JP4844478B2 - レタリングテープ、テープカセット及び印字装置 - Google Patents
レタリングテープ、テープカセット及び印字装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4844478B2 JP4844478B2 JP2007154946A JP2007154946A JP4844478B2 JP 4844478 B2 JP4844478 B2 JP 4844478B2 JP 2007154946 A JP2007154946 A JP 2007154946A JP 2007154946 A JP2007154946 A JP 2007154946A JP 4844478 B2 JP4844478 B2 JP 4844478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- lettering
- layer
- pressure
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 93
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 199
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 102
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 91
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 47
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 35
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 30
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 41
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 37
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 32
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 4
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
Description
そこで本出願人も、特許文献1に記載の感熱方式のプリンタ、タイプライタ、ワードプロセッサ等を用いて、ぬれ性の悪い、剥離性の強い面へも転写、印字可能となすと共に、第1の被転写体(転写シート)に感熱転写して得られる転写像を、圧力により、目的とする第2の被転写体上へ効果的に感圧再転写せしめられ得るようにした乾式転写材製造用インクリボンに関する技術を提案した。
また、加熱すると粘着性が発生するヒートシールラベルの技術としては、特許文献2に記載の印字面と該印字面の反対側に接着剤が固着された接着剤面を有する帯状のヒートシールラベルの印字面にインクジェット方式の印字方法で印字した後、ヒートシールラベルの接着剤を溶融すると共にヒートシールラベルに印字されたインクの乾燥を行う技術が開示されている。
また、上述した特許文献2に記載される技術においては、インスタントレタリング用テープ/シートを作成する発想は記載されていない。
発熱体によって選択的に加熱されたとき、前記粘着剤層の被加熱部分に発生する粘着性に基づき前記インク層の被加熱部分と前記粘着剤層の被加熱部分とが接着され、
前記粘着剤層の幅方向端面は、前記基材層の幅方向端面よりも幅方向内側に位置し、
前記加熱されたレタリングテープを被転写体に貼付した後、前記基材層を被転写体から剥離することにより、前記インク層の被加熱部分が基材層から剥離されるとともに、前記粘着性に基づき接着されたインク層の被加熱部分と前記粘着剤層の被加熱部分とが被転写体に転写することを特徴とする。
前述のキーボード4の最上列には、左から、電源をON/OFFする電源ON/OFFキー6、LCD5に表示されているカーソル5Aを移動したり漢字変換時や機能設定時の候補を選択したりする左矢印キー7、LCD5に表示されているネガ表示中や点滅表示中の文字を確定したり、漢字変換時や機能設定時の選択肢を確定したりする実行キー8、LCD5に表示されているカーソル5Aを移動したり、漢字変換時や機能設定時の候補を選択したりする右矢印キー9、入力した文章を後述するレタリングテープ10に印字する印刷キー11が配置されている。
また、キャラクタキー群16の右下隅には、文字の入力モードを、かな、数字、英字に切り替えるロータリー入力方式の入力切替キー17が配置されている。
本体下カバー23には、本体下ケース24のカバー係止孔42、カバー係止孔43、カバーロック孔44と対向する位置にカバー係止爪46、カバー係止爪47、カバーロック爪48が設けられている。本体下カバー23が本体下ケース24に取り付けられた状態では、カバー係止爪46がカバー係止孔42に、カバー係止爪47がカバー係止孔43に係止され、カバーロック爪48がカバーロック孔44にロックされている。そこで、本体下ケース24から本体下カバー23を取り外す場合は、カバー係止爪46、カバー係止爪47を支点にして、カバーロック爪48と一体に形成されたロック解除ボタン49を矢印Aの方向に押圧しながら回動するとカバーロック孔44とカバーロック爪48のロックが解除されるので、そのまま回動しながら本体下カバー23を持ち上げるとカバー係止孔42、カバー係止孔43とカバー係止爪46、カバー係止爪47の係止が外れ、本体下ケース24から本体下カバー23を取り外すことができる。
こうして、印字装置1がレタリングテープ10に印字するための準備ができあがる。
先ず、図4に示すテープカセット26の状態から説明する。前述したように、本体下カバー23が本体下ケース24から取り外されているときは、ローラホルダ32が本体下カバー23に立設されているローラホルダ押圧リブ50の押圧から解除されるので、ローラホルダ32は、図示しないフレームから立設している回動軸31を中心に回動して、図示しない弾性部材によってサーマルヘッド30から離間する方向に移動する。そのとき、ローラホルダ32に取り付けられているプラテンローラ33もサーマルヘッド30から離間することになり、プラテンローラ33とサーマルヘッド30の間に隙間が形成される。そこで、その隙間にレタリングテープ10を通し、テープカセット26のカセット位置決め孔54をカセット装着部27のカセット位置決めリブ34に合わせると共に、テープカセット26の開口部53をカセット装着部27のサーマルヘッド30を含む放熱板28に合わせながら、テープカセット26を押圧してカセット装着部27のカセット係止爪37、カセット係止爪38、カセット係止爪39に装着する。その後、本体下カバー23を本体下ケース24に取り付けることにより、ローラホルダ32が本体下カバー23に立設されているローラホルダ押圧リブ50によって再び押圧されて、プラテンローラ33がレタリングテープ10を介してサーマルヘッド30を押圧している。この状態を、図4はカセット上蓋51を外して示している。
ここで、剥離紙61の粘着剤層60と接する側の面は、粘着性が発生した粘着剤層60の被加熱部分69との剥離がスムーズにできるように剥離剤処理が施されている。なお、剥離紙61には静電処理が施され、粘着剤層60に粘着性がない状態でもテープ走行時にずれることなく接着状態になっているが、印字後には手でスムーズに剥がすことができる。
10 レタリングテープ
22 テープカッタレバー
26 テープカセット
27 カセット装着部
30 サーマルヘッド
33 プラテンローラ
52 カセットケース
58 基材層
59 インク層
60 粘着剤層
61 剥離紙
63 小巻
67 テープ排出部
68 被加熱部分
69 被加熱部分 70 被転写体
71 カッタ
Claims (12)
- 基材層上に、インク層と、一旦加熱することによって粘着性が発生する粘着剤層とが順次積層されて接着された層構造のレタリングテープであって、
発熱体によって選択的に加熱されたとき、前記粘着剤層の被加熱部分に発生する粘着性に基づき前記インク層の被加熱部分と前記粘着剤層の被加熱部分とが接着され、
前記粘着剤層の幅方向端面は、前記基材層の幅方向端面よりも幅方向内側に位置し、
前記加熱されたレタリングテープを被転写体に貼付した後、前記基材層を被転写体から剥離することにより、前記インク層の被加熱部分が基材層から剥離されるとともに、前記粘着性に基づき接着されたインク層の被加熱部分と前記粘着剤層の被加熱部分とが被転写体に転写することを特徴とするレタリングテープ。 - 前記粘着剤層の幅方向寸法は、前記基材層の幅方向寸法よりも小さい、
請求項1に記載のレタリングテープ。 - 前記レタリングテープの粘着剤層側に剥離紙を備えたことを特徴とする請求項1に記載のレタリングテープ。
- 前記粘着剤層の幅方向端面は、前記剥離紙の幅方向端面よりも内側に位置する、
請求項3に記載のレタリングテープ。 - 前記粘着剤層の幅方向寸法は、前記剥離紙の幅方向寸法よりも小さい、
請求項4に記載のレタリングテープ。 - 前記レタリングテープは巻回されたロールテープであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のレタリングテープ。
- 請求項6に記載の前記ロールテープがカセットケース内に収納されていることを特徴とするテープカセット。
- カセット装着部と、
前記カセット装着部に着脱可能に装着され、基材層上に、インク層と、一旦加熱することによって粘着性が発生する粘着剤層とが順次積層されて接着された層構造のレタリングテープがカセットケース内に収納されたテープカセットと、
前記カセット装着部に配設されたサーマルヘッドと、
前記カセット装着部にて前記サーマルヘッドに対して接離可能に配設されたプラテンとを備えた印字装置において、
文字等の印字位置にて前記レタリングテープを前記サーマルヘッドとプラテンとによって挟むと共に、前記レタリングテープの基材層側にサーマルヘッドを当接させ、サーマルヘッドにより基材層を通してレタリングテープのインク層及び粘着剤層を選択的に加熱することにより、前記粘着剤層の被加熱部分に発生する粘着性に基づき前記インク層の被加熱部分と前記粘着剤層の被加熱部分とを接着し、
前記加熱されたレタリングテープを被転写体に貼付した後、前記基材層を被転写体から剥離することにより、前記インク層の被加熱部分が基材層から剥離されるとともに、前記粘着性に基づき接着されたインク層の被加熱部分と前記粘着剤層の被加熱部分とが被転写体に転写し、
前記サーマルヘッドの幅方向端面は、前記基材層の幅方向端面より内側で当接するようにしたことを特徴とする印字装置。 - 前記サーマルヘッドの幅方向寸法は、前記基材層の幅方向寸法よりも小さい、
請求項8に記載の印字装置。 - 前記レタリングテープは該粘着剤層側に剥離紙を備え、
前記プラテンの幅方向端面は、前記剥離紙の幅方向端面より内側で当接する、
請求項8に記載の印字装置。 - 前記プラテンの幅方向寸法は、前記剥離紙の幅方向寸法よりも小さい、
請求項10の印字装置。 - 前記テープカセットのテープ排出部のテープ搬送方向下流側にレタリングテープを切断する切断手段を備えたことを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれかに記載の印字装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007154946A JP4844478B2 (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | レタリングテープ、テープカセット及び印字装置 |
US12/069,115 US20080226373A1 (en) | 2007-03-12 | 2008-02-07 | Lettering tape, tape cassette, tape printer |
EP08002538.0A EP1970202B1 (en) | 2007-03-12 | 2008-02-12 | Lettering tape, tape cassette and tape printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007154946A JP4844478B2 (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | レタリングテープ、テープカセット及び印字装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008307695A JP2008307695A (ja) | 2008-12-25 |
JP4844478B2 true JP4844478B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=40235750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007154946A Expired - Fee Related JP4844478B2 (ja) | 2007-03-12 | 2007-06-12 | レタリングテープ、テープカセット及び印字装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4844478B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02297478A (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-07 | Oike Ind Co Ltd | 感熱転写リボン |
JPH03166991A (ja) * | 1989-11-27 | 1991-07-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
JPH06155951A (ja) * | 1992-11-26 | 1994-06-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 被転写材付熱転写シート及びパターン形成方法 |
JPH06171243A (ja) * | 1992-12-03 | 1994-06-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 複合熱転写シート及びパターン形成方法 |
JP2006224451A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corp | アイロン転写テープ、これを収容したテープカートリッジおよびテープ印刷装置 |
JP2006297684A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Kiyoshi Hashimoto | 偽造防止表示用転写シートおよびそれを用いた偽造防止表示方法 |
JP2007099954A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Nippon Ekyumatekku Kk | 熱転写用接着リボン、熱転写方法および熱転写装置 |
-
2007
- 2007-06-12 JP JP2007154946A patent/JP4844478B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008307695A (ja) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4998103B2 (ja) | レタリングテープ及びテープカセット | |
JP2008221553A (ja) | レタリングテープ及び印字装置 | |
EP1970202B1 (en) | Lettering tape, tape cassette and tape printer | |
CN100420580C (zh) | 打印和加工系统及控制方法、打印和加工装置 | |
JP4001132B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
JP2004216833A (ja) | テープ印刷装置およびテープカートリッジ | |
JP2009544496A (ja) | テーププリンタ及びテープカセット | |
JP2009214431A (ja) | テープカセット | |
JP2009214433A (ja) | テープカセット | |
JP2006159490A (ja) | テープ作成装置 | |
JP3864567B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
JP5526606B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP3876533B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
JP4894821B2 (ja) | テープカセット及び印字装置、および、印字装置 | |
JP4844478B2 (ja) | レタリングテープ、テープカセット及び印字装置 | |
WO2004087427A1 (ja) | テープ印刷装置及びプログラム | |
JP2009255334A (ja) | 印字装置 | |
JP2004291534A (ja) | テープ印刷装置及びプログラム | |
JP3887938B2 (ja) | テーププリンタ | |
JP3651101B2 (ja) | テープ状ラベル作成装置 | |
JP3941106B2 (ja) | 印字用テープ及びテープ印字装置 | |
JP4720604B2 (ja) | 印字装置 | |
JPH06298427A (ja) | テープ印字装置 | |
JP2019155750A (ja) | 切断装置、及び、テープ印刷装置 | |
JP4016997B2 (ja) | テープカセット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4844478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |