[go: up one dir, main page]

JP7107756B2 - シート及びシートの製造方法 - Google Patents

シート及びシートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7107756B2
JP7107756B2 JP2018108102A JP2018108102A JP7107756B2 JP 7107756 B2 JP7107756 B2 JP 7107756B2 JP 2018108102 A JP2018108102 A JP 2018108102A JP 2018108102 A JP2018108102 A JP 2018108102A JP 7107756 B2 JP7107756 B2 JP 7107756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
plastic
present
hydrocarbon group
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018108102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019209616A (ja
Inventor
敏彦 藤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
POLYPLASTICS-EVONIK CORPORATION
Original Assignee
POLYPLASTICS-EVONIK CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by POLYPLASTICS-EVONIK CORPORATION filed Critical POLYPLASTICS-EVONIK CORPORATION
Priority to JP2018108102A priority Critical patent/JP7107756B2/ja
Priority to EP19816077.2A priority patent/EP3812125A4/en
Priority to PCT/JP2019/021803 priority patent/WO2019235387A1/ja
Priority to CN201980037796.9A priority patent/CN112236288B/zh
Priority to US16/972,353 priority patent/US11953650B2/en
Priority to TW108119497A priority patent/TWI805774B/zh
Publication of JP2019209616A publication Critical patent/JP2019209616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107756B2 publication Critical patent/JP7107756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/131Curved articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/02Goggles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0048Without internal tensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、低歪性に優れたシート及びその製造方法に関する。
プラスチック製の眼鏡のレンズやヘルメットのシールドは、通常、原料であるプラスチックを射出成形に付すことにより製造されている(例えば、特許文献1)。しかし、プラスチックを高速で狭い流路を通過させる射出成形では、得られる成形体に大きな歪みが残存し易い。そして、薄化されたレンズやシールドを射出成形により製造する場合に、特に大きな歪みが残存することが知られている。レンズやシールドに大きな歪みが存在すると、目の疲れや頭痛等の症状を引き起こし、長時間の装着が困難となることが問題であった。また、大きな歪みが存在するレンズやシールドは、加工を施す際に割れが発生し易かった。そのため、歪みが抑制された、薄化レンズや薄化シールドが求められていた。
特開2010-37475号公報
従って、本発明の目的は、歪みが抑制された薄肉シートを提供することにある。
本発明の他の目的は、歪みが抑制されたレンズ又はシールドを提供することにある。
本発明の他の目的は、歪みが抑制されたシートを備えた防護具を提供することにある。
本発明の他の目的は、歪みが抑制された、曲面形状を有する薄肉シートの製造方法を提供することにある。
本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定のプラスチックを押出成形に付することにより、歪みが抑制された薄肉シートが得られることを見いだした。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
すなわち、本発明は、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロースアシレート樹脂、及びアクリル樹脂から選択される少なくとも1種を含むプラスチックからなる、厚み0.1~5mmのシートであって、当該シートのレタデーション値の最大値と最小値との差が3000nm以下であるシートを提供する。
本発明は、また、曲面形状を有する前記シートを提供する。
本発明は、また、ヘイズ値が5%以下である前記シートを提供する。
本発明は、また、前記プラスチックの23℃における光弾性係数が0.1×10-12~100×10-12cm2/dynである前記シートを提供する。
本発明は、また、前記プラスチックが脂環式ポリアミド樹脂を含むプラスチックである前記シートを提供する。
本発明は、また、前記脂環式ポリアミド樹脂が下記式(ad)で表される繰り返し単位を有する前記シートを提供する。
Figure 0007107756000001
(式中、Xは単結合又は2価の炭化水素基を示し、Lは2価の炭化水素基を示す。R1、R2はアルキル基を示し、m、nは0~4の整数を示す)
本発明は、また、前記シートを構成要素として含むレンズを提供する。
本発明は、また、前記シートを構成要素として含むシールドを提供する。
本発明は、また、前記シートを構成要素として含むレンズ又はシールドを備えた防護具を提供する。
本発明は、また、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロースアシレート樹脂、及びアクリル樹脂から選択される少なくとも1種を含むプラスチックを押出成形に付してシート状プラスチックを得、得られたシート状プラスチックを真空成形、圧空成形、若しくは真空圧空成形に付することにより、前記シートであって、曲面形状を有するシートを得る、シートの製造方法を提供する。
尚、本明細書において、シートのレタデーション値(Retardation;Δn・d)は複屈折率(Δn)と厚み(d)の積で定義される。
本発明のシートは薄く且つ低歪みである。また、透明性に優れる。そのため、本発明のシートからなるレンズやシールドは視認性に優れ、これを使用すれば、歪みにより引き起こされる目の疲れや頭痛などの問題を解消することができる。また、軽量である。そのため、快適に長時間の装着が可能である。更に、加工性に優れ、眼鏡やヘルメット等に加工する際に割れが発生するのを抑制し、歩留まりを向上することができる。
特に本発明のシートが特定のポリアミド樹脂を含むプラスチックで形成される場合、とりわけ軽量であり歪みが小さく、且つ直接孔を開けてもひび割れ等が生じにくく、加工性に優れている。また、耐熱性及び耐薬品性にも優れる。
そのため、本発明のシートは、メガネ(例えば、サングラス、ゴーグル等)やヘルメット(例えば、作業用ヘルメット、バイク用ヘルメット、スポーツ用ヘルメット)、医療用フェイスシールド、フェイスガード等に好適に使用することができる。
[シート]
本発明のシートは、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロースアシレート樹脂、及びアクリル樹脂から選択される少なくとも1種を含むプラスチックからなる。
本発明のシートの厚みは0.1~5mmであり、上限は好ましくは4mm、特に好ましくは2mmである。また、下限は好ましくは0.5mm、特に好ましくは1mmである。
本発明のシートはレタデーション値のバラツキが小さく、レタデーション値の最大値と最小値との差は3000nm以下であり、好ましくは2000mm以下、特に好ましくは800mm以下、最も好ましくは500nm以下である。そのため、本発明のシートは低歪みであり、本発明のシートを用いて形成されたレンズやシールドは、目の疲れや頭痛などの症状を引き起こすことがなく、快適に長時間装着することが可能である。
また、本発明のシートのなかでも、特に平面状シートのレタデーション値の最大値は、例えば3000nm以下であり、好ましくは2500nm以下、特に好ましくは1800nm以下、最も好ましくは1000nm以下、とりわけ好ましくは500nm以下である。また、最大値の下限は、例えば100nm、なかでも150nmである。
また、本発明のシートのなかでも、特に平面状シートのレタデーション値の最小値は、例えば100nm未満であり、好ましくは70nm以下、特に好ましくは50nm未満、最も好ましくは45nm以下である。また、最小値の下限は、例えば10nm、なかでも5nmである。
本発明のシートのなかでも、特に曲面形状のシートのレタデーション値の最大値は、例えば3000nm以下であり、好ましくは2500nm以下、特に好ましくは2000nm以下、最も好ましくは1000nm以下、とりわけ好ましくは400nm以下である。また、最大値の下限は、例えば100nm、なかでも150nm、特に200nmである。
本発明のシートのなかでも、特に曲面形状のシートのレタデーション値の最小値は、例えば100nm未満であり、好ましくは70nm以下、特に好ましくは50nm未満、最も好ましくは45nm以下である。また、最小値の下限は、例えば10nm、なかでも5nmである。
本発明のシートは曲面形状を有していてもよく、例えば、レンズ形状やシールド形状であってもよい。
本発明のシートは透明性に優れ、ヘイズ値は例えば5%以下、好ましくは2%以下、特に好ましくは1%以下、最も好ましくは0.9%以下である。そのため、レンズやシールドとして好適に使用することができる。尚、本発明におけるヘイズ値は、JIS K 7136(2000)に準拠した方法で測定する。
本発明のシートを形成するプラスチックの23℃における光弾性係数は、例えば0.1×10-12~100×10-12cm2/dynであることが歪みを特に小さく抑制することができる点で好ましく、より好ましくは0.1×10-12~50×10-12cm2/dyn、更に好ましくは0.1×10-12~10×10-12cm2/dyn、特に好ましくは0.2×10-12~7×10-12cm2/dyn、最も好ましくは1×10-12~5×10-12cm2/dynである。
本発明のシートは、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロースアシレート樹脂、及びアクリル樹脂から選択される少なくとも1種を含むプラスチックを押出成形に付することにより製造することができる。
尚、押出成形とは、押出機内で加熱溶融したプラスチックをダイス口から吐出し、所望の形状に成形する方法である。
加熱溶融温度は、プラスチック材料によって適宜選択することができるが、例えば180~350℃、好ましくは200~330℃、より好ましくは230~320℃である。
本発明のシートのうち、曲面形状を有するシートは、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロースアシレート樹脂、及びアクリル樹脂から選択される少なくとも1種を含むプラスチックを押出成形に付してシート状プラスチック(若しくは、本発明のシートのうち、平面状シート)を得、得られたシート状プラスチックを真空成形、圧空成形、若しくは真空圧空成形に付することにより製造することができる。
成形に付するシート状プラスチックの厚みとしては、所望の成形品の肉厚より厚めであることが好ましく、例えば所望の成形品の肉厚の1倍を超え、2倍以下であることが好ましく、特に好ましくは1.5~2倍である。
尚、真空成形とは、押出成形を経て得られたシート状プラスチックを加熱して軟化させ、所望の曲面形状にあった凸型または凹型、もしくは両型にシート状プラスチックを這わせ、金型を真空吸引することにより金型にシート状プラスチックを密着させて成形する方法である。
圧空成形とは、真空吸引の代わりに圧空によりシートを金型に密着させる以外は真空成形と同様の方法である。
真空圧空成形とは、真空吸引と圧空密着を同時もしくは時間差にて実施することによりシートを金型に密着させる以外は真空成形と同様の方法である。
これらの方法によれば、得られるシートの内部に応力が残存するのを抑制することができ、その結果、歪みの発生を抑制することができる。また、射出成形等に比べて、より薄化されたシートを得ることができる。
前記プラスチックは、後述のポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロースアシレート樹脂、及びアクリル樹脂から選択される少なくとも1種を含む。その他、光学特性、取扱性等を損なわない範囲内において、添加剤として、例えば、調光材料、光吸収剤(紫外線、青色光、赤外線等)、着色剤、熱安定剤、光安定剤、酸化防止剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、粘度調整剤等から選択される1種又は2種以上を含んでいても良いが、プラスチック全量(100重量%)における前記樹脂の占める割合(2種以上含有する場合はその総量)は、例えば80重量%以上、好ましくは90重量%以上、特に好ましくは95重量%以上である。尚、樹脂の占める割合の上限は100重量%である。
前記プラスチックとしては、歪みが極めて小さく抑制された薄肉シート(若しくは、レンズ又はシールド)が得られる点で、後述のポリアミド樹脂、セルロースアシレート樹脂、及びアクリル樹脂から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
前記プラスチックとしては、歪みが極めて小さく抑制され、且つ透明性に特に優れた薄肉シート(若しくは、レンズ又はシールド)が得られる点で、後述のセルロースアシレート樹脂、及びアクリル樹脂から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
前記プラスチックとしては、歪みが極めて小さく抑制され、且つ透明性に特に優れた薄肉シート(若しくは、レンズ又はシールド)が得られる点、及び軽量であり加工性に優れる点で、後述のポリアミド樹脂、及びポリカーボネート樹脂から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、とりわけポリアミド樹脂を少なくとも含有することが好ましい。
(ポリアミド樹脂)
ポリアミド樹脂は多数のモノマーがアミド結合によって結合したポリマーであり、モノマーであるジアミン成分とジカルボン酸成分との重縮合物や、モノマーであるラクタム類の開環重合物が挙げられる。ジアミン成分及びジカルボン酸成分はそれぞれ1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、ラクタム類も1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記ジアミン成分としては、例えば、下記式(a)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007107756000002
(式中、L1は2価の炭化水素基を示す)
上記2価の炭化水素基には、2価の脂肪族炭化水素基、2価の脂環式炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基が含まれる。
2価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基等の炭素数1~20の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基;ビニレン、1-メチルビニレン、プロペニレン、1-ブテニレン、2-ブテニレン、1-ペンテニレン、2-ペンテニレン基等の炭素数2~20の直鎖又は分岐鎖状アルケニレン基;エチニレン、プロピニレン、3-メチル-1-プロピニレン、ブチニレン、1、3-ブタジイニレン、2-ペンチニレン、2-ペンチニレン、2,4-ペンタジイニレン、2-ヘキシニレン、1,3,5-ヘキサトリイニレン、3-ヘプチニレン、4-オクチニレン、4-ノニニレン、5-デシニレン、6-ウンデシニレン、6-ドデシニレン基等の炭素数2~20の直鎖又は分岐鎖状アルキニレン基が挙げることができる。
2価の脂環式炭化水素基は脂環の構造式から2個の水素原子を除いた基であり、前記脂環としては、例えば、シクロプロパン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン環等の3~20員のシクロアルカン環;シクロペンテン、シクロへキセン環等の3~20員のシクロアルケン環;パーヒドロナフタレン、ノルボルナン、ノルボルネン、アダマンタン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環等の橋かけ環等が挙げられる。前記脂環は置換基(例えば、炭素数1~5のアルキル基等)を有していてもよい。また、前記脂環は、2個以上が単結合又は連結基(例えば、2価の脂肪族炭化水素基)を介して結合していてもよい。
2価の芳香族炭化水素基は芳香環の構造式から2個の水素原子を除いた基であり、前記芳香環としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フルオレン環等の炭素数6~20の芳香環が挙げられる。前記芳香環は置換基(例えば、炭素数1~5のアルキル基、炭素数3~6のシクロアルキル基等)を有していてもよい。また、前記芳香環は、2個以上が単結合又は連結基(例えば、2価の脂肪族炭化水素基や2価の脂環式炭化水素基)を介して結合していてもよい。
上記式(a)中のL1が2価の脂肪族炭化水素基である化合物(=脂肪族ジアミン)としては、例えば、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。
上記式(a)中のL1が2価の脂環式炭化水素基である化合物(=脂環式ジアミン)としては、例えば、ビス(p-アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4-アミノ-3-メチルシクロヘキシル)メタン等が挙げられる。
上記式(a)中のL1が2価の芳香族炭化水素基である化合物(=芳香族ジアミン)としては、例えば、m-キシリレンジアミン等が挙げられる。
前記ジカルボン酸成分としては、例えば、下記式(c)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007107756000003
(式中、L2は2価の炭化水素基を示す)
2における2価の炭化水素基としては、L1における2価の炭化水素基と同様の例が挙げられる。
上記式(c)中のL2が2価の脂肪族炭化水素基である化合物(=脂肪族ジカルボン酸)としては、例えば、アジピン酸、ドデカン二酸等が挙げられる。
上記式(c)中のL2が2価の脂肪族炭化水素基である化合物(=脂環式ジカルボン酸)としては、例えば、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸等が挙げられる。
上記式(c)中のL2が2価の芳香族炭化水素基である化合物(=芳香族ジカルボン酸)としては、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸等が挙げられる。
前記ラクタム類としては、例えば、α-ラクタム、β-ラクタム、γ-ラクタム、δ-ラクタム、ε-カプロラクタム、ω-ラウロラクタム等の3~13員環を有するラクタムが挙げられる。
本発明においては、なかでも、透明性、耐薬品性、耐衝撃性、耐油性、及び寸法安定性に優れる点で脂環式ポリアミド樹脂[=ジアミン成分とジカルボン酸成分との重縮合物であって、ジアミン成分とジカルボン酸成分の少なくとも一方が脂環構造を有する化合物(例えば、脂環式ジアミン、脂環式ジカルボン酸)である重縮合物]が好ましい。
前記脂環式ポリアミド樹脂としては、特に、脂環式ジアミンと脂肪族ジカルボン酸との重縮合物が好ましく、とりわけ、下記式(ad)で表される繰り返し単位を有する重縮合物が好ましい。
Figure 0007107756000004
(式中、Xは単結合又は2価の炭化水素基を示し、Lは2価の炭化水素基を示す。R1、R2はアルキル基を示し、m、nは0~4の整数を示す)
X、Lにおける2価の炭化水素基としては、L1における2価の炭化水素基と同様の例が挙げられる。X、Lは同一であってもよく、異なっていてもよい。
1、R2はアルキル基を示し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル基等の炭素数1~5の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。R1、R2は同一であってもよく、異なっていてもよい。また、m、nが2以上の整数である場合、2個以上のR1やR2は、それぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。本発明においては、なかでも、m、nが共にゼロであることが好ましい。
ポリアミド樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)は、例えば6000~300000、好ましくは20000~200000である。
また、ポリアミド樹脂は、結晶性及び非結晶性の何れであってもよいが、なかでも、透明性に優れる点で、結晶化度の低いもの、或いは結晶サイズが光の波長より小さい微小結晶性のものや、非晶性ポリアミド(非晶性ナイロン若しくは微結晶性ポリアミド)が好ましい。
ポリアミド樹脂の融解温度は、例えば100~350℃、好ましくは100~320℃程度である。
ポリアミド樹脂は、一般にアッベ数が高く、例えば35以上(例えば、35~65)、好ましくは40以上(例えば、40~65)、より好ましくは45以上(例えば、40~60)であり、特に50以上(例えば、50~60)である。
また、ポリアミド樹脂の屈折率は、例えば1.1~2.0、好ましくは1.2~1.9、より好ましくは1.3~1.8である。
アッベ数が高い素材は屈折率が低くなる傾向にあるが、ポリアミド樹脂は、アッベ数と屈折率とが共に高く、好ましい光学機能をバランスよく有している。
ポリアミド樹脂としては、例えば、ダイセル・エボニック(株)製の「Trogamid CX7323」、エムスケミー・ジャパン(株)製の「グリルアミドTR-90」等の市販品を好適に使用することができる。
ポリアミド樹脂から成るプラスチックは、特に光弾性係数が小さいため、歪みを極めて低く抑制することができる。また、耐熱性、耐薬品性に優れる。その上、適度な硬度を備えると共に加工性に優れ、防護具として加工する際にも割れが発生することを抑制でき、歩留まりの向上に資する。更に、軽量であり、ポリアミド樹脂から成るプラスチックを使用した防護具は軽く、長時間に亘って快適に装着することができる。
(ポリカーボネート樹脂)
ポリカーボネート樹脂は下記式(d)で表される繰り返し単位を有するポリマーである。
Figure 0007107756000005
(式中、L3は2価の炭化水素基を示す)
3は2価の炭化水素基であり、L1における2価の炭化水素基と同様の例が挙げられる。L3としては、なかでも2価の芳香族炭化水素基が好ましい。
ポリカーボネート樹脂は、例えば、ジヒドロキシ化合物(好ましくは、芳香族しヒドロキし化合物、特に好ましくはビスフェノールA)と炭酸ジエステル(例えば、ジフェニルカーボネート等)とをエステル交換反応させる方法等によって製造することができる。
ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)は、例えば5000~300000、好ましくは20000~200000である。
ポリカーボネート樹脂から成るプラスチックは耐熱性に優れ、硬度が高い。その上、衝撃強度も強いので、防護具として使用する際にも割れが発生することを抑制でき、歩留まりの向上に資する。
(セルロースアシレート樹脂)
セルロースアシレート樹脂は、セルロースを構成するβ-1,4結合しているグルコース単位の2位、3位および6位に位置する炭素原子の少なくとも1つにアシル基が結合した重合体(ポリマー)である。本発明においては、なかでも、前記アシル基が炭素数2~4のアシル基であることが好ましく、特に、アセチル基を少なくとも含有し、2種類以上のアシル基を有する場合は、アセチル基と、プロピオニル基またはブチリル基との組み合わせが好ましい。
セルロースアシレート樹脂の総アシル置換度は、例えば1.0~2.97であり、なかでも、耐薬品性と加工性に優れる点で2.0~2.9が好ましい。
従って、セルロースアシレート樹脂としては、例えば、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート等のセルロースアセテート;セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等のセルロースアセテートC3-6アシレートが好ましく、とりわけセルローストリアセテートが好ましい。
セルロースアシレート樹脂は、セルロースの2位、3位および6位に位置する炭素原子に結合する水酸基の少なくとも1つをアシル化することにより製造できる。前記セルロース原料には、綿花リンタや木材パルプ(広葉樹パルプ,針葉樹パルプ)が使用できる。
セルロースアシレート樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)は、例えば50000~200000、好ましくは60000~160000である。
セルロースアシレート樹脂から成るプラスチックは光弾性係数が小さいため歪みを極めて低く抑制することができる。また、耐熱性に優れ、硬度が高く、その上、軽量である。そのため、セルロースアシレート樹脂から成るプラスチックを使用した防護具は軽く、長時間に亘って快適に装着することができる。
(アクリル樹脂)
アクリル樹脂は、下記式(e)で表される繰り返し単位を有するポリマーである。アクリル樹脂は下記式(e)で表される繰り返し単位以外にも、下記式(e)で表される繰り返し単位と共重合可能な他の繰り返し単位を有していてもよい。
Figure 0007107756000006
(式中、R3は水素原子又はメチル基を示し、R4は水素原子又は1価の炭化水素基を示す)
4における1価の炭化水素基としては、L1における2価の炭化水素基に対応する1価の基が挙げられる。
アクリル樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルの単独又は共重合体、(メタ)アクリル・ウレタン共重合体(特に、(メタ)アクリル・ウレタングラフト共重合体)、スチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン-アクリロニトリル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン-(メタ)アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン-アクリロニトリル-(メタ)アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-酢酸ビニル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ビニルピロリドン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン-ブタジエン-(メタ)アクリル酸共重合体等が挙げられる。
アクリル樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)は、例えば6000~500000、好ましくは20000~350000である。
アクリル樹脂から成るプラスチックは光弾性係数が小さいため歪みを極めて低く抑制することができる。また、耐熱性に優れ、硬度が高く、軽量である。そのため、アクリル樹脂から成るプラスチックを使用した防護具は軽く、長時間に亘って快適に装着することができる。
[レンズ]
本発明のレンズは上記シートを構成要素として含む。若しくは、本発明のレンズは上記シート(特に、曲面形状を有するシート)から成る。本発明のレンズは上記シートのみから成るものであっても、上記シート以外に他の構成要素を含んでいてもよく、例えば、所望の機能を備えた層(例えば、ハードコート層、反射防止層、防曇層、防汚層、ミラー層等の機能層)の1層又は2層以上が、接着層を介してシート表面に積層されていても良い。
前記接着層を形成する接着剤としては、本発明のシートと機能層とを接着可能であれば特に限定されず、例えばアクリル系、ウレタン系(例えば、ウレタンエステル系、ウレタンエーテル系)、エポキシ系、酢酸ビニル系等の慣用の接着剤を用いることができる。なかでも、ウレタン系(例えば、ウレタンエステル系、ウレタンエーテル系)接着剤が接着強度に優れる点で好ましく用いられる。例えば、東洋モートン(株)製のエステル系ポリウレタン「TM-595」等の主剤と硬化剤(商品名「CAT-10L」、「CATーRT85」等)との組み合わせからなるドライラミネート接着剤が市販されている。
接着剤は、硬化後の厚みが、例えば0.1~80μm、好ましくは1~60μm、特に好ましくは5~40μmとなる範囲で塗布することが好ましい。
接着剤の塗布は、例えば、印刷法、コーティング法等により行うことができる。具体的には、スクリーン印刷法、マスク印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、フレキソ印刷法、グラビア印刷法、スタンピング、ディスペンス、スキージ印刷法、シルクスクリーン印刷法、噴霧、刷毛塗り等が挙げられる。
本発明のレンズは、歪みが極めて低く抑制された上記シートを備えるため、目の疲れや頭痛などの問題の発生を抑制することができる。また、軽量である。そのため、快適に長時間の装着が可能である。
[シールド]
本発明のシールドは上記シートを構成要素として含む。若しくは、本発明のシールドは上記シート(特に、曲面形状を有するシート)から成る。本発明のシールドは上記シートのみから成るものであっても、上記シート以外に他の構成要素を含んでいてもよく、例えば、所望の機能を備えた層(例えば、ハードコート層、反射防止層、防曇層、防汚層、ミラー層等の機能層)の1層又は2層以上が、接着層を介してシート表面に積層されていても良い。
本発明のシールドは、歪みが極めて低く抑制された上記シートを備えるため、目の疲れや頭痛などの問題の発生を抑制することができる。また、軽量である。そのため、快適に長時間の装着が可能である。
[防護具]
本発明の防護具は上記レンズ又はシールドを備える。本発明の防護具には、例えば、メガネ(例えば、サングラス、ゴーグル等)やヘルメット(例えば、作業用ヘルメット、バイク用ヘルメット、スポーツ用ヘルメット)、医療用フェイスシールド、フェイスガード等が含まれる。
本発明の防護具は、軽量であり、歪みが極めて低く抑制された上記レンズ又はシールドを備えるため、目の疲れや頭痛などの問題の発生を抑制することができ、快適に長時間の装着が可能である。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1
(押出成形)
ポリアミド樹脂[ダイセル・エボニック(株)製、商品名「トロガミド CX7323」、アッベ数45、ガラス転移温度140℃]を290℃で加熱溶融したものを押出成形に付して、シート状プラスチック(1)(縦×横=30cm×30cm、厚み:2mm)を得た。
(真空成形)
得られたシート状プラスチック(1)を、トムソン刃を用いて長径80mm×短径50mmの小判形状に打ち抜き、レンズ6カーブ形状に切削加工した金属型(金型温度90℃)を使用して真空成形をすることで、眼鏡用レンズ(1)(厚み:1.9mm)を得た。
実施例2
ポリアミド樹脂に代えてポリカーボネート樹脂(商品名「ユーピロン」、三菱エンジニアリング(株)製)を使用した以外は実施例1と同様にして、シート状プラスチック(2)(厚み:4mm)を得た。
また、シート状プラスチック(1)に代えてシート状プラスチック(2)を使用した以外は実施例1と同様にして眼鏡用レンズ(2)(厚み:3.9mm)を得た。
実施例3
ポリアミド樹脂に代えてトリアセチルセルロース樹脂(商品名「テナイト」、イーストマン社製)を使用した以外は実施例1と同様にして、シート状プラスチック(3)(厚み:0.5mm)を得た。
また、シート状プラスチック(1)に代えてシート状プラスチック(3)を使用した以外は実施例1と同様にして眼鏡用レンズ(3)(厚み:0.5mm)を得た。
実施例4
ポリアミド樹脂に代えてアクリル樹脂(商品名「パラペット」、(株)クラレ製)を使用した以外は実施例1と同様にして、シート状プラスチック(4)(厚み:2mm)を得た。
また、シート状プラスチック(1)に代えてシート状プラスチック(4)を使用した以外は実施例1と同様にして眼鏡用レンズ(4)(厚み:1.8mm)を得た。
比較例1
押出成形に代えて、射出成形(ファナック(株)製射出成形機を使用、樹脂温度290℃、金型温度90℃)を行った以外は実施例1と同様にして、シート状プラスチック(5)(縦×横=30cm×30cm、厚み:2mm)を得た。
比較例2
押出成形に代えて、射出成形を行った以外は実施例1と同様にして、眼科用レンズ(6)(縦×横=6cm×8cm、厚み:1.9mm)を得た。
実施例及び比較例で得られたシート状プラスチックのレタデーション値、ヘイズ値、及び光弾性係数を以下の方法で測定した。
レタデーション値:レタデーション測定装置RETS-4200RV(大塚電子(株)製)を使用して測定した。
ヘイズ値:濁度計NDH 7000(日本電色(株)製)を使用して測定した。
光弾性係数:円偏光測定装置 KOBRA-WPR(王子計測機器(株)製)を使用して測定した。
実施例及び比較例で得られた眼鏡用レンズのレタデーション値、ヘイズ値、及び光弾性係数を上記と同様の方法で測定した。
上記結果を下記表にまとめて示す。
Figure 0007107756000007

Claims (10)

  1. 脂環式ポリアミド樹脂を含むプラスチックからなる、厚み~5mmのシートであって、当該シートのレタデーション値の最大値が100~500nm、最小値が70nm以下であるシート。
  2. 前記脂環式ポリアミド樹脂が下記式(ad)で表される繰り返し単位を有する、請求項に記載のシート。
    Figure 0007107756000008
    (式中、Xは単結合又は2価の炭化水素基を示し、Lは2価の炭化水素基を示す。R1、R2はアルキル基を示し、m、nは0~4の整数を示す)
  3. セルロースアシレート樹脂を含むプラスチックからなる、厚み0.5~5mmのシートであって、当該シートのレタデーション値の最大値が100~500nm、最小値が70nm以下であるシート。
  4. 曲面形状を有する、請求項1~3の何れか1項に記載のシート。
  5. ヘイズ値が5%以下である、請求項1~4の何れか1項に記載のシート。
  6. 前記プラスチックの23℃における光弾性係数が0.1×10-12~100×10-12cm2/dynである、請求項1~の何れか1項に記載のシート。
  7. 請求項1~6の何れか1項に記載のシートを構成要素として含むレンズ。
  8. 請求項1~6の何れか1項に記載のシートを構成要素として含むシールド。
  9. 請求項1~6の何れか1項に記載のシートを構成要素として含むレンズ又はシールドを備えた防護具。
  10. 脂環式ポリアミド樹脂及びセルロースアシレート樹脂から選択される少なくとも1種を含むプラスチックを押出成形に付してシート状プラスチックを得、得られたシート状プラスチックを真空成形、圧空成形、若しくは真空圧空成形に付することにより、請求項1~6の何れか1項に記載のシートを得る、シートの製造方法。
JP2018108102A 2018-06-05 2018-06-05 シート及びシートの製造方法 Active JP7107756B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108102A JP7107756B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 シート及びシートの製造方法
EP19816077.2A EP3812125A4 (en) 2018-06-05 2019-05-31 SHEET AND METHOD FOR PRODUCING A SHEET
PCT/JP2019/021803 WO2019235387A1 (ja) 2018-06-05 2019-05-31 シート及びシートの製造方法
CN201980037796.9A CN112236288B (zh) 2018-06-05 2019-05-31 片及片的制造方法
US16/972,353 US11953650B2 (en) 2018-06-05 2019-05-31 Sheet and method for producing sheet
TW108119497A TWI805774B (zh) 2018-06-05 2019-06-05 片及片之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108102A JP7107756B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 シート及びシートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209616A JP2019209616A (ja) 2019-12-12
JP7107756B2 true JP7107756B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=68770425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108102A Active JP7107756B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 シート及びシートの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11953650B2 (ja)
EP (1) EP3812125A4 (ja)
JP (1) JP7107756B2 (ja)
CN (1) CN112236288B (ja)
TW (1) TWI805774B (ja)
WO (1) WO2019235387A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11370266B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
US12187127B2 (en) 2020-05-15 2025-01-07 Polaris Industries Inc. Off-road vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131789A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Teijin Chem Ltd 位相差フィルム用ポリカーボネート共重合体
JP2006227591A (ja) 2005-01-21 2006-08-31 Daicel Chem Ind Ltd 偏光性積層体及びその製造方法
JP2008274203A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Teijin Ltd 押出成形品および光学用フィルム
JP2009242752A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学シート、光学シートの製造方法、成形体ならびに成形体の製造方法
WO2012102178A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 旭硝子株式会社 樹脂フィルムの製造方法及び製造装置
JP2012220852A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Keiwa Inc 光学フィルム及び偏光サングラス

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783725B2 (ja) * 1989-09-28 1995-09-13 帝人株式会社 シート状ブラシ材料及びブラシ構造物
JPH0550490A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Gunze Ltd フイルム状筒状体の製造方法
JP3221946B2 (ja) * 1992-12-02 2001-10-22 積水化学工業株式会社 真空成形用プレート
JPH0985805A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Sekisui Chem Co Ltd 低歪み押出シートの製造方法
DE69627556T2 (de) * 1995-11-17 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Flüssigkristallanzeige vom hybriden Ausrichtungstyp
JP3629082B2 (ja) * 1996-02-05 2005-03-16 富士写真フイルム株式会社 光学異方素子を用いた液晶素子
JP2838514B2 (ja) * 1996-05-28 1998-12-16 筒中プラスチック工業株式会社 メガネ用凸レンズ状偏光板の製造方法
EP1302785B1 (en) * 2000-07-11 2008-08-27 Teijin Chemicals, Ltd. Plastic lens
JP2002090501A (ja) * 2000-07-11 2002-03-27 Teijin Chem Ltd プラスチックレンズ
JP4612166B2 (ja) * 2000-09-28 2011-01-12 山本光学株式会社 光学物品の連続製造方法
AU2003297496A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-22 Vision-Ease Lens, Inc. Polarizing plate and eyewear plastic article containing the same
JP4079334B2 (ja) * 2004-11-25 2008-04-23 旭化成ケミカルズ株式会社 シート成形に適した樹脂組成物
JP4517881B2 (ja) * 2005-02-21 2010-08-04 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースエステルフィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
JP5073927B2 (ja) * 2005-05-30 2012-11-14 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルムの製造方法及び装置
JP4870522B2 (ja) * 2005-11-22 2012-02-08 富士フイルム株式会社 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
CN1986213B (zh) 2005-12-22 2010-12-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种磁性耐磨镀膜的制作方法
JP4987297B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-25 ダイセル・エボニック株式会社 機能性光学レンズ及びその製造方法
TWI387526B (zh) * 2006-06-06 2013-03-01 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂薄膜及其製法、以及偏光板、光學補償薄膜、抗反射薄膜與液晶顯示裝置
JP2010037475A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 透明樹脂成形体及び光学レンズ
JP5152080B2 (ja) * 2009-04-09 2013-02-27 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP5559497B2 (ja) * 2009-08-18 2014-07-23 山本光学株式会社 光学物品
JP2013061600A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Keiwa Inc 3dメガネ用光学シート及び3dメガネ
JP2014048433A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Konica Minolta Inc 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
CA2895184C (en) 2012-12-19 2021-11-23 Monsanto Technology Llc Plant regulatory elements and uses thereof
MX2016008329A (es) * 2013-12-25 2017-01-09 Mitsubishi Gas Chemical Co Composicion de resina basada en poliester, y cuerpo moldeado usando la composicion de resina.
CN105829923B (zh) * 2013-12-27 2020-01-21 株式会社钟化 光学用热塑性树脂及成形体
TWI662079B (zh) * 2014-04-14 2019-06-11 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 Reinforced aromatic polycarbonate resin sheet or film
JP6688121B2 (ja) * 2016-03-28 2020-04-28 大阪ガスケミカル株式会社 多層光学フィルム及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131789A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Teijin Chem Ltd 位相差フィルム用ポリカーボネート共重合体
JP2006227591A (ja) 2005-01-21 2006-08-31 Daicel Chem Ind Ltd 偏光性積層体及びその製造方法
JP2008274203A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Teijin Ltd 押出成形品および光学用フィルム
JP2009242752A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学シート、光学シートの製造方法、成形体ならびに成形体の製造方法
WO2012102178A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 旭硝子株式会社 樹脂フィルムの製造方法及び製造装置
JP2012220852A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Keiwa Inc 光学フィルム及び偏光サングラス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3812125A4 (en) 2022-02-23
US11953650B2 (en) 2024-04-09
JP2019209616A (ja) 2019-12-12
TW202014454A (zh) 2020-04-16
WO2019235387A1 (ja) 2019-12-12
US20210231837A1 (en) 2021-07-29
CN112236288A (zh) 2021-01-15
CN112236288B (zh) 2023-07-28
TWI805774B (zh) 2023-06-21
EP3812125A1 (en) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102727328B1 (ko) 편광성 시트, 및 이것을 구비한 편광 렌즈
JP4764350B2 (ja) 偏光膜用保護フィルム及び偏光性積層体
JP4987297B2 (ja) 機能性光学レンズ及びその製造方法
JP4739950B2 (ja) 偏光性積層体及びその製造方法
AU2016241340B2 (en) Functional lens and functional eyeglasses provided with same
JP7107756B2 (ja) シート及びシートの製造方法
JP2838514B2 (ja) メガネ用凸レンズ状偏光板の製造方法
KR101258553B1 (ko) 편광자 보호 필름, 편광판 및 액정 표시 소자
TWI716369B (zh) 含有聚酯樹脂之功能性薄片及使用其之透鏡
JP2016155320A (ja) フィルムの製造方法及びそれから得られるフィルム
WO2025116030A1 (ja) 偏光性積層体及び光学レンズ
TW202519396A (zh) 偏光性膜片及具備該偏光性膜片之偏光鏡片

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150