するようになっている。
下かご用出力部82は、上かご速度センサ73、下かご速度センサ74、下かご位置センサ76及びかご間距離センサ91からのそれぞれの情報(以下この実施の形態において、「下かご用検出情報」という)により、下かご72の上かご71への衝突の有無を予測し、衝突が予測されたときに下かご用非常止め装置78へ作動信号を出力するようになっている。他の構成は実施の形態7と同様である。
このようなエレベータ装置では、出力部79がかご間距離センサ91からの情報により上かご71と下かご72との衝突の有無を予測するようになっているので、上かご71と下かご72との衝突の有無の予測をさらに確実にすることができる。
なお、上記実施の形態6〜8によるエレベータ装置に、実施の形態3のドア開閉センサ58を適用して出力部に開閉検出信号が入力されるようにしてもよいし、実施の形態4の切断検出導線61を適用して出力部にロープ切断信号が入力されるようにしてもよい。
また、上記実施の形態2〜8では、駆動部は、第1電磁部49及び第1電磁部50の電磁反発力あるいは電磁吸引力を利用して駆動されているが、例えば導電性の反発板に発生する渦電流を利用して駆動されるようになっていてもよい。この場合、図15に示すように、電磁マグネット48には作動信号としてパルス電流が供給され、可動部40に固定された反発板51に発生する渦電流と電磁マグネット48からの磁界との相互作用によって、可動部40が変位される。
また、上記実施の形態2〜8では、かご速度検出手段は昇降路1に設けられているが、かごに搭載されていてもよい。この場合、かご速度検出手段からの速度検出信号は、制御ケーブルを介して出力部へ伝送される。
実施の形態9.
図16は、この発明の実施の形態9による非常止め装置を示す平断面図である。図において、非常止め装置155は、楔34と、楔34の下部に連結されたアクチュエータ部156と、楔34の上方に配置され、かご3に固定された案内部36とを有している。アクチュエータ部156は、案内部36に対して楔34とともに上下動可能になっている。
アクチュエータ部156は、かごガイドレール2に対して接離可能な一対の接触部157と、各接触部157にそれぞれ連結された一対のリンク部材158a,158bと、各接触部157がかごガイドレール2に接離する方向へ一方のリンク部材158aを他方のリンク部材158bに対して変位させる作動機構159と、各接触部157、各リンク部材158a,158b及び作動機構159を支持する支持部160とを有している。支持部160には、楔34に通された水平軸170が固定されている。楔34は、水平方向に水平軸170に対して往復変位可能になっている。
各リンク部材158a,158bは、一端部から他端部に至るまでの間の部分で互いに交差されている。また、支持部160には、各リンク部材158a,158bの互いに交差された部分で各リンク部材158a,158bを回動可能に連結する連結部材161が設けられている。さらに、一方のリンク部材158aは、他方のリンク部材158bに対して連結部161を中心に回動可能に設けられている。
各接触部157は、リンク部材158a,158bの各他端部が互いに近づく方向へ変位されることにより、かごガイドレール2に接する方向へそれぞれ変位される。また、各接触部157は、リンク部材158a,158bの各他端部が互いに離れる方向へ変位されることにより、かごガイドレール2から離れる方向へそれぞれ変位される。
作動機構159は、リンク部材158a,158bの各他端部の間に配置されている。また、作動機構159は、各リンク部材158a,158bに支持されている。さらに、作動機構159は、一方のリンク部材158aに連結された棒状の可動部162と、他方のリンク部材158bに固定され、可動部162を往復変位させる駆動部163とを有している。作動機構159は、各リンク部材158a,158bとともに、連結部材161を中心に回動可能になっている。
可動部162は、駆動部163内に収容された可動鉄心164と、可動鉄心164とリンク部材158aとを互いに連結する連結棒165とを有している。また、可動部162は、各接触部157がかごガイドレール2に接触する接触位置と、各接触部157がかごガイドレール2から開離される開離位置との間で往復変位可能になっている。
駆動部163は、可動鉄心164の変位を規制する一対の規制部166a,166bと各規制部166a,166bを互いに連結する側壁部166cを含み可動鉄心164を囲繞する固定鉄心166と、固定鉄心166内に収容され、通電により一方の規制部166aに接する方向へ可動鉄心164を変位させる第1コイル167と、固定鉄心166内に収容され、通電により他方の規制部166bに接する方向へ可動鉄心164を変位させる第2コイル168と、第1コイル167及び第2コイル168の間に配置された環状の永久磁石169とを有している。
一方の規制部166aは、可動部162が開離位置にあるときに可動鉄心164が当接されるように配置されている。また、他方の規制部166bは、可動部162が接触位置にあるときに可動鉄心164が当接されるように配置されている。
第1コイル167及び第2コイル168は、可動部162を囲む環状の電磁コイルである。また、第1コイル167は永久磁石169と一方の規制部166aとの間に配置され、第2コイル168は永久磁石169と他方の規制部166bとの間に配置されている。
可動鉄心164が一方の規制部166aに当接されている状態では、磁気抵抗となる空間が可動鉄心164と他方の規制部166bとの間に存在するので、永久磁石169の磁束量は、第2コイル168側よりも第1コイル167側で多くなり、可動鉄心164は一方の規制部166aに当接されたまま保持される。
また、可動鉄心164が他方の規制部166bに当接されている状態では、磁気抵抗となる空間が可動鉄心164と一方の規制部166aとの間に存在するので、永久磁石169の磁束量は、第1コイル167側よりも第2コイル168側で多くなり、可動鉄心164は他方の規制部166bに当接されたまま保持される。
第2コイル168には、出力部32からの作動信号である電力が入力されるようになっている。また、第2コイル168は、一方の規制部166aへの可動鉄心164の当接を保持する力に逆らう磁束を作動信号の入力により発生するようになっている。また、第1コイル167には、出力部32からの復帰信号である電力が入力されるようになっている。また、第1コイル167は、他方の規制部166bへの可動鉄心164の当接を保持する力に逆らう磁束を復帰信号の入力により発生するようになっている。
他の構成は実施の形態2と同様である。
次に、動作について説明する。通常運転時には、可動部162は開離位置に位置しており、可動鉄心164は永久磁石169による保持力で一方の規制部166aに当接されている。可動鉄心164が一方の規制部166aに当接されている状態では、楔34は、案内部36との間隔が保たれており、かごガイドレール2から開離されている。
この後、実施の形態2と同様に、作動信号が出力部32から各非常止め装置155へ出力されることにより、第2コイル168に通電される。これにより、第2コイル168の周囲に磁束が発生し、可動鉄心164は、他方の規制部166bに近づく方向へ変位され、開離位置から接触位置に変位される。このとき、各接触部157は、互いに近づく方向へ変位され、かごガイドレール2に接触する。これにより、楔34及びアクチュエータ部155は制動される。
この後、案内部36は降下され続け、楔34及びアクチュエータ部155に近づく。これにより、楔34は傾斜面44に沿って案内され、かごガイドレール2は楔34及び接触面45によって挟み付けられる。この後、実施の形態2と同様に動作し、かご3が制動される。
復帰時には、復帰信号が出力部32から第1コイル167へ伝送される。これにより、第1コイル167の周囲に磁束が発生し、可動鉄心164が接触位置から開離位置に変位される。この後、実施の形態2と同様にして、楔34及び接触面45のかごガイドレール2に対する押し付けが解除される。
このようなエレベータ装置では、作動機構159が各リンク部材158a,158bを介して一対の接触部157を変位させるようになっているので、実施の形態2と同様の効果を奏するとともに、一対の接触部157を変位させるための作動機構159の数を少なくすることができる。
実施の形態10.
図17は、この発明の実施の形態10による非常止め装置を示す一部破断側面図である。図において、非常止め装置175は、楔34と、楔34の下部に連結されたアクチュエータ部176と、楔34の上方に配置され、かご3に固定された案内部36とを有している。
アクチュエータ部176は、実施の形態9と同様の構成とされた作動機構159と、作動機構159の可動部162の変位により変位されるリンク部材177とを有している。
作動機構159は、可動部162がかご3に対して水平方向へ往復変位されるように、かご3の下部に固定されている。リンク部材177は、かご3の下部に固定された固定軸180に回動可能に設けられている。固定軸180は、作動機構159の下方に配置されている。
リンク部材177は、固定軸180を起点にそれぞれ異なる方向へ延びる第1リンク部178及び第2リンク部179を有し、リンク部材177の全体形状としては、略への字状になっている。即ち、第2リンク部179は、第1リンク部178に固定されており、第1リンク部178及び第2リンク部179は、固定軸180を中心に一体に回動可能になっている。
第1リンク部178の長さは、第2リンク部179の長さよりも長くなっている。また、第1リンク部178の先端部には、長穴182が設けられている。楔34の下部には、長穴182にスライド可能に通されたスライドピン183が固定されている。即ち、第1リンク部178の先端部には、楔34がスライド可能に接続されている。第2リンク部179の先端部には、可動部162の先端部が連結ピン181を介して回動可能に接続されている。
リンク部材177は、楔34を案内部36の下方で開離させている開離位置と、かごガイドレールと案内部36との間に楔34を噛み込ませている作動位置との間で往復変位可能になっている。可動部162は、リンク部材177が開離位置にあるときに駆動部163から突出され、リンク部材177が作動位置にあるときに駆動部163へ後退されている。
次に、動作について説明する。通常運転時には、リンク部材177は可動部162の駆動部163への後退により、開離位置に位置している。このとき、楔34は、案内部36との間隔が保たれており、かごガイドレールから開離されている。
この後、実施の形態2と同様に、作動信号が出力部32から各非常止め装置175へ出力され、可動部162が前進される。これにより、リンク部材177は、固定軸180を中心に回動され、作動位置へ変位される。これにより、楔34は、案内部36及びかごガイドレールに接触し、案内部36とかごガイドレールとの間に噛み込む。これにより、かご3は制動される。
復帰時には、復帰信号が出力部32から非常止め装置175へ伝送され、可動部162が後退される方向へ付勢される。この状態で、かご3を上昇させ、案内部36とかごガイドレールとの間への楔34の噛み込みを解除する。
このようなエレベータ装置でも、実施の形態2と同様の効果を奏することができる。
実施の形態11.
図18は、この発明の実施の形態11によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。図において、昇降路1内上部には、駆動装置である巻上機101と、巻上機101に電気的に接続され、エレベータの運転を制御する制御盤102とが設置されている。巻上機101は、モータを含む駆動装置本体103と、複数本の主ロープ4が巻き掛けられ、駆動装置本体103により回転される駆動シーブ104とを有している。巻上機101には、各主ロープ4が巻き掛けられたそらせ車105と、かご3を減速させるために駆動シーブ104の回転を制動する制動手段である巻上機用ブレーキ装置(減速用制動装置)106とが設けられている。かご3及び釣合おもり107は、各主ロープ4により昇降路1内に吊り下げられている。かご3及び釣合おもり107は、巻上機101の駆動により昇降路1内を昇降される。
非常止め装置33、巻上機用ブレーキ装置106及び制御盤102は、エレベータの状態を常時監視する監視装置108に電気的に接続されている。監視装置108には、かご3の位置を検出するかご位置検出部であるかご位置センサ109と、かご3の速度を検出するかご速度検出部であるかご速度センサ110と、かご3の加速度を検出するかご加速度検出部であるかご加速度センサ111とがそれぞれ電気的に接続されている。かご位置センサ109、かご速度センサ110及びかご加速度センサ111は、昇降路1内に設けられている。
なお、エレベータの状態を検出する検出手段112は、かご位置センサ109、かご速度センサ110及びかご加速度センサ111を有している。また、かご位置センサ109としては、かご3の移動に追随して回転する回転体の回転量を計測することによりかご3の位置を検出するエンコーダ、直線的な動きの変位量を測定することによりかご3の位置を検出するリニアエンコーダ、あるいは、例えば昇降路1内に設けられた投光器及び受光器とかご3に設けられた反射板とを有し、投光器の投光から受光器の受光までにかかる時間を測定することによりかご3の位置を検出する光学式の変位測定器等が挙げられる。
監視装置108は、エレベータの異常の有無を判断するための基準となる複数種(この例では2種)の異常判断基準(設定データ)があらかじめ記憶された記憶部(メモリ部)113と、検出手段112及び記憶部113のそれぞれの情報によりエレベータの異常の有無を検出する出力部(演算部)114とを有している。この例では、かご3の速度についての異常判断基準であるかご速度異常判断基準と、かご3の加速度についての異常判断基準であるかご加速度異常判断基準とが記憶部113に記憶されている。
図19は、図18の記憶部113に記憶されたかご速度異常判断基準を示すグラフである。図において、昇降路1内でのかご3の昇降区間(一方の終端階と他方の終端階との間の区間)には、一方及び他方の終端階近傍でかご3が加減速される加減速区間と、各加減速区間の間でかご3が一定の速度で移動する定速区間とが設けられている。
かご速度異常判断基準には、3段階の検出パターンがかご3の位置に対応させて設定されている。即ち、かご速度異常判断基準には、通常運転時のかご3の速度である通常速度検出パターン(通常レベル)115と、通常速度検出パターン115よりも大きな値とされた第1異常速度検出パターン(第1異常レベル)116と、第1異常速度検出パターン116よりも大きな値とされた第2異常速度検出パターン(第2異常レベル)117とが、それぞれかご3の位置に対応させて設定されている。
通常速度検出パターン115、第1異常速度検出パターン116及び第2異常速度検出パターン117は、定速区間では一定値となるように、加減速区間では終端階へ向けて連続的に小さくなるようにそれぞれ設定されている。また、第1異常速度検出パターン116と通常速度検出パターン115との差、及び第2異常速度検出パターン117と第1異常速度検出パターン116との差は、昇降区間のすべての位置でほぼ一定となるようにそれぞれ設定されている。
図20は、図18の記憶部113に記憶されたかご加速度異常判断基準を示すグラフである。図において、かご加速度異常判断基準には、3段階の検出パターンがかご3の位置に対応させて設定されている。即ち、かご加速度異常判断基準には、通常運転時のかご3の加速度である通常加速度検出パターン(通常レベル)118と、通常加速度検出パターン118よりも大きな値とされた第1異常加速度検出パターン(第1異常レベル)119と、第1異常加速度検出パターン119よりも大きな値とされた第2異常加速度検出パターン(第2異常レベル)120とが、それぞれかご3の位置に対応させて設定されている。
通常加速度検出パターン118、第1異常加速度検出パターン119及び第2異常加速度検出パターン120は、定速区間ではゼロ値となるように、一方の加減速区間では正の値となるように、他方の加減速区間では負の値となるようにそれぞれ設定されている。また、第1異常加速度検出パターン119と通常加速度検出パターン118との差、及び第2異常加速度検出パターン120と第1異常加速度検出パターン119との差は、昇降区間のすべての位置でほぼ一定となるようにそれぞれ設定されている。
即ち、記憶部113には、通常速度検出パターン115、第1異常速度検出パターン116及び第2異常速度検出パターン117がかご速度異常判断基準として記憶され、通常加速度検出パターン118、第1異常加速度検出パターン119及び第2異常加速度検出パターン120がかご加速度異常判断基準として記憶されている。
出力部114には、非常止め装置33、制御盤102、巻上機用ブレーキ装置106、検出手段112及び記憶部113がそれぞれ電気的に接続されている。また、出力部114には、かご位置センサ109からの位置検出信号が、かご速度センサ110からの速度検出信号が、かご加速度センサ111からの加速度検出信号がそれぞれ経時的に継続して入力される。出力部114では、位置検出信号の入力に基づいてかご3の位置が算出され、また速度検出信号及び加速度検出信号のそれぞれの入力に基づいて、かご3の速度及びかご3の加速度が複数種(この例では2種)の異常判断要素としてそれぞれ算出される。
出力部114は、かご3の速度が第1異常速度検出パターン116を超えたとき、あるいはかご3の加速度が第1異常加速度検出パターン119を超えたときに、巻上機用ブレーキ装置104へ作動信号(トリガ信号)を出力するようになっている。また、出力部114は、巻上機用ブレーキ装置104への作動信号の出力と同時に、巻上機101の駆動を停止させるための停止信号を制御盤102へ出力するようになっている。さらに、出力部114は、かご3の速度が第2異常速度検出パターン117を超えたとき、あるいはかご3の加速度が第2異常加速度検出パターン120を超えたときに、巻上機用ブレーキ装置104及び非常止め装置33へ作動信号を出力するようになっている。即ち、出力部114は、かご3の速度及び加速度の異常の程度に応じて、作動信号を出力する制動手段を決定するようになっている。
他の構成は実施の形態2と同様である。
次に、動作について説明する。かご位置センサ109からの位置検出信号、かご速度センサ110からの速度検出信号、及びかご加速度センサ111からの加速度検出信号が出力部114に入力されると、出力部114では、各検出信号の入力に基づいて、かご3の位置、速度及び加速度が算出される。この後、出力部114では、記憶部113からそれぞれ取得されたかご速度異常判断基準及びかご加速度異常判断基準と、各検出信号の入力に基づいて算出されたかご3の速度及び加速度とが比較され、かご3の速度及び加速度のそれぞれの異常の有無が検出される。
通常運転時には、かご3の速度が通常速度検出パターンとほぼ同一の値となっており、かご3の加速度が通常加速度検出パターンとほぼ同一の値となっているので、出力部114では、かご3の速度及び加速度のそれぞれに異常がないことが検出され、エレベータの通常運転が継続される。
例えば、何らかの原因で、かご3の速度が異常に上昇し第1異常速度検出パターン116を超えた場合には、かご3の速度に異常があることが出力部114で検出され、作動信号が巻上機用ブレーキ装置106へ、停止信号が制御盤102へ出力部114からそれぞれ出力される。これにより、巻上機101が停止されるとともに、巻上機用ブレーキ装置106が作動され、駆動シーブ104の回転が制動される。
また、かご3の加速度が異常に上昇し第1異常加速度設定値119を超えた場合にも、作動信号及び停止信号が巻上機用ブレーキ装置106及び制御盤102へ出力部114からそれぞれ出力され、駆動シーブ104の回転が制動される。
巻上機用ブレーキ装置106の作動後、かご3の速度がさらに上昇し第2異常速度設定値117を超えた場合には、巻上機用ブレーキ装置106への作動信号の出力を維持したまま、出力部114からは非常止め装置33へ作動信号が出力される。これにより、非常止め装置33が作動され、実施の形態2と同様の動作によりかご3が制動される。
また、巻上機用ブレーキ装置106の作動後、かご3の加速度がさらに上昇し第2異常加速度設定値120を超えた場合にも、巻上機用ブレーキ装置106への作動信号の出力を維持したまま、出力部114から非常止め装置33へ作動信号が出力され、非常止め装置33が作動される。
このようなエレベータ装置では、監視装置108がエレベータの状態を検出する検出手段112からの情報に基づいてかご3の速度及びかご3の加速度を取得し、取得したかご3の速度及びかご3の加速度のうちいずれかの異常を判断したときに巻上機用ブレーキ装置106及び非常止め装置33の少なくともいずれかに作動信号を出力するようになっているので、監視装置108によるエレベータの異常の検知をより早期にかつより確実にすることができ、エレベータの異常が発生してからかご3への制動力が発生するまでにかかる時間をより短くすることができる。即ち、かご3の速度及びかご3の加速度という複数種の異常判断要素の異常の有無が監視装置108によりそれぞれ別個に判断されるので、監視装置108によるエレベータの異常の検知をより早期にかつより確実にすることができ、エレベータの異常が発生してからかご3への制動力が発生するまでにかかる時間を短くすることができる。
また、監視装置108は、かご3の速度の異常の有無を判断するためのかご速度異常判断基準、及びかご3の加速度の異常の有無を判断するためのかご加速度異常判断基準が記憶されている記憶部113を有しているので、かご3の速度及び加速度のそれぞれの異常の有無の判断基準を容易に変更することができ、エレベータの設計変更等にも容易に対応することができる。
また、かご速度異常判断基準には、通常速度検出パターン115と、通常速度検出パターン115よりも大きな値とされた第1異常速度検出パターン116と、第1異常速度検出パターン116よりも大きな値とされた第2異常速度検出パターン117とが設定されており、かご3の速度が第1異常速度検出パターン116を超えたときに監視装置108から巻上機用ブレーキ装置106へ作動信号が出力され、かご3の速度が第2異常速度検出パターン117を超えたときに監視装置108から巻上機用ブレーキ装置106及び非常止め装置33へ作動信号が出力されるようになっているので、かご3の速度の異常の大きさに応じてかご3を段階的に制動することができる。従って、かご3に大きな衝撃を与える頻度を少なくすることができるとともに、かご3をより確実に停止させることができる。
また、かご加速度異常判断基準には、通常加速度検出パターン118と、通常加速度検出パターン118よりも大きな値とされた第1異常加速度検出パターン119と、第1異常加速度検出パターン119よりも大きな値とされた第2異常加速度検出パターン120とが設定されており、かご3の加速度が第1異常加速度検出パターン119を超えたときに監視装置108から巻上機用ブレーキ装置106へ作動信号が出力され、かご3の加速度が第2異常速度検出パターン120を超えたときに監視装置108から巻上機用ブレーキ装置106及び非常止め装置33へ作動信号が出力されるようになっているので、かご3の加速度の異常の大きさに応じてかご3を段階的に制動することができる。通常、かご3の速度に異常が発生する前にかご3の加速度に異常が発生することから、かご3に大きな衝撃を与える頻度をさらに少なくすることができるとともに、かご3をさらに確実に停止させることができる。
また、通常速度検出パターン115、第1異常速度検出パターン116及び第2異常速度検出パターン117は、かご3の位置に対応して設定されているので、第1異常速度検出パターン116及び第2異常速度検出パターン117のそれぞれをかご3の昇降区間のすべての位置で通常速度検出パターン115に対応させて設定することができる。従って、特に加減速区間では通常速度検出パターン115の値が小さいので、第1異常速度検出パターン116及び第2異常速度検出パターン117のそれぞれを比較的小さい値に設定することができ、制動によるかご3への衝撃を小さくすることができる。
なお、上記の例では、監視装置108がかご3の速度を取得するためにかご速度センサ110が用いられているが、かご速度センサ110を用いずに、かご位置センサ109により検出されたかご3の位置からかご3の速度を導出してもよい。即ち、かご位置センサ109からの位置検出信号により算出されたかご3の位置を微分することによりかご3の速度を求めてもよい。
また、上記の例では、監視装置108がかご3の加速度を取得するためにかご加速度センサ111が用いられているが、かご加速度センサ111を用いずに、かご位置センサ109により検出されたかご3の位置からかご3の加速度を導出してもよい。即ち、かご位置センサ109からの位置検出信号により算出されたかご3の位置を2回微分することによりかご3の加速度を求めてもよい。
また、上記の例では、出力部114は、各異常判断要素であるかご3の速度及び加速度の異常の程度に応じて、作動信号を出力する制動手段を決定するようになっているが、作動信号を出力する制動手段を異常判断要素ごとにあらかじめ決めておいてもよい。
実施の形態12.
図21は、この発明の実施の形態12によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。図において、各階の乗場には、複数の乗場呼び釦125が設置されている。また、かご3内には、複数の行き先階釦126が設置されている。さらに、監視装置127は、出力部114を有している。出力部114には、かご速度異常判断基準及びかご加速度異常判断基準を生成する異常判断基準生成装置128が電気的に接続されている。異常判断基準生成装置128は、各乗場呼び釦125及び各行き先階釦126のそれぞれに電気的に接続されている。異常判断基準生成装置128には、出力部114を介してかご位置センサ109から位置検出信号が入力されるようになっている。
異常判断基準生成装置128は、かご3が各階の間を昇降するすべての場合についての異常判断基準である複数のかご速度異常判断基準及び複数のかご加速度異常判断基準を記憶する記憶部(メモリ部)129と、かご速度異常判断基準及びかご加速度異常判断基準を1つずつ記憶部129から選択し、選択したかご速度異常判断基準及びかご加速度異常判断基準を出力部114へ出力する生成部130とを有している。
各かご速度異常判断基準には、実施の形態11の図19に示すかご速度異常判断基準と同様の3段階の検出パターンがかご3の位置に対応させて設定されている。また、各かご加速度異常判断基準には、実施の形態11の図20に示すかご加速度異常判断基準と同様の3段階の検出パターンがかご3の位置に対応させて設定されている。
生成部130は、かご位置センサ109からの情報によりかご3の検出位置を算出し、各乗場呼び釦125及び行き先階釦126の少なくともいずれか一方からの情報によりかご3の目的階を算出するようになっている。また、生成部130は、算出された検出位置及び目的階を一方及び他方の終端階とするかご速度異常判断基準及びかご加速度異常判断基準を1つずつ選択するようになっている。
他の構成は実施の形態11と同様である。
次に、動作について説明する。生成部130には、かご位置センサ109から出力部114を介して位置検出信号が常時入力されている。各乗場呼び釦125及び行き先階釦126のいずれかが例えば乗客等により選択され、選択された釦から呼び信号が生成部130に入力されると、生成部130では、位置検出信号及び呼び信号の入力に基づいてかご3の検出位置及び目的階が算出され、かご速度異常判断基準及びかご加速度異常判断基準が1つずつ選択される。この後、生成部130からは、選択されたかご速度異常判断基準及びかご加速度異常判断基準が出力部114へ出力される。
出力部114では、実施の形態11と同様にして、かご3の速度及び加速度のそれぞれの異常の有無が検出される。この後の動作は、実施の形態9と同様である。
このようなエレベータ装置では、異常判断基準生成装置が乗場呼び釦125及び行き先階釦126の少なくともいずれかからの情報に基づいてかご速度異常判断基準及びかご加速度判断基準を生成するようになっているので、目的階に対応するかご速度異常判断基準及びかご加速度異常判断基準を生成することができ、異なる目的階が選択された場合であっても、エレベータの異常発生時から制動力が発生するまでにかかる時間を短くすることができる。
なお、上記の例では、記憶部129に記憶された複数のかご速度異常判断基準及び複数のかご加速度異常判断基準から生成部130がかご速度異常判断基準及びかご加速度異常判断基準を1つずつ選択するようになっているが、制御盤102によって生成されたかご3の通常速度パターン及び通常加速度パターンに基づいて異常速度検出パターン及び異常加速度検出パターンをそれぞれ直接生成してもよい。
実施の形態13.
図22は、この発明の実施の形態13によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。この例では、各主ロープ4は、綱止め装置131によりかご3の上部に接続されている。監視装置108は、かご3の上部に搭載されている。出力部114には、かご位置センサ109と、かご速度センサ110と、綱止め装置131に設けられ、各主ロープ4の破断の有無をそれぞれ検出するロープ切れ検出部である複数のロープセンサ132とがそれぞれ電気的に接続されている。なお、検出手段112は、かご位置センサ109、かご速度センサ110及びロープセンサ132を有している。
各ロープセンサ132は、主ロープ4が破断したときに破断検出信号を出力部114へそれぞれ出力するようになっている。また、記憶部113には、図19に示すような実施の形態11と同様のかご速度異常判断基準と、主ロープ4についての異常の有無を判断する基準であるロープ異常判断基準とが記憶されている。
ロープ異常判断基準には、少なくとも1本の主ロープ4が破断した状態である第1異常レベルと、すべての主ロープ4が破断した状態である第2異常レベルとがそれぞれ設定されている。
出力部114では、位置検出信号の入力に基づいてかご3の位置が算出され、また速度検出信号及び破断信号のそれぞれの入力に基づいて、かご3の速度及び主ロープ4の状態が複数種(この例では2種)の異常判断要素としてそれぞれ算出される。
出力部114は、かご3の速度が第1異常速度検出パターン116(図19)を超えたとき、あるいは少なくとも1本の主ロープ4が破断したときに、巻上機用ブレーキ装置104へ作動信号(トリガ信号)を出力するようになっている。また、出力部114は、かご3の速度が第2異常速度検出パターン117(図19)を超えたとき、あるいはすべての主ロープ4が破断したときに、巻上機用ブレーキ装置104及び非常止め装置33へ作動信号を出力するようになっている。即ち、出力部114は、かご3の速度及び主ロープ4の状態のそれぞれの異常の程度に応じて、作動信号を出力する制動手段を決定するようになっている。
図23は、図22の綱止め装置131及び各ロープセンサ132を示す構成図である。また、図24は、図23の1本の主ロープ4が破断された状態を示す構成図である。図において、綱止め装置131は、各主ロープ4をかご3に接続する複数のロープ接続部134を有している。各ロープ接続部134は、主ロープ4とかご3との間に介在する弾性ばね133を有している。かご3の各主ロープ4に対する位置は、各弾性ばね133の伸縮により変位可能になっている。
ロープセンサ132は、各ロープ接続部134に設置されている。各ロープセンサ132は、弾性ばね133の伸び量を測定する変位測定器である。各ロープセンサ132は、弾性ばね133の伸び量に応じた測定信号を出力部14へ常時出力している。出力部114には、弾性ばね133の復元による伸び量が所定量に達したときの測定信号が破断検出信号として入力される。なお、各主ロープ4のテンションを直接測定する秤装置をロープセンサとして各ロープ接続部134に設置してもよい。
他の構成は実施の形態11と同様である。
次に、動作について説明する。かご位置センサ109からの位置検出信号、かご速度センサ110からの速度検出信号、及び各ロープセンサ131からの破断検出信号が出力部114に入力されると、出力部114では、各検出信号の入力に基づいて、かご3の位置、かご3の速度及び主ロープ4の破断本数が算出される。この後、出力部114では、記憶部113からそれぞれ取得されたかご速度異常判断基準及びロープ異常判断基準と、各検出信号の入力に基づいて算出されたかご3の速度及び主ロープ4の破断本数とが比較され、かご3の速度及び主ロープ4の状態のそれぞれの異常の有無が検出される。
通常運転時には、かご3の速度が通常速度検出パターンとほぼ同一の値となっており、主ロープ4の破断本数がゼロであるので、出力部114では、かご3の速度及び主ロープ4の状態のそれぞれに異常がないことが検出され、エレベータの通常運転が継続される。
例えば、何らかの原因で、かご3の速度が異常に上昇し第1異常速度検出パターン116(図19)を超えた場合には、かご3の速度に異常があることが出力部114で検出され、作動信号が巻上機用ブレーキ装置106へ、停止信号が制御盤102へ出力部114からそれぞれ出力される。これにより、巻上機101が停止されるとともに、巻上機用ブレーキ装置106が作動され、駆動シーブ104の回転が制動される。
また、少なくとも1本の主ロープ4が破断した場合にも、作動信号及び停止信号が巻上機用ブレーキ装置106及び制御盤102へ出力部114からそれぞれ出力され、駆動シーブ104の回転が制動される。
巻上機用ブレーキ装置106の作動後、かご3の速度がさらに上昇し第2異常速度設定値117(図19)を超えた場合には、巻上機用ブレーキ装置106への作動信号の出力を維持したまま、出力部114からは非常止め装置33へ作動信号が出力される。これにより、非常止め装置33が作動され、実施の形態2と同様の動作によりかご3が制動される。
また、巻上機用ブレーキ装置106の作動後、すべての主ロープ4が破断した場合にも、巻上機用ブレーキ装置106への作動信号の出力を維持したまま、出力部114から非常止め装置33へ作動信号が出力され、非常止め装置33が作動される。
このようなエレベータ装置では、監視装置108がエレベータの状態を検出する検出手段112からの情報に基づいてかご3の速度及び主ロープ4の状態を取得し、取得したかご3の速度及び主ロープ4の状態のうちいずれかに異常があると判断したときに巻上機用ブレーキ装置106及び非常止め装置33の少なくともいずれかに作動信号を出力するようになっているので、異常の検出対象数が多くなり、かご3の速度の異常だけでなく主ロープ4の状態の異常も検出することができ、監視装置108によるエレベータの異常の検知をより早期にかつより確実にすることができる。従って、エレベータの異常が発生してからかご3への制動力が発生するまでにかかる時間をより短くすることができる。
なお、上記の例では、かご3に設けられた綱止め装置131にロープセンサ132が設置されているが、釣合おもり107に設けられた綱止め装置にロープセンサ132を設置してもよい。
また、上記の例では、主ロープ4の一端部及び他端部をかご3及び釣合おもり107にそれぞれ接続してかご3及び釣合おもり107を昇降路1内に吊り下げるタイプのエレベータ装置にこの発明が適用されているが、一端部及び他端部が昇降路1内の構造物に接続された主ロープ4をかご吊り車及び釣合おもり吊り車にそれぞれ巻き掛けてかご3及び釣合おもり107を昇降路1内に吊り下げるタイプのエレベータ装置にこの発明を適用してもよい。この場合、ロープセンサは、昇降路1内の構造物に設けられた綱止め装置に設置される。
実施の形態14.
図25は、この発明の実施の形態14によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。この例では、ロープ切れ検出部としてのロープセンサ135は、各主ロープ4に埋め込まれた導線とされている。各導線は、主ロープ4の長さ方向に延びている。各導線の一端部及び他端部は、出力部114にそれぞれ電気的に接続されている。各導線には、微弱電流が流されている。出力部114には、各導線への通電のそれぞれの遮断が破断検出信号として入力される。
他の構成及び動作は実施の形態13と同様である。
このようなエレベータ装置では、各主ロープ4に埋め込まれた導線への通電の遮断により各主ロープ4の破断を検出するようになっているので、かご3の加減速による各主ロープ4のテンション変化の影響を受けることなく各主ロープ4の破断の有無をより確実に検出することができる。
実施の形態15.
図26は、この発明の実施の形態15によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。図において、出力部114には、かご位置センサ109、かご速度センサ110、及びかご出入口26の開閉状態を検出する出入口開閉検出部であるドアセンサ140が電気的に接続されている。なお、検出手段112は、かご位置センサ109、かご速度センサ110及びドアセンサ140を有している。
ドアセンサ140は、かご出入口26が戸閉状態のときに戸閉検出信号を出力部114へ出力するようになっている。また、記憶部113には、図19に示すような実施の形態11と同様のかご速度異常判断基準と、かご出入口26の開閉状態についての異常の有無を判断する基準である出入口状態異常判断基準とが記憶されている。出入口状態異常判断基準は、かご3が昇降されかつ戸閉されていない状態を異常であるとする異常判断基準である。
出力部114では、位置検出信号の入力に基づいてかご3の位置が算出され、また速度検出信号及び戸閉検出信号のそれぞれの入力に基づいて、かご3の速度及びかご出入口26の状態が複数種(この例では2種)の異常判断要素としてそれぞれ算出される。
出力部114は、かご出入口26が戸閉されていない状態でかご3が昇降されたとき、あるいはかご3の速度が第1異常速度検出パターン116(図19)を超えたときに、巻上機用ブレーキ装置104へ作動信号を出力するようになっている。また、出力部114は、かご3の速度が第2異常速度検出パターン117(図19)を超えたときに、巻上機用ブレーキ装置104及び非常止め装置33へ作動信号を出力するようになっている。
図27は、図26のかご3及びドアセンサ140を示す斜視図である。また、図28は、図27のかご出入口26が開いている状態を示す斜視図である。図において、ドアセンサ140は、かご出入口26の上部に、かつ、かご3の間口方向についてかご出入口26の中央に配置されている。ドアセンサ140は、一対のかごドア28のそれぞれの戸閉位置への変位を検出し、出力部114へ戸閉検出信号を出力するようになっている。
なお、ドアセンサ140としては、各かごドア28に固定された固定部に接触されることにより戸閉状態を検出する接触式センサ、あるいは非接触で戸閉状態を検出する近接センサ等が挙げられる。また、乗場出入口141には、乗場出入口141を開閉する一対の乗場ドア142が設けられている。各乗場ドア142は、かご3が乗場階に着床されているときに、係合装置(図示せず)により各かごドア28に係合され、各かごドア28とともに変位される。
他の構成は実施の形態11と同様である。
次に、動作について説明する。かご位置センサ109からの位置検出信号、かご速度センサ110からの速度検出信号、及びドアセンサ140からの戸閉検出信号が出力部114に入力されると、出力部114では、各検出信号の入力に基づいて、かご3の位置、かご3の速度及びかご出入口26の状態が算出される。この後、出力部114では、記憶部113からそれぞれ取得されたかご速度異常判断基準及び出入口異常判断基準と、各検出信号の入力に基づいて算出されたかご3の速度及び各かごドア28の状態とが比較され、かご3の速度及びかご出入口26の状態のそれぞれの異常の有無が検出される。
通常運転時には、かご3の速度が通常速度検出パターンとほぼ同一の値となっており、かご3が昇降している際のかご出入口26は戸閉状態であるので、出力部114では、かご3の速度及びかご出入口26の状態のそれぞれに異常がないことが検出され、エレベータの通常運転が継続される。
例えば、何らかの原因で、かご3の速度が異常に上昇し第1異常速度検出パターン116(図19)を超えた場合には、かご3の速度に異常があることが出力部114で検出され、作動信号が巻上機用ブレーキ装置106へ、停止信号が制御盤102へ出力部114からそれぞれ出力される。これにより、巻上機101が停止されるとともに、巻上機用ブレーキ装置106が作動され、駆動シーブ104の回転が制動される。
また、かご3が昇降されている際のかご出入口26が戸閉されていない状態となっている場合にも、かご出入口26の異常が出力部114で検出され、作動信号及び停止信号が巻上機用ブレーキ装置106及び制御盤102へ出力部114からそれぞれ出力され、駆動シーブ104の回転が制動される。
巻上機用ブレーキ装置106の作動後、かご3の速度がさらに上昇し第2異常速度設定値117(図19)を超えた場合には、巻上機用ブレーキ装置106への作動信号の出力を維持したまま、出力部114からは非常止め装置33へ作動信号が出力される。これにより、非常止め装置33が作動され、実施の形態2と同様の動作によりかご3が制動される。
このようなエレベータ装置では、監視装置108がエレベータの状態を検出する検出手段112からの情報に基づいてかご3の速度及びかご出入口26の状態を取得し、取得したかご3の速度及びかご出入口26の状態のうちいずれかに異常があると判断したときに巻上機用ブレーキ装置106及び非常止め装置33の少なくともいずれかに作動信号を出力するようになっているので、エレベータの異常の検出対象数が多くなり、かご3の速度の異常だけでなくかご出入口26の状態の異常も検出することができ、監視装置108によるエレベータの異常の検知をより早期にかつより確実にすることができる。従って、エレベータの異常が発生してからかご3への制動力が発生するまでにかかる時間をより短くすることができる。
なお、上記の例では、かご出入口26の状態のみがドアセンサ140により検出されるようになっているが、かご出入口26及び乗場出入口141のそれぞれの状態をドアセンサ140により検出するようにしてもよい。この場合、各乗場ドア142の戸閉位置への変位が、各かごドア28の戸閉位置への変位とともにドアセンサ140により検出される。このようにすれば、例えばかごドア28と乗場ドア142とを互いに係合させる係合装置等が故障して、かごドア28のみが変位される場合にも、エレベータの異常を検出することができる。
実施の形態16.
図29は、この発明の実施の形態16によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。図30は、図29の昇降路1上部を示す構成図である。図において、巻上機101には、電力供給ケーブル150が電気的に接続されている。巻上機101には、制御盤102の制御により電力供給ケーブル150を通じて駆動電力が供給される。
電力供給ケーブル150には、電力供給ケーブル150を流れる電流を測定することにより巻上機101の状態を検出する駆動装置検出部である電流センサ151が設置されている。電流センサ151は、電力供給ケーブル150の電流値に対応した電流検出信号(駆動装置状態検出信号)を出力部114へ出力するようになっている。なお、電流センサ151は、昇降路1上部に配置されている。また、電流センサ151としては、電力供給ケーブル150を流れる電流の大きさに応じて発生する誘導電流を測定する変流器(CT)等が挙げられる。
出力部114には、かご位置センサ109と、かご速度センサ110と、電流センサ151とがそれぞれ電気的に接続されている。なお、検出手段112は、かご位置センサ109、かご速度センサ110及び電流センサ151を有している。
記憶部113には、図19に示すような実施の形態11と同様のかご速度異常判断基準と、巻上機101の状態についての異常の有無を判断する基準である駆動装置異常判断基準とが記憶されている。
駆動装置異常判断基準には、3段階の検出パターンが設定されている。即ち、駆動装置異常判断基準には、通常運転時に電力供給ケーブル150を流れる電流値である通常レベルと、通常レベルよりも大きな値とされた第1異常レベルと、第1異常レベルよりも大きな値とされた第2異常レベルとが設定されている。
出力部114では、位置検出信号の入力に基づいてかご3の位置が算出され、また速度検出信号及び電流検出信号のそれぞれの入力に基づいて、かご3の速度及び巻上機101の状態が複数種(この例では2種)の異常判断要素としてそれぞれ算出される。
出力部114は、かご3の速度が第1異常速度検出パターン116(図19)を超えたとき、あるいは電力供給ケーブル150を流れる電流の大きさが駆動装置異常判断基準における第1異常レベルの値を超えたときに、巻上機用ブレーキ装置104へ作動信号(トリガ信号)を出力するようになっている。また、出力部114は、かご3の速度が第2異常速度検出パターン117(図19)を超えたとき、あるいは電力供給ケーブル150を流れる電流の大きさが駆動装置異常判断基準における第2異常レベルの値を超えたときに、巻上機用ブレーキ装置104及び非常止め装置33へ作動信号を出力するようになっている。即ち、出力部114は、かご3の速度及び巻上機101の状態のそれぞれの異常の程度に応じて、作動信号を出力する制動手段を決定するようになっている。
他の構成は実施の形態11と同様である。
次に、動作について説明する。かご位置センサ109からの位置検出信号、かご速度センサ110からの速度検出信号、及び電流センサ151からの電流検出信号が出力部114に入力されると、出力部114では、各検出信号の入力に基づいて、かご3の位置、かご3の速度及び電力供給ケーブル150内の電流の大きさが算出される。この後、出力部114では、記憶部113からそれぞれ取得されたかご速度異常判断基準及び駆動装置状態異常判断基準と、各検出信号の入力に基づいて算出されたかご3の速度及び電力供給ケーブル150内の電流の大きさとが比較され、かご3の速度及び巻上機101の状態のそれぞれの異常の有無が検出される。
通常運転時には、かご3の速度が通常速度検出パターン115(図19)とほぼ同一の値となっており、電力供給ケーブル150を流れる電流の大きさが通常レベルであるので、出力部114では、かご3の速度及び巻上機101の状態のそれぞれに異常がないことが検出され、エレベータの通常運転が継続される。
例えば、何らかの原因で、かご3の速度が異常に上昇し第1異常速度検出パターン116(図19)を超えた場合には、かご3の速度に異常があることが出力部114で検出され、作動信号が巻上機用ブレーキ装置106へ、停止信号が制御盤102へ出力部114からそれぞれ出力される。これにより、巻上機101が停止されるとともに、巻上機用ブレーキ装置106が作動され、駆動シーブ104の回転が制動される。
また、電力供給ケーブル150を流れる電流の大きさが駆動装置状態異常判断基準における第1異常レベルを超えた場合にも、作動信号及び停止信号が巻上機用ブレーキ装置106及び制御盤102へ出力部114からそれぞれ出力され、駆動シーブ104の回転が制動される。
巻上機用ブレーキ装置106の作動後、かご3の速度がさらに上昇し第2異常速度設定値117(図19)を超えた場合には、巻上機用ブレーキ装置106への作動信号の出力を維持したまま、出力部114からは非常止め装置33へ作動信号が出力される。これにより、非常止め装置33が作動され、実施の形態2と同様の動作によりかご3が制動される。
また、巻上機用ブレーキ装置106の作動後、電力供給ケーブル150を流れる電流の大きさが駆動装置状態異常判断基準における第2異常レベルを超えた場合にも、巻上機用ブレーキ装置106への作動信号の出力を維持したまま、出力部114から非常止め装置33へ作動信号が出力され、非常止め装置33が作動される。
このようなエレベータ装置では、監視装置108がエレベータの状態を検出する検出手段112からの情報に基づいてかご3の速度及び巻上機101の状態を取得し、取得したかご3の速度及び巻上機101の状態のうちいずれかに異常があると判断したときに巻上機用ブレーキ装置106及び非常止め装置33の少なくともいずれかに作動信号を出力するようになっているので、エレベータの異常の検出対象数が多くなり、エレベータの異常が発生してからかご3への制動力が発生するまでにかかる時間をより短くすることができる。
なお、上記の例では、電力供給ケーブル150を流れる電流の大きさを測定する電流センサ151を用いて巻上機101の状態を検出するようになっているが、巻上機101の温度を測定する温度センサを用いて巻上機101の状態を検出するようにしてもよい。
また、上記実施の形態11〜16では、出力部114は、非常止め装置33へ作動信号を出力する前に、巻上機用ブレーキ装置106へ作動信号を出力するようになっているが、かご3に非常止め装置33とは別個に搭載され、かごガイドレール2を挟むことによりかご3を制動するかごブレーキ、釣合おもり107に搭載され、釣合おもり107を案内する釣合おもりガイドレールを挟むことにより釣合おもり107を制動する釣合おもりブレーキ、あるいは昇降路1内に設けられ、主ロープ4を拘束することにより主ロープ4を制動するロープブレーキへ出力部114に作動信号を出力させるようにしてもよい。
また、上記実施の形態1〜16では、出力部から非常止め装置への電力供給のための伝送手段として、電気ケーブルが用いられているが、出力部に設けられた発信器と非常止め機構に設けられた受信器とを有する無線通信装置を用いてもよい。また、光信号を伝送する光ファイバケーブルを用いてもよい。
実施の形態17.
図31は、この発明の実施の形態17によるエレベータ装置を模式的に示す構成図である。図において、昇降路1の上部には、滑車である調速機綱車(調速機シーブ)201が設けられている。昇降路1の下部には、滑車である張り車202が設けられている。調速機綱車201及び張り車202には、調速機ロープ(ガバナロープ)203が巻き掛けられている。調速機ロープ203の両端部は、かご3に接続されている。従って、調速機綱車201及び張り車202は、かご3の走行速度に応じた速度で回転される。
調速機綱車201には、滑車用センサであるエンコーダ204が設けられている。エンコーダ204は、調速機綱車201の回転位置に基づく回転位置信号を出力するようになっている。また、昇降路1内の調速機ロープ203の近傍には、ロープ用センサであるロープ速度センサ205が設けられている。ロープ速度センサ205は、調速機ロープ203の移動速度を検出し、調速機ロープ203の移動速度の情報をロープ速度信号として常時出力するようになっている。
制御盤102には、エンコーダ204からの情報に基づいてかご3の速度を求める第1の速度検出部206と、ロープ速度センサ205からの情報に基づいてかご3の速度を求める第2の速度検出部(ロープ用かご速度算出回路)207と、第1及び第2の速度検出部206,207のそれぞれにより求められたかご3の速度の情報に基づいて調速機ロープ203と調速機綱車201との間の滑りの発生の有無を判定する判定部である滑り判定装置208と、第1の速度検出部206及び滑り判定装置208からの情報に基づいてエレベータの運転を制御する制御装置209とが搭載されている。
第1の速度検出部206は、調速機綱車201からの回転位置信号の入力に基づいてかご3の位置を求めるかご位置算出回路210と、かご位置算出回路210により求められたかご3の位置の情報に基づいてかご3の速度を求める滑車用かご速度算出回路211とを有している。かご位置算出回路210は、求めたかご3の位置の情報を制御装置209へ出力するようになっている。また、滑車用かご速度算出回路211は、求めたかご3の速度の情報を制御装置209及び滑り判定装置208へ出力するようになっている。
滑り判定装置208は、滑車用かご速度算出回路211により求められたかご3の速度、及び第2の速度検出部207により求められたかご3の速度のそれぞれの値が異なるときに調速機ロープ203と調速機綱車201との間の滑りが発生したものと判定し、それぞれの値が同一であるときに滑りの発生はないものと判定するようになっている。さらに、滑り判定装置208は、調速機ロープ203と調速機綱車201との間の滑りの発生の有無の情報を制御装置209へ出力するようになっている。
制御装置209には、図19に示すような実施の形態11と同様のかご速度異常判断基準が記憶されている。制御装置209は、かご速度算出回路211から得られたかご3の速度が第1異常速度検出パターン116(図19)を超えたときに、巻上機用ブレーキ装置104(図18)へ作動信号(トリガ信号)を出力するようになっている。また、制御装置209は、かご速度算出回路211から得られたかご3の速度が第2異常速度検出パターン117(図19)を超えたときに、巻上機用ブレーキ装置104への作動信号の出力を維持したまま非常止め装置33へ作動信号を出力するようになっている。
また、制御装置209は、かご位置算出回路210からのかご3の位置の情報、滑車用かご速度算出回路211からのかご3の速度の情報、及び滑り判定装置208からの滑りの発生の有無の情報に基づいて、エレベータの運転を制御するようになっている。この例では、制御装置209は、調速機ロープ203と調速機綱車201との間の滑りの発生がないときにエレベータを通常運転させ、滑りが発生したときに巻上機用ブレーキ装置104へ作動信号を出力するようになっている。巻上機用ブレーキ装置104は作動信号の入力により作動され、かご3は巻上機用ブレーキ装置104の作動により緊急停止される。なお、処理装置212は、第1の速度検出部206、第2の速度検出部207及び滑り判定装置208を有している。また、エレベータのロープ滑り検出装置213は、エンコーダ204、ロープ速度センサ205、及び処理装置212を有している。さらに、昇降路1内の下端部には、かご3の昇降路1の底部への衝突を防止するためのスペースであるバッファスペースが設けられている。
図32は、図31のエレベータのロープ滑り検出装置213を示す模式的な構成図である。図において、ロープ速度センサ205は、エネルギ波である発振波(マイクロ波、超音波あるいはレーザ光等)を調速機ロープ203の表面へ照射し、調速機ロープ203の表面で反射した発振波を反射波として受けるようになっている。
移動している調速機ロープ203に発振波が照射されると、その反射波の周波数は、ドップラ効果により調速機ロープ203の移動速度に応じて変化し、発振波の周波数と異なるものになる。このことから、発振波の周波数と、その反射波の周波数との差を測定することにより、調速機ロープ203の移動速度が求められる。ロープ速度センサ205は、発振波の周波数と反射波の周波数との差を測定することにより、調速機ロープ203の移動速度を求めるドップラセンサとなっている。他の構成は実施の形態11と同様である。
次に、動作について説明する。エンコーダ201からの回転位置信号がかご位置算出回路210に入力されると、かご位置算出回路210ではかご3の位置が求められる。この後、かご3の位置の情報は、かご位置算出回路210から制御装置209及び滑車用かご速度算出回路211へ出力される。この後、滑車用かご速度算出回路11では、かご3の位置の情報に基づいて、かご3の速度が求められる。この後、滑車用かご速度算出回路211により求められたかご3の速度の情報は、制御装置209及び滑り判定装置208へ出力される。
また、ロープ速度センサ205により測定された調速機ロープ203の移動速度の情報が第2の速度検出部207に入力されると、第2の速度検出部207ではかご3の速度が求められる。この後、第2の速度検出部207により求められたかご3の速度の情報は、滑り判定装置208へ出力される。
滑り判定装置208では、滑車用かご速度算出回路211からのかご3の速度の情報、及び第2の速度検出部207からのかご3の速度の情報に基づいて、調速機綱車201と調速機ロープ203との間の滑りの発生の有無が検出される。この後、滑りの発生の有無の情報が滑り判定装置208から制御装置209へ出力される。
この後、かご位置算出回路210からのかご3の位置の情報、滑車用かご速度算出回路211からのかご3の速度の情報、及び滑り判定装置208からの滑りの発生の有無の情報に基づいて、制御装置209によりエレベータの運転が制御される。
即ち、かご3の速度が通常速度検出パターン115(図19)とほぼ同一の値であるときには、エレベータの運転は制御装置209により通常運転とされる。
例えば、何らかの原因で、かご3の速度が異常に上昇し第1異常速度検出パターン116(図19)を超えた場合には、作動信号が巻上機用ブレーキ装置106(図18)へ、停止信号が巻上機101(図18)へ制御装置209からそれぞれ出力される。これにより、巻上機101が停止されるとともに、巻上機用ブレーキ装置106が作動され、駆動シーブ104の回転が制動される。
巻上機用ブレーキ装置106の作動後、かご3の速度がさらに上昇し第2異常速度設定値117(図19)を超えた場合には、巻上機用ブレーキ装置106への作動信号の出力を維持したまま、作動信号が制御装置209から非常止め装置33(図18)へ出力される。これにより、非常止め装置33が作動され、実施の形態2と同様の動作によりかご3が制動される。
また、滑り判定装置208では、滑車用かご速度算出回路211からのかご3の速度と、第2の速度検出部207からのかご3の速度とが異なる値になると、調速機ロープ203の調速機綱車201に対する滑りが発生したと判定される。これにより、異常信号が滑り判定装置208から制御装置209へ出力される。
異常信号の制御装置209への入力により、作動信号が巻上機用ブレーキ装置106へ、停止信号が巻上機101へ制御装置209からそれぞれ出力される。これにより、巻上機101が停止されるとともに、巻上機用ブレーキ装置106が作動され、かご3は緊急停止される。
このようなエレベータのロープ滑り検出装置213では、調速機綱車201の回転位置に基づいて第1の速度検出部206により求められたかご3の速度と、調速機ロープ203の移動速度に基づいて第2の速度検出部207により求められたかご3の速度のそれぞれの値が異なるときに、調速機ロープ203と調速機綱車201との間の滑りが発生したものと滑り判定装置208により判定されるようになっているので、調速機ロープ203と調速機綱車201との間の滑りの有無を簡単な構成で検出することができる。これにより、制御装置209で認識されるかご3の位置と、実際のかご3の位置との間に大きなずれが生じることを防止することができ、エレベータの運転をより正確に行うことができる。従って、例えばかご3の昇降路1の端部(バッファスペース)への衝突等も防止することができる。また、エレベータの運転をより正確に行うことができるので、バッファスペースを小さくすることもできる。
また、第1の速度検出部206は、かご3の位置を求めるかご位置算出回路210と、かご位置検出回路210からの情報に基づいてかご3の速度を求める滑車用かご速度算出回路211とを有しているので、共通のセンサからかご3の位置及び速度を求めることができ、部品点数を少なくすることができる。従って、コストの低減を図ることができる。
また、滑車用センサは、エンコーダ205とされているので、調速機綱車201の回転位置を容易にかつ安価に測定することができる。
また、ロープ速度センサ205は、調速機ロープ203の表面へ照射する発振波と、発振波の調速機ロープ203の表面での反射波との周波数差を測定することにより、調速機ロープ203の移動速度を求めるドップラセンサであるので、調速機ロープ203に対して非接触で調速機ロープ203の移動速度を検出することができ、調速機ロープ203及びロープ速度センサ205の長寿命化を図ることができる。
また、このようなエレベータ装置では、調速機ロープ203と調速機綱車201との間の滑りの発生の有無が調速機綱車201の回転位置及び調速機ロープ203の移動速度に基づいて処理装置212により検出され、処理装置212からの情報に基づいて制御装置209によりエレベータの運転が制御されるようになっているので、エレベータの運転をより正確に行うことができ、例えばかご3の昇降路1の端部への衝突等も防止することができる。
なお、上記の例では、制御装置109は、滑り判定装置208からの異常信号の入力により、かご3を緊急停止させるようになっているが、異常信号が制御装置109へ入力されたときに、制御装置109で認識されたかご3の位置を自動的に補正するようにしてもよい。この場合、昇降路1内の各階には、かご3の位置を検出するための複数の基準位置センサが設けられる。また、制御装置109で認識されたかご3の位置は、各基準位置センサからの情報により自動的に補正される。
実施の形態18.
図33は、この発明の実施の形態18によるエレベータのロープ滑り検出装置のロープ速度センサを示す要部構成図である。図において、調速機ロープ203は、複数の金属素線により撚り合わされることにより作製されている。これにより、調速機ロープ203の表面には、調速機ロープ203の長さ方向へ一定の間隔で凹凸が形成されている。また、ロープ速度センサ221は、調速機ロープ203の表面にギャップ(空間)Gを介して対向するように昇降路1内に固定されている。これにより、調速機ロープ203の長さ方向へ調速機ロープ203が移動されると、ギャップGの大きさは調速機ロープ203の移動速度に応じて周期的に変動する。
ロープ速度センサ221は、ギャップGの大きさを常時測定するギャップセンサ222と、ギャップセンサ222からの情報に基づいてギャップGの大きさの変動周期を読み取り、この変動周期に基づいて調速機ロープ203の移動速度を求める検出部223とを有している。
ギャップセンサ222は、調速機ロープ203の表面へ光を照射可能な光源部224と、光源部224と間隔を置いて配置され、光源部224からの照射光が調速機ロープ203の表面で反射されたときの反射光を受光可能な受光部225と、調速機ロープ203の表面からの反射光を受光部225へ集光するためのレンズ(図示せず)とを有している。これにより、光源部224から照射された照射光は、調速機ロープ203の表面で反射し、その反射光がレンズにより集光されて受光部225で受光されるようになっている。受光部225で受光されたときの反射光の集光位置は、ギャップGの大きさの変動に応じて変化する。ギャップセンサ222は、受光部225で受光されたときの反射光の集光位置を測定する三角測量により、ギャップGの大きさを求めるようになっている。即ち、ギャップセンサ222は、三角測量によりギャップGの大きさを求める光学式の変位センサである。なお、受光部225としては、CCDやPSD(位置検出素子)等が挙げられる。他の構成は実施の形態17と同様である。
次に、ロープ速度センサ221の動作について説明する。調速機ロープ203が移動すると、調速機ロープ203の表面の凹凸により、ギャップセンサ222で測定されるギャップGの大きさが周期的に変動する。
検出部223では、ギャップGの大きさの変動周期がギャップセンサ222から読み取られ、調速機ロープ203の移動速度が求められる。この後、調速機ロープ203の移動速度の情報が検出部223から第2の速度検出部207へ出力される。この後の動作は、実施の形態17と同様である。
このようなエレベータのロープ滑り検出装置では、ロープ速度センサ221は、三角測量によりギャップGの大きさを求める光学式の変位センサを有しているので、調速機ロープ203に対して非接触で調速機ロープ203の移動速度を検出することができ、調速機ロープ203及びロープ速度センサ221の長寿命化を図ることができる。
実施の形態19.
図34は、この発明の実施の形態19によるエレベータのロープ滑り検出装置のロープ速度センサを示す要部構成図である。図において、ロープ速度センサ231は、調速機ロープ203を通る磁界を発生する磁界発生部であるコ字状の永久磁石232と、永久磁石232に巻かれたコイル233に電気的に接続され、磁界の強さの変動によりコイル233に発生する誘導電流を測定する検出部234とを有している。
永久磁石232は、その一端部(N極)及び他端部(S極)が調速機ロープ203の表面にギャップGを介して対向するように、昇降路1内に固定されている。これにより、調速機ロープ203及び永久磁石232間には、磁界(磁場)が形成されている。ギャップGの大きさは調速機ロープ203の移動速度に応じて周期的に変動し、磁界の強さもギャップGの大きさの変動に応じて周期的に変動する。コイル233に生じる誘導電流は、磁界の強さの変動に応じて周期的に変動する。即ち、永久磁石232は、磁界の強さの変動によりギャップGの大きさを測定するギャップセンサとして用いられている。
検出部234は、コイル233に生じる誘導電流の変動の周期をギャップGの大きさの変動周期として求め、誘導電流の変動周期に基づいて調速機ロープ203の移動速度を求めるようになっている。また、検出部234は、求めた調速機ロープ203の移動速度を第2の速度検出部207へ出力するようになっている。他の構成は実施の形態18と同様である。
次に、ロープ速度センサ231の動作について説明する。調速機ロープ203が移動すると、調速機ロープ203の表面の凹凸により磁界の強さが変動する。これにより、誘導電流がコイル233に生じる。誘導電流の大きさは、調速機ロープ203の移動速度に応じて周期的に変動する。
このときの誘導電流の大きさは、検出部234により測定される。この後、検出部234により、誘導電流の変動周期が求められ、調速機ロープ203の移動速度が求められる。この後の動作については実施の形態18と同様である。
このようなエレベータのロープ滑り検出装置では、ロープ速度センサ231は、調速機ロープ203を通る磁界を発生する永久磁石232と、磁界の強さの変動周期を測定することにより、ギャップGの変動周期を求める検出部234とを有しているので、調速機ロープ203に対して非接触で調速機ロープ203の移動速度を検出することができ、調速機ロープ203及びロープ速度センサ231の長寿命化を図ることができる。また、ロープ速度センサ231は、ギャップGの大きさの変動を磁界の強さの変動により検出するようになっているので、調速機ロープ203の表面に例えば油等の汚れが付着している場合であっても、汚れにより影響されにくく、ギャップGの大きさの変動をより正確に検出することができる。
実施の形態20.
図35は、この発明の実施の形態20によるエレベータのロープ滑り検出装置のロープ速度センサを示す要部構成図である。図において、ロープ速度センサ241は、調速機ロープ203を通る磁界を発生する磁界発生部242と、磁界発生部242の磁界が通る部分に設けられ、磁界の強さを検出するホール素子243と、ホール素子243により検出された磁界の強さの変動周期を求め、調速機ロープ203の移動速度を求める検出部244とを有している。
磁界発生部242は、略C字状の磁性体(例えば鉄等)245と、磁性体245に巻かれたコイル246に電気的に接続され、磁性体245に交流磁界を発生させるための交流電源247とを有している。磁性体245は、昇降路1内に固定されている。調速機ロープ203は、略C字状の磁性体245の両端部間の空間に配置されている。ホール素子243は、磁性体245の一方の端部に設けられている。また、ホール素子243は、調速機ロープ203の表面にギャップGを介して対向している。他の構成は実施の形態19と同様である。
次に、ロープ速度センサ241の動作について説明する。まず、交流電源247を作動させて磁性体245に交流磁界を発生させておく。この状態で調速機ロープ203が移動すると、調速機ロープ203の表面の凹凸により、ホール素子243で検出される磁界の強さが調速機ロープ203の移動速度に応じて周期的に変動する。
ホール素子243により検出された磁界の強さは、検出部244へ送られる。この後、検出部244では、磁界の強さの変動周期が求められ、調速機ロープ203の移動速度が求められる。この後の動作については実施の形態18と同様である。
このようなロープ速度センサ241であっても、実施の形態19と同様に、調速機ロープ203に対して非接触で調速機ロープ203の移動速度を検出することができ、調速機ロープ203及びロープ速度センサ241の長寿命化を図ることができる。また、ロープ速度センサ241は、ギャップGの大きさの変動を磁界の強さの変動により検出するようになっているので、調速機ロープ203の表面に例えば油等の汚れが付着している場合であっても、汚れにより影響されにくく、ギャップGの大きさの変動をより正確に検出することができる。
実施の形態21.
図36は、この発明の実施の形態21によるエレベータのロープ滑り検出装置を示す要部構成図である。この例では、実施の形態17と同様のドップラセンサであるロープ速度センサ205が調速機綱車201の近傍に配置されている。また、ロープ速度センサ205からの発振波は、調速機ロープ203の調速機綱車201に巻き掛けられた部分のみに照射されるようになっている。これにより、ロープ速度センサ205は、調速機ロープ203の調速機綱車201に巻き掛けられた部分の移動速度を測定するようになっている。即ち、ロープ速度センサ205は、発振波を調速機ロープ203の調速機綱車201に巻き掛けられた部分へ照射し、その反射波を受けることにより、発振波の周波数と反射波の周波数との差を測定し、調速機ロープ203の移動速度を求めるようになっている。他の構成及び動作は実施の形態17と同様である。
このようなエレベータのロープ滑り検出装置では、ロープ速度センサ205は、調速機ロープ203の調速機綱車201に巻き掛けられた部分の移動速度を測定するようになっているので、調速機綱車201により横振動(横揺れ)が抑えられた調速機ロープ203の部分の移動速度を測定することができる。ここで、横揺れしながら移動する調速機ロープ203の移動速度を測定した場合、調速機ロープ203の移動方向及び横揺れ方向のそれぞれについての速度成分が合成された移動速度をロープ速度センサ205が測定してしまい、横揺れによる測定誤差が大きくなってしまうが、調速機綱車201により調速機ロープ203の横揺れが抑えられるので、調速機ロープ203の移動速度をより正確にかつより安定して測定することができる。
実施の形態22.
図37は、この発明の実施の形態22によるエレベータのロープ滑り検出装置を示す要部構成図である。図において、昇降路1内には、調速機ロープ203の横振動(横揺れ)を防止するためのロープ揺れ防止装置251が設置されている。ロープ揺れ防止装置251は、調速機ロープ203が通された筐体252と、筐体252内に設けられ、昇降路1内に張られた調速機ロープ203が曲がるように調速機ロープ203に押し当てられる横振動防止用の上ローラ253及び下ローラ254(一対のローラ)とを有している。上ローラ253及び下ローラ254は、上下方向へ互いに間隔を置いて配置されている。
筐体252内には、実施の形態17と同様のロープ速度センサ205が収容されている。ロープ速度センサ205は、上ローラ253と下ローラ254との間に配置されている。また、ロープ速度センサ205は、調速機ロープ203の上ローラ253及び下ローラ254の間で張られた部分の移動速度を測定するようになっている。即ち、ロープ速度センサ205は、調速機ロープ203の上ローラ253及び下ローラ254の間で張られた部分へ発振波を照射し、その反射波を受けることにより、発振波の周波数と反射波の周波数との差を測定し、調速機ロープ203の移動速度を求めるようになっている。
上ローラ253とロープ速度センサ205との間には、エネルギ波を吸収する板状のエネルギ波遮蔽体255が水平に配置されている。エネルギ波遮蔽体255は、ロープ速度センサ205と調速機ロープ203との間の空間を避けて、筐体252内に設けられている。これにより、エネルギ波遮蔽体255は、調速機ロープ203の表面からの反射波と異なる反射波(例えば、上ローラ253あるいは筐体252等からの反射波)を吸収して遮蔽するようになっている。他の構成及び動作は実施の形態17と同様である。
このようなエレベータのロープ滑り検出装置では、上ローラ253及び下ローラ254は、昇降路1内に張られた調速機ロープ203が曲がるように調速機ロープ203に押し当てられ、ロープ速度センサ205は、調速機ロープ203の上ローラ253及び下ローラ254の間で張られた部分の移動速度を測定するようになっているので、ロープ速度センサ205による測定点での調速機ロープ203の横揺れを抑制することができ、調速機ロープ203の横揺れによる測定誤差を小さくすることができる。これにより、調速機ロープ203の移動速度をより正確にかつより安定して測定することができる。
また、ロープ速度センサ205の近傍には、調速機ロープ203の表面からの反射波と異なる反射波を遮蔽するためのエネルギ波遮蔽体255が設けられているので、調速機ロープ203の移動速度の測定誤差の原因となる反射波をエネルギ波遮蔽体255により遮ることができ、ロープ速度センサ205の測定誤差を小さくすることができる。これにより、調速機ロープ203の移動速度をさらに正確にかつ安定して測定することができる。
なお、上記の例では、エネルギ波遮蔽体255は上ローラ253とロープ速度センサ205との間のみに設けられているが、下ローラ254とロープ速度センサ205との間に設けてもよい。
実施の形態23.
図38は、この発明の実施の形態23によるエレベータのロープ滑り検出装置を示す要部構成図である。図において、昇降路1内には、ロープ揺れ防止装置261が設置されている。ロープ揺れ防止装置261は、調速機ロープ203が通された筐体262と、筐体262内に設けられ、調速機ロープ203の横振動(横揺れ)を防止するための上ロープ挟み部263及び下ロープ挟み部264(一対のロープ挟み部)とを有している。
上ロープ挟み部263及び下ロープ挟み部264は、上下方向へ互いに間隔を置いて配置されている。また、上ロープ挟み部263及び下ロープ挟み部264のそれぞれは、固定ローラ265と、固定ローラ265側へばね(付勢部)266により付勢された可動ローラ267とを有している。調速機ロープ203は、固定ローラ265と可動ローラ267との間に挟まれている。
筐体262内には、実施の形態17と同様のロープ速度センサ205が収容されている。ロープ速度センサ205は、上ロープ挟み部263と下ロープ挟み部264との間に配置されている。また、ロープ速度センサ205は、調速機ロープ203の上ロープ挟み部263と下ロープ挟み部264との間で張られた部分の移動速度を測定するようになっている。即ち、ロープ速度センサ205は、調速機ロープ203の上ロープ挟み部263と下ロープ挟み部264との間で張られた部分へ発振波を照射し、その反射波を受けることにより、発振波の周波数と反射波の周波数との差を測定し、調速機ロープ203の移動速度を求めるようになっている。
上ロープ挟み部263とロープ速度センサ205との間には、エネルギ波を吸収する板状のエネルギ波遮蔽体255が水平に配置されている。エネルギ波遮蔽体255は、ロープ速度センサ205と調速機ロープ203との間の空間を避けて、筐体262内に設けられている。これにより、エネルギ波遮蔽体255は、調速機ロープ203の表面からの反射波と異なる反射波(例えば、上ロープ挟み部263あるいは筐体262等からの反射波)を吸収して遮蔽するようになっている。他の構成及び動作は実施の形態17と同様である。
このようなエレベータのロープ滑り検出装置では、固定ローラ265と、固定ローラ26側へばね266により付勢された可動ローラ267とを有し、固定ローラ265と可動ローラ267との間で調速機ロープ203を挟む一対のロープ挟み部263,264が上下方向へ互いに間隔を置いて配置され、ロープ速度センサ205は、調速機ロープの各ロープ挟み部163,264の間で張られた部分の移動速度を測定するようになっているので、ロープ速度センサ205による測定点での調速機ロープ203の横揺れを抑制することができ、調速機ロープ203の横揺れによる測定誤差を小さくすることができる。これにより、調速機ロープ203の移動速度をより正確にかつより安定して測定することができる。また、実施の形態23と比べて、調速機ロープ203を曲げなくてよいので、調速機ロープ203の寿命の短縮化の防止を図ることができる。
なお、上記実施の形態17〜23では、ロープ滑り検出装置213が実施の形態11のエレベータ装置に適用されているが、実施の形態1〜10、12〜16のエレベータ装置にロープ滑り検出装置213を適用してもよい。この場合、昇降路1内には、ロープ滑り検出装置213によるロープの滑り検出のために、かご3に接続された調速機ロープと、調速機ロープが巻き掛けられた調速機綱車とが設けられる。また、エレベータの運転は、ロープ滑り検出装置213からの情報に基づいて制御装置としての出力部により制御される。
また、上記実施の形態21〜23では、調速機ロープ203の移動速度を測定するために、ドップラセンサとして用いられる実施の形態17と同様のロープ速度センサ205が用いられているが、実施の形態18と同様のロープ速度センサ221、実施の形態19と同様のロープ速度センサ231、あるいは実施の形態20と同様のロープ速度センサ241を、調速機ロープ203の移動速度の測定のために用いてもよい。
また、上記実施の形態1〜23では、非常止め装置は、かごの下方向への過速度(移動)に対して制動するようになっているが、この非常止め装置が上下逆にされたものをかごに装着して、上方向への過速度(移動)に対して制動するようにしてもよい。
Claims (7)
- かごの移動に伴って移動するロープと、上記ロープが巻き掛けられ、上記ロープの移動により回転される滑車との間の滑りの発生の有無を検出するためのエレベータのロープ滑り検出装置であって、
上記滑車の回転に応じた信号を発生する滑車用センサ、
上記ロープの移動速度を検出するためのロープ用センサ、
上記滑車用センサからの上記信号に基づいて上記かごの速度を求める第1の速度検出部と、上記ロープ用センサからの上記移動速度の情報に基づいて上記かごの速度を求める第2の速度検出部と、上記第1及び第2の速度検出部のそれぞれにより求められた上記かごの速度を比較することにより、上記ロープと上記滑車との間に滑りの有無を判定する判定部とを有する処理装置
を備え、
上記ロープ用センサは、上記ロープの表面へ照射する発振波と、上記発振波の上記ロープの表面での反射波との周波数差を測定することにより、上記ロープの移動速度を求めるドップラセンサであり、
上記ロープ用センサの近傍には、上記発振波の上記ロープの表面での反射波と異なる反射を上記ロープ用センサが受けることを阻止するためのエネルギ波遮蔽体が設けられていることを特徴とするエレベータのロープ滑り検出装置。 - 上記第1の速度検出部は、上記滑車の回転位置の情報に基づいて上記かごの位置を求めるかご位置算出回路と、上記かご位置算出回路からの上記かごの位置の情報に基づいて上記かごの速度を求める滑車用かご速度算出回路とを有していることを特徴とする請求項1に記載のエレベータのロープ滑り検出装置。
- 上記滑車用センサは、エンコーダであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータのロープ滑り検出装置。
- 上記ロープ用センサは、上記ロープの上記滑車に巻き掛けられた部分の移動速度を測定するようになっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のエレベータのロープ滑り検出装置。
- かごの移動に伴って移動するロープと、上記ロープが巻き掛けられ、上記ロープの移動により回転される滑車との間の滑りの発生の有無を検出するためのエレベータのロープ滑り検出装置であって、
上記滑車の回転に応じた信号を発生する滑車用センサ、
上記ロープの移動速度を検出するためのロープ用センサ、
上記滑車用センサからの上記信号に基づいて上記かごの速度を求める第1の速度検出部と、上記ロープ用センサからの上記移動速度の情報に基づいて上記かごの速度を求める第2の速度検出部と、上記第1及び第2の速度検出部のそれぞれにより求められた上記かごの速度を比較することにより、上記ロープと上記滑車との間に滑りの有無を判定する判定部とを有する処理装置
を備え、
上記ロープが曲がるように上記ロープに押し当てられた一対のローラが上下方向へ間隔を置いて配置されており、
上記ロープ用センサは、上記ロープの各上記ローラ間で張られた部分の移動速度を測定するようになっていることを特徴とするエレベータのロープ滑り検出装置。 - かごの移動に伴って移動するロープと、上記ロープが巻き掛けられ、上記ロープの移動により回転される滑車との間の滑りの発生の有無を検出するためのエレベータのロープ滑り検出装置であって、
上記滑車の回転に応じた信号を発生する滑車用センサ、
上記ロープの移動速度を検出するためのロープ用センサ、
上記滑車用センサからの上記信号に基づいて上記かごの速度を求める第1の速度検出部と、上記ロープ用センサからの上記移動速度の情報に基づいて上記かごの速度を求める第2の速度検出部と、上記第1及び第2の速度検出部のそれぞれにより求められた上記かごの速度を比較することにより、上記ロープと上記滑車との間に滑りの有無を判定する判定部とを有する処理装置
を備え、
固定ローラと、上記固定ローラ側へ付勢された可動ローラとを有し、上記固定ローラと上記可動ローラとの間で上記ロープを挟む一対のロープ挟み部が上下方向へ互いに間隔を置いて配置されており、
ロープ用センサは、上記ロープの各上記ロープ挟み部間で張られた部分の移動速度を測定するようになっていることを特徴とするエレベータのロープ滑り検出装置。 - 昇降路内を昇降されるかご、
上記かごの移動に伴って移動するロープ、
上記ロープが巻き掛けられ、上記ロープの移動により回転される滑車、
上記滑車の回転位置を検出する滑車用センサ、
上記ロープの移動速度を検出するロープ用センサ、
上記回転位置の情報及び上記移動速度のそれぞれの情報に基づいて上記かごの速度をそれぞれ求め、求めた上記かごの速度を比較することにより、上記ロープと上記滑車との間の滑りの有無を検出する処理装置、及び
上記処理装置からの情報に基づいてエレベータの運転を制御する制御装置
を備え、
上記ロープ用センサは、上記ロープの表面へ照射する発振波と、上記発振波の上記ロープの表面での反射波との周波数差を測定することにより、上記ロープの移動速度を求めるドップラセンサであり、
上記ロープ用センサの近傍には、上記発振波の上記ロープの表面での反射波と異なる反射波を上記ロープ用センサが受けることを阻止するためのエネルギ波遮蔽体が設けられていることを特徴とするエレベータ装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/007725 WO2005115902A1 (ja) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | エレベータのロープ滑り検出装置、及びエレベータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005115902A1 JPWO2005115902A1 (ja) | 2008-03-27 |
JP4849465B2 true JP4849465B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=35450779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006519182A Expired - Fee Related JP4849465B2 (ja) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | エレベータのロープ滑り検出装置、及びエレベータ装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7578373B2 (ja) |
EP (2) | EP1749780B1 (ja) |
JP (1) | JP4849465B2 (ja) |
KR (1) | KR100949632B1 (ja) |
CN (1) | CN100509601C (ja) |
BR (1) | BRPI0417228B1 (ja) |
CA (1) | CA2547002C (ja) |
ES (2) | ES2379657T3 (ja) |
PT (2) | PT1749780E (ja) |
WO (1) | WO2005115902A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10906775B2 (en) | 2015-08-19 | 2021-02-02 | Otis Elevator Company | Elevator control system and method of operating an elevator system |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1792865B1 (en) * | 2004-09-09 | 2013-06-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator apparatus |
DE102006011093A1 (de) * | 2006-03-08 | 2007-09-13 | TÜV Rheinland Industrie Service GmbH | Seilschlupf-Detektor |
JP2008019052A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Otis Elevator Co | エレベータの終端階強制減速装置 |
DE102006036251A1 (de) * | 2006-08-03 | 2008-02-07 | TÜV Rheinland Industrie Service GmbH | Seilrutsch / Treibfähigkeits-Indikator |
FR2904594B1 (fr) * | 2006-08-04 | 2008-10-17 | Pomagalski Sa | Procede de commande d'une unite de freinage d'une installation de transport par cable et unite de freinage. |
JP5247690B2 (ja) | 2007-06-21 | 2013-07-24 | 三菱電機株式会社 | エレベータの安全装置 |
EP2039642A1 (en) * | 2007-09-19 | 2009-03-25 | Mac Puar, S.A. | Trigger device for the end positions of an elevator and operating procedure thereof |
CN101888964B (zh) * | 2007-12-07 | 2013-03-13 | 奥蒂斯电梯公司 | 用于勘测电梯井道的方法和装置 |
JP5164995B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2013-03-21 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
CN102112385A (zh) * | 2008-09-17 | 2011-06-29 | 三菱电机株式会社 | 无对重电梯 |
CN101597000B (zh) * | 2009-06-23 | 2011-03-30 | 福建省特种设备监督检验所 | 电梯运行试验智能检测方法及检测系统 |
JP5460712B2 (ja) * | 2009-07-06 | 2014-04-02 | 三菱電機株式会社 | エレベーター装置 |
US8941502B2 (en) | 2011-06-17 | 2015-01-27 | Impulse Inc. Llc | Catenary safety monitoring system and method |
US9045313B2 (en) * | 2012-04-13 | 2015-06-02 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Elevator rope sway estimation |
JP5444421B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-03-19 | ファナック株式会社 | ブレーキ異常診断方法およびブレーキ異常診断装置 |
EP2925653B1 (en) * | 2012-11-29 | 2018-04-18 | Otis Elevator Company | Position recovery via dummy landing patterns |
CN103072866A (zh) * | 2012-12-27 | 2013-05-01 | 吴牵 | 防断绳阻尼缓降电梯 |
CN104918874B (zh) * | 2013-01-08 | 2018-09-14 | 奥的斯电梯公司 | 包括一个或多个标记的电梯门摩擦皮带传动器 |
EP2774886B1 (en) * | 2013-03-04 | 2015-11-18 | Kone Corporation | Traction sheave elevator |
BR112016010142B1 (pt) | 2013-11-15 | 2021-09-14 | Inventio Ag | Dispositivo de trava de segurança para um elevador, processo para movimentar um elemento de freio de um dispositivo de trava de segurança e elevador |
EP2947034B1 (en) * | 2014-05-19 | 2016-10-05 | KONE Corporation | An elevator |
EP3212557B1 (en) * | 2014-10-31 | 2023-06-14 | Otis Elevator Company | Structural health monitoring of an escalator drive system |
CN104570866B (zh) * | 2014-12-26 | 2016-06-29 | 北京航天控制仪器研究所 | 基于可编程逻辑器件的高速线运动设备的安全急停方法 |
CN104535247B (zh) * | 2015-01-09 | 2017-09-12 | 西北工业大学 | 空间系绳系统展开控制机构地面试验装置 |
EP3095743B1 (en) * | 2015-05-20 | 2018-07-25 | KONE Corporation | Elevator comprising a rope monitoring arrangement to detect displacement of belt-shaped ropes |
DE112016002403T5 (de) * | 2015-05-28 | 2018-03-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Fahrstuhlvorrichtung, Steuerungsverfahren dafür, sowie Zustandsbestimmungseinrichtung für Fahrstuhl am entfernten Ort |
CN107835780B (zh) * | 2015-07-22 | 2019-05-21 | 三菱电机株式会社 | 电梯装置 |
CN108025891B (zh) * | 2015-08-27 | 2019-08-23 | 三菱电机株式会社 | 电梯装置 |
GR20150100451A (el) * | 2015-10-20 | 2017-07-03 | Ευαγγελος Πατροκλου Χαλατσης | Βαση μετρησης |
CN105460721B (zh) * | 2015-11-13 | 2018-01-09 | 倪国新 | 移动物体运动速度偏差检测方法及其使用的变频驱动灯 |
CN105423973B (zh) * | 2015-12-17 | 2017-12-01 | 蚌埠高灵传感系统工程有限公司 | 一种防坠安全器位移传感器 |
EP3239085B1 (en) * | 2016-04-28 | 2019-03-20 | KONE Corporation | Solution for compensating an effect of temperature change in a proximity sensor in a machinery brake of an elevator |
KR102041254B1 (ko) * | 2016-05-23 | 2019-11-07 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 엘리베이터 장치 |
CN107777496A (zh) * | 2016-08-24 | 2018-03-09 | 奥的斯电梯公司 | 安全装置、电梯系统以及对电梯系统进行控制的控制方法 |
US10501286B2 (en) * | 2017-05-12 | 2019-12-10 | Otis Elevator Company | Simultaneous elevator car and counterweight safety actuation |
CN106986270A (zh) * | 2017-05-25 | 2017-07-28 | 中国冶集团有限公司 | 一种监测滑轮卡滞的装置 |
CN107572329A (zh) * | 2017-08-27 | 2018-01-12 | 李芳� | 一种矿井提升机卡罐及打滑故障检测方法 |
DE102017217830A1 (de) * | 2017-10-06 | 2019-04-11 | Zf Friedrichshafen Ag | Verschleißüberwachungssystem und Verfahren zur Überwachung von Zustandsgrößen einer seilbetriebenen Transportanlage |
CN108439120B (zh) * | 2018-03-28 | 2024-01-09 | 广州广日电梯工业有限公司 | 一种电梯钢结构梁变形检测装置以及变形分析处理的方法 |
EP3604196B1 (en) | 2018-08-03 | 2023-04-26 | Otis Elevator Company | Electronic safety actuator assembly for elevator system |
US10822200B2 (en) | 2018-10-12 | 2020-11-03 | Otis Elevator Company | Elevator safety actuator systems |
US11597629B2 (en) * | 2018-12-27 | 2023-03-07 | Otis Elevator Company | Elevator system operation adjustment based on component monitoring |
CN110040589B (zh) * | 2019-04-19 | 2022-05-24 | 日立楼宇技术(广州)有限公司 | 一种空间拥挤度的检测方法及电梯轿厢的调度方法 |
CN110092253B (zh) * | 2019-04-30 | 2021-07-30 | 上海三菱电梯有限公司 | 对轿厢绝对位置测量系统的标定位置进行校正的系统及方法 |
CN110482352B (zh) * | 2019-08-15 | 2020-10-23 | 天津鼎华检测科技有限公司 | 一种基于数据驱动的电梯曳引力监测方法及监测装置 |
JP7312129B2 (ja) * | 2020-02-27 | 2023-07-20 | 株式会社日立製作所 | 計測装置、エレベーターシステム、および計測方法 |
EP3878789A1 (en) * | 2020-03-10 | 2021-09-15 | KONE Corporation | A method for releasing safety gears, and a stalling detector |
EP3892579A1 (en) * | 2020-04-06 | 2021-10-13 | Otis Elevator Company | Elevator safety systems |
US11718501B2 (en) | 2020-04-06 | 2023-08-08 | Otis Elevator Company | Elevator sheave wear detection |
DE102020205218A1 (de) | 2020-04-24 | 2021-10-28 | Thyssenkrupp Elevator Innovation And Operations Ag | Verfahren und System zur Bestimmung des Seilschlupfes einer seilgebundenen Aufzugsanlage |
US20220106161A1 (en) * | 2020-10-01 | 2022-04-07 | Otis Elevator Company | Roller speed sensor with magnets and sensors |
CN116783131B (zh) * | 2021-02-18 | 2024-02-20 | 三菱电机楼宇解决方案株式会社 | 制动距离的计测系统、电梯以及制动距离的计测方法 |
KR102377496B1 (ko) * | 2021-06-03 | 2022-03-21 | 한규명 | 무대장치용 와이어로프 흔들림방지 안전장치 |
TWI823303B (zh) * | 2022-03-23 | 2023-11-21 | 辛耘企業股份有限公司 | 具有防止掉落功能的升降設備與第一制動裝置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4220750Y1 (ja) * | 1964-01-14 | 1967-12-02 | ||
JPS5931274A (ja) * | 1982-08-09 | 1984-02-20 | 株式会社東芝 | エレベ−タ乗かご位置検出装置 |
JPH06180289A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-28 | Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd | 粉粒体充填率の測定方法 |
JPH08198538A (ja) * | 1992-10-15 | 1996-08-06 | Shimizu Corp | エレベータケージの位置検出・表示装置 |
JPH0940333A (ja) * | 1995-08-02 | 1997-02-10 | Meidensha Corp | 垂直搬送装置のすべり検出装置 |
JP2004123279A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの制御装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3822466A1 (de) * | 1987-07-21 | 1989-02-02 | Univ Magdeburg Tech | Verfahren zur kontrolle von lage und bewegung seilbewegter transporteinrichtungen |
JPH01250712A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-05 | Nippon Steel Corp | ケーブル素線の撚り角測定法 |
DE8904375U1 (de) * | 1989-04-07 | 1989-07-27 | TÜV Bayern e.V., 8000 München | Vorrichtung zum Erfassen von physikalischen Kenngrößen eines Aufzugs |
JPH0733228B2 (ja) * | 1989-08-07 | 1995-04-12 | 三菱電機株式会社 | エレベーターの異常検出装置 |
US5660676A (en) * | 1995-10-19 | 1997-08-26 | Brooks; Robert E. | High speed labeler |
JP2002120977A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-23 | Mitsubishi Electric Corp | エレベーターのかご位置検出装置 |
CN1217846C (zh) * | 2000-11-08 | 2005-09-07 | 三菱电机株式会社 | 电梯的主绳索伸缩补偿装置 |
US20030155185A1 (en) * | 2001-03-08 | 2003-08-21 | Masami Nomura | Elevator |
JP4780876B2 (ja) | 2001-09-17 | 2011-09-28 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベーターかごの位置検出装置及びその方法 |
JP4553535B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2010-09-29 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
JP2004149231A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | エレベータの非常停止装置 |
JP4267335B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2009-05-27 | 三菱電機株式会社 | エレベータの制動制御装置 |
PT1749779E (pt) * | 2004-05-24 | 2013-05-29 | Mitsubishi Electric Corp | Controlador de elevador |
US7428951B2 (en) * | 2004-08-19 | 2008-09-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Brake device for elevator |
US7245129B2 (en) * | 2005-02-14 | 2007-07-17 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus for and method of cable diagnostics utilizing time domain reflectometry |
-
2004
- 2004-05-28 US US10/580,837 patent/US7578373B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-28 CN CNB200480025082XA patent/CN100509601C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-05-28 ES ES04735333T patent/ES2379657T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-05-28 KR KR1020087003811A patent/KR100949632B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-28 EP EP04735333A patent/EP1749780B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-05-28 ES ES11173421T patent/ES2409281T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-05-28 CA CA2547002A patent/CA2547002C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-28 BR BRPI0417228-0A patent/BRPI0417228B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2004-05-28 JP JP2006519182A patent/JP4849465B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-28 WO PCT/JP2004/007725 patent/WO2005115902A1/ja active Application Filing
- 2004-05-28 PT PT04735333T patent/PT1749780E/pt unknown
- 2004-05-28 PT PT111734216T patent/PT2380838E/pt unknown
- 2004-05-28 EP EP11173421A patent/EP2380838B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4220750Y1 (ja) * | 1964-01-14 | 1967-12-02 | ||
JPS5931274A (ja) * | 1982-08-09 | 1984-02-20 | 株式会社東芝 | エレベ−タ乗かご位置検出装置 |
JPH08198538A (ja) * | 1992-10-15 | 1996-08-06 | Shimizu Corp | エレベータケージの位置検出・表示装置 |
JPH06180289A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-28 | Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd | 粉粒体充填率の測定方法 |
JPH0940333A (ja) * | 1995-08-02 | 1997-02-10 | Meidensha Corp | 垂直搬送装置のすべり検出装置 |
JP2004123279A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10906775B2 (en) | 2015-08-19 | 2021-02-02 | Otis Elevator Company | Elevator control system and method of operating an elevator system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2380838A2 (en) | 2011-10-26 |
CN1845868A (zh) | 2006-10-11 |
EP1749780A4 (en) | 2010-03-10 |
BRPI0417228A (pt) | 2007-04-17 |
EP1749780A1 (en) | 2007-02-07 |
WO2005115902A1 (ja) | 2005-12-08 |
CA2547002C (en) | 2011-09-06 |
KR20080020706A (ko) | 2008-03-05 |
PT2380838E (pt) | 2013-06-04 |
EP1749780B1 (en) | 2012-03-07 |
CN100509601C (zh) | 2009-07-08 |
KR100949632B1 (ko) | 2010-03-26 |
US7578373B2 (en) | 2009-08-25 |
EP2380838B1 (en) | 2013-03-06 |
PT1749780E (pt) | 2012-05-22 |
JPWO2005115902A1 (ja) | 2008-03-27 |
BRPI0417228B1 (pt) | 2017-11-07 |
CA2547002A1 (en) | 2005-12-08 |
ES2409281T3 (es) | 2013-06-26 |
ES2379657T3 (es) | 2012-04-30 |
US20080190710A1 (en) | 2008-08-14 |
EP2380838A3 (en) | 2012-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4849465B2 (ja) | エレベータのロープ滑り検出装置、及びエレベータ装置 | |
JP4658045B2 (ja) | エレベータのロープ滑り検出装置、及びエレベータ装置 | |
JP4607011B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4641306B2 (ja) | エレベータのレール継ぎ目検出装置、及びエレベータ装置 | |
JP4994837B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4907342B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4641305B2 (ja) | エレベータの非常止め装置 | |
JPWO2005105646A1 (ja) | エレベータ制御装置 | |
JPWO2005115898A1 (ja) | エレベータ制御装置 | |
JP4292203B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2010254480A (ja) | エレベータ装置 | |
JP4292204B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP5079326B2 (ja) | エレベータ制御装置 | |
KR100852571B1 (ko) | 엘리베이터의 로프 미끄러짐 검출 장치, 및 엘리베이터장치 | |
KR100792082B1 (ko) | 엘리베이터의 로프 미끄러짐 검출 장치, 및 엘리베이터장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4849465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |