JP5071933B2 - 燃料電池 - Google Patents
燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5071933B2 JP5071933B2 JP2007198255A JP2007198255A JP5071933B2 JP 5071933 B2 JP5071933 B2 JP 5071933B2 JP 2007198255 A JP2007198255 A JP 2007198255A JP 2007198255 A JP2007198255 A JP 2007198255A JP 5071933 B2 JP5071933 B2 JP 5071933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen peroxide
- fuel cell
- electrode
- negative electrode
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
Phys. Chem. Chem. Phys.9 (2007)1793-1801
(1)当該電解槽内に、アルカリ性電解液が充填されてなり、
(2)当該アルカリ性電解液に過酸化水素がさらに配合されており、
(3)過酸化水素が配合されたアルカリ性電解液のpHが12以上である、
燃料電池。
正極(カソード):H2O2 +2e- → 2OH-
全電池反応:2H2O2 → O2 + 2H2O
与しない過酸化水素の分解反応を抑制しながら、電池の出力が大きくすることができる。
である過酸化水素を導入するための配管(導入管)、及び電池反応により発生する酸素を排出するための配管(排出管)を設置すればよい。
(電解液の調製)
NaOH40gを1Lの純水に溶解し、1mol/LのNaOH水溶液を調製した。この水溶液10mLに11.6mol/Lの過酸化水素水溶液を0.2586mL加えることにより、300mmol/Lの過酸化水素を含む1mol/LのNaOH水溶液(実施例1の電解液)を調製した。pHは13.6であった。
得られた電解液をH型セルに充填し、窒素を吹き込むことにより電解液中の溶存酸素をパージした(なお、H型セル内はガラスフィルタでカソード側とアノード側とが仕切られていたが、カソード側及びアノード側ともに同一の上記電解液を充填した)。次いで、アノードとしてAu電極(電極直径が0.5mm、電極の長さが1.6cmの金属線)、カソードとしてAg電極(電極直径が0.5mm、電極の長さが1.6cmの金属線)を浸し、過酸化水素燃料導入用の導入管及び酸素ガス排出用の排出管を設けることにより、実施例1の一室型燃料電池を作製した。
アノードとしてPd電極(電極直径が0.5mm、電極の長さが1.6cmの金属線)を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例2の一室型燃料電池を作製した。
アノードとしてPt電極(電極直径が1.0mm、電極の長さが1.6cmの金属線)を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例3の一室型燃料電池を作製した。
アノードとしてNi電極(電極表面積が0.018cm2の平板電極)、カソードとしてAg電極(電極表面積が0.018cm2の平板電極)を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例4の一室型燃料電池を作製した。
NaOH水溶液の代わりにリン酸緩衝液を配合してpHを6.0に調節した以外は実施例1と同様にして電解液を調製し、これを比較例1の電解液とした。この電解液を使用した以外は、実施例1と同様にして、比較例1の一室型燃料電池を作製した。
実施例1〜4及び比較例1の一室型燃料電池の発電試験を、定電流モード(ガルバノスタットモード)で行った。なお、過酸化水素は、導入管より間けつ的に電解反応初期の濃度程度となるように補充した。この結果を図2に示す(比較例1は図示せず)。実施例1の最大電流密度は1975μA/cm2、実施例2の最大電流密度は2370μA/cm2、実施例3の最大電流密度は978μA/cm2、実施例4の最大電流密度は1722μA/cm2であった。なお、比較例1の一室型燃料電池は、最大電流密度が4μA/cm2未満であり、発電性能をほとんど発揮しなかったため、実用レベルには至らなかった。
実施例1において、電解液中の溶存酸素をパージしない以外は実施例1と同様にして、実施例5の燃料電池を作製し、実施例1と同様の発電評価を行った。この場合の実施例5の発電結果を実施例1の発電結果とともに図3に示す。
実施例1において、アノードとしてAu電極(1.5cm×0.8cmの平板電極)、カソードとしてAg電極(1.5cm×0.8cmの平板電極)を使用し、さらにガラスフィルタを取り除いた(図1を参照)以外は、実施例1と同様にして実施例6の一室型燃
料電池を作製した後、実施例1と同様の発電試験を行った。この結果を図4に示す。
電解液中の過酸化水素の含有量を300mmol/Lの代わりに900mmol/Lにした以外は、実施例6と同様にして、実施例7の一室型燃料電池を作製し、実施例6と同様にして、発電試験を行った。この結果を図4に併記する。
Claims (5)
- 正極及び負極が、電解槽内に配置された一室型燃料電池であって、
(1)当該電解槽内に、アルカリ性電解液が充填されてなり、
(2)当該アルカリ性電解液に過酸化水素がさらに配合されており、
(3)過酸化水素が配合されたアルカリ性電解液のpHが12以上であり、
(4)過酸化水素に対する還元活性が強く酸化活性が弱い正極と、過酸化水素に対する酸化活性が強く還元活性が弱い負極を有する、
燃料電池。 - 電池反応で消費された過酸化水素を電解液中に連続的又は間けつ的に補充する、請求項1に記載の燃料電池。
- 前記正極及び負極が、8〜11族の異なる遷移金属である、請求項1又は2に記載の燃料電池。
- 前記正極が銀である、請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池。
- 前記負極が金、白金、パラジウム及びニッケルからなる群から選択される少なくとも1
種である、請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007198255A JP5071933B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | 燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007198255A JP5071933B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | 燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009032628A JP2009032628A (ja) | 2009-02-12 |
JP5071933B2 true JP5071933B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=40402919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007198255A Expired - Fee Related JP5071933B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | 燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5071933B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201300368D0 (en) * | 2013-01-09 | 2013-02-20 | Afc Energy Plc | Fuel cell system |
WO2022225066A1 (ja) * | 2021-04-23 | 2022-10-27 | 光廣 佐想 | 過酸化水素を含む電気二重層を備える空気極及びそれを用いる金属空気電池 |
CN117999692A (zh) * | 2021-04-23 | 2024-05-07 | 交叉技术拉博株式会社 | 具备包含过氧化氢的电偶极子层的空气电极、及使用该空气电极的金属空气电池 |
JP2023139328A (ja) * | 2021-09-01 | 2023-10-04 | 光廣 佐想 | 銅又は銅合金からなる燃料電池用カソード電極 |
JP2023035333A (ja) * | 2021-09-01 | 2023-03-13 | 光廣 佐想 | 銅又は銅合金からなるカソード電極を用いる過酸化水素燃料電池の燃焼方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48101537A (ja) * | 1972-04-10 | 1973-12-20 | ||
FR2601508B1 (fr) * | 1986-07-09 | 1988-10-21 | Interox Sa | Procede pour la production d'electricite dans une pile a combustible, et pile a combustible |
JP2686609B2 (ja) * | 1987-07-27 | 1997-12-08 | 日本重化学工業株式会社 | 燃料電池 |
JP2004241224A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 酸素還元用電極および電池 |
JP4747492B2 (ja) * | 2003-11-25 | 2011-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 電池及び発電方法 |
JP4843908B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2011-12-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 二次電池及び発電方法 |
-
2007
- 2007-07-31 JP JP2007198255A patent/JP5071933B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009032628A (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8475968B2 (en) | Direct liquid fuel cell having hydrazine or derivatives thereof as fuel | |
Zhang et al. | A new fuel cell using aqueous ammonia-borane as the fuel | |
US6183894B1 (en) | Electrocatalyst for alcohol oxidation in fuel cells | |
JPS6380480A (ja) | 燃料電池及び燃料電池で発電する方法 | |
JP2005534742A (ja) | 電気化学燃料電池用の燃料として使用される懸濁液 | |
US3607420A (en) | Process of operating fuel-cell half cell with cupric-cuprous redox couple | |
JP5071933B2 (ja) | 燃料電池 | |
US6444337B1 (en) | Fuel cell with low cathodic polarization and high power density | |
CA2551607C (en) | Method for producing hydrogen and hydrogen producing apparatus used therefor | |
JPH0418676B2 (ja) | ||
US3480479A (en) | Fuel cell and process using molybdenum oxide and tungsten disulfide catalyst | |
JPH01205088A (ja) | 二酸化炭素の電解還元方法 | |
KR100864024B1 (ko) | 수소 발생 장치 및 이를 이용한 연료전지 시스템 | |
JP6200475B2 (ja) | 二酸化炭素の電気化学的還元のためのシステムおよびその方法 | |
JP4937527B2 (ja) | 燃料電池用白金触媒及びこれを含む燃料電池 | |
US20060078764A1 (en) | Dissolved fuel alkaline fuel cell | |
US3811949A (en) | Hydrazine fuel cell and method of operating same | |
JP5140496B2 (ja) | 水素発生装置用電解質溶液及び水素発生装置 | |
JP2003217643A (ja) | 発電方法及び装置 | |
JPH04314881A (ja) | 電解装置 | |
US20090075137A1 (en) | Filter, hydrogen generator and fuel cell power generation system having the same | |
JP4210664B2 (ja) | ガスを生成するセル | |
US7910252B2 (en) | Hydrogen supply system | |
US3577329A (en) | Process for the production of high purity hydrogen | |
JP2002252002A (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |