JP4840687B2 - 凹版印刷用インキ組成物及び凹版印刷物の製造方法 - Google Patents
凹版印刷用インキ組成物及び凹版印刷物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840687B2 JP4840687B2 JP2005341372A JP2005341372A JP4840687B2 JP 4840687 B2 JP4840687 B2 JP 4840687B2 JP 2005341372 A JP2005341372 A JP 2005341372A JP 2005341372 A JP2005341372 A JP 2005341372A JP 4840687 B2 JP4840687 B2 JP 4840687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- ink composition
- intaglio
- ink
- intaglio printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
本発明における「水溶性」とは、水又はアルカリ水溶液に可溶であることを意味するものとする。本発明における「水に分散可能」とは、水又はアルカリ水溶液に分散可能であることを意味するものとする。
前述した従来技術の特許文献2(特開2002−38065号)に記載したポリグリセリンポリアクリレートの使用は、ブロッキング防止のため、より好ましい。
ガラス製四つ口フラスコに、あまに油880部、グリセリン184部、水酸化リチウム0.32部を仕込み、窒素を流しながら250℃に昇温し、0.5時間250℃を保持した。80℃以下に放冷後、ヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化製リカシッドHH)370部を加え、窒素を流しながら230℃で4時間加熱し、流出してくる水を逐次除去しながら縮合させ、アルキド樹脂を得た。得られたアルキド樹脂の全酸価、半酸価は、いずれも25mgKOH/gであった。
ガラス製四つ口フラスコに、あまに油880部、グリセリン184部、水酸化リチウム0.32部を仕込み、窒素を流しながら250℃に昇温し、0.5時間250℃を保持した。80℃以下に放冷後、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化製リカシッドMH)403.2部を加え、窒素を流しながら230℃で4時間加熱し、流出してくる水を逐次除去しながら縮合させ、アルキド樹脂を得た。得られたアルキド樹脂の全酸価、半酸価は、いずれも22mgKOH/gであった。液体クロマトグラフィーで、このアルキド樹脂中の酸無水物の定量を行った結果、酸無水物は全く検出されなかった。
ガラス製四つ口フラスコに、あまに油880部、グリセリン174部、水酸化リチウム0.32部を仕込み、窒素を流しながら250℃に昇温し、0.5時間250℃を保持した。80℃以下に放冷後、無水フタル酸337部とキシレン60部を加え、窒素を流しながら230℃で5時間加熱し、流出してくる水とキシレンの共沸混合物から、水だけを除去し、キシレンを反応系内に戻すようにして縮合させた。その後、230℃に加熱し、反応系内のキシレンをできるだけ除き、アルキド樹脂を得た。得られたアルキド樹脂の全酸価は23mgKOH/g、半酸価は13mgKOH/gであった。
(紫外線硬化性組成物)
フェノールノボラックエポキシアクリレートの4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸付加アクリレートとポリエチレングリコール400ジアクリレートを混合し30℃における粘度を1.5Pa・sに調整したもの。 配合量40.5%
(酸化重合性組成物)
実施例2の製造例に示す酸化重合性組成物 配合量4.5%
(光重合開始剤)
イルガキュア369(チバスペシャリティケミカル製) 配合量2.8%
(酸化重合触媒)
オクチル酸コバルト 配合量1.0%
(重合禁止剤)
メチルハイドロキノン 配合量0.04%
(顔料)
パーマネントカーミンFB 配合量7.0%
ハンザイエローG 配合量4.0%
カーボンブラック 配合量9.0%
硫酸バリウム 配合量31.2%
図1は、本実施例で用いる凹版版面の一例を示す概略図であり、図に示すような画線部分が凹状(2)になっている凹版版面(1)である。図2は、本実施例3の配合による凹版印刷用インキ組成物を用いた印刷物の製造方法の実施に用いた、紫外線照射装置を備えた凹版印刷機の概略図であり、図に示すような凹版印刷装置部分(3)と紫外線照射装置(4)とを用いて、本実施例3の配合による凹版印刷用インキ組成物をインキ着肉装置(10)から着肉ローラ(5)を介して版胴(6)上の版面(7)に着肉し、次いで、ワイピングローラ(8)により非画線部の前記インキ組成物をふき取った後に、圧胴(9)上の用紙に凹版印刷を行う。印刷後直ちに紫外線照射装置(4)内に印刷された用紙を通し、紫外線を照射して前記インキ組成物の表面を瞬間的に乾燥させる。また、ふき取られたワイピングローラ(8)上の余剰の前記インキ組成物は、ワイピング槽(11)中の界面活性剤を含むアルカリ水溶液で洗浄して、次の印刷に備える。印刷速度は、50m/min、ワイピングローラと版胴の周速比は1.3、版面温度は60℃とし、200W/cmのメタルハライドランプ2本の紫外線照射条件で印刷を行った。
実施例4の印刷結果によると、酸化重合性組成物の製造例1、2に示す揮発性有機溶剤を用いずに製造した酸化重合性組成物を用いた凹版印刷用インキ組成物による印刷の場合でも、安定的なインキ転移とワイピング性及び洗浄性が得られるとともに、5000枚の積載で裏移りは生じず、また、15時間後には完全に乾燥し、紙で擦ってもほとんどチョーキングは生じなかった。また、印刷物の凹版画線はにじみがなく、鮮明な画線であった。凹版インキ皮膜の皮膜厚さは、最大40μm程度であった。また耐アルカリ性にも優れていた。
なお、実施例中において、「部」、「%」は特に断りのない限り重量基準である。
2 凹状の画線部分
3 凹版印刷装置部分
4 紫外線照射装置
5 着肉ローラ
6 版胴
7 版面
8 ワイピングローラ
9 圧胴
10 インキ着肉装置
11 ワイピング槽
Claims (8)
- 紫外線硬化性組成物、酸化重合性組成物、光重合開始剤、酸化重合触媒及び重合禁止剤を少なくとも含んでなる凹版印刷用インキ組成物であって、
前記酸化重合性組成物は、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸のいずれかから選択される酸無水物と、ヨウ素価100以上の油脂類と、多価アルコールとから製造されるアルキド樹脂である、凹版印刷用インキ組成物。 - 前記紫外線硬化性組成物が、水溶性又は水に分散可能であることを特徴とする、請求項1記載の凹版印刷用インキ組成物。
- 前記紫外線硬化性組成物が、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリグリセリンポリアクリレート、水溶性エポキシアクリレート、アクリロイルモルホリン又はカルボキシル基を有するアクリレートの混合物からなる群から選ばれた少なくとも一種からなる、請求項1又は2記載の凹版印刷用インキ組成物。
- 前記紫外線硬化性組成物が、30℃における粘度0.5〜4.0Pa・sを有し、前記酸化重合性組成物が、30℃における粘度1〜70Pa・sを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の凹版印刷用インキ組成物。
- 前記紫外線硬化性組成物が、前記酸化重合性組成物に対し、3倍以上の重量部で配合されてなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の凹版印刷用インキ組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の凹版印刷用インキ組成物を用いて印刷した印刷物。
- 請求項6記載の印刷物の、偽造防止印刷物及び/又は真偽判別印刷物としての使用。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の凹版印刷用インキ組成物を凹版版面上に着肉し、
凹版版面上に着肉した前記インキ組成物の版面上の余剰分をふき取り、界面活性剤を含む水またはアルカリ水溶液で、凹版印刷中連続的に洗浄し、
前記インキ組成物の余剰分をふき取った凹版版面から、被印刷体に前記インキ組成物を転移させることにより印刷し、
前記インキ組成物が転移した前記被印刷体上に紫外線を照射して前記被印刷体上のインキ皮膜表層部を硬化させ、次いで、前記被印刷体上のインキ皮膜内部を乾燥させる工程を含むことを特徴とする凹版印刷物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341372A JP4840687B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | 凹版印刷用インキ組成物及び凹版印刷物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341372A JP4840687B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | 凹版印刷用インキ組成物及び凹版印刷物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007145962A JP2007145962A (ja) | 2007-06-14 |
JP4840687B2 true JP4840687B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=38207762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005341372A Active JP4840687B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | 凹版印刷用インキ組成物及び凹版印刷物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4840687B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5288345B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-09-11 | 独立行政法人 国立印刷局 | 凹版印刷用インキ組成物及びそれを用いた印刷物 |
JP2011068748A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | National Printing Bureau | 凹版印刷用インキ組成物及びそれを用いた印刷物 |
WO2011046083A1 (ja) | 2009-10-16 | 2011-04-21 | 独立行政法人 国立印刷局 | 凹版インキ |
CN108059872B (zh) * | 2016-11-08 | 2021-07-13 | 上海烟草集团有限责任公司 | 一种皮纹凹印油墨及其用于纸质包装盒的表面整饰工艺 |
UA128644C2 (uk) * | 2019-07-30 | 2024-09-11 | Сікпа Холдінг Са | Здатні до отвердіння під впливом випромінювання фарби для глибокого друку |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1033487A (en) * | 1972-10-31 | 1978-06-20 | Rolf Dhein | Binders for low-solvent lacquer systems |
JPH08892B2 (ja) * | 1988-05-18 | 1996-01-10 | 大蔵省印刷局長 | 紫外線硬化及び酸化重合機能を併せ持つインキ、及びそれを使用した印刷物 |
JP3989028B2 (ja) * | 1993-08-10 | 2007-10-10 | 日本ペイント株式会社 | 水性塗料組成物およびそれを用いる塗装方法 |
JP3448971B2 (ja) * | 1994-08-12 | 2003-09-22 | 東洋インキ製造株式会社 | 液状ポリエステル樹脂の製造方法と該樹脂を含む組成物 |
JP4660716B2 (ja) * | 2000-07-25 | 2011-03-30 | 独立行政法人 国立印刷局 | 凹版インキ用樹脂組成物、それを用いたインキ組成物及びその印刷物 |
JP2003261662A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ポリエステルの製造方法 |
-
2005
- 2005-11-28 JP JP2005341372A patent/JP4840687B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007145962A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DK2297256T3 (en) | DEPTH PRINT COLOR, INCLUDING DENDRIMER | |
JP5725511B2 (ja) | 凹版インキ | |
CN101275043A (zh) | 环保型水溶性雕刻凹版油墨 | |
TW200906987A (en) | Vanadium-drier intaglio ink | |
JP3027716B2 (ja) | 大豆油ベース凹版インキ及びその製法 | |
KR20150123853A (ko) | 요판 인쇄 | |
JPH01313577A (ja) | 担保証書印刷インキ | |
JP4840687B2 (ja) | 凹版印刷用インキ組成物及び凹版印刷物の製造方法 | |
CN107532019A (zh) | 用于湿法胶印方法的环境友好的墨和润版液以及湿法胶印方法 | |
JP5288345B2 (ja) | 凹版印刷用インキ組成物及びそれを用いた印刷物 | |
JPWO2003066759A1 (ja) | 凹版印刷用インキ組成物およびその使用 | |
JP3821912B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型水無し平版用インキ組成物およびそれを用いた印刷物の製造方法 | |
JP4660716B2 (ja) | 凹版インキ用樹脂組成物、それを用いたインキ組成物及びその印刷物 | |
TW202307150A (zh) | 用於安全性文件之混合型uv-led輻射可固化的保護清漆 | |
TW202248263A (zh) | 安全性文件用的陽離子uv-led輻射可固化保護性清漆 | |
JP6713333B2 (ja) | 浸透乾燥型オフセット印刷用墨インキ組成物、及びそれを用いた、浸透乾燥方式により印刷を行ったときのドライダウンを低減させる方法 | |
WO2015068289A1 (ja) | 赤外線吸収性活版印刷インキ | |
JP4171103B2 (ja) | 印刷方法 | |
EP4430132B1 (en) | Mineral oil-free intaglio ink | |
JP2010189609A (ja) | 凹版印刷用活性エネルギー線硬化型インキ組成物および該組成物を印刷してなる印刷物 | |
JPH02194075A (ja) | 平版印刷インキ用ワニスの製造方法 | |
JP2006008845A (ja) | 印刷インキ組成物、およびその製造方法 | |
TW202409218A (zh) | 安全墨水成分及由其衍生之機器可讀安全特徵 | |
JPS63268779A (ja) | 乾式平版印刷用インキ | |
JP2016113478A (ja) | ヒートセット乾燥型オフセット印刷用インキ組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110922 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4840687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |