JP2011079897A - 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム - Google Patents
光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011079897A JP2011079897A JP2009231619A JP2009231619A JP2011079897A JP 2011079897 A JP2011079897 A JP 2011079897A JP 2009231619 A JP2009231619 A JP 2009231619A JP 2009231619 A JP2009231619 A JP 2009231619A JP 2011079897 A JP2011079897 A JP 2011079897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate resin
- film
- optical film
- repeating unit
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
Description
その為、低い光弾性定数と成形に適した流動性とを高度に具備し、かつ所望の逆波長分散を実現できるポリカーボネート樹脂およびそれを用いてなる光学フィルムは未だ提供されていなかった。
即ち、本発明は、以下の通りである。
で表される繰り返し単位(A)と下記式
で表される繰り返し単位(B)からなり、それら繰り返し単位(A)(以下(A)成分)と繰り返し単位(B)(以下(B)成分)とのモル比(A/B)が20/80以上40/60未満の範囲で、20℃の塩化メチレン溶液で測定された比粘度が0.20〜1.50であることを特徴とするポリカーボネート樹脂。
で表される繰り返し単位(A1)である上記1記載のポリカーボネート樹脂。
5.光弾性定数が30×10−12Pa−1以下である上記1記載のポリカーボネート樹脂。
6.上記1記載のポリカーボネート樹脂を用いてなる逆波長分散性を示す光学フィルム。
7.下記式(1)および(2)
0.60<R(450)/R(550)<0.93 (1)
1.01<R(650)/R(550)<1.50 (2)
を満たす上記6記載の光学フィルム。
8.上記6記載の光学フィルムと偏光層とからなる円偏光フィルム。
9.上記6記載の光学フィルムを具備した液晶表示装置。
10.上記8記載の円偏光フィルムを反射防止フィルムとして用いた表示素子。
<ポリカーボネート樹脂>
本発明のポリカーボネート樹脂は、(A)成分と(B)成分を組み合わせることにより得られる。
本発明で用いられる繰り返し単位(A)は、前記繰り返し単位(A)(以下(A)式)に示したように、立体障害の大きいアルキル基を有する特定構造である。(A)式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は夫々独立して、水素原子、炭素原子数1〜10の炭化水素基であり、R1、R2が結合して炭素環、もしくは複素環を形成しても良い。また、R4、R5が結合して炭素環、もしくは複素環を形成しても良い。mおよびnは同一または異なる1〜4の整数を示す。炭化水素基として炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基が挙げられる。好ましくは、(A)式が前記繰り返し単位(A1)式で表される。具体的には、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−sec−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソペンチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロペンチルフェニル)フルオレンなどから誘導される繰り返し単位である。特に、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−sec−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレンから誘導される前記式(A2)、(A3)、(A4)で表される単位は立体障害の大きいアルキル基がフェニル基の回転を抑制することで光弾性が低くなることが推定されるため好ましい。更に、これらの中でも(A2)は大きく流動性が上がり、成形加工性にも優れるためさらに好ましい。
本発明で用いられる繰り返し単位(B)は、前記繰り返し単位(B)(以下(B)式)に示したように、脂肪族構造でカーボネート結合を有する。(B)式中、R7は炭素原子数2〜18のアルキレン基、炭素原子数4〜20のシクロアルキレン基であり、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでも良い。(B)式は種々の脂肪族鎖ジオールや脂環式ジオールにカーボネート前駆物質を反応させて得られる。例えば、脂肪族鎖ジオールとしては、炭素原子数は20以下2以上であり、好ましくは10以下2以上、特に好ましくは6以下3以上である。この値が大きくなると、耐熱性が低くなったり、コストが高価だったりする。また、脂環式ジオールとしては、特に限定されないが、通常5員環構造又は6員環構造を含む化合物が用いられる。5員環構造、6員環構造を含むことにより耐熱性を高くすることができる。また、6員環構造は共有結合によって椅子形もしくは舟形に固定されていてもよい。脂環式ジオールに含まれる炭素原子数は20以下4以上であり、好ましくは20以下5以上である。この値が大きくなるほど、合成が困難になったり、精製が困難になったり、コストが高価だったりする。炭素原子数が小さくなるほど、精製しやすく、入手しやすくなる。
また、カーボネート前駆物質を反応させると(B)式となる硫黄含有複素環式ジオールとしては、デオキシチオフルクトース等のS−ヘテロ環状ジオールが挙げられる。
本発明のポリカーボネート樹脂の組成比は、(A)成分と(B)成分のモル比(A/B)が、20/80以上40/60未満である。より好ましくは20/80以上37/63以下、さらに好ましくは22/78以上35/65以下である((A)成分のホモポリマー、(B)成分のホモポリマー、(A)成分と(B)成分の共重合ポリマーをブレンドすることにより、所望の組成比率に調整しても良い)。(A)成分と(B)成分のモル比(A/B)が、20/80未満の場合は、ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度が100℃より低くなり耐熱性に劣り好ましくないことや、波長分散性が理想直線からずれるために広帯域化が満足されないという問題がある。また、(A)成分と(B)成分のモル比(A/B)が、40/60以上であるとポリカーボネート樹脂の光弾性定数が高くなり好ましくないことや、波長分散性が理想直線からずれるために広帯域化が満足されないという問題がある。本発明のポリカーボネート樹脂の組成は、(A)成分と(B)成分の他に効果を失わない程度に他ジオール成分に由来する繰り返し単位を含有しても良い。割合としては全繰り返し単位のモル数に対して10%モル未満が好ましい。モル比は、日本電子社製JNM−AL400のプロトンNMRにて測定して算出する。
本発明のポリカーボネート樹脂の比粘度(ηSP)としては、0.20未満であると強度等が低下し1.50を超えると成形加工特性が低下するようになるので、0.20〜1.50の範囲がある必要であり、0.23〜1.20の範囲が好ましく、0.25〜1.00の範囲がより好ましい。本発明の効果を損なわない範囲で他の樹脂と併用してよい。
比粘度(ηSP)=(t−t0)/t0
[t0は塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下秒数]
本発明のポリカーボネート樹脂のガラス転移温度(Tg)の下限は、好ましくは100℃、より好ましくは110℃、更に好ましくは120℃である。Tgを100℃より高くすることで熱安定性が良好になりやすい。また位相差フィルムとして使用する場合、耐熱テスト時のフィルムの変形が小さくなるので位相差変化も小さくなりやすい。一方、ガラス転移温度(Tg)の上限は、好ましくは180℃、より好ましくは170℃、更に好ましくは160℃である。またガラス転移温度(Tg)が180℃より高いと粘度が高すぎて成形が困難となりやすい。ガラス転移温度(Tg)はティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株)製2910型DSCを使用し、昇温速度20℃/minにて測定する。
本発明のポリカーボネート樹脂の光弾性定数の絶対値は、30×10−12Pa−1以下、より好ましくは25×10−12Pa−1以下、さらに好ましくは22×10−12Pa−1以下、最も好ましくは18×10−12Pa−1以下である。絶対値が30×10−12Pa−1を超えると、応力による複屈折の変化が大きく、位相差フィルム等に使用する場合に光抜けが起こりやすく好ましくない。光弾性定数は未延伸フィルムを日本分光(株)製 Spectroellipsometer M−220を使用し測定する。
本発明の樹脂組成によれば脂肪族ジオール成分の割合が多いことから光弾性定数を非常に低くしやすく、より光弾性定数を小さくしていくことで、同じTgであればより後述の熱を加えた後の光抜けを非常に抑制できる。そのような観点から光弾性定数は、25×10−12Pa−1以下が好ましく、22×10−12Pa−1以下が更に好ましく、18×10−12Pa−1以下が最も好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂は、通常のポリカーボネート樹脂を製造するそれ自体公知の反応手段、例えばジオール成分に炭酸ジエステルなどのカーボネート前駆物質を反応させる方法により製造される。次にこれらの製造方法について基本的な手段を簡単に説明する。
このような化合物としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属の、有機酸塩、無機塩、酸化物、水酸化物、水素化物、アルコキシド、4級アンモニウムヒドロキシド等が好ましく用いられ、これらの化合物は単独もしくは組み合わせて用いることができる。
本発明のポリカーボネート樹脂を用いてなる光学成形品は、例えば射出成形法、圧縮成形法、押出成形法、溶液キャスティング法など任意の方法により成形される。本発明のポリカーボネート樹脂は、光弾性定数が低く、延伸により所望の波長分散性を実現することができるため特に光学フィルムとして有利に使用することができる。もちろん本発明のポリカーボネート樹脂は、光弾性定数が低く、しかも成形性にも優れているので、光ディスク基板、光学レンズ、液晶パネル、光カード、シート、フィルム、光ファイバー、コネクター、蒸着プラスチック反射鏡、ディスプレーなどの光学部品の構造材料または機能材料用途に適した光学用成形品としても有利に使用することができる。
本発明のポリカーボネート樹脂を用いてなる光学フィルムは、具体的には、位相差フィルム、プラセル基板フィルム、偏光板保護フィルム、反射防止フィルム、輝度上昇フィルム、光ディスクの保護フィルム、拡散フィルム等の用途が挙げられる、なかでも位相差フィルム、偏光板保護フィルム、反射防止フィルムが好ましい。
光学フィルムの製造方法としては、例えば、溶液キャスト法、溶融押出法、熱プレス法、カレンダー法等公知の方法を挙げることが出来る。なかでも、溶液キャスト法、溶融押出法が好ましく、特に生産性の点から溶融押出法が特に好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂を用いてなる未延伸フィルムを延伸することで、波長400〜800nmの可視光領域において、フィルム面内の位相差が短波長になるほど小さくなる逆波長分散性を示す光学フィルムを得ることができる。逆波長分散性を示す光学フィルムは下記式(3)および(4)の条件を満たす。
0<R(450)/R(550)<1 (3)
1.01<R(650)/R(550)<2 (4)
ここで面内の位相差値Rとは下記式で定義されるものであり、フィルムに垂直方向に透過する光のX方向とそれと垂直のY方向との位相の遅れを現す特性である。
R=(nx−ny)×d
但し、nxはフィルム面内の主延伸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の主延伸方向と垂直方向の屈折率であり、dはフィルムの厚みである。ここで、主延伸方向とは一軸延伸の場合には延伸方向、二軸延伸の場合にはより配向度があがるように延伸した方向を意味しており、化学構造的には高分子主鎖の配向方向を指す。
0.60<R(450)/R(550)<0.93 (3−1)
1.01<R(650)/R(550)<1.50 (4−1)
好ましくは下記式(3−2)および(4−2)の条件を満たす。
0.65<R(450)/R(550)<0.92 (3−2)
1.02<R(650)/R(550)<1.40 (4−2)
より好ましくは下記式(3−3)および(4−3)の条件を満たす。
0.70<R(450)/R(550)<0.91 (3−3)
1.03<R(650)/R(550)<1.30 (4−3)
光学フィルムの波長分散性は、日本分光(株)製 Spectroellipsometer M−220を使用し測定する。
本発明の光学フィルムの全光線透過率は、厚さ100μmの光学フィルムの全光線透過率は、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上である。ヘーズメーター(日本電色工業製、NDH5000)を用いて全光線透過率の測定を行った。
本発明の光学フィルムのHAZEは、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下である。ヘーズメーター(日本電色工業製、NDH5000)を用いてヘーズの測定を行った。
日本電子社製JNM−AL400のプロトンNMRにて測定し、ポリマー組成比を算出した。
20℃で塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.7gを溶解した溶液からオストワルド粘度計を用いて求めた。
比粘度(ηSP)=(t−t0)/t0
[t0は塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下秒数]
ポリカーボネート樹脂を用いてティー・エイ・インスツルメント(株)製の熱分析システム DSC−2910を使用して、JIS K7121に準拠して窒素雰囲気下(窒素流量:40ml/min)、昇温速度:20℃/minの条件下で測定した。
未延伸フィルムを日本分光(株)製 Spectroellipsometer M−220を使用して測定した。
延伸した光学フィルムを日本分光(株)製 Spectroellipsometer M−220を使用して測定した。
ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向している偏光子フィルムを2枚のトリアセチルセルロースフィルムにより挟んだ構造で、その片面にアクリル系感圧接着剤層が設けられている直線偏光板を用意した。実施例で作成した延伸フィルムを積算照射量1500Jの条件でコロナ放電処理を施し、そのコロナ放電処理面を、前記直線偏光板へアクリル系感圧接着剤層側に45°の角度で張り合わせた。上記偏光板を2枚作成し、無アルカリガラス(コーニングジャパン社製、商品名:EAGLE2000)に粘着剤を介し図1に示したように張り合わせた。構成した円偏光板を85℃200時間経過後にバックライトを当てた時の透過光の光抜けを目視で評価し、光抜けのない場合は○、エッジから少量光抜けがある場合は△、全体的に光抜けが見られる場合を×とした。
図2に示したように構成した反射構成で、上部から光を当てた時に反射光の光抜けがなく黒色の場合は○、青味がかかっている場合を△、青色の場合を×とした。
<ポリカーボネート樹脂の製造>
9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン(以下“BCHF”と略称することがある)469.8部、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(以下SPGと略称することがある)751.1部、ジフェニルカーボネート749.7部、および触媒として水酸化ナトリウム1.6×10−4部を窒素雰囲気下180℃に加熱し溶融させた。その後、30分かけて減圧度を13.4kPaに調整した。その後、60℃/hrの速度で260℃まで昇温を行い、10分間その温度で保持した後、1時間かけて減圧度を133Pa以下とした。合計6時間撹拌下で反応を行い、反応終了後、触媒量の2倍モルのドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩を添加し、触媒を失活した後、反応槽の底より窒素加圧下吐出し、水槽で冷却しながら、ペレタイザーでカットしてペレットを得た。該ペレットの比粘度、ガラス転移温度を測定し、表1に記載した。
次に、(株)テクノベル製15φ二軸押出混練機に幅150mm、リップ幅500μmのTダイとフィルム引取り装置を取り付け、得られたポリカーボネート樹脂を260℃でフィルム成形することにより透明な押出未延伸フィルムを得た。得られた未延伸フィルムより50mm×10mmサイズのサンプルを切り出し、そのサンプルを用いて光弾性定数を測定した。また、同様にして切り出した長さ100mm×幅70mmサイズの未延伸フィルムを167℃(Tg+10℃)にて長さ方向に2.0倍で一軸延伸し、光学フィルムを得た。この光学フィルムの位相差測定、波長分散性を測定した。さらに、この光学フィルムを用いて既知の方法で図1のように円偏光板を作成し、熱ムラ評価を実施した。また、この光学フィルムを用いて既知の方法で図2の反射構成を作成し、反射光の光抜け評価を実施した。結果を表1に示す。
<ポリカーボネート樹脂の製造>
9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−sec−ブチルフェニル)フルオレン(以下“BSBF”と略称することがある)428部、イソソルビド(以下ISSと略称することがある)761.5部、ジフェニルカーボネート749.7部を用いた他、実施例1と全く同様の操作を行い、ポリカーボネート樹脂を得た。該ペレットの比粘度、ガラス転移温度を測定し、表1に記載した。
次に実施例1と同様にして未延伸フィルムを作成した。得られた未延伸フィルムの光弾性定数を実施例1と同様に測定した。実施例1と同様に未延伸フィルムをTg+10℃にて2.0倍で一軸延伸し、位相差測定、波長分散性を測定した。さらに実施例1と同様に熱ムラ評価と反射光の光抜け評価を実施した。結果を表1に示す。
<ポリカーボネート樹脂の製造>
9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン(以下“BTBF”と略称することがある)475.6部、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール(以下TCDDMと略称することがある)470.8部、ジフェニルカーボネート749.7部を用いた他は、実施例1と全く同様の操作を行い、ポリカーボネート樹脂を得た。該ペレットの比粘度、ガラス転移温度を測定し、表1に記載した。
次に実施例1と同様にして未延伸フィルムを作成した。得られた未延伸フィルムの光弾性定数を実施例1と同様に測定した。実施例1と同様に未延伸フィルムをTg+10℃にて2.0倍で一軸延伸し、位相差測定、波長分散性を測定した。さらに実施例1と同様に熱ムラ評価と反射光の光抜け評価を実施した。結果を表1に示す。
<ポリカーボネート樹脂の製造>
温度計、攪拌機、還流冷却器を備えた反応器にイオン交換水9809部、48%水酸化ナトリウム水溶液2271部を加え、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下BPAと略称することがある)1775部及びナトリウムハイドロサルファイト3.5部を溶解し、塩化メチレン7925部を加えた後、攪拌しながら16〜20℃にてホスゲン1000部を60分を要して吹き込んだ。ホスゲン吹き込み終了後、p−tert−ブチルフェノール52.6部と48%水酸化ナトリウム水溶液327部を加え、さらにトリエチルアミン1.57部を添加して20〜27℃で40分間攪拌して反応を終了した。生成物を含む塩化メチレン層を希塩酸、純水にて洗浄後、塩化メチレンを蒸発させポリカーボネート樹脂を得た。該パウダーの比粘度、ガラス転移温度を測定し、表1に記載した。
得られたポリカーボネート樹脂を15φ二軸押し出し混練機によりペレット化した。次に実施例1と同様にして未延伸フィルムを作成した。得られた未延伸フィルムの光弾性定数を実施例1と同様に測定した。実施例1と同様に未延伸フィルムをTg+10℃にて2.0倍で一軸延伸し、位相差測定、波長分散性を測定した。さらに実施例1と同様に熱ムラ評価と反射光の光抜け評価を実施した。結果を表1に示す。熱ムラ評価の結果、光抜けが生じたため位相差フィルムとして好ましくない。また、波長分散性が正分散であるため、広帯域においてλ/4とならず、色抜けなどが問題となる。
<ポリカーボネート樹脂の製造>
温度計、攪拌機、還流冷却器を備えた反応器にイオン交換水9809部、48%水酸化ナトリウム水溶液2271部を加え、BPA585部、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン(以下BCFと略称することがある)1969部及びナトリウムハイドロサルファイト4.5部を溶解し、塩化メチレン6604部を加えた後、攪拌しながら16〜20℃にてホスゲン1000部を60分を要して吹き込んだ。ホスゲン吹き込み終了後、p−tert−ブチルフェノール70部と48%水酸化ナトリウム水溶液327部を加え、さらにトリエチルアミン1.57部を添加して20〜27℃で40分間攪拌して反応を終了した。生成物を含む塩化メチレン層を希塩酸、純水にて洗浄後、塩化メチレンを蒸発させ、芳香族ポリカーボネート樹脂を得た。該パウダーの比粘度、ガラス転移温度を測定し、表1に記載した。
次に得られたポリカーボネート樹脂をメチレンクロライドに溶解させ、固形分濃度19重量%のドープを作製した。このドープ溶液から公知の方法によりキャストフィルムを作製した。得られた未延伸フィルムの光弾性定数を実施例1と同様に測定した。実施例1と同様に未延伸フィルムをTg+10℃にて2.0倍で一軸延伸し、位相差測定、波長分散性を測定した。さらに実施例1と同様に熱ムラ評価と反射光の光抜け評価を実施した。結果を表1に示す。熱ムラ評価の結果、光抜けが生じたため位相差フィルムとして好ましくない。
<ポリカーボネート樹脂の製造>
イソソルビド7.67部、SPG24.2部、BCF6.81部、ジフェニルカーボネート32.45部を用いた他は、実施例1と全く同様の操作を行い、ポリカーボネート樹脂を得た。該ペレットの比粘度、ガラス転移温度を測定し、表1に記載した。
次に実施例1と同様にして未延伸フィルムを作成した。得られた未延伸フィルムの光弾性定数を実施例1と同様に測定した。実施例1と同様にTg+10℃にて2.0倍で一軸延伸し、位相差測定、波長分散性を測定した。さらに実施例1と同様に熱ムラ評価と反射光の光抜け評価を実施した。結果を表1に示す。光抜け評価の結果、コントラストが低く、位相差フィルムとして好ましくない。
2.延伸フィルム
3.無機ガラス
4.延伸フィルム
5.偏光板
6.反射板
Claims (10)
- 繰り返し単位が下記式
で表される繰り返し単位(A)と下記式
で表される繰り返し単位(B)からなり、それら繰り返し単位(A)と繰り返し単位(B)とのモル比(A/B)が20/80以上40/60未満の範囲で、20℃の塩化メチレン溶液で測定された比粘度が0.20〜1.50であることを特徴とするポリカーボネート樹脂。 - ガラス転移温度が100℃〜180℃である請求項1記載のポリカーボネート樹脂。
- 光弾性定数が30×10−12Pa−1以下である請求項1記載のポリカーボネート樹脂。
- 請求項1記載のポリカーボネート樹脂を用いてなる逆波長分散性を示す光学フィルム。
- 下記式(1)および(2)
0.60<R(450)/R(550)<0.93 (1)
1.01<R(650)/R(550)<1.50 (2)
を満たす請求項6記載の光学フィルム。 - 請求項6記載の光学フィルムと偏光層とからなる円偏光フィルム。
- 請求項6記載の光学フィルムを具備した液晶表示装置。
- 請求項8記載の円偏光フィルムを反射防止フィルムとして用いた表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231619A JP2011079897A (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231619A JP2011079897A (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011079897A true JP2011079897A (ja) | 2011-04-21 |
Family
ID=44074287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009231619A Pending JP2011079897A (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011079897A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015137355A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート樹脂および光学フィルム |
JP2015212817A (ja) * | 2014-04-16 | 2015-11-26 | 三菱化学株式会社 | 位相差フィルム、円偏光板及び画像表示装置 |
JP2015212818A (ja) * | 2014-04-16 | 2015-11-26 | 三菱化学株式会社 | 位相差フィルム、円偏光板及び画像表示装置 |
KR20160145019A (ko) * | 2014-04-16 | 2016-12-19 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 위상차 필름, 원편광판 및 화상 표시 장치 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000169573A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-06-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 新規なポリカ―ボネ―ト樹脂 |
WO2006041190A1 (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Teijin Limited | 光弾性定数の低いポリカーボネート及びそれからなるフィルム |
WO2008156186A1 (ja) * | 2007-06-19 | 2008-12-24 | Teijin Chemicals Ltd. | 光学フィルム |
WO2009028699A1 (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-05 | Teijin Chemicals Ltd. | レンズおよびそれを用いた光学ユニット |
JP2009144020A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-10-05 JP JP2009231619A patent/JP2011079897A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000169573A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-06-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 新規なポリカ―ボネ―ト樹脂 |
WO2006041190A1 (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Teijin Limited | 光弾性定数の低いポリカーボネート及びそれからなるフィルム |
WO2008156186A1 (ja) * | 2007-06-19 | 2008-12-24 | Teijin Chemicals Ltd. | 光学フィルム |
WO2009028699A1 (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-05 | Teijin Chemicals Ltd. | レンズおよびそれを用いた光学ユニット |
JP2009144020A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015137355A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート樹脂および光学フィルム |
JP2015212817A (ja) * | 2014-04-16 | 2015-11-26 | 三菱化学株式会社 | 位相差フィルム、円偏光板及び画像表示装置 |
JP2015212818A (ja) * | 2014-04-16 | 2015-11-26 | 三菱化学株式会社 | 位相差フィルム、円偏光板及び画像表示装置 |
KR20160145019A (ko) * | 2014-04-16 | 2016-12-19 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 위상차 필름, 원편광판 및 화상 표시 장치 |
US20170031061A1 (en) * | 2014-04-16 | 2017-02-02 | Nitto Denko Corporation | Retardation film, circularly-polarizing plate, and image-displaying device |
US10670773B2 (en) | 2014-04-16 | 2020-06-02 | Nitto Denko Corporation | Retardation film, circularly-polarizing plate, and image-displaying device |
US10754065B2 (en) | 2014-04-16 | 2020-08-25 | Nitto Denko Corporation | Retardation film, circularly-polarizing plate, and image-displaying device |
KR102306920B1 (ko) * | 2014-04-16 | 2021-09-29 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 위상차 필름, 원편광판 및 화상 표시 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5119250B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP5587617B2 (ja) | 光弾性定数の低いポリカーボネート樹脂およびフィルム | |
US8455611B2 (en) | Optical film | |
JP6231659B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂および光学フィルム | |
JP5241859B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP5079150B2 (ja) | 位相差フィルム | |
JP2010134232A (ja) | 光学フィルム | |
JP6219734B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂および光学フィルム | |
JP2011236336A (ja) | 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学成形体 | |
JP5706071B2 (ja) | 位相差フィルム | |
JP2011079897A (ja) | 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム | |
JP5583987B2 (ja) | 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム | |
JP2016204430A (ja) | ポリカーボネート樹脂および光学フィルム | |
JP5580017B2 (ja) | 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム | |
JP2011079898A (ja) | 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム | |
JP2020090677A (ja) | ポリカーボネート樹脂および光学フィルム | |
JP6799623B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂および光学フィルム | |
JP2012256061A (ja) | 位相差フィルムの製造方法 | |
JP5308262B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂およびフィルム | |
JP6534793B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂および光学フィルム | |
JP6495591B2 (ja) | 光学フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110701 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120723 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140218 |