JP4838994B2 - 位相差フィルム - Google Patents
位相差フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4838994B2 JP4838994B2 JP2004323477A JP2004323477A JP4838994B2 JP 4838994 B2 JP4838994 B2 JP 4838994B2 JP 2004323477 A JP2004323477 A JP 2004323477A JP 2004323477 A JP2004323477 A JP 2004323477A JP 4838994 B2 JP4838994 B2 JP 4838994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- retardation film
- retardation
- powder
- dihydroxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CCCCC(C)(C*)C(OC(CC(C(C1)C(C)(C)C2)C22C(CCC(C(*)(C3)C4(C)CCCCCCCC4)OC(C)(C*)CCC)C3C(C)(C)C2)CC1(*)C1(C)CC/C=C/CCC1)=O Chemical compound CCCCC(C)(C*)C(OC(CC(C(C1)C(C)(C)C2)C22C(CCC(C(*)(C3)C4(C)CCCCCCCC4)OC(C)(C*)CCC)C3C(C)(C)C2)CC1(*)C1(C)CC/C=C/CCC1)=O 0.000 description 1
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
本発明者らは、優れた光学特性を有する材料について広く検討を行ない、位相差フィルムは光学用途であるので、その測定波長において光吸収が少なく透明である材料、また、耐熱性の観点からガラス転移点温度としては140℃以上、より好ましくは150℃以上を有する材料、さらに複屈折を低減させるため光弾性係数が50×10−12m2/N(50×10−13m2/N)以下の材料、そして成形性の点で有利な材料として高分子材料、特にポリカーボネート樹脂の探索を実施した。鋭意検討を重ねた結果、6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン構成単位を特定割合導入したポリカーボネート共重合体が上記目的を達成することを見出し、本発明に到達した。
で表される繰り返し単位(A)と
下記式[2]
で表される繰り返し単位(B)より実質的に構成され、全カーボネート繰り返し単位における単位(A)と単位(B)の割合がモル比で(A):(B)=70:30〜85:15である芳香族ポリカーボネート共重合体から形成された位相差フィルムが提供される。
また、このポリカーボネート共重合体はガラス転移温度が170℃以上、好ましくは175℃以上、より好ましくは180℃以上である事が望ましい。
−1,1’−スピロビインダン類としては、R1及びR2が同一もしくは異なり、水素原子、炭素原子数1〜3のアルキル基、フェニル基である化合物が好ましく、例えば、6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、7,7’−ジメチル−6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、7,7’−ジフェニル−6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン等があげられ、特に6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダンが好ましい。
塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂パウダーを0.7g溶解し、その溶液の20℃における比粘度を測定した。
ポリカーボネート樹脂パウダーを使用してTAインスツルメント社製の熱分析システム DSC−2910を使用して、窒素雰囲気下(窒素流量:40ml/min)、昇温速度20℃/minの条件下で測定した。
塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂5.0gを溶解させ、その溶液を平坦なガラス板上にキャストして一晩放置し、キャストフィルムを作成した。該フィルムを120℃、2時間乾燥させた後、全長50mm、幅50mm、平均厚み150μmのサンプルを作成し、ASTMD−1003に準拠して日本電色(株)製Σ80により測定した。
塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂5.0gを溶解させ、その溶液を平坦なガラス板上にキャストして一晩放置し、キャストフィルムを作成した。該フィルムを120℃、2時間乾燥させた後、全長50mm、幅20mm、平均厚み150μmのサンプルを作成し、日本分光社製エリプソメーターM−220にて測定を行った。
作製した位相差フィルムについて、フィルム幅方向71mmに亘り10mm間隔で650nmにおけるレタデーション値を日本分光社製エリプソメーターM−220にて測定し、そのレタデーションの最大値と最小値の差を延伸フィルムの位相差のバラツキとした。
作製した位相差フィルムについて、フィルム法線方向のレタデーションと法線から40°斜め入射したときのレタデーションとの差のフィルム法線方向のレタデーションに対する割合をフィルム幅方向71mmに亘り10mm間隔で日本分光社製エリプソメーターM−220を用いて測定し、その平均値を延伸フィルムの視野角特性とした。
ポリカーボネート樹脂パウダーを塩化メチレンに溶解させ、固形分濃度15重量%の溶液を調製し、平坦なガラス板上にドープをキャストして平均厚み60μm、幅方向の厚さのバラツキが1.1μmのフィルムを作製した。本フィルムの端部を切り落として幅100mm、長さ100mmとし、塩化メチレン溶液を除去するため該フィルムを120℃、2時間乾燥させた。得られたフィルムを所定延伸温度(ガラス転移温度+10℃)にて長さ方向に延伸速度15mm/minで2.0倍一軸延伸を行い、幅71mm、平均厚み42μm、長さ200mmの延伸フィルムを得た。該フィルムを偏光板にて観察を行ったところ、全幅方向で均一に延伸されていることを確認した。
6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン19.5部、ビスフェノールA2.54部、48.5%苛性ソーダ水溶液24.6部及び蒸留水107.7部を撹拌器付き反応器に仕込み溶解した。これに塩化メチレン82.6部を加え、混合溶液が20℃になるように冷却し、ホスゲン10.0部を40分で吹込んだ。その後反応液にp−tert−ブチルフェノール0.11部を塩化メチレンに溶解した溶液で加え、48.5%苛性ソーダ水溶液3.09部およびトリエチルアミン0.03部を加えて2時間撹拌を続けて反応を終了した。反応終了後反応液から下層のポリカーボネートの塩化メチレン溶液を分液し、この溶液を塩酸水溶液、蒸留水によって洗浄した後、塩化メチレンを蒸発除去させてポリカーボネートパウダーを得た。得られたパウダーを用いて比粘度・ガラス転移温度・全光線透過率・光弾性係数を測定し、表1に記載した。該パウダーにて上述の手法に従いフィルム延伸を行い、位相差フィルムとしての特性評価を実施し、表1に記載した。
6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダンを16.1部及びビスフェノールAを5.1部使用する以外は実施例1と同様にしてパウダーを得た。得られたパウダーを用いて比粘度・ガラス転移温度・全光線透過率・光弾性係数を測定し、表1に記載した。該パウダーにて上述の手法に従いフィルム延伸を行い、位相差フィルムとしての特性評価を実施し、表1に記載した。
6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダンを11.5部及びビスフェノールAを8.5部使用する以外は実施例1と同様にしてパウダーを得た。得られたパウダーを用いて比粘度・ガラス転移温度・全光線透過率・光弾性係数を測定し、表1に記載した。該パウダーにて上述の手法に従いフィルム延伸を行い、位相差フィルムとしての特性評価を実施し、表1に記載した。
6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダンを2.3部及びビスフェノールAを15.2部使用する以外は実施例1と同様にしてパウダーを得た。得られたパウダーを用いて比粘度・ガラス転移温度・全光線透過率・光弾性係数を測定し、表1に記載した。該パウダーにて上述の手法に従いフィルム延伸を行い、位相差フィルムとしての特性評価を実施し、表1に記載した。
比粘度が0.451のビスフェノールAポリカーボネートパウダー[帝人化成(株)製パンライトL−1250]を用いて実施例1と同様に比粘度・ガラス転移温度・全光線透過率・光弾性係数を測定し、表1に記載した。該パウダーにて上述の手法に従いフィルム延伸を行い、位相差フィルムとしての特性評価を実施し、表1に記載した。
6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダンを8.1部及びビスフェノールAを11.0部使用する以外は実施例1と同様にしてパウダーを得た。得られたパウダーの比粘度・ガラス転移温度・全光線透過率・光弾性係数を測定し、表1に記載した。該パウダーにて上述の手法に従いフィルム延伸を行い、位相差フィルムとしての特性評価を実施し、表1に記載した。
6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダンを23.1部を使用する以外は実施例1と同様にしてパウダーを得た。得られたパウダーの比粘度・ガラス転移温度・全光線透過率・光弾性係数を測定し、表1に記載した。該パウダーにて上述の手法に従いフィルム延伸を行い、位相差フィルムとしての特性評価を実施し、表1に記載した。
Claims (2)
- 光弾性係数が50×10−12m2/N(50×10−13cm2/dyne)以下で且つ0.7gを100mlの塩化メチレンに溶解し20℃で測定した比粘度が0.19以上である芳香族ポリカーボネート共重合体より形成された請求項1記載の位相差フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004323477A JP4838994B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | 位相差フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004323477A JP4838994B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | 位相差フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006131789A JP2006131789A (ja) | 2006-05-25 |
JP4838994B2 true JP4838994B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=36725623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004323477A Expired - Fee Related JP4838994B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | 位相差フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4838994B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101455889B1 (ko) * | 2007-05-21 | 2014-11-03 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 폴리카보네이트 수지 및 그의 제조방법 |
JP5522359B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2014-06-18 | Jnc株式会社 | 重合性液晶化合物、液晶組成物および重合体 |
TWI540152B (zh) * | 2011-01-27 | 2016-07-01 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Polycarbonate resin and method for producing the same |
CN107075099B (zh) * | 2014-10-28 | 2020-06-12 | 三菱化学株式会社 | 聚碳酸酯树脂、成型品及光学膜 |
JP6543944B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2019-07-17 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及びポリカーボネート樹脂成形体 |
JP7044468B2 (ja) * | 2016-02-05 | 2022-03-30 | 三菱ケミカル株式会社 | 光学積層体および該光学積層体を用いた画像表示装置 |
WO2017135239A1 (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 三菱ケミカル株式会社 | 光学積層体および該光学積層体を用いた画像表示装置 |
CN110869415B (zh) * | 2017-07-07 | 2022-06-17 | 帝人株式会社 | 聚碳酸酯共聚物 |
JP7107756B2 (ja) * | 2018-06-05 | 2022-07-27 | ポリプラ・エボニック株式会社 | シート及びシートの製造方法 |
JP6799623B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2020-12-16 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート樹脂および光学フィルム |
JP2020090677A (ja) * | 2020-01-22 | 2020-06-11 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート樹脂および光学フィルム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5424389A (en) * | 1993-04-23 | 1995-06-13 | U.S. Philips Corporation | Polycarbonate copolymer of spirobisindan and bisphenol-A, method of preparing such a copolymer and optical components of such a copolymer |
JP3300549B2 (ja) * | 1994-10-18 | 2002-07-08 | 三井化学株式会社 | 芳香族ポリカーボネートの製造方法 |
JP2002048919A (ja) * | 2000-04-25 | 2002-02-15 | Teijin Ltd | 位相差フィルム |
JP3499838B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2004-02-23 | 帝人化成株式会社 | 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用 |
JP2003029040A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Teijin Ltd | 光学用フィルム、位相差フィルム及びそれらの製造方法 |
US6900283B2 (en) * | 2002-11-04 | 2005-05-31 | General Electric Company | Method for making stable, homogeneous melt solutions |
-
2004
- 2004-11-08 JP JP2004323477A patent/JP4838994B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006131789A (ja) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5526545B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂およびこれを用いた光学フィルム | |
CN101680987B (zh) | 光学膜 | |
TWI466920B (zh) | Optical film | |
JP5587617B2 (ja) | 光弾性定数の低いポリカーボネート樹脂およびフィルム | |
KR101010885B1 (ko) | 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그를 사용하는 편광 시트 | |
JPH0625398A (ja) | 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂 | |
US9453951B2 (en) | Retardation film web, circularly polarizing plate and organic EL panel | |
JP5193995B2 (ja) | 末端変性ポリカーボネートおよびその製造方法 | |
JP4838994B2 (ja) | 位相差フィルム | |
JP5558741B2 (ja) | 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体 | |
JP5895850B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂およびその製造方法 | |
KR102574566B1 (ko) | 폴리카보네이트계 수지 조성물 또는 공중합체, 및 광학 필름 | |
JP5731124B2 (ja) | 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂の製造方法 | |
JP3499838B2 (ja) | 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用 | |
JP5583987B2 (ja) | 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム | |
JP2011079897A (ja) | 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム | |
JP3584207B2 (ja) | ポリカーボネート共重合体 | |
JP5296452B2 (ja) | 末端変性ポリカーボネートおよびその製造方法 | |
JP5580017B2 (ja) | 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム | |
JP6294114B2 (ja) | 芳香族−脂肪族ポリカーボネートおよび、それらからなるプラスチックレンズ | |
JP5229444B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂 | |
JP5547617B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP5308262B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂およびフィルム | |
JP2011079898A (ja) | 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム | |
JP2016069466A (ja) | 光学フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101013 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110711 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |