JP4841174B2 - ゴム剥げ検出装置 - Google Patents
ゴム剥げ検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4841174B2 JP4841174B2 JP2005156690A JP2005156690A JP4841174B2 JP 4841174 B2 JP4841174 B2 JP 4841174B2 JP 2005156690 A JP2005156690 A JP 2005156690A JP 2005156690 A JP2005156690 A JP 2005156690A JP 4841174 B2 JP4841174 B2 JP 4841174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulation member
- rubber
- light
- laser
- peeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
上記インシュレーション部材1は、その後、ゴム剥げ(ワイヤ露出)検査を経て、切断工程等の後工程に送られ、プライ、ベルトなどに加工される。
すなわち、本発明の請求項1に記載の発明は、複数本のワイヤをゴムで被覆して成る帯状のインシュレーション部材を上記ワイヤの延長方向に搬送するとともに、上記インシュレーション部材の表面にレーザ光を照射し、その反射光量から上記インシュレーション部材のゴム剥げを検出するゴム剥げ検出装置であって、上記インシュレーション部材の搬送方向に垂直な面内に配置されて上記インシュレーション部材の表面に斜め上方もしくは斜め下方からレーザ光を照射する投光器と、上記インシュレーション部材の法線方向に対して上記投光器と同じ側において上記投光器と一体に構成されて上記照射されたレーザ光の反射光を検出する受光器とを備えたレーザセンサと、上記受光器で検出されたレーザ光の反射光量から上記インシュレーション部材のゴム剥げを検出する手段と、上記レーザセンサを、上記搬送されるインシュレーション部材の幅方向に移動させる手段とを備えたことを特徴とするものである。
また、レーザ光をインシュレーション部材の幅方向に走査するようにしたので、例えば、40mm幅のインシュレーション部材のような幅広の部材であっても、ゴム剥げを精度良く検出することができる。
図1は、本最良の形態に係るゴム剥げ検出装置10の概略構成を示す図で、本例では、図示しない搬送手段により紙面と垂直方向に搬送される、ワイヤ2の両面にゴム層3を被覆して成る幅が約40mmのインシュレーション部材1のゴム剥げを検出する。
同図において、11A,11Bは断面がコの字型の支持体12の水平片12a,12bにそれぞれ取付けられ、上記インシュレーション部材1の表面に斜め上方及び下方からレーザ光11a,11bを照射する投光器と上記照射されたレーザ光(入射光)11a,11bの反射光11c,11dを検出する受光器とが一体となったレーザセンサ、13は上記レーザセンサ11A,11Bの各受光器で検出された上記反射光11c,11dの反射光量から上記インシュレーション部材1のゴム剥げを検出するゴム剥げ検出手段、14は架台15上に設置され、上記レーザセンサ11A,11Bを上記インシュレーション部材1の幅方向に移動させるための移動手段であるエアシリンダで、このエアシリンダ14のシリンダロッド14jが上記支持体12の垂直片12cに連結されている。
なお、上記レーザセンサ11A,11Bの取付け角度θ(レーザ光11a,11bのインシュレーション部材10への入射角)としては、上記入射角θが30°よりも小さいと反射光量が十分でなく、また、上記入射角θが60°を超えると、反射光の検出が困難となるので、θ=30°〜60°とすることが好ましく、θ=45°とすれば特に好ましい。
まず、搬送されるインシュレーション部材1の側部に架台15を設置し、支持体12に取付けられたレーザセンサ11A,11Bのほぼ中間部をインシュレーション部材1が通過するように、上記架台15上にエアシリンダ14を設置する。そして、インシュレーション部材1を搬送させながら、上記エアシリンダ14を駆動して、上記支持台12を上記インシュレーション部材1の幅方向に往復運動させる。これにより、図2(a)に示すように、上記レーザセンサ11a(または、レーザセンサ11b)の投光器からレーザ光11a(または、レーザ光11b)を、インシュレーション部材1の搬送速度とシリンダロッド14jの移動速度とによって決まる角度で、上記インシュレーション部材1上を幅方向に往復させながら走査することができる。
上記インシュレーション部材1の表面で反射されたレーザ光(反射光11c,11d)は、それぞれ上記レーザセンサ11A,11Bの各受光器で検出され、ゴム剥げ検出手段13において、ゴム2からの反射光量に相当する所定の閾値と比較される。上記ゴム剥げ検出手段13は、上記反射光量が上記閾値を超えた場合にはゴム剥げがあると判定する。
本例では、上記レーザ光11a(または、レーザ光11b)は、図2(b)に示すように、上記インシュレーション部材1の表面に対して斜め方向から照射されるので、レーザ光11a(レーザ光11b)が照射されるゴム剥げ部Xの長さは長くなる。したがって、上記ゴム剥げ部Xからの反射光11c(または、反射光11d)の光量を大きくでき、ワイヤ1本レベルの幅の狭いゴム剥げ(ワイヤ露出)であってもこれを精度良く検出することができる。
また、図2(a)に示すように、ゴム剥げ部Xは上記インシュレーション部材1の搬送方向に連続しているので、レーザ光11a(レーザ光11b)をインシュレーション部材1の幅方向に往復させても、ゴム剥げ部Xを確実に検出することができる。
また、レーザ光11a,11bをインシュレーション部材1の幅方向に往復させるようにしたので、幅広の部材であっても、ゴム剥げを確実に検出することができる。
また、上記例では、レーザセンサ11A,11Bを幅方向に連続的に往復させながら走査することにより、インシュレーション部材1の全表面を検査した例を示したが、上記レーザセンサ11A,11Bを幅方向に断続的に移動させたり、レーザセンサ11A,11Bを移動させず、代わりに、上記ゴム剥げ検出装置10を複数台設置したりすることにより、更に短いゴム剥げを検出することが可能となる。
その結果、ワイヤ1本レベルの幅の狭いゴム剥げを100%検出することができた。
10 ゴム剥げ検出装置、11A,11B レーザセンサ、11a,11b レーザ光、11c,11d 反射光、12 支持体、13 ゴム剥げ検出手段、
14 エアシリンダ、15 架台、
X ゴム剥げ部。
Claims (1)
- 複数本のワイヤをゴムで被覆して成る帯状のインシュレーション部材を上記ワイヤの延長方向に搬送するとともに、上記インシュレーション部材の表面にレーザ光を照射し、その反射光量から上記インシュレーション部材のゴム剥げを検出するゴム剥げ検出装置であって、
上記インシュレーション部材の搬送方向に垂直な面内に配置されて上記インシュレーション部材の表面に斜め上方もしくは斜め下方からレーザ光を照射する投光器と、上記インシュレーション部材の法線方向に対して上記投光器と同じ側において上記投光器と一体に構成されて上記照射されたレーザ光の反射光を検出する受光器とを備えたレーザセンサと、
上記受光器で検出されたレーザ光の反射光量から上記インシュレーション部材のゴム剥げを検出する手段と、
上記レーザセンサを、上記搬送されるインシュレーション部材の幅方向に移動させる手段とを備えたことを特徴とするゴム剥げ検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005156690A JP4841174B2 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | ゴム剥げ検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005156690A JP4841174B2 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | ゴム剥げ検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006329908A JP2006329908A (ja) | 2006-12-07 |
JP4841174B2 true JP4841174B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=37551731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005156690A Expired - Fee Related JP4841174B2 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | ゴム剥げ検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4841174B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5879240A (ja) * | 1981-11-06 | 1983-05-13 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 異物検出装置 |
JPS5982270A (ja) * | 1982-11-02 | 1984-05-12 | Hitachi Cable Ltd | 貯線量検知装置 |
JPH04341835A (ja) * | 1991-05-17 | 1992-11-27 | Bridgestone Corp | 更生タイヤ用スカイブ装置 |
JP2827651B2 (ja) * | 1992-01-20 | 1998-11-25 | 日本鋼管株式会社 | 鋼板の欠陥有害度測定装置 |
JPH09257443A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 物質表面性オンライン測定方法 |
JP2004354258A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ製造のためのシート部材接合部の検査方法 |
-
2005
- 2005-05-30 JP JP2005156690A patent/JP4841174B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006329908A (ja) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10830707B2 (en) | Inspection method, inspection and reporting method, manufacturing method including the inspection method, inspection apparatus, and manufacturing apparatus | |
JP2013108058A5 (ja) | ||
JP4530837B2 (ja) | 結合された反射光イメージと透過光イメージとを使用するリアルタイムウエブ検査方法及び装置 | |
JP5470885B2 (ja) | フィルムの平面性検査装置および平面性検査方法 | |
WO2017141813A1 (ja) | 卵の表面検査装置 | |
JP2009229227A (ja) | 湾曲した板状体の検査装置及び検査方法 | |
JP2008275424A (ja) | 表面検査装置 | |
WO2022044677A1 (ja) | シート状部材の製造方法 | |
JP4841174B2 (ja) | ゴム剥げ検出装置 | |
JP7448808B2 (ja) | 表面検査装置及び表面検査方法 | |
JP6883969B2 (ja) | 圧延材の疵検出システム | |
US11906446B2 (en) | Method of inspecting surface and surface inspection apparatus | |
JP7077635B2 (ja) | シート状物の欠陥検査装置及び製造方法 | |
JP5902067B2 (ja) | 紙粉の付着量検査方法および紙粉付着量検査装置 | |
CN113015901A (zh) | 玻璃板的制造方法以及玻璃板的制造装置 | |
WO2010150709A1 (ja) | 円筒体の表面検査装置 | |
AU2020228819B2 (en) | Inspection device for plate-like body | |
JPH09229871A (ja) | 微粒子検出方法およびその装置 | |
JP2000205847A (ja) | 表面疵検査方法および装置 | |
JP2021113749A (ja) | 表面検査装置、表面検査方法、鋼材の製造方法、鋼材の品質管理方法、及び鋼材の製造設備 | |
JP2012141322A (ja) | 表面欠陥検査装置 | |
CN221993342U (zh) | 光学检测系统 | |
JPH0426844A (ja) | 異物検査方法 | |
JPH0431753A (ja) | 異物検査装置 | |
JP2009025073A (ja) | ロール状シート加工品の薄膜コート未塗工部の検査方法および検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4841174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |