[go: up one dir, main page]

JP4841018B2 - 生物学的製品の最終滅菌法 - Google Patents

生物学的製品の最終滅菌法 Download PDF

Info

Publication number
JP4841018B2
JP4841018B2 JP54066697A JP54066697A JP4841018B2 JP 4841018 B2 JP4841018 B2 JP 4841018B2 JP 54066697 A JP54066697 A JP 54066697A JP 54066697 A JP54066697 A JP 54066697A JP 4841018 B2 JP4841018 B2 JP 4841018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
products
biologically active
virus
parvovirus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54066697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000511519A5 (ja
JP2000511519A (ja
Inventor
カムピンガ,ヤープ
オルコック,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quadrant Drug Delivery Ltd
Original Assignee
Quadrant Drug Delivery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quadrant Drug Delivery Ltd filed Critical Quadrant Drug Delivery Ltd
Publication of JP2000511519A publication Critical patent/JP2000511519A/ja
Publication of JP2000511519A5 publication Critical patent/JP2000511519A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841018B2 publication Critical patent/JP4841018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0023Heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • C12N7/04Inactivation or attenuation; Producing viral sub-units

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

技術分野
本発明は,血液ならびに他の生物起源に由来する製品の滅菌の分野に関する.本発明は,生物学的に活性な生成物を,トレハロースの存在下,ウイルスとくにパルボウイルスを死滅させるのに十分な条件において,ある時間加熱することを包含する.
背景技術
生物学的に活性な製品からウイルスおよび他の夾雑物を完全に除去することは広範囲の様々な治療用および予防用製品の製造および使用に必須である.多数の方法が現在,使用されている.これらは主として,乾燥熱処理,クロマトグラフィー,溶媒-洗浄剤(SD)処置および低温殺菌である.これらの方法はすべて欠点があり,すべての既知のウイルスを効果的に排除するものはない.これらの方法によっては不活性化されない,まだ特徴が明らかにされていないウイルスも存在する(総説としてはCuthbertsonら(1991)Blood Separation and Plasma Fractionation.Wiley-Liss,Inc.pp.348-435;Mozen(1993)J.Clin.Apheresis 8:126-130;Ingerslev(1994),Haemastasis 24:311-323;Dornerら(1993),Virological Safety Aspects of Plasma Derivatives,Ed.Brown,Dev.Biol.Stand.,Basel,Karger,Vol.81,pp.137-143;Mannucci(1993)Vox Sang.64:197-203;およびHammanら(1994)Vox Sang.67:72-77参照).
治療的有用性を有する広範な様々の製品が生物学的起源たとえば血漿および細胞系から誘導される.アメリカ合衆国で分画化に使用される血漿の大部分は全国に分布する集血センターにおいて血漿泳動によって得られる.センターは血漿をアメリカ合衆国およびヨーロッパの分画業者に提供する.1年間に約1,300万人の献血によって約900万リットルの血漿が収集されている.この数字に赤十字社からの約80万リットルが加わる.
ヒト血漿からの製品は数グループに分類される.すなわち,アルブミン製品,免疫グロブリン,寒冷不溶性グロブリン,凝固製品,およびプロテアーゼ阻害剤である.アルブミン製品はまた,分画V製品とも呼ばれ,主として火傷のようなショック状態または水分の喪失が主要な問題である出血ショックの膠質浸透圧の回復に使用される.
免疫グロブリン,または「γグロブリン」は分画IIから単離され,血漿プール起源の代表的抗体の混合物を含有する.受動免疫に使用される高免疫グロブリンの多くは,高レベルの保護抗体を含むドナー血漿から単離される.寒冷不溶性グロブリンはフィブリノーゲンおよびフォンビルブラント因子を包含する.
凝固製品は,血友病AおよびBにおける置換療法にそれぞれ使用される抗血友病VIII因子およびIX因子複合体を包含する.抗-阻害凝固複合体とも呼ばれるIX因子複合体の活性型が調製され,VIII因子阻害剤とともに患者の処置に使用される.プロテアーゼ阻害剤にはα1抗-トリプシンとしても知られるα1プロテイナーゼ阻害剤が包含され,これは先天性の欠損症の処置に用いられる.抗トロンビンIIIは血栓症の併発を招く先天性欠損の阻害剤である.
他の体液も治療用製品の起源となる.たとえば,エリトロポエチンは以前,再生不良性貧血患者の血液もしくは尿から精製されていた(米国特許第4,677,195号).高度に精製されたアルブミンもヒト胎盤から得られていた
Figure 0004841018
トランスジェニック動物の乳汁中における組換えタンパク質の製造が現在では商業ベースで実現している.
現在では,組換えタンパク質を発現する培養細胞から多くの治療用製品が得られている.培養細胞は動物またはヒト血清の存在下に定常的に増殖されている.生成物は細胞からまたは細胞培養液上清から取得され,したがって,培地または細胞自体からのウイルスを含有する可能性がある.得られるこれらの生成物にはそれらに限定されるものではないが,コロニー刺激因子,モノクローナル抗体およびそれらの誘導体,増殖因子たとえばエリトロポエチン,インターロイキンが包含される.増殖因子だけで何万ドルもの産業を形成している(総説には,たとえばErickson(1991)Sci.Am.,Feb.1991,pp.126-127参照).
細胞培養物から誘導されるタンパク質のウイルス夾雑の危険は,血漿製品に伴う危険よりもはるかに低いとはいえ,細胞を取り扱う場合にはウイルス夾雑の危険は避けられない.この理由から,モノクローナル抗体のような製品はウイルスを不活化するために熱処理に付される.さらに,組換えタンパク質の組成物を安定化するため,ヒト血清アルブミン(HSA)の添加が一般に行われている.
臨床的に問題になる主要な血液運搬ウイルスにはB型およびC型肝炎ウイルスならびにHIVおよびHTLVレトロウイルスが包含される.血液誘導体に関してはHTLVIおよびIIならびにサイトメガロウイルス(CMB)は細胞結合性であるため,細胞を含まない製品には危険をもたらさないように思われる.
新しいウイルスが発見されるたびに,不活性化のプロトコールはそれらが包含されるように改訂される.たとえば,ヒト免疫不全ウイルス(HIV)がVIII因子の標準処理によっては生存することの発見は,新たな,さらに厳しい条件下において生成物を安定化するために,HSAの添加を要求するプロトコールへの改変を必要とした(Mozon,1993).
血漿分画中のHIVおよび肝炎ウイルスを不活性化するための方法は知られている.上述のように,HSAの存在下60℃に10時間加熱することにより,HIVは不活性化される.非A非B肝炎(NANBH)ウイルスはVIII因子およびIX因子プレパレーション中,凍結乾燥状態で80℃に72時間加熱することにより不活性化されることが見出された(UK Haemophilia Centre,Directors on Surveillance of Virus Transmission by Concentratesの研究グループ(1988)Lancet,Oct.8,pp.814-816).
近年,公衆衛生の観点からは珍しいが,実際の輸血ならびに血漿,血漿誘導体および細胞生成物の使用による潜在的輸血の両者に影響される新しい輸血感染疾患が数種同定された.これらにはパルボウイルス(B19)の感染が包含される.この病原体は,ウイルスの不活性化に現在用いられている方法に抵抗を示すものと思われる(Sherwood(1993)Ed.Brown,Virology Safety Aspects of Plasma Derivatives,Dev.Biol.Stand.,Basel,Karger,Vol.81,pp.25-33).
現在使用されているウイルス不活性化方法はまた,得られた生物学的製品の生物活性に変化を生じる可能性がある.製品の免疫原性は滅菌処理がタンパク質のアンフォールディングおよび/または凝集を誘導する場合,とくに重要である.たとえば,VIII因子濃縮物は2段階強度よりも高い1段階強度,より迅速なFXaの発生,および低分子量ポリペプチドの増加によってFVIII活性化の証拠を示すことが見出されている.ウイルスの不活性化操作はまた,非FVIII成分の変化も誘発し,これらは,これらの濃縮物の一部の免疫抑制活性の一部の原因となる可能性がある(Barrowcliff(1993)Virology Safety Aspects of Plasma Derivatives,Ed.Brown,Dev.Biol.Stand.,Basel,Krager,Vol.81,pp.123-135).
インビトロおよびエキソビボ両者における免疫系機能の著しい変化は,生物学的に誘導された製品に高頻度に暴露された患者に認められた.HIV-陰性患者での変化には,刺激に対する応答および細胞ターンオーバーのマーカーによって評価される免疫担当細胞の数および機能の低下を包含する.これらの変化は慢性的なウイルス疾患が存在する場合に起こるように思われる.さらに,因子濃縮物の変性した同種異系タンパク質不純物および他の夾雑物も免疫抑制の原因になっている可能性がある(総説としてIngerslev(1994)参照).
ヒトパルボウイルスはコード番号:B19を与えられた最近発見された病原体である(Cossartら(1975)Lancet 1:72-73).それはきわめて小さい(24nm)一本鎖DNAウイルスであり,きわめて単純なタンパク質コートを有するが脂質外部エンベロープはもたない.それは1〜2週間の一過性ウイルス血症しか生じないが,少なくとも1012ウイルス粒子/mlの著しく高い循環ウイルス力価を生じる.パルボウイルスは通常臨床的には明瞭ではないことが多い比較的軽微な疾患しか起こさず,第五病または伝染性紅斑として知られる軽い風疹様の発疹を生じるのみであるが,さらに重篤な反応を起こすこともある.パルボウイルスは骨髄幹細胞に感染し,これは基底に既存の貧血がある患者では重篤な生命に危険がある状態を起こすことがある.先天性の溶血性貧血および免疫不全状態を有する患者では急性の造血中断の結果としての無形成クリーゼを起こすことがある.また,パルボウイルスは妊婦に胎児水腫を生じる.すなわち,パルボウイルスには血漿由来の治療剤を投与されている患者,とくに止血障害のある患者で感染の危険がある.このウイルスは,パルボウイルスの感染のみならず同様の特徴を有する他の病原ウイルスの危険のために,煩雑な殺ウイルス法およびクロマトグラフィー除去法を使用してもある濃度まで感染する懸念がある.
溶血性障害を有する小児の研究では,熱処理しなかった血漿誘導体中のパルボウイルスは迅速な感染性を示すことが見出された.加熱処理したVIII因子濃縮物で処置された小群の(N=9)小児の研究では,パルボウイルスは感染しなかった(Williamsら(1990)Vox Sang.58:177-181).しかしながら,他の研究では熱処理製品でもパルボウイルスは感染した(Corsiら(1988)J.Med.Virol.25:151-153).肝炎ウイルスやHIVの場合とは異なり,パルボウイルスは個々の献血血漿について試験されていないので,プール血漿中に存在する.
上述のように,生物学的に誘導される治療用製品中のウイルスの不活性化には様々な処置が提案され,使用されている(総説としてはSoumela(1993)Trans.Med.Rev.VII:42-57参照).最終製品は分離工程および不活性化工程の組合せによって得られ,これは両者ともウイルス負荷の低下に有効である.
数種の加熱処理が現在使用されている.アルブミン製品には溶液中での加熱が一般的に使用される.これは,低温殺菌としても知られている.ウイルスは液体サンプルを,少量の安定剤たとえばカプリル酸またはトリプトファンの存在下に少なくとも10時間60℃に加熱することによって不活性化される.しかしながら,この方法は,大部分のタンパク質がこれらの条件下には変性するので,他の製品には不適当である.低温殺菌は広いスペクトルのウイルス,たとえば,HIV,HBV,HCV,HAV,HSV,ポリオウイルスCMV,ムンプスウイルス,麻疹ウイルスおよび風疹ウイルスを不活性化することが示されている(Nowakら(1993)Virological Safety Aspects of Plasma Derivatives,Ed.Brown,Dev.Biol.Stand.Basel,Vol.81,pp.169-176およびSoumela,1993).これらの研究ではパルボウイルスは試験されなかった.さらに,低温殺菌した凝固因子の使用はネオ抗原の形成を伴っていた(Ingerslev,1994).
凍結乾燥した場合の乾燥製品の加熱の実施では,不安定なタンパク質は68℃までの温度に耐えられる.60℃での加熱を包含する以前の方法は肝炎ウイルスの不活性化に使用されていた(たとえば米国特許第4,456,590号参照).しかしながら,これらの条件は,精製凝固因子によるウイルスの感染から明らかなように,HIVの不活性化には不十分であった.68℃で72時間処理した製品も安全ではないことが分かった(Soumela,1993).さらに最近になって肝炎ウイルスおよびHIVの不活性化を確実にするためもっと高い温度および長い加熱時間たとえば80℃で72時間が使用されてきた(たとえば,Knevelmanら(1994)Vox Sang.66:89-95).しかしながら,最も不安定な生物学的活性物質とくにバイオ医薬品はこのような極端な温度/時間条件への暴露には耐えられない.この方法の他の欠点はパルボウイルスの不活性化に関し,しばしば予測できない結果を生じることである(Santagostinoら(1994)Lancet 343:798;Yeeら(1995)Lancet 345:794).
ウイルスの溶媒/洗浄剤(SD)による不活性化は脂質エンベロープを有するウイルスの膜の分裂によるものである.ウイルスは細胞受容体の認識部位の構造的分裂または破壊によって非感染性になる.大部分のヒト病原性ウイルスは脂質エンベロープを有するが,パルボウイルスおよびHAVは脂質エンベロープをもたず,この方法では不活性化されない(総説はWiedingら(1993)Ann.Hematol.67:259-266参照).SD法は多くの国で使用されている(Horowitzら(1993)Virological Safety Aspects of Plasma Derivatives,Ed.Brown,Dev.Biol.Stand.Basel,Karger,Vol.81,pp.147-161).関連方法では,脂質が脂質エンベロープを有するウイルスの不活性化に使用されている(Isaacsら(1994)Ann.NY Acad.Sci.724:457-464).
多くの他の方法が開発され,また開発中である.たとえば,血漿の低温殺菌は血漿を9-プロピオールアセトンおよびUV光の組合せに暴露することによって実施されている.しかしながら,この方法は不安定なタンパク質の活性を低下させる.様々な化学処理たとえばプソラレンとUVA,BPD-MAと光線の使用を含む方法が提案されているが,これらは脂質-エンベロープウイルスの不活性化に限定される.カプリル酸および食塩に殺ウイルス性があることも見出されている.様々な物理的分離方法,たとえば親和性クロマトグラフィー,冷エタノール分画化,微孔膜およびペルフルオロカーボン乳化も試験されている(Lawrence(1993)Virological Safety Aspects of Plasma Derivatives,Ed.Brown,Dev.Biol.Stand.,Basel,Karger,Vol.81,pp.191-197;Burnouf(1993)同誌,pp.199-209;Teh(1993)Vox Sang.65:251-257;Lebingら(1994)Vox Sang.67:117-124;DiScipio(1994)Prot.Exp.Purif.5:178-186;Morgenthaler & Omar(1993)Virological Safety Aspects of Plasma Derivatives,Ed.Brown,Vol.81,pp.185-190;Erickson(1992)Sci.Am.,September,pp.163-164;およびMcCreathら(1993)J.Chromatog.629:201-213).
血漿タンパク質の製造時におけるウイルスの不活性化の成功を決定するためには3つの前提条件を満たすことが要求される.第一に,製造操作が可能な限り正確にスケールダウンされなければならない.第二に,添加実験のために関連試験ウイルスが選択されなければならない.第三に,得られたサンプルを,感染ウイルスについて適切にアッセイしなければならない.このような試験の方法の詳細はたとえば,Hilfenhausら(1993)Ed.Brown,Virological Safety Aspects of Plasma Derivatives,Dev.Biol.Stand.Basel,Karger,Vol.81,pp.117-123)によって記載されている.ここではこれらの指針に従った.
トレハロース,(α-D-グルコピラノシル-α-D-グルコピラノシド)は天然に存在する非還元性二糖であり,最初,ある種の植物および動物における乾燥障害の予防に関連して発見され,それらは障害を生じることなく乾燥することが可能で,再び水和されると再生する.トレハロースは二水和型として市販されている.トレハロースはタンパク質,ウイルスおよび食品の乾燥時変性を防止するのに有用であることが示されている(米国特許第4,891,319号;第5,149,653号;第5,026,566号;Blakeleyら(1990)Lancet,336:854-855;Roser(1991,July)Trends in Food.Sci.& Tech 166-169;Colacoら(1992)Biotechnol.Internat.345-350;Roser(1991)BioPharm.4:47-53;Colacoら(1992)Bio/Tech.10:1007-1011;およびRoserら(1993,May)New Scientists,pp.25-28参照).トレハロース二水和物は適正製造規準(Good Manufacturing Process,GMP)グレードの結晶製品として入手できる.トレハロースの乾燥無水型を作成する方法は欧州特許公開第600,730号に記載されている.この方法はトレハロースシロップを種結晶の存在下に加熱し,無水トレハロースを回収するものである.
トレハロースは,細菌,酵母,かび,昆虫および無脊椎動物のような様々の動物および植物種に広く見出される.多くの昆虫では,これは主要な血糖である.ヒトにおける唯一の供給源は食餌たとえばきのこおよび酵母製品のような食品である(Hadsarovova-Nohejlova(1973)Gastroenterol.65:130-133).
トレハロースには腹膜透析システムにおける使用が米国特許第4,879,280号に記載されている.この場合,グルコースを用いる従来システムの置換物として数種の二糖の一つに挙げられている.トレハロースは,容易にはグルコースに分解されないので,したがって血中グルコースレベルの上昇を回避できる二糖として透析システムにおける使用が言及されている.トレハロースはまた,主として,慣用の非経口投与用製剤に伴う褐変を生じることなくオートクレーブで滅菌できることから,非経口投与用組成物における使用に適しているとも記載されている(日本特許公開平6-70718号).
トレハロースはヒトの食餌の一般的成分であり,その代謝についての情報がある.単糖のみが腸管上皮を通過できることから,経口的摂取後,トレハロースはそののままでは胃腸管から吸収されない(Ravich & Bayless(1983)Clin.Gast.12:335-356).トレハロースは酵素トレハラーゼによって2分子のグルコースに代謝される(Sacktor(1968)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 60:1007-1014).トレハロースはヒトを含め大部分の哺乳動物生体の正常な成分であり,ヒト血清,リンパ球および肝臓に同定されているが,主として腸管ならびに腎臓近位尿細管の刷子縁に局在する(Belfioreら(1973)Clin.Chem.19:447-452;Eze(1989)Biochem.Genet.27:487-495;Yoshidaら(1993)Clin.Chim.Acta 215:123-124;およびKramers & Catovsky(1978)Brit.J.Haematol.38:4453-461).トレハラーゼは,ヒトや動物の腸管における膜結合タンパク質ある(Bergozら(1981)Digestion 22:108-112;Riby & Galand(1985)Comp.Biochem.Physiol.82B:821-827;およびChenら(1987)Biochem.J.247:715-724).
本明細書に引用された参考文献はすべて引用により本明細書に導入される.
発明の開示
本発明は,生物学的起源から誘導される製品とくに治療用製品の殺菌方法およびそれによって得られる組成物に関する.本発明の方法は,製品を熱安定性にするのに十分な量のトレハロースの存在下に乾燥し,乾燥したサンプルをウイルスを実質的に不活性化するのに十分な温度および時間の加熱条件に暴露することを包含する.加熱条件は脂質エンベロープをもたないウイルスを不活性化するのに十分であることが好ましい.乾燥方法は,スプレー乾燥および真空乾燥のような常温乾燥条件ならびに凍結乾燥の両者を包含する本技術分野で既知の任意の方法である.加熱条件は広範囲の温度および加熱時間の組合せをカバーする.
本発明はさらに,本発明の方法によって得られた組成物を包含する.これらの組成物は安定な生物学的製品を含有し,検出可能な感染性ウイルス,とくにパルボウイルスを含有しない.
発明を実施するための最良の形態
本明細書に詳述したように,血液由来の生物学的製品には多くの最終殺菌法がある.これらの方法は本明細書に参考文献によって例示したように本技術分野において周知であり,さらに詳細に説明する必要はないものと考える.抗体親和性クロマトグラフィーのような厳密な精製方法ではウイルスを全く含まない生物学的製品が得られるが,製品から一様に,感染性ウイルスとくに脂質エンベロープをもたないウイルスを排除する工業的に実施可能な方法はこれまで見出されていない.さらに,製品から感染性ウイルスを除去するために殺菌条件を厳密にする程,製品の活性の低下および/または製品の免疫原性の増大を生じる.
血液誘導製品に加えて,本明細書に示した殺菌方法の利点を利用できる多くの生物学的に活性な製品がある.これらには,それらに限定されるものではないが組換えによって製造されるタンパク質,単離されたネイティブなタンパク質,抗生物質,酵素,サイトカインおよび増殖因子ならびに医薬的に活性な分子たとえば鎮痛剤,麻酔剤,制吐剤,抗生物質,化学療法剤,ホルモン,ビタミンおよびステロイドが包含される.
個体に無菌的に導入される物質も,本発明の方法を使用するのに適している.これらには,それらに限定されるものではないが薬物,抗生物質,造影剤および診断試薬が包含される.投与される製品が不安定な場合,たとえばセファロスポリン,治療用抗生物質およびエリトロポエチンには,使用直前に再水和できる安定な乾燥した滅菌組成物を提供する本発明は重要である.トレハロースは血流中でトレハラーゼに暴露されると2分子のグルコースに分解するので,注射,輸液等の薬剤にきわめて適している.グルコースは軽度の一過性の血糖レベルの上昇を起こすが,臨床的にはほとんど問題にならない.
本発明は個体に無菌的に投与する必要がある製品の最終殺菌方法を包含する.この方法の工程には,製品および製品を実質的に熱安定性とするのに十分な量のα-D-グルコピラノシル-α-D-グルコピラノシド(トレハロース)を含有する乾燥サンプルを得る工程,ならびに乾燥サンプルをウイルスが実質的に不活性化するのに十分な温度および時間好ましくは脂質エンベロープをもたないウイルスが不活性化される加熱条件下に加熱する工程を包含する.乾燥サンプルにはさらに適当な緩衝剤,補助剤等が含まれていてもよい.再水和により適当な濃度になる量が好ましい.
製品は様々な起源から誘導できる.好ましくは,製品は既知の生物学的起源,それらに限定されるものではないが,例えば全血,血漿,血清,胎盤,乳汁,尿,細胞培養物および細胞培養液の上清から誘導される.さらに,製品は化学合成もしくは酵素合成により合成的に,または組換えDNA技術の使用によって誘導することもできる.これらの起源の調製方法および製品の単離方法は本技術分野において周知である.
全血,血漿および血清から単離または誘導される製品には通常,それらに限定されるものではないが,アルブミン製品,免疫グロブリン,凝固製品およびプロテアーゼ阻害剤が包含される.アルブミン製品には,それらに限定されるものではないがHSA,寒冷不溶性グロブリンおよびフィブリノーゲンが包含される.免疫グロブリンには,それらに限定されるものではないが,破傷風,百日咳,B型肝炎,Rho(D),水痘帯状疱疹,および狂犬病に対する抗体が包含される.凝固製品にはそれらに限定されるものではないが,抗血友病VIII因子,IX因子複合体,および活性化IX因子複合体が包含される.プロテアーゼ阻害剤にはそれらに限定されるものではないが,α1プロテアーゼ阻害剤,α1抗トリプシンおよび抗トロンビンIIIが包含される.これらの製品には他の起源も利用できる.たとえば,アルブミンは胎盤原料から得ることができる.
生物学的起源が細胞培養物または細胞培養液の上清である場合,製品にはそれらに限定されるものではないが,コロニー刺激因子,モノクローナル抗体およびそれらの誘導体,ならびに増殖因子が包含される.典型的な増殖因子にはそれらに限定されるものではないが,天然由来または組換えエリトロポエチン,サイトカインおよびインターロイキンが包含される.
製品が無菌的に投与する必要がある薬剤である場合,製品にはそれらに限定されるものではないが鎮痛剤,麻酔剤,化学療法剤,ホルモンおよびワクチンが包含される.鎮痛剤にはそれらに限定されるものではないが,モルヒネ,ベンゾカイン,ペチジンおよびデルメロールが,麻酔剤にはそれらに限定されるものではないがブピビカイン,アトラキュリウムおよびベキュロニウムが包含される.
化学療法剤は,それらに限定されるものではないが,放射性同位元素,ビンカアルカロイドたとえばビンブラスチン,ビンクリスチンおよび硫酸ビンデシン,アドリアマイシン,硫酸ブレオマイシン,カルボプラチン,シスプラチン,シクロホスファミド,シタラビン,ダカルバジン,ダクチノマイシン,塩酸ドゥアノルビシン,塩酸ドキソルビシン,エトポシド,フルオロウラシル,塩酸メクロロレタミン,メルファラン,メルカプトプリン,メトトレキセート,マイトマイシン,マイトタン,ペントスタチン,ピポブロマン,塩酸プロカルベーズ,ストレプトゾトシン,タキソール,チオグアニン,ならびにウラシルマスタードが包含される.
適当なホルモンには,それらに限定されるものではないが,エストロジェン,テストステロン,プロゲステロンおよびそれらの合成同族体が包含される.典型的なワクチンには,単一および多重抗原サブユニットワクチンの両者,ならびに死滅細菌およびウイルスプレパレーションならびに癌抗原が包含される.典型的な抗生物質には,それらに限定されるものではないが,セファロスポリンおよびアミノグリコシドが包含される.
方法は乾燥サンプルを取得するための第1工程を包含する.サンプルを乾燥するためには様々な方法が利用できる.これらには,それらに限定されるものではないが,空気乾燥,真空乾燥,スプレー乾燥および凍結乾燥が包含される.これらの方法は本明細書に示す実施例において詳細に例示するが,本技術分野においては周知である(たとえば,米国特許第4,891,319号,第5,026,566号,および第5,149,653号参照).
サンプルは通常,溶液または懸濁液に調製され,製品,製品に熱安定性を付与するのに十分な量のトレハロース,および任意の他の通常の添加物たとえば適当な緩衝剤,補助剤等を包含する.通常,トレハロースは溶液の1〜50重量%の量を存在させる.しかしながら,トレハロースはもっと希釈されていても,また濃縮されていてもよい.もっと薄いと不適当に長い乾燥時間が必要になり,もっと濃いと溶液が粘稠になる.製品,トレハロースおよび添加物の正確な初期濃度は経験的に決定される必要があるが,これは,本明細書に示す実施例を与えられた当業者にとっては十分その技術の範囲内にある.製品およびトレハロースの濃度は,乾燥後に生じる製品の活性の喪失が約30%未満であるようにすることが好ましい.さらに好ましくは,活性の喪失は15%未満,最も好ましくは活性の喪失は10%未満である.
乾燥サンプルが得られたならば,それはウイルスを不活性化するのに十分な温度および持続時間からなる加熱条件に付される.通常,乾燥サンプルは,脂質エンベロープを有するウイルスを不活性化するためには80℃で72時間,および脂質エンベロープをもたないウイルスをさらに不活性化するために90℃で72時間の加熱に付される.加熱温度と加熱時間の至適な組合せは経験的に決定されることになる.このような決定は,本明細書に示す実施例を与えられた当業者にとっては十分その技術の範囲内にある.至適条件は通常,試験サンプルに不活性化すべきウイルスまたは類似の物理的性質を有するウイルスを加えることにより決定される.ウイルスの不活性化および/または除去操作のため規制当局が要求する力価の喪失は4log10の低下であることから,通常,添加したウイルスの4log10力価の喪失が「不活性化」とみなされる.
この方法は製品の実質的な熱安定性を生じる.この方法では好ましくは,製品の活性約30%未満の喪失を生じる.この方法ではさらに好ましくは,製品の活性約15%未満の喪失を生じる.この方法では最も好ましくは,製品の活性約10%未満の喪失を生じる.
この方法は,安定性が高く長期間にわたって保存できる乾燥サンプルを提供する.保存安定性は殺菌製品の残留水分に関係する.この方法では好ましくは残留水分含量約4%未満の乾燥サンプルが製造される.さらに好ましくは,残留水分含量は約2%未満である.最も好ましくは残留水分含量は約0.8〜1.0%である.残留水分は,それらに限定されるものではないが,示差熱分析,熱重量測定またはカール・フィッシャー電量分析を包含する様々な方法により測定できる.
加熱温度および加熱時間の範囲は広範囲に変動するが,特定のサンプルについての至適時間は,本分野の知識ならびに本明細書に提供された実施例を与えられれば,経験的に決定することができる.本明細書に示す結果は,約80℃で72時間の加熱は約90℃で20時間の加熱と同様に有効であることを指示している.さらに長い時間および/または高い温度も利用できるが,製品の活性の喪失を伴う可能性はある.
好ましくは,この方法では夾雑するウイルスの感染性に4log10倍の低下が生じる.この測定を行うには多くの方法が知られている.これらの多くは上に引用したが,他の多くの方法も本技術分野では知られている.脂質のエンベロープを有するウイルスは,脂質のエンベロープをもたないウイルスよりも熱処理に対する抵抗性が低いので,脂質のエンベロープをもたないウイルスの感染性の喪失を測定すれば,脂質のエンベロープを有するウイルスもすべて不活性化されたことを指示する.脂質のエンベロープをもたないウイルスには,それらに限定されるものではないが,A型肝炎ウイルスおよびパルボウイルスが包含される.脂質のエンベロープをもたないウイルスは好ましくはパルボウイルスである.
本発明はまた,請求された発明の方法により得られる組成物を包含する.この組成物は検出可能な感染性ウイルスを含まず,貯蔵安定性が著しく優れている.さらに,処理時における治療用製品の変性または化学的分解の低下により,製品のレシピエントに対する免疫反応の発生率も低下する.
組成物はとくに鎮痛剤および化学療法剤のような薬物の場合,単一の剤形とすることが好ましい.単一剤形は初期の溶液または懸濁液を適当な容器に分取し,容器を別個に処理することによって製造できる.このような分取および処理は好ましくは自動化される.別法として,1用量以上のバッチで材料を処理し,乾燥製品を単一用量に分割することもできる.本発明はしたがって,請求された組成物の単一用量剤形を包含する.
HSAのような製品では,バッチ毎に処理することが好ましい.大量のバッチを処理して工業的にバルク品を提供することができる.本発明は,したがって,さらに請求された組成物のバルク型製品を包含する.
以下の実施例は,本発明を例示するものであるが,請求された発明を限定するものではない.
実施例1
パルボウイルスの感染性およびアルカリホスファターゼの活性に対する様々な糖の作用の比較
50%トレハロース溶液中1mg/mlのアルカリホスファターゼの保存溶液を50mM重炭酸アンモニウムおよび2%HSA含有25mM HEPES緩衝液中に作成し,106.5TCID50/mlのイヌパルボウイルスを加えた.汚染した組成物のアリコート250μlを3mlのWheaton医薬用ガラスバイアル中で,FTS乾燥器またはLabconco凍結乾燥器を用いて真空乾燥または凍結乾燥した.
真空乾燥には棚温度を最初30℃にセットし,この間真空を段階的に30mTorrに低下させ,ついで棚温度を60℃に上昇させて乾燥をさらに12〜16時間行った.凍結乾燥には,棚温度を1分間に5℃の速度で−40℃まで低下させてサンプルを凍結し,バイアルを1時間完全に凍結させたのち,真空を10mTorrに低下させてサンプルを−40℃で40時間乾燥させた.棚温度をついで1分間に0.05℃の速度で+20℃まで上昇させてサンプルを+20℃で3時間乾燥させ,最後に,棚温度を1分間に0.05℃の速度で+40℃まで上昇させてサンプルを+40℃でさらに2時間乾燥させた.真空下バイアルに栓をし,サンプルを4℃に保持して乾燥対照とした.最終殺菌には,バイアルをHeraeus乾燥オーブン中,80℃で72時間,または90℃で20時間処理した.パルボウイルス活性のlog10低下およびアルカリホスファターゼ活性の%低下を評価した.
パルボウイルスは培養細胞上の力価によりアッセイし,終点はブタ赤血球の凝集によって決定した.略述すれば,滅菌蒸留水を用いて乾燥サンプルをそれらの元の容量に再構築し,10倍希釈系列をイーグルの最少必須維持培地(EMEM)中に調製した.5%ウシ胎児血清含有EMEM中A72細胞の懸濁液を細胞のコンフルーエントなフラスコのトリプシン処理によって調製し,2〜5×103細胞/mlを含有する細胞懸濁液1mlを24ウエル細胞培養プレートのウエルに分配した.ウイルスサンプルの各希釈液100μlを細胞培養プレートのウエルに四重に接種し,プレートを5%CO2の雰囲気下,37℃で14日間インキュベートした.
14日後,各ウエルからの細胞培養培地について1%ブタ赤血球を用いてヘマグルチニン活性を試験した.ウイルス感染度アッセイにおける終点の定量のためのKarberの式,すなわち−log希釈間隔−(陽性試験の総数)−0.5を用いてウイルス力価をlog10TCID50/mlとして計算した.
アルカリホスファターゼは,市販の試薬Sigma fast(登録商標)アルカリホスファターゼ基質アッセイを用いて比色法によってアッセイした.略述すれば,サンプルおよび標準アルカリホスファターゼプレパレーション(1mg/ml)について2倍希釈系列を調製し,EIAプレート中100Tlのサンプルに100Tlの基質を加え,暗所で30分間インキュベートした.発色は,デルタソフトプレートリーダーパッケージと接続したTitertek multiscanを用い405nmで読取り,サンプルの活性を標準曲線の直線部分に相当する吸収値から計算した.乾燥対照を100%活性とし,これらの値から処置サンプルの活性の%低下を計算した.
すべてのウイルスアッセイについて,処置サンプルの力価のlog10低下を乾燥対照のlog10TCID50/ml値から回収されたlog10TCID50/mlウイルスを差し引いて計算した.結果は表1に示す.
表中,≧はウイルスがアッセイの検出レベル以下であったことを意味する.
RITは「力価の低下」を意味する.
HSAはヒト血清アルブミンである.
*は乾燥対照におけるlog10TCID50/mlパルボウイルス=6.5である.
**は乾燥対照におけるアルカリホスファターゼ活性=100%である.
GPSはグリコピラノシルソルビトールである.
n.d.はアッセイを行わなかったことを意味する.
略号は,実施例の項および以下の表を通じて同一である.
Figure 0004841018
実施例2
真空乾燥による生物活性の喪失を伴うことなくトレハロース中におけるパルボウイルスの感染性を消失させるための最終殺菌:温度および時間の影響
50%トレハロース溶液中,1mg/mlのアルカリホスファターゼの保存溶液を,50mM重炭酸アンモニウムおよび2%HSA含有25mM HEPES緩衝液中に作成し,106.5TCID50/mlのイヌパルボウイルスを加え,FTS乾燥器内で真空下に乾燥した.組成物250μlを3mlのバイアル中で,30mTorr真空,棚温度を60℃の最終操作パラメーターを達成する手動プログラム用いてFTS乾燥器で乾燥した.真空下バイアルに栓をし,サンプルを4℃に保持して乾燥対照とした.
最終殺菌には,バイアルをHeraeus乾燥オーブン中80℃で72時間または90℃で144時間まで処理した.パルボウイルス活性のlog10低下およびアルカリホスファターゼ活性の%低下を評価した.パルボウイルスは,実施例1に記載のようにブタ赤血球の凝集により追跡した培養細胞中の力価によってアッセイした.実施例1に記載したように,Karberの式を用いてウイルス力価をlog10TCID50/mlとして計算した.アルカリホスファターゼは実施例1に記載のように,市販の試薬Sigma fast(登録商標)アルカリホスファターゼ基質アッセイを用いて比色法によりアッセイした.
得られた結果の要約は80℃で72時間または90℃で144時間の最終殺菌後のパルボウイルス力価のlog10低下およびアルカリホスファターゼ活性の%低下をまとめた表2に示す.表2中,*は乾燥対照におけるlog10TCID50/mlパルボウイルス=6.5であり,**は乾燥対照におけるアルカリホスファターゼ活性=100%であり,≧はアッセイの検出限界以下であることを意味する.
Figure 0004841018
実施例3
生物学的活性を喪失することなくエンベロープを有するまたは有しないウイルスの感染性を排除するためのトレハロース中真空乾燥による最終殺菌
この実験では,実施例1の場合と同じ組成物を,3種の異なるウイルスプレパレーション:ポリオウイルス;パルボウイルス(それぞれ,エンベロープをもたないRNAおよびDNA含有ウイルス);および麻疹ウイルス(エンベロープを有するRNAウイルス)によって汚染した.ウイルス力価のlog10低下およびアルカリホスファターゼ活性の%低下を上述のようにまたは以下に記載するように評価した.ポリオウイルスは細胞変性アッセイを用いてアッセイした.略述すれば,滅菌蒸留水を用いて乾燥サンプルをそれらの元の容量に再構築し,10倍希釈系列をEMEM中に調製し,100μlの希釈液をベロ細胞のコンフルーエントな単層を含有する96ウエル細胞培養プレートのウエルに五重に接種した.プレートを7日間インキュベートし,細胞変性効果を誘発したウイルスを光学顕微鏡を用いウエルを検査することにより計数した.ウイルス力価をlog10TCID50/mlとして回収し,この場合も,ウイルスの感染性アッセイにおける終点の定量のためにKarberの式を用いて計算した.すべてのウイルスアッセイについて,処置サンプルの力価のlog10低下を乾燥対照のlog10TCID50/ml値から回収されたlog10TCID50/mlウイルスを差し引いて計算した.
麻疹ウイルスの感染性は,プラークアッセイを用いて測定した.略述すれば,滅菌蒸留水を用いて乾燥サンプルをそれらの元の容量に再構築し,10倍希釈系列をEMEM中に調製した.200μlの各希釈液をベロ細胞のコンフルーエントな単層を含有する6ウエルプレートのウエルに二重に接種した.細胞に37℃で1時間ウイルスを吸着させたのち,各ウエルに2mlのオーバーレイ培地(1%カルボキシメチルセルロースおよび5%ウシ胎児血清含有EMEM)を加えた.ついでプレートを5%CO2の雰囲気下,37℃で7日間インキュベートした.細胞の単層中にウイルスによって誘発されたプラーク形成をクリスタルバイオレット染色により可視化した.
プラークを数えて,回収されたウイルスを1mlあたりのプラーク形成単位,すなわちPFU/ml=プラーク数×希釈ファクター×5の計算により定量した.すべてのウイルスアッセイについて,処置サンプルの力価のlog10低下を乾燥対照のlog10PFU/ml値から回収されたlog10PFU/mlウイルスを差し引くことにより計算した.結果は,80℃で72時間または90℃で20時間最終殺菌後のポリオウイルス,麻疹ウイルスおよびパルボウイルスの力価のlog10低下,ならびにアルカリホスファターゼ活性の%低下を示す表3に掲げる.表3中,*は乾燥対照におけるlog10TCID50/mlポリオウイルス=4.5;**は乾燥対照におけるlog10PFU/ml麻疹ウイルス=5.10;***は乾燥対照のlog10TCID50/mlパルボウイルス=6.5;****は乾燥対照におけるアルカリホスファターゼ活性=100%である.≧はアッセイの検出限界以下であることを意味する.
Figure 0004841018
実施例4
生物活性の喪失を伴うことなく血液産物からパルボウイルスの感染性を排除するためのトレハロース中における乾燥による最終殺菌
10%クエン酸ナトリウムおよび15%食塩を含有する,10%および25%のトレハロースまたはスクロース溶液中に,フィブリノーゲン(分画1,1-S型,Sigma Chemical Company)を溶解し,この溶液を遠心分離して不溶性の物質を除去し,タンパク質濃度を5mg/mlの最終フィブリノーゲン濃度に調製した.保存フィブリノーゲン溶液を106.5TCID50/mlのイヌパルボウイルスで汚染させた.このフィブリノーゲン溶液のアリコート12mlを5mlのWheaton医薬用ガラスバイアルに分配し,サンプルをFTS乾燥器で真空乾燥またはLabconco凍結乾燥器で凍結乾燥した.真空乾燥では,乾燥器の棚温度を予め10℃に冷却し,真空を30,000mTorrに低下させた。次いで棚温度を40℃に上昇させ、真空を30,000mTorrに2分間,20,000mTorrに2分間,10,000mTorrに20分間低下させた.ついで真空を30,000mTorrに5分間上昇させ,ついで30mTorrに低下させてサンプルを棚温度を60℃で一夜乾燥した.凍結乾燥では,サンプルを5℃/分で−40℃で凍結させ,−40℃に16時間保持し,ついで棚温度を−35℃に上昇させて10mTorrの真空で80時間乾燥させた.棚温度25℃に上昇させてサンプルを10mTorrの真空でさらに5時間乾燥させた.真空下にすべてのバイアルに栓をし,サンプルをHeraeus乾燥オーブン中,90℃で20時間または48時間加熱して最終殺菌を行った.
バイアルを再構築して,総可溶性タンパク質ならびに凝固性タンパク質を定量した.フィブリノーゲンの凝固アッセイはNational Institute of Biological Standardトロンビン凝固アッセイの改良法によった.略述すればフィブリノーゲンサンプルおよび標準を,フィブリノーゲン溶液へのトロンビンの添加により凝固させ,血餅中のタンパク質濃度を7M尿素中での血餅の溶解および280nmにおける吸収の定量によって測定した.
3mlの水を加えると,90℃に20時間暴露したフィブリノーゲン/スクロースプレパレーションを除くすべてのプレパレーションが容易に再構築された.90℃に20時間暴露した凍結乾燥フィブリノーゲン/スクロースプレパレーションは明らかに異なる褐色の着色を示した.タンパク質アッセイでは大部分のタンパク質(約90%)が再構築時に溶解したが,フィブリノーゲン/スクロース90℃/20時間の場合は,きわめてわずかな可溶性タンパク質しか認められなかった.凝固アッセイでは,可溶性タンパク質中約95%がトロンビンの添加により凝固することが示された.得られた結果の要約を,凝固性フィブリノーゲンおよびパルボウイルスの力価のlog10低下を掲げた表4に示す.
Figure 0004841018
以上,本発明を明確化と理解の目的で例示および実施例により細部にわたって説明したが,本技術分野の熟練者にはある種の改変および修飾を実施できることは自明であろう.したがって,以上の説明および実施例は,以下の請求の範囲によってその輪郭を示した本発明の範囲の限定するものと解すべきではない.

Claims (15)

  1. 生物学的に活性な製品の個体への無菌的投与のために適した最終殺菌方法において,
    製品とその製品を熱安定性にするのに十分な量のα-D-グルコピラノシル-α-D-グルコピラノシド(トレハロース)を含む乾燥サンプルを、パルボウイルスを不活性化するために少なくとも80℃の加熱温度および少なくとも72時間の加熱の持続時間で加熱する工程を含む方法。
  2. 生物学的に活性な製品は,全血,血漿,血清,胎盤,乳汁,尿,細胞培養物および細胞培養液上清からなる群より選択される生物学的起源から得られる「請求項1」記載の方法。
  3. 製品は、アルブミン製品,免疫グロブリン,凝固製品、フィブリノーゲンおよびプロテアーゼ阻害剤からなる群より選択される「請求項1」または「請求項2」記載の方法。
  4. アルブミン製品はHSAおよび寒冷可溶性グロブリンからなる群より選択される「請求項2」または「請求項3」記載の方法。
  5. 免疫グロブリンは破傷風,百日咳,肝炎,ヘルペス,水痘帯状疱疹,レンチウイルスおよび狂犬病に対する抗体からなる群より選択される「請求項2」記載の方法。
  6. 凝固製品は抗血友病VIII因子,およびIX因子複合体からなる群より選択される請求項2」または「請求項3」記載の方法。
  7. プロテアーゼ阻害剤はα-1プロテアーゼ阻害剤および抗トロンビンIIIからなる群より選択される「請求項2」または「請求項3」記載の方法。
  8. 生物学的に活性な製品は鎮痛剤である「請求項1」記載の方法。
  9. 生物学的に活性な製品は麻酔剤である「請求項1」記載の方法。
  10. 生物学的に活性な製品は化学療法剤である「請求項1」記載の方法。
  11. 生物学的に活性な製品はホルモンである「請求項1」記載の方法。
  12. 生物学的に活性な製品はワクチンである「請求項1」記載の方法。
  13. 熱安定性は製品の活性の30%未満の喪失を生じる「請求項1〜12いずれか一項」に記載の方法。
  14. 乾燥したサンプルの残留水分含量は4%未満である「請求項1〜13いずれか一項」記載の方法。
  15. パルボウイルスの感染性の少なくとも104倍の低下を生じるのに十分な温度および加熱時間である「請求項1〜14いずれか一項」記載の方法。
JP54066697A 1996-05-14 1997-05-14 生物学的製品の最終滅菌法 Expired - Lifetime JP4841018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/647,515 1996-05-14
US08/647,515 US6632648B1 (en) 1996-05-14 1996-05-14 Methods of terminal sterilization of fibrinogen
PCT/GB1997/001317 WO1997042980A1 (en) 1996-05-14 1997-05-14 Methods of terminal sterilization of biological products

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000511519A JP2000511519A (ja) 2000-09-05
JP2000511519A5 JP2000511519A5 (ja) 2004-12-09
JP4841018B2 true JP4841018B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=24597275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54066697A Expired - Lifetime JP4841018B2 (ja) 1996-05-14 1997-05-14 生物学的製品の最終滅菌法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US6632648B1 (ja)
EP (1) EP0914166B1 (ja)
JP (1) JP4841018B2 (ja)
AT (1) ATE245455T1 (ja)
AU (1) AU730931B2 (ja)
BR (1) BR9709082A (ja)
CA (1) CA2254914C (ja)
DE (1) DE69723703T2 (ja)
DK (1) DK0914166T3 (ja)
ES (1) ES2202613T3 (ja)
NZ (1) NZ333212A (ja)
PT (1) PT914166E (ja)
WO (1) WO1997042980A1 (ja)
ZA (1) ZA974179B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632648B1 (en) * 1996-05-14 2003-10-14 Elan Drug Delivery Limited Methods of terminal sterilization of fibrinogen
US6627426B2 (en) 1997-02-14 2003-09-30 Invitrogen Corporation Methods for reducing adventitious agents and toxins and cell culture reagents produced thereby
US6383810B2 (en) 1997-02-14 2002-05-07 Invitrogen Corporation Dry powder cells and cell culture reagents and methods of production thereof
JP2002519009A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 インビトロゲン・コーポレーション 外来性因子および毒素を減弱するための方法ならびにそれにより産生される細胞培養試薬。
BR9905867A (pt) * 1998-11-06 2001-01-23 Bio Sidus S A Linhagem celular produtora de eritropoietina humana recombinante e a eritropoietina humana recombinante produzida por esta célula
US6586573B1 (en) 1999-02-22 2003-07-01 Baxter International Inc. Albumin-free Factor VIII formulations
JP4493769B2 (ja) * 1999-12-21 2010-06-30 旭化成ケミカルズ株式会社 球形顆粒
JP2004526749A (ja) * 2001-04-04 2004-09-02 デルシテク オサケ ユキチュア 生分解性キャリアおよびその製造方法
EP2335650B1 (en) 2003-12-11 2012-10-03 Isto Technologies Inc. Particulate cartilage system
MXPA06013633A (es) 2004-05-27 2007-03-23 Baxter Int Inactivacion de un patogeno en una muestra a traves de un tratamiento con formalina y luz ultravioleta.
JP5133061B2 (ja) * 2004-10-20 2013-01-30 エシコン・インコーポレイテッド 強化された吸収性複層の止血用創傷手当て用品および製造方法
CN101233229B (zh) 2005-07-29 2013-05-01 雅培实验室有限公司 制备消毒的胰酶粉末的方法
US9198871B2 (en) 2005-08-15 2015-12-01 Abbott Products Gmbh Delayed release pancreatin compositions
US11266607B2 (en) 2005-08-15 2022-03-08 AbbVie Pharmaceuticals GmbH Process for the manufacture and use of pancreatin micropellet cores
EP1916964A4 (en) 2005-08-26 2015-11-04 Zimmer Inc IMPLANTS AND METHODS FOR THE REPAIR, REPLACEMENT AND TREATMENT OF JOINT DISEASES
US8187639B2 (en) 2005-09-27 2012-05-29 Tissue Tech, Inc. Amniotic membrane preparations and purified compositions and anti-angiogenesis treatment
WO2007038686A2 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Tissuetech, Inc. Amniotic membrane preparations and purified compositions and methods of use
RU2466187C2 (ru) * 2006-05-22 2012-11-10 Эбботт Продактс Гмбх Способ выделения и определения вирусной нагрузки в образце панкреатина
US10072256B2 (en) 2006-05-22 2018-09-11 Abbott Products Gmbh Process for separating and determining the viral load in a pancreatin sample
US8163549B2 (en) 2006-12-20 2012-04-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Method of obtaining viable small tissue particles and use for tissue repair
WO2008128075A1 (en) 2007-04-12 2008-10-23 Isto Technologies, Inc. Compositions and methods for tissue repair
US20120177610A1 (en) * 2007-09-19 2012-07-12 Kieu Hoang Manufacturing and Purification Processes of Complex Protein found in Fraction IV to make a separated Apo, Transferrin , and Alpha 1 Anti strepsin (A1AT) or A combined Transferrin / Apo/Human Albumin/A1AT and all new found proteins
BRPI0921429B1 (pt) 2008-11-07 2022-07-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Formulação farmacêutica liofilizada estável, e, método para preparar um fator liofilizado estável
US9827205B2 (en) * 2008-12-12 2017-11-28 Mallinckrodt Pharma Ip Trading D.A.C. Dry powder fibrin sealant
EP2236617A1 (en) 2009-03-31 2010-10-06 Leukocare Ag Methods of terminal sterilization of biofunctional compositions
AU2011279402A1 (en) * 2010-07-13 2013-01-31 Cephalon, Inc. Improved methods for the sterilization of bendamustine
CA2837878A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Tissuetech, Inc. Methods of processing fetal support tissues, fetal support tissue powder products, and uses thereof
CN103874762A (zh) 2011-08-26 2014-06-18 组织技术公司 胎儿支持组织的灭菌方法
SG10201604104PA (en) 2011-10-25 2016-07-28 Prothena Therapeutics Ltd Antibody formulations and methods
JP6078838B2 (ja) 2012-03-31 2017-02-15 学校法人早稲田大学 生体組織の処理方法及び保存用生体組織の製造方法
JP2015528001A (ja) 2012-07-11 2015-09-24 ティッシュテック,インク. Hc−ha/ptx3複合体を含む組成物およびその使用方法
US20140178343A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Jian Q. Yao Supports and methods for promoting integration of cartilage tissue explants
TW201603818A (zh) 2014-06-03 2016-02-01 組織科技股份有限公司 組成物及方法
TW201642914A (zh) 2015-02-23 2016-12-16 組織科技股份有限公司 用於治療眼部疾病及失調的裝置及方法
US10342831B2 (en) 2015-05-20 2019-07-09 Tissuetech, Inc. Composition and methods for preventing the proliferation and epithelial-mesenchymal transition of epithelial cells
TW201733600A (zh) 2016-01-29 2017-10-01 帝聖工業公司 胎兒扶持組織物及使用方法
CN117794516A (zh) 2021-08-13 2024-03-29 生物测试股份公司 纤维蛋白原组合物和制备方法

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557717A (en) 1968-05-17 1971-01-26 Gen Mills Inc Process for making candy floss
US3619294A (en) 1968-07-15 1971-11-09 Penick & Ford Ltd Method of combining crystalline sugar with impregnating agents and products produced thereby
US3632357A (en) 1969-07-29 1972-01-04 Standard Brands Inc Method of producing hard candy
US3655442A (en) 1969-08-27 1972-04-11 California & Hawaiian Sugar Method of making sugar and sugar products
DE2246013A1 (de) 1972-09-20 1974-03-28 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur herstellung von poroesen tabletten
US4127502A (en) 1977-06-10 1978-11-28 Eastman Kodak Company Stabilizers for reconstituted, lyophilized samples
LU78955A1 (de) 1978-01-27 1979-09-06 Chimicasa Gmbh Verfahren zur inaktivierung von viren
US4158544A (en) 1978-07-17 1979-06-19 Beckman Instruments, Inc. Process for preparing a biological composition for use as a reference control in diagnostic analysis
US4588744A (en) 1978-09-19 1986-05-13 Mchugh John E Method of forming an aqueous solution of 3-3-Bis(p-hydroxyphenyl)-phthalide
FR2442554A1 (fr) 1978-11-24 1980-06-20 Thomson Brandt Commutateur electronique a commande tactile, et selecteur de canaux comportant un tel commutateur
US4440679A (en) * 1980-03-05 1984-04-03 Cutter Laboratories, Inc. Pasteurized therapeutically active protein compositions
DE3176491D1 (en) * 1980-03-05 1987-11-26 Miles Lab Pasteurized therapeutically active protein compositions
US4294826A (en) 1980-05-07 1981-10-13 Armour Pharmaceutical Company Process for the preparation of highly purified antihemophilic factor
US4327076A (en) 1980-11-17 1982-04-27 Life Savers, Inc. Compressed chewable antacid tablet and method for forming same
JPS57140724A (en) 1981-02-25 1982-08-31 Green Cross Corp:The Heat-treatment of aqueous solution containing cold insoluble globulin
US4327077A (en) 1981-05-29 1982-04-27 Life Savers, Inc. Compressed chewable antacid tablet and method for forming same
US4879280A (en) 1981-09-24 1989-11-07 Fresenius Ag Dialysis solution for use in intraperitoneal dialysis
US4994438A (en) 1981-11-02 1991-02-19 Cedars Sinai Medical Center Heat treatment of lyophilized plasma fractions
US4456590B2 (en) 1981-11-02 1989-05-30 Heat treatment of lyphilized blood clotting factor viii concentrate
JPS58216695A (ja) 1982-06-07 1983-12-16 Otsuka Shokuhin Kogyo Kk トレハロ−スの製造方法
US4457916A (en) * 1982-08-31 1984-07-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for stabilizing Tumor Necrosis Factor and a stable aqueous solution or powder containing the same
US4883762A (en) 1983-06-06 1989-11-28 Ciba Corning Diagnostics Corp. Stabilized isoenzyme control products
US4865871A (en) 1983-08-23 1989-09-12 Board Of Regents The University Of Texas System Method for cryopreparing biological tissue
US4490361A (en) 1983-12-02 1984-12-25 Alpha Therapeutic Corporation Virus inactivating heat treatment of plasma fractions
AT389815B (de) 1984-03-09 1990-02-12 Immuno Ag Verfahren zur inaktivierung von vermehrungsfaehigen filtrierbaren krankheitserregern in blutprodukten
JPS60258195A (ja) 1984-06-05 1985-12-20 Ss Pharmaceut Co Ltd α.α―トレハロース脂肪酸ジエステル誘導体
DE3434472A1 (de) 1984-09-20 1986-03-27 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Verfahren zur pasteurisation von plasmaproteinen bzw. von plasmaproteinfraktionen
DE3445010A1 (de) 1984-12-10 1986-06-19 Boehringer Mannheim Gmbh Kontroll- bzw. eichserum fuer die lipid-diagnostik
US4677195A (en) 1985-01-11 1987-06-30 Genetics Institute, Inc. Method for the purification of erythropoietin and erythropoietin compositions
GB8505882D0 (en) 1985-03-07 1985-04-11 Central Blood Lab Authority Purification of blood coagulation factor viii
GB8508173D0 (en) 1985-03-28 1985-05-01 Standard Telephones Cables Ltd Controlled delivery device
EP0229810B1 (en) 1985-07-09 1991-10-16 Quadrant Bioresources Limited Protection of proteins and the like
US4758657A (en) 1985-07-11 1988-07-19 Armour Pharmaceutical Company Method of purifying Factor VIII:C
DE3577801D1 (de) 1985-08-05 1990-06-28 Immuno Ag Verfahren zur herstellung von praeparationen auf basis von blutgerinnungsfaktoren.
CA1276563C (en) 1985-09-30 1990-11-20 Stanley E. Charm High temperature, short time heating system and method of sterilizing heat-sensitive biological fluids
EP0225581A3 (en) * 1985-11-30 1989-05-24 Green Cross Corporation Method for the heat-treatment of immunoglobulins and immunoglobulin product
JPS62174094A (ja) 1985-12-16 1987-07-30 Ss Pharmaceut Co Ltd α.α―トレハロース誘導体
GB8604983D0 (en) 1986-02-28 1986-04-09 Biocompatibles Ltd Protein preservation
JPH0662436B2 (ja) 1986-05-19 1994-08-17 株式会社ミドリ十字 静注用免疫グロブリン製剤の製造方法
US4762857A (en) 1986-05-30 1988-08-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Trehalose as stabilizer and tableting excipient
US4749783A (en) 1986-07-11 1988-06-07 Miles Laboratories, Inc. Viral inactivation and purification of active proteins
FR2604157B1 (fr) 1986-09-18 1989-09-01 Air Liquide Structure isotherme
NL8700484A (nl) 1987-02-26 1988-09-16 Victor George Ryhiner Vriesdroogkamer volgens een modulerende directe expansie principe.
US5097018A (en) 1988-05-12 1992-03-17 University Of Southern California Sequential heat treatment of blood-clotting factor products
US5118795A (en) * 1987-05-15 1992-06-02 University Of Southern California Sequential heat treatment of blood-clotting factor products
US5099002A (en) 1987-05-15 1992-03-24 University Of Southern California Sequential improved method for treatment of human blood-clotting factor products
JP2545231B2 (ja) 1987-06-18 1996-10-16 日本ケミカルリサ−チ株式会社 ウロキナ−ゼの加熱による低分子化抑制法
GB8715238D0 (en) 1987-06-29 1987-08-05 Quadrant Bioresources Ltd Food process
US4909940A (en) 1987-12-30 1990-03-20 New York Blood Center, Inc. Extraction of process chemicals from labile biological mixtures with organic alcohols or with halogenated hydrocarbons
GB8801338D0 (en) 1988-01-21 1988-02-17 Quadrant Bioresources Ltd Preservation of viruses
US5045446A (en) 1988-08-26 1991-09-03 Cryopharm Corporation Lyophilization of cells
AU5414990A (en) 1989-04-12 1990-11-05 Aberdeen University Slow release vitreous systems
ATE90875T1 (de) 1989-05-24 1993-07-15 Miles Inc Gelfiltration von waermebehandeltem faktor viii.
GB8917470D0 (en) 1989-07-31 1989-09-13 Quadrant Bioresources Ltd Composition and method
US5418130A (en) 1990-04-16 1995-05-23 Cryopharm Corporation Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
IT1246350B (it) 1990-07-11 1994-11-17 Eurand Int Metodo per ottenere una rapida sospensione in acqua di farmaci insolubili
JPH06500632A (ja) 1990-08-10 1994-01-20 アナリティカル・コントロール・システムズ・インコーポレーテッド 改良された診断および治療組成物
US5200399A (en) 1990-09-14 1993-04-06 Boyce Thompson Institute For Plant Research, Inc. Method of protecting biological materials from destructive reactions in the dry state
JP3138870B2 (ja) 1991-07-31 2001-02-26 ファロス ブラター アーゲー 特に製紙機械用ロールの円柱状または球状の面を研磨するためのグラインダー
GB9125695D0 (en) 1991-12-03 1992-01-29 Mastavac Limited Medical preparations
ES2090714T3 (es) 1991-12-05 1996-10-16 Mallinckrodt Veterinary Inc Matriz de vidrio de carbohidrato para la liberacion prolongada de un agente terapeutico.
US5192743A (en) 1992-01-16 1993-03-09 Genentech, Inc. Reconstitutable lyophilized protein formulation
IT1254359B (it) * 1992-05-11 1995-09-14 Serono Cesare Ist Ricerca Composizioni farmaceutiche contenenti il-6
JP3182564B2 (ja) 1992-08-24 2001-07-03 味の素ファルマ株式会社 栄養組成物
US5422384A (en) 1992-11-25 1995-06-06 Battelle Memorial Institute Glass/polymer composites and methods of making
JP3168550B2 (ja) 1992-12-02 2001-05-21 株式会社林原生物化学研究所 脱水剤およびそれを用いる含水物の脱水方法並びにその方法で得られる脱水物品
EP0686045B1 (en) 1993-02-23 2000-11-15 Genentech, Inc. Excipient stabilization of polypeptides treated with organic solvents
WO1995006126A1 (en) 1993-08-24 1995-03-02 Mogen International N.V. Production of trehalose in plants
ES2194911T3 (es) 1994-06-02 2003-12-01 Elan Drug Delivery Ltd Metodo para evitar la agregacion de proteinas/peptidos cuando tiene lugar su rehidratacion o descongelacion.
ES2211889T3 (es) 1994-08-31 2004-07-16 Mitsubishi Pharma Corporation Procedimiento para la purificacion de albumina de suero recombinante.
US5512547A (en) 1994-10-13 1996-04-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Pharmaceutical composition of botulinum neurotoxin and method of preparation
JPH08157491A (ja) 1994-11-30 1996-06-18 Hayashibara Biochem Lab Inc トレハロース誘導体の製造方法
GB9501040D0 (en) * 1995-01-19 1995-03-08 Quadrant Holdings Cambridge Dried composition
US6267958B1 (en) * 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
DE19528221C2 (de) * 1995-08-01 1998-10-22 Blutspendedienst Der Drk Lande Verfahren zur Herstellung eines virussicheren, therapeutischen Präparates aus Humanplasma
US6632648B1 (en) * 1996-05-14 2003-10-14 Elan Drug Delivery Limited Methods of terminal sterilization of fibrinogen

Also Published As

Publication number Publication date
BR9709082A (pt) 2001-11-27
WO1997042980A1 (en) 1997-11-20
ES2202613T3 (es) 2004-04-01
US20030211592A1 (en) 2003-11-13
PT914166E (pt) 2003-12-31
CA2254914A1 (en) 1997-11-20
NZ333212A (en) 2000-05-26
DK0914166T3 (da) 2003-11-10
CA2254914C (en) 2008-07-29
DE69723703T2 (de) 2004-01-29
JP2000511519A (ja) 2000-09-05
EP0914166B1 (en) 2003-07-23
EP0914166A1 (en) 1999-05-12
US6632648B1 (en) 2003-10-14
ATE245455T1 (de) 2003-08-15
AU2784597A (en) 1997-12-05
ZA974179B (en) 1997-12-10
US20070249033A1 (en) 2007-10-25
AU730931B2 (en) 2001-03-22
DE69723703D1 (de) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841018B2 (ja) 生物学的製品の最終滅菌法
JP4278861B2 (ja) ウイルス汚染に対する安全性の高いフィブリンのり形成用成分をヒト血漿プールから製造する方法
US5118794A (en) Process for stabilizing human albumin solutions and the solution obtained
CA2034489C (en) Methods for the inactivation of viruses in viral-contaminated pharmaceutical compositions
JPS61275228A (ja) 治療用タンパク組成物中のビ−ルスの光動的不活性化
JPS6051116A (ja) 脂質含有ウイルスを含まない蛋白質含有組成物及びその製造方法
JP2005533041A (ja) 機能的生物学的物質の滅菌、安定化および保存
Lee et al. New methods for inactivation of lipid‐enveloped and nonenveloped viruses
US4579735A (en) Process for the pasteurization of human residual plasma
SK8293A3 (en) Composition for stabilizing bloodplasma during pasteurization and pasteurized plasma solution for therapeutic use
JPH029367A (ja) 感染性物質の不活性化法
JP3024073B2 (ja) タンパク質中のウイルスを不活性化する方法
CN101757651A (zh) 一种动物纤维蛋白原病毒灭活方法
JP4629831B2 (ja) ウィルスの不活化方法
KR20140020746A (ko) 카프릴레이트 바이러스 불활성화
US20110251127A1 (en) Inactivation of infectious agents in plasma proteins by extreme pressure
Stephan Inactivation of hepatitis viruses and HIV in plasma and plasma derivatives by treatment with b-propiolactone/UV irradiation
CN104623701B (zh) 一种有效灭活凝血酶原复合物中细小病毒方法及获得的制剂
MXPA98009535A (en) Methods for the terminal sterilization of biologi products
JPS59110627A (ja) B型及び非a非b型肝炎の危険の無い生物学的生産物
SOUZANGARZADEH et al. Inactivation of poliovirus type-1 and HSV-1 in human coagulation factor VII concentrate by pasteurization
CN1225020A (zh) 生物制品的终末灭菌
JP2002518462A (ja) 保護剤を添加しない二重失活処理による静脈内注射用の免疫グロブリンの調製法。
JPH01230533A (ja) 抗エイズウイルス抗体陽性静注用免疫グロブリン製剤の製造方法
Sofer Part 3a, Plasma and Plasma Products

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081030

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term