JP4843908B2 - 二次電池及び発電方法 - Google Patents
二次電池及び発電方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4843908B2 JP4843908B2 JP2004147248A JP2004147248A JP4843908B2 JP 4843908 B2 JP4843908 B2 JP 4843908B2 JP 2004147248 A JP2004147248 A JP 2004147248A JP 2004147248 A JP2004147248 A JP 2004147248A JP 4843908 B2 JP4843908 B2 JP 4843908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- power generation
- aqueous solution
- medium
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/22—Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/28—Per-compounds
- C25B1/30—Peroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/18—Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
- H01M8/184—Regeneration by electrochemical means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/22—Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
- H01M8/227—Dialytic cells or batteries; Reverse electrodialysis cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/023—Gel electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/025—Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Description
すなわち、本発明は、電極反応を促進することで安定かつ十分な起電力を発揮することが可能であり、電解質構成成分の再利用を図りながら充放電が可能な二次電池および発電方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、発電部と充電部とを具備する二次電池であって、
前記発電部が、少なくとも、第1の電極が配置された酸性媒体である酸性水溶液と、第2の電極が配置された塩基性媒体である塩基性水溶液とを備え、
前記発電部において、前記酸性水溶液と前記塩基性水溶液とがその内部で層流を形成する流路構造が設けられてなり、前記酸性水溶液及び前記塩基性水溶液のそれぞれに反応物質として過酸化水素が含有されてなり、
前記充電部が、前記発電部における発電により生成した発電生成物から、過酸化水素を再生する反応物質再生手段を一つ備え、再生された過酸化水素を前記発電部の前記酸性水溶液と前記塩基性水溶液の双方に供給することを特徴とする二次電池である。
(1)第1の態様は、前記充電部が、前記発電生成物から、前記酸性媒体および/または前記塩基性媒体を再生する媒体再生手段をさらに備える態様である。
(2)第2の態様は、前記酸性媒体が酸性水溶液からなり、かつ、前記塩基性媒体が塩基性水溶液からなる態様である。
(3)第3の態様は、前記反応物質が、前記酸性媒体及び前記塩基性媒体のそれぞれに含有されてなる態様である。
(4)第4の態様は、前記酸性媒体に含有される前記反応物質としての第1の物質と、前記塩基性媒体に含有される前記反応物質としての第2の物質とが、同一の物質である態様である。
(5)第5の態様は、前記反応物質が、過酸化水素である態様である。
(3)第3の態様は、前記媒体再生手段が、陽イオン交換膜、バイポーラ膜及び陰イオン交換膜を配置して、塩室、酸室及び塩基室を形成させ、前記塩室に前記発電生成物である中和塩水溶液を供給して電気透析を行い、前記酸室及び前記塩基室のそれぞれから、前記酸性水溶液及び前記塩基性水溶液を排出させる3室セル方式のセルを具備する態様である。
(5)第5の態様は、前記塩基性水溶液が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、及び水酸化テトラブチルアンモニウムを含む群から選択される塩基を1以上含む、又は、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸カリウム、アルミン酸ナトリウム、及びアルミン酸カリウムを含む群から選択されるアルカリ金属塩を1以上含む態様である。
(7)第7の態様は、前記第2の電極が、白金、白金黒、酸化白金被覆白金、銀、金、表面を不動態化したチタン、表面を不動態化したステンレス、表面を不動態化したニッケル、表面を不動態化したアルミニウム、炭素構造体、アモルファスカーボン、及びグラッシーカーボンからなる群より選択される1以上の材料から構成される態様である。
(9)第9の態様は、前記第1の電極及び前記第2の電極が、無電解メッキ法、蒸着法、又はスパッタ法により、前記酸性媒体及び前記塩基性媒体のそれぞれ配置されてなる態様である
(10)第10の態様は、前記反応物質再生手段が、前記陽極及び前記陰極に直流電流を印加する直流電源をさらに備えた態様である。
一つの反応物質再生手段により、前記発電により生成する発電生成物から、再び過酸化水素を再生して前記酸性媒体及び前記塩基性媒体の双方に供給することを特徴とする発電方法である。
本発明の二次電池は、大きく分けて(1)発電部と(2)充電部との2部から構成される。
但し、本発明の二次電池は、酸性媒体として「酸性水溶液」、塩基性媒体として「塩基性水溶液」を適用した態様を採用する。
また、発電部において、酸性水溶液と塩基性水溶液とがその内部で層流を形成する流路構造を設ける態様を採用する。
また、酸性水溶液及び塩基性水溶液のそれぞれに反応物質として過酸化水素を含有させる態様を採用する。
そして、充電部が、反応物質再生手段を一つ備え、再生された過酸化水素を発電部の酸性水溶液と塩基性水溶液の双方に供給する態様を採用する。
発電部は、第1の電極が配置された酸性媒体と、第2の電極が配置された塩基性媒体とを備えてなる。そして、酸性媒体及び塩基性媒体は互いに隣接もしくは近設してなり、酸性媒体及び塩基性媒体の少なくともいずれかに反応物質が含有されてなる。
本発明の電池は、上述の各部材を備える構成を有するバイポーラー型の電池である。そして、後述する充電部の再生手段と組み合わせることで、二次電池とすることが可能となる。なお、本発明において、バイポーラー型の電池とは、酸性媒体と塩基性媒体とが隣接もしくは近設し、これらの中に電気エネルギーを取り出すための物質(反応物質)と電極が含まれる構成を有するものである。
以下、発電部を構成する各部材について、詳細に説明する。
本発明において、酸性媒体は、pH7未満(好ましくは、pHが3以下)である媒体を指し、水素イオンが存在する酸性反応場を形成し得ることが好ましい。また、塩基性媒体はpH7を超える(好ましくは、pHが11以上)媒体を指し、水酸化物イオンが存在する塩基性反応場を形成し得ることが好ましい。
これらの酸性媒体及び塩基性媒体としては、それぞれが独立に、液体状態、ゲル状態、固体状態のいずれの態様であってもよいが、両媒体が同じ態様であることが好ましい。また、酸性媒体及び塩基性媒体としては、有機化合物、無機化合物の種類に関らず用いることができる。
一方、塩基性媒体としての塩基性のイオン伝導性ゲルは、上記のような塩基性水溶液を、例えば、カルボキシメチルセルロース、架橋ポリアクリル酸やその塩類、をゲル化剤として用いて、ゲル化したものが好ましい。
なお、上記の酸や塩基は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。また、ゲル化剤の使用方法も同様である。
反応物質は、酸性媒体中に含有させる場合は、当該酸性媒体中で、水素イオンを伴って第1の電極から電子を奪う酸化反応を生成させる物質(酸化剤)であれば、如何なるものをも用いることができる。一方、塩基性媒体中に含有させる場合は、当該塩基性媒体中で、水酸化物イオンを伴って第2の電極へと電子を供与する還元反応を生成させる物質(還元剤)であれば、如何なるものをも用いることができる。
ここでは、好ましい態様として、酸性媒体に含有される反応物質としての第1の物質、及び、塩基性媒体に含有される反応物質としての第2の物質を例に、以下詳細に説明する。
このため、本発明のバイポーラー型電池の構成では、電極における酸化・還元反応により生ずる起電力が、電池から得られる電圧の主体的な源であり、電池内部の中和反応の発生箇所が変動する性質を有する領域での起電力が主体的となるバイポーラー型の電池と比べて、安定に電力を発生させることができる。
本発明において、第1の電極は正極であり、第2の電極は負極として機能する。これら第1の電極及び第2の電極の材質としては、従来の電池における電極と同様のものを用いることができる。より具体的には、第1の電極(正極)として、白金、白金黒、酸化白金被覆白金、銀、金等が挙げられる。また、表面を不動態化したチタン、ステンレス、ニッケル、アルミニウム等が挙げられる。さらに、グラファイトやカーボンナノチューブ等の炭素構造体、アモルファスカーボン、グラッシーカーボン等が挙げられる。ただし、耐久性の点から、白金、白金黒、酸化白金被覆白金がより好ましい。
また、第1の電極及び第2の電極が、イオン交換樹脂やイオン伝導性ゲルのような形状保持性の高い両媒体に配置される場合、かかるイオン交換樹脂やイオン伝導性ゲルの表面に、所望の電極用材料を、無電解メッキ法、蒸着法、又はスパッタ法を用いて配置することも好ましい態様である。
充電部は、既述の発電部における発電により生成した発電生成物から、反応物質を再生する反応物質再生手段を有する。すなわち、反応物質として過酸化水素を使用する場合は、発電生成物には酸素および水が含まれ、反応物質再生手段により、この発電生成物から過酸化水素を再生することになる。
酸性媒体・塩基性媒体の再生も、電気的に酸・塩基を合成する公知の技術(例えば、特開平7−178319号公報)を用いることができる。例えば、酸性媒体に硫酸水溶液、塩基性媒体に水酸化ナトリウム水溶液を用いた場合には、反応後に生成した硫酸ナトリウム水溶液から、陽イオン交換膜、バイポーラー膜、陰イオン交換膜を使用した三室セル(塩室、酸室及び塩基室)方式のセルを用いて電気透析により硫酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を合成すればよい。
以下、本発明の二次電池の好ましい実施形態について、図面を参照して説明するが、本発明はこれらの形態に限定されるものではない。なお、説明の便宜上、反応物質に過酸化水素を用いた例により、本発明の二次電池を説明する。
この二次電池の発電部100は、既述のように、酸性媒体として硫酸水溶液などの液体を、塩基性媒体として水酸化ナトリウム水溶液などの液体を用いた、酸−塩基バイポーラー反応場を有する。後述するように、発電に伴って、過酸化水素、硫酸水溶液および水酸化ナトリウムから、酸素および水と硫酸ナトリウムとが発電生成物として生成する。これらの発電生成物の増大に伴い起電力が低下すると、充電部200にて、充電が行われる。
充電に際しては、まず、酸素および水を反応物質再生手段210に供給し、充電用電源300を使用して過酸化水素に再生し、これを再び発電部の酸性媒体および/または塩基性媒体中へ供給する。一方、中和塩である硫酸ナトリウムは、媒体再生手段に供給され、充電用電源300を使用して硫酸および水酸化ナトリウムに再生され、これらを再び酸性媒体および塩基性媒体中へそれぞれ供給する。このようにして、本発明の二次電池の発電および充電が行われる。
図3(a)は、発電部の概略上面透視図である。ここに示されるように、当該発電部は、スライドガラス11とカバーガラス10との間にスペーサ(図3(b)における部材12)を介し、毛管流路1(深さ50μm、幅1000μm)が形成されている。この毛管流路1は、液体の酸性媒体と、液体の塩基性媒体と、を供給するための入口2及び入口3と、排出するための出口4及び出口5とを有する。例えば、入口2から酸性水溶液aを、入口3から塩基性水溶液bを、毛管流路1に流した時、両液体の粘度やその流速が適当である場合には毛管流路1の合流部分において層流(レイノルズ流)が形成される。
このような層流を形成している毛管流路1の合流部分の底部には、2つの電極6及び8が設けられており、それぞれの接続端子7及び9を通じて、外部へと電力を取り出すことができる。
また、媒体再生手段は、例えば、陽イオン交換膜、バイポーラー膜、及び陰イオン交換膜を順に複数配列させ、塩室、酸室、及び塩基室を形成させ、塩室に発電反応によって生じた中和塩水溶液(硫酸ナトリウム水溶液)を供給して電気透析を行い、酸室及び塩基室から酸性水溶液及び塩基性水溶液を排出させる三室セル方式のセルである。
充電部に用いる電源としては、商用電源、太陽電池や本発明の電池で使用されない余剰電力を用いればよい。発電部と充電部とを組み合わせることによって、二次電池が構成される。
図4は、充電部の全体構成を概略的に示した説明図である。まず、硫酸ナトリウム水溶液を電気透析槽20に供給する。電気透析槽20は、陽イオン交換膜や陰イオン交換膜を場合によっては交互に組み合わせて、脱塩室22と濃縮室24とからなる構造を有している。そして、その両端に陽極及び陰極が配置され、直流電流を印加させて透析操作が行われる。その結果、脱塩室22からは淡塩水化された水が、濃縮室24からは濃縮された硫酸ナトリウム水溶液が生成する。淡塩水化された水は、適宜、反応物質再生手段30の陰極室34、陽極室32や、媒体再生手段40の塩室42、酸室44、塩基室46に供給される。また、濃縮された硫酸ナトリウム水溶液は、媒体再生手段40の塩室42に供給される。
なお、反応物質を2種使用する場合は、それぞれについて反応物質再生手段を設ければよい。
本発明の発電方法は、第1の電極が配置された酸性媒体と、第2の電極が配置された塩基性媒体とを互いに隣接もしくは近設させた状態で、酸性媒体及び塩基性媒体の少なくともいずれかに含有されてなる反応物質により、酸性媒体中での酸化反応及び/または塩基性媒体中での還元反応を生じさせて、発電を行う発電方法である。そして、反応物質が、発電により生成する発電生成物から、再び反応物質を再生して酸性媒体及び前記塩基性媒体の少なくともいずれかに供給されるものである。
本発明の発電方法は、例えば、本発明の二次電池を使用することで実施することができる。
すなわち、酸性媒体に含有される第1の物質が水素イオンを伴って第1の電極から電子を奪う反応を生じさせ、かつ、塩基性媒体に含有される第2の物質が水酸化イオンを伴って第2の電極へと電子を供与する反応を生じさせて発電が起こると考えられる。
この反応により、第1物質及び第2の物質が内部エネルギーの低い複数の物質に化学変化することによって、その分のエネルギーを外部に電気エネルギーとして放出して電力を得ることができる。
H2O2(aq)+2OH- → O2+2H2O+2e- ・・・(式2)
上記式中、「(aq)」とは水和状態を示す(下記(式3)も同様)。
従来より知られている他の燃料電池では、原理的に、エントロピー変化量TΔSを発電に利用できず熱として放出する。一方、本機構では、外界から熱を吸収して得たエントロピーの増加分を発電に利用することができる。そして、反応温度Tが高い場合の方が、ΔGの絶対値が大きくなり起電力が高くなる。
(2)過酸化水素は、常温常圧で液体であるため、貯蔵のために重い金属ボンベ等を必要としないし、水と自由に混合できるためゲル化が容易であり、貯蔵性・携帯性が優れている。
(3)酸化剤として酸素を使用する必要が無いため、空気量の限られた閉鎖環境下、また空気中に塵やゴミ等が多く含まれる過酷環境下でも、その使用に支障がない。
(4)過酸化水素は、その工業的製造方法として有機法(アントラキノンを中間体(何度も再利用するので消費しない)として、触媒による水素の接触還元と空気酸化とによって合成する方法)等がすでに確立されており、現状でも安定的に安価で供給されている。これに加え、周辺部品が少なくシンプルな構造で電池を構成し得るため、電池システム全体の重量及び体積を小さくでき、かつ低コスト化や高耐久性を図れる。
例えば、上記構成の電池と、従来の水素燃料やメタノール燃料による電池を組み合せて複合発電機として使用することも可能である。
図3に示す発電部と、図4〜図6に示す充電部とを備える二次電池について、下記条件にて発電実験を行い、電流−電圧特性を求め、電池の評価を行った。
なお、発電部および充電部の詳細は、下記の通りである。
まず、市販の3質量%過酸化水素水溶液(日本薬局方オキシドール、健栄製薬株式会社)に、硫酸(特級96%、関東化学株式会社)及び蒸留水を混合して、試料液A(過酸化水素9.1mmol/l、硫酸0.1N(0.05mol/l))を調製した。
また、試料液Aと同じ過酸化水素水溶液に水酸化ナトリウム(特級97%、関東化学株式会社)及び蒸留水を混合して、試料液B(過酸化水素9.1mmol/l、水酸化ナトリウム0.1N(0.05mol/l))を調製した。
上記発電を行った後、図4〜図6(但し、電気透析槽20は除く構成とした)に示すようにして充電を行った。すなわち、まず、3室型バイポーラー膜電気透析槽(媒体再生手段40)の塩室42に発電後に生成した硫酸ナトリウム水溶液を供給した。酸室44および塩基室46には発電後に生成した水を連続供給しながら、陽極−陰極間に直流電圧(充電用電源には、商用電源(100V)で駆動する定電圧定電流直流安定化電源(菊水電子工業製)PMC−35−0.5A)を使用(反応物質再生手段30も同様)、4V)をかけた。その結果、酸室44および塩基室46のそれぞれからは、一定濃度の硫酸及び水酸化ナトリウムが連続的に再生されたことが確認された。
試料液に過酸化水素を含有させなかった以外は、実施例1と同様の二次電池について、実施例1と同様の評価を行った。発電部の入口2及び入口3から注入した試料液A及びBの硫酸及び水酸化ナトリウム濃度は、いずれも0.1Nであった。なお、流速及び実験温度は実施例1と同一である。
電流−電圧特性を図7に示す。比較例1では、液間電圧による開放電力(200mV)は測定されたものの、有意な電流は得られなかった。
2、3・・・入口
4、5・・・出口
6・・・電極(第2の電極)
7・・・接続端子
8・・・電極(第1の電極)
9・・・接続端子
10・・・カバーガラス
11・・・スライドガラス
12・・・スペーサ
a・・・酸性水溶液
b・・・塩基性水溶液
100・・・発電部
200・・・充電部
300・・・充電用電源
210・・・反応物質再生手段
220・・・媒体再生手段
Claims (12)
- 発電部と充電部とを具備する二次電池であって、
前記発電部が、少なくとも、第1の電極が配置された酸性媒体である酸性水溶液と、第2の電極が配置された塩基性媒体である塩基性水溶液とを備え、
前記発電部において、前記酸性水溶液と前記塩基性水溶液とがその内部で層流を形成する流路構造が設けられてなり、前記酸性水溶液及び前記塩基性水溶液のそれぞれに反応物質として過酸化水素が含有されてなり、
前記充電部が、前記発電部における発電により生成した発電生成物から、過酸化水素を再生する反応物質再生手段を一つ備え、再生された過酸化水素を前記発電部の前記酸性水溶液と前記塩基性水溶液の双方に供給することを特徴とする二次電池。 - 前記充電部が、前記発電生成物から、前記酸性媒体および/または前記塩基性媒体を再生する媒体再生手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
- 前記反応物質再生手段が、陽極と陰極とを有し、前記陰極に前記発電生成物である酸素および水を供給して、前記過酸化水素を再生する手段であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
- 前記媒体再生手段が、陽イオン交換膜、バイポーラ膜及び陰イオン交換膜を配置して、塩室、酸室及び塩基室を形成させ、前記塩室に前記発電生成物である中和塩水溶液を供給して電気透析を行い、前記酸室及び前記塩基室のそれぞれから、前記酸性水溶液及び前記塩基性水溶液を排出させる3室セル方式のセルを具備することを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
- 前記酸性水溶液が、硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、塩化水素酸、ヨウ化水素酸、臭化水素酸、過塩素酸、過ヨウ素酸、オルトリン酸、ポリリン酸、硝酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロ珪酸、ヘキサフルオロリン酸、ヘキサフルオロ砒酸、ヘキサクロロ白金酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、蓚酸、サリチル酸、酒石酸、マレイン酸、マロン酸、フタル酸、フマル酸、及びピクリン酸からなる群より選択される酸を1以上含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
- 前記塩基性水溶液が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、及び水酸化テトラブチルアンモニウムを含む群から選択される塩基を1以上含む、又は、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸カリウム、アルミン酸ナトリウム、及びアルミン酸カリウムを含む群から選択されるアルカリ金属塩を1以上含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
- 前記第1の電極が、白金、白金黒、酸化白金被覆白金、銀、金、表面を不動態化したチタン、表面を不動態化したステンレス、表面を不動態化したニッケル、表面を不動態化したアルミニウム、炭素構造体、アモルファスカーボン、及びグラッシーカーボンからなる群より選択される1以上の材料から構成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
- 前記第2の電極が、白金、白金黒、酸化白金被覆白金、銀、金、表面を不動態化したチタン、表面を不動態化したステンレス、表面を不動態化したニッケル、表面を不動態化したアルミニウム、炭素構造体、アモルファスカーボン、及びグラッシーカーボンからなる群より選択される1以上の材料から構成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
- 前記第1の電極及び第2の電極が、板状、薄膜状、網目状、又は繊維状であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
- 前記第1の電極及び前記第2の電極が、無電解メッキ法、蒸着法、又はスパッタ法により、前記酸性媒体及び前記塩基性媒体のそれぞれ配置されてなることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
- 前記反応物質再生手段が、前記陽極及び前記陰極に直流電流を印加する直流電源をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載の二次電池。
- 第1の電極が配置された酸性媒体である酸性水溶液と、第2の電極が配置された塩基性媒体である塩基性水溶液と、の層流を形成させた状態で、前記酸性媒体及び前記塩基性媒体のそれぞれに含有されてなる反応物質としての過酸化水素により、前記酸性媒体中での酸化反応及び/または前記塩基性媒体中での還元反応を生じさせて、発電を行う発電方法であって、
一つの反応物質再生手段により、前記発電により生成する発電生成物から、再び過酸化水素を再生して前記酸性媒体及び前記塩基性媒体の双方に供給することを特徴とする発電方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004147248A JP4843908B2 (ja) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | 二次電池及び発電方法 |
US10/986,866 US7432013B2 (en) | 2004-05-18 | 2004-11-15 | Secondary battery and method of generating electric power |
EP04027583A EP1598894A3 (en) | 2004-05-18 | 2004-11-19 | Secondary battery and method of generating electric power |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004147248A JP4843908B2 (ja) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | 二次電池及び発電方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005332590A JP2005332590A (ja) | 2005-12-02 |
JP2005332590A5 JP2005332590A5 (ja) | 2007-07-05 |
JP4843908B2 true JP4843908B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=34927466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004147248A Expired - Fee Related JP4843908B2 (ja) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | 二次電池及び発電方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7432013B2 (ja) |
EP (1) | EP1598894A3 (ja) |
JP (1) | JP4843908B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11502323B1 (en) | 2022-05-09 | 2022-11-15 | Rahul S Nana | Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof |
US11502322B1 (en) | 2022-05-09 | 2022-11-15 | Rahul S Nana | Reverse electrodialysis cell with heat pump |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060228622A1 (en) * | 2004-06-10 | 2006-10-12 | Cohen Jamie L | Dual electrolyte membraneless microchannel fuel cells |
JP4182925B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2008-11-19 | 富士ゼロックス株式会社 | センサー及び物質の検出方法 |
US20080008911A1 (en) * | 2006-05-03 | 2008-01-10 | Stroock Abraham D | Designs of fuel cell electrode with improved mass transfer from liquid fuels and oxidants |
JP5071933B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-11-14 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 燃料電池 |
US10320033B2 (en) | 2008-01-30 | 2019-06-11 | Enlighten Innovations Inc. | Alkali metal ion battery using alkali metal conductive ceramic separator |
NL1035090C2 (nl) * | 2008-02-27 | 2009-08-31 | Redstack B V | Inrichting en werkwijze voor het uitvoeren van een omgekeerd elektrodialyse proces. |
MX2011005159A (es) * | 2008-11-17 | 2011-07-28 | Chemetall Foote Corp | Recuperacion de litio de soluciones acuosas. |
US9406985B2 (en) | 2009-01-13 | 2016-08-02 | Nokia Technologies Oy | High efficiency energy conversion and storage systems using carbon nanostructured materials |
US20100178568A1 (en) * | 2009-01-13 | 2010-07-15 | Nokia Corporation | Process for producing carbon nanostructure on a flexible substrate, and energy storage devices comprising flexible carbon nanostructure electrodes |
DK2497133T3 (en) | 2009-11-05 | 2019-04-08 | Field Upgrading Usa Inc | SODIUM BASED SOLID SECONDARY CELL WITH A CERAMIC SODIUM CONDUCTIVE SEPARATOR |
CN102024991B (zh) * | 2010-10-29 | 2012-09-12 | 赵大明 | 低酸、低钠、高能量硅能电解液及其制造方法 |
US10056651B2 (en) | 2010-11-05 | 2018-08-21 | Field Upgrading Usa, Inc. | Low temperature secondary cell with sodium intercalation electrode |
US10020543B2 (en) | 2010-11-05 | 2018-07-10 | Field Upgrading Usa, Inc. | Low temperature battery with molten sodium-FSA electrolyte |
JP2013541825A (ja) * | 2010-11-05 | 2013-11-14 | セラマテック・インク | ナトリウムイオン伝導性セラミックセパレーターを有する固体ナトリウム系二次電池 |
US8562810B2 (en) | 2011-07-26 | 2013-10-22 | Ecolab Usa Inc. | On site generation of alkalinity boost for ware washing applications |
US10224577B2 (en) | 2011-11-07 | 2019-03-05 | Field Upgrading Usa, Inc. | Battery charge transfer mechanisms |
US10854929B2 (en) | 2012-09-06 | 2020-12-01 | Field Upgrading Usa, Inc. | Sodium-halogen secondary cell |
EP2893590B1 (en) | 2012-09-06 | 2019-05-01 | Field Upgrading USA, Inc. | Sodium-halogen secondary cell |
EP2935655B1 (en) * | 2012-12-19 | 2017-12-27 | Field Upgrading USA, Inc. | Degradation protection of solid alkali ion conductive electrolyte membrane |
KR102217751B1 (ko) * | 2013-03-13 | 2021-02-19 | 필드 업그레이딩 유에스에이, 인코포레이티드 | 용융된 나트륨-fsa 전해질을 갖는 저온 배터리 |
JP6656145B2 (ja) | 2013-05-30 | 2020-03-04 | フィールド アップグレーディング ユーエスエー・インク | 電気自動車用室温/中温電池のためのハイブリッド溶融/固体ナトリウムアノード |
EP3005463A4 (en) | 2013-06-06 | 2017-01-11 | Ceramatec, Inc | Low viscosity/high conductivity sodium haloaluminate electrolyte |
WO2015024135A1 (en) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | Saltworks Technologies Inc. | System and method for the electrodialytic regeneration of acid |
US9431681B2 (en) | 2013-09-05 | 2016-08-30 | Ceramatec, Inc. | High temperature sodium battery with high energy efficiency |
ES2530889B1 (es) * | 2013-09-06 | 2015-12-22 | Carlos VALERA RIBERA | Batería de combustible de agua oxigenada y ácido clorhídrico |
US9537179B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-01-03 | Ceramatec, Inc. | Intermediate temperature sodium-metal halide battery |
CN103864249B (zh) * | 2014-03-28 | 2015-06-24 | 中国科学技术大学 | 一种由盐湖卤水提取氢氧化锂的方法 |
EP3284129B1 (en) * | 2015-04-14 | 2020-09-16 | Lockheed Martin Energy, LLC | Flow battery balancing cells having a bipolar membrane for simultaneous modification of a negative electrolyte solution and a positive electrolyte solution |
KR102339641B1 (ko) | 2015-04-17 | 2021-12-15 | 필드 업그레이딩 유에스에이, 인코포레이티드 | 나트륨 이온 전도성 세라믹 세퍼레이터를 지니는 나트륨-알루미늄 배터리 |
WO2016183427A1 (en) * | 2015-05-13 | 2016-11-17 | Aqua Metals Inc. | Systems and methods for recovery of sulfate from lead acid batteries |
US11289700B2 (en) | 2016-06-28 | 2022-03-29 | The Research Foundation For The State University Of New York | KVOPO4 cathode for sodium ion batteries |
WO2018087697A1 (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | Avalon Advanced Materials Inc. | Methods and systems for preparing lithium hydroxide |
DE102017223521A1 (de) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Durchströmbare Anionentauscher-Füllungen für Elektrolytspalte in der CO2-Elektrolyse zur besseren räumlichen Verteilung der Gasentwicklung |
CN112803084A (zh) * | 2021-02-07 | 2021-05-14 | 周申 | 一种高能量密度充放电电池及其充放电方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2601508B1 (fr) | 1986-07-09 | 1988-10-21 | Interox Sa | Procede pour la production d'electricite dans une pile a combustible, et pile a combustible |
US5304432A (en) | 1992-10-13 | 1994-04-19 | Hughes Aircraft Company | Membrane flow cell battery |
US5304430A (en) * | 1993-02-22 | 1994-04-19 | Hughes Aircraft Company | Acid-base concentration cell for electric power generation |
JP3468555B2 (ja) | 1993-09-28 | 2003-11-17 | マツダ株式会社 | 車両用燃料電池システム |
USRE37433E1 (en) * | 1993-11-22 | 2001-11-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electrochemical conversion of anhydrous hydrogen halide to halogen gas using a membrane-electrode assembly or gas diffusion electrodes |
US5804329A (en) * | 1995-12-28 | 1998-09-08 | National Patent Development Corporation | Electroconversion cell |
US6712949B2 (en) | 2001-07-22 | 2004-03-30 | The Electrosynthesis Company, Inc. | Electrochemical synthesis of hydrogen peroxide |
US6713206B2 (en) * | 2002-01-14 | 2004-03-30 | Board Of Trustees Of University Of Illinois | Electrochemical cells comprising laminar flow induced dynamic conducting interfaces, electronic devices comprising such cells, and methods employing same |
JP3685136B2 (ja) * | 2002-02-05 | 2005-08-17 | 日産自動車株式会社 | 固体高分子型燃料電池 |
JP4747492B2 (ja) * | 2003-11-25 | 2011-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 電池及び発電方法 |
-
2004
- 2004-05-18 JP JP2004147248A patent/JP4843908B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-15 US US10/986,866 patent/US7432013B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-19 EP EP04027583A patent/EP1598894A3/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11502323B1 (en) | 2022-05-09 | 2022-11-15 | Rahul S Nana | Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof |
US11502322B1 (en) | 2022-05-09 | 2022-11-15 | Rahul S Nana | Reverse electrodialysis cell with heat pump |
US11563229B1 (en) | 2022-05-09 | 2023-01-24 | Rahul S Nana | Reverse electrodialysis cell with heat pump |
US11611099B1 (en) | 2022-05-09 | 2023-03-21 | Rahul S Nana | Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof |
US11699803B1 (en) | 2022-05-09 | 2023-07-11 | Rahul S Nana | Reverse electrodialysis cell with heat pump |
US12107308B2 (en) | 2022-05-09 | 2024-10-01 | Rahul S Nana | Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050260460A1 (en) | 2005-11-24 |
EP1598894A3 (en) | 2007-02-28 |
US7432013B2 (en) | 2008-10-07 |
JP2005332590A (ja) | 2005-12-02 |
EP1598894A2 (en) | 2005-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4843908B2 (ja) | 二次電池及び発電方法 | |
Han et al. | Metal–air batteries: from static to flow system | |
JP6106604B2 (ja) | 水素の電気化学的製造方法 | |
JP7476089B2 (ja) | アンモニア製造装置及びアンモニア製造方法 | |
US20030198862A1 (en) | Liquid gallium alkaline electrolyte fuel cell | |
KR100790688B1 (ko) | 수소저장탱크를 갖는 연료전지 | |
JPH08502386A (ja) | 空気電極を用いた電力配給用電気化学的装置 | |
WO2015150784A1 (en) | Hybrid electrochemical energy device | |
KR20150143854A (ko) | 광화학 반응 장치 및 박막 | |
US11050076B1 (en) | Flow cell systems, flow cell batteries, and hydrogen production processes | |
JP4747492B2 (ja) | 電池及び発電方法 | |
JP6546099B2 (ja) | 電解セルにおける電極としてのアルカリ金属挿入材料 | |
WO2017106215A1 (en) | Electrochemical cells and batteries | |
US20020168558A1 (en) | Fuel cell | |
JP2006004832A (ja) | 電源回路 | |
JP2006004797A (ja) | 教材用電池 | |
CN110419123A (zh) | 电化学电池和电池组 | |
WO2020203187A1 (ja) | 金属イオン回収装置、金属回収システムおよび金属イオンの回収方法 | |
US8945368B2 (en) | Separation and/or sequestration apparatus and methods | |
KR100414880B1 (ko) | 전기분해를 이용한 산소 및 수소 발생장치 | |
WO1980000284A1 (fr) | Piles, accumulateurs et generateurs electriques a electrodes non metalliques ou en solution | |
JP2006004817A (ja) | 車載用二次電池 | |
JP2006004816A (ja) | Icカード | |
JP2006004795A (ja) | 二次電池 | |
JP2006004893A (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070517 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |