[go: up one dir, main page]

JP5559497B2 - 光学物品 - Google Patents

光学物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5559497B2
JP5559497B2 JP2009189269A JP2009189269A JP5559497B2 JP 5559497 B2 JP5559497 B2 JP 5559497B2 JP 2009189269 A JP2009189269 A JP 2009189269A JP 2009189269 A JP2009189269 A JP 2009189269A JP 5559497 B2 JP5559497 B2 JP 5559497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin layer
lens according
layer
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009189269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011039447A (ja
Inventor
文雄 石橋
啓一 小林
紘一郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Kogaku Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto Kogaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Kogaku Co Ltd filed Critical Yamamoto Kogaku Co Ltd
Priority to JP2009189269A priority Critical patent/JP5559497B2/ja
Priority to US12/855,808 priority patent/US20110043902A1/en
Priority to EP10173245.1A priority patent/EP2287222B1/en
Priority to CN2010105112522A priority patent/CN102023332A/zh
Publication of JP2011039447A publication Critical patent/JP2011039447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559497B2 publication Critical patent/JP5559497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6677Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/58Cuttability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、表面硬度が高く、かつ、可視光線や紫外線、赤外線、X線、β線、γ線のような電磁波を吸収する光学物品、なかでも、矯正レンズやサングラス、ゴーグルレンズ、シールド、光学フィルターに代表される機能性光学物品を提供する。
可視光線や紫外線、赤外線、X線、β線、γ線のような電磁波を吸収する矯正レンズやサングラス、ゴーグルレンズ、シールド、光学フィルターに代表される光学物品には、いろいろな製法と種類がある。
まず、それぞれの吸収目的にかなう電磁波吸収剤を分散、あるいは溶解した熱可塑性樹脂を射出成形して光学物品にする方法がある(A法とする)。
その他の方法として、電磁波吸収剤を分散、あるいは溶解したモノマーをキャスト成形して光学物品にする方法がある(B法とする)。
その他の方法として、光学物品の表面から電磁波吸収剤を吸収させ、定着させて光学物品にする方法がある(C法とする)。
その他の方法として、電磁波吸収剤を分散、あるいは溶解した塗布液を光学物品に塗布し、光学物品の表面に電磁波吸収層を形成する方法がある(D法とする)。
その他の方法として、特許文献1に見られるように、機能性色素、たとえばフォトクロミック色素を分散、あるいは溶解した樹脂層をプラスチックシートの片面にもうけ、他の片面に、バックアップ樹脂を射出成形して積層し、光学物品にする方法がある(E法とする)。
その他の方法として、特許文献2や特許文献3に見られるように、2枚のプラスチックシートのあいだに、機能性色素、たとえばフォトクロミック色素を分散、あるいは溶解した樹脂層をもうけ、プラスチックシートの片面に、バックアップ樹脂を射出成形して積層し、光学物品にする方法がある(F法とする)。
米国特許第5,827,614号明細書 米国特許第6,328,446号明細書 米国特許第7,048,997号明細書
射出成形法をとるA法は、キャスト成形法(B法)にくらべると生産速度が速く、低コストであるが、成形温度が300℃をこえる問題があり、その温度に耐える電磁波吸収剤の種類は限られる。
キャスト成形法のB法は、一般に、射出成形法(A法)ほどは高温にならないが、生産速度が遅く、射出成形法にくらべ高コストになる。
C法は、いわゆる染色法であり、水系の染色液で光学物品を染色する方法や、昇華染色法がこれに含まれる。この方法は、水に分散や溶解する電磁波吸収剤、あるいは昇華可能な電磁波吸収剤に限られる問題がある。
塗布法をとるD法は、塗布形成する電磁波吸収層の硬度をあまり高くできず、矯正レンズ、サングラス、ゴーグルレンズ、シールド、光学フィルターに代表される光学物品が傷つきやすい問題がある。
特許文献1に見られるE法は、機能性色素、たとえばフォトクロミック色素を分散、あるいは溶解した機能樹脂層をプラスチックシートの片面にもうけ、もう片面へ、バックアップ樹脂を射出成形してつくる光学物品の技術にかかわる。E法では、機能樹脂層が光学物品の表面にくるので、D法と同様、表面硬度をあまり高くできないことがあり、矯正レンズ、サングラスレンズ、ゴーグルレンズ、シールド、光学フィルターに代表される光学物品が傷つきやすい問題がある。
特許文献2や特許文献3に見られるF法は、機能性色素、たとえばフォトクロミック色素を分散、あるいは溶解した機能樹脂層を2枚のプラスチックシートではさんだ構造の機能性積層体をつくり、機能性積層体のプラスチックシートの片面へ、バックアップ樹脂を射出成形してつくる光学物品の技術にかかわる。
F法は、光学物品の表面にプラスチックシートがくるので、D法やE法に見られる光学物品の表面硬度が低くなりやすい問題はないが、機能性積層体を作るのが高コストになる。また、射出成形するにあたり、プラスチックシートとバックアップ樹脂が熱接着するかどうかの適合性の問題があり、プラスチックシートとバックアップ樹脂を適切に選択しなければならない問題がある。
上記技術的課題を解決する本発明の技術手段は、プラスチックシートと樹脂層とバックアップ樹脂の順に積層された積層体の該樹脂層に、電磁波吸収剤が含まれている光学物品にすることにある。
本発明の他の技術手段は、上記の電磁波吸収剤が、可視光線吸収剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤のいずれか、または、それらの混合物である光学物品にすることにある。
本発明の他の技術手段は、上記の電磁波吸収剤がフォトクロミック色素である光学物品にすることにある。
本発明の他の技術手段は、上記の電磁波吸収剤が、上記の樹脂層に、光学レベルで溶解または分散している光学物品にすることにある。
本発明の他の技術手段は、上記の樹脂層が、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂のいずれか、またはそれらの混合物である光学物品にすることである。
本発明の他の技術手段は、上記の樹脂層が架橋性高分子の樹脂層である光学物品にすることである。
本発明の他の技術手段は、上記の樹脂層が、ポリウレタン系配合物を熱硬化したものである光学物品にすることにある。
本発明の他の技術手段は、上記の樹脂層が、アクリル系配合物を熱硬化、あるいは電磁線硬化、あるいはそれらの混合方法で硬化したものである光学物品にすることにある。
本発明の他の技術手段は、上記の樹脂層が、不飽和ポリエステルを熱硬化したものである光学物品にすることである。
本発明の他の技術手段は、上記の樹脂層が、エポキシ系配合物を熱硬化、あるいは紫外線硬化、あるいはそれらの混合方法で硬化したものである光学物品にすることにある。
本発明の他の技術手段は、上記の樹脂層が、直鎖性高分子と架橋性高分子の混合物である光学物品にすることにある。
本発明の他の技術手段は、上記の樹脂層が、直鎖性ポリウレタン樹脂と架橋性アクリル樹脂の混合物である光学物品にすることである。
本発明の他の技術手段は、上記の樹脂層が、直鎖性アクリル樹脂と架橋性ポリウレタン樹脂の混合物である光学物品にすることである。
本発明の他の技術手段は、上記のプラスチックシートが積層シートである光学物品にすることにある。
本発明の他の技術手段は、上記の積層シートのいずれかの層に電磁波吸収剤が含まれている光学物品にすることにある。
本発明の他の技術手段は、上記の電磁波吸収剤が、可視光線吸収剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤のいずれか、または、それらの混合物である光学物品にすることにある。
本発明の他の技術手段は、上記の電磁波吸収剤がフォトクロミック色素である光学物品にすることにある。
本発明の他の技術手段は、上記の電磁波吸収剤が、樹脂層に、光学レベルで溶解または分散している光学物品にすることにある。
本発明の他の技術手段は、上記の積層シートが偏光板である光学物品にすることにある。
本発明の他の技術手段は、上記の光学物品が、矯正レンズ、サングラス、ゴーグルレンズ、シールド、光学フィルターである光学物品にすることにある。
本発明は、表面硬度が高く、かつ、可視光線や紫外線、赤外線、X線、β線、γ線のような電磁波を吸収する光学物品、なかでも、矯正レンズやサングラス、ゴーグルレンズ、シールド、光学フィルターに代表される機能性光学物品を提供することができる。
本発明に用いるプラスチックシートは、単層シートの場合と、シートを多層に積層した積層シートの場合がある。以下しばらく、単層シートの場合について記述する。
本発明のプラスチックシートは、高い透明性の必要なことから、透明性の高い樹脂が用いられる。透明性の高い樹脂として、熱可塑性樹脂を用いる場合と熱硬化性樹脂を用いる場合がある。
熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂、ノルボルネン樹脂、ポリエチレンビニルアルコール樹脂、アシルセルロース樹脂などが挙げられる。
なかでも、透明性が高く、シート化が容易で、硬度が比較的高いポリカーボネート樹脂、透明ポリアミド樹脂(透明ナイロン樹脂)、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アシルセルロース樹脂と、それらのポリマーアロイが好ましい。また、ゴム成分などで変性して、靭性を付与したものも好ましい。
プラスチックシートは、これらの樹脂から、一般に、押し出し成形法で作られる。押し出し成形法は、加熱溶融した樹脂を広幅のスリットから押し出し、そのまま、あるいは1軸延伸、あるいは2軸延伸してプラスチックシートを作る方法である。
このほか、これらの樹脂を溶解して作った溶液を流延し、乾式法で脱溶媒して製膜する乾式製膜法によるプラスチックシート、あるいは、広幅のスリットから押し出した樹脂溶液を凝固浴の中に導き、湿式法で脱溶媒して製膜する湿式製膜法によるプラスチックシートがあり、いずれも使用可能である。
熱硬化性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ジエチレングリコールジアリルカーボネート(CR39)やジアリルフタレートのようなアリル化合物の硬化体、ポリチオウレタン、エピスルフィッドの硬化体、ポリイミド樹脂などが挙げられる。
これらの熱硬化樹脂は、一般に板間重合法や、乾式製膜法によって、本発明に適するプラスチックシートにすることができる。
本発明で用いるプラスチックシートは、熱可塑性樹脂でも、熱硬化性樹脂でも差し支えないが、押し出し成形が可能な熱可塑性樹脂がプラスチックシートの製造が容易であり、均一なシートを得られやすく、製造コストが低いので、一般に好ましく用いられる。
また、ISO868で測定したショアーD硬度が65以上、好ましくは70以上の樹脂であることが、推奨される。
ショアーD硬度が65未満では、光学物品の表面硬度を高くできない恐れがある。
本発明では、押し出し成形が可能で、低コストのプラスチックシートを得られやすく、かつショアーD硬度の高いポリカーボネート樹脂、透明ポリアミド樹脂(透明ナイロン樹脂)、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂と、それらのポリマーアロイのプラスチックシートが好ましく用いられる。
プラスチックシートの厚さは、5μm〜2mm程度、より好ましくは10μm〜1.5mm程度である。5μm未満では、片面に後述する樹脂層を設ける時に、プラスチックシートに皺ができることがあり、塗り斑の原因になる。また、樹脂層が柔らかい場合、その柔らかさがプラスチックシートの表面にまで影響をおよぼし、表面強度の低い光学物品になる。
プラスチックシートの厚さが2mmを超えると、後述する曲げ加工工程で、曲げにくくなる傾向がある。
本発明の樹脂層は、プラスチックシートの片面に設けられ、プラスチックシートとバックアップ樹脂との接着機能層であるとともに、可視光線吸収剤や紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、あるいはフォトクロミック色素などの電磁波吸収剤の保持層にもなる。
樹脂層に用いる樹脂は、バックアップ樹脂の種類、電磁波吸収剤の種類によって選ばれるべきものである。
一般的には、薄層になりやすい樹脂が適し、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア・メラミン樹脂などを挙げることができる。
樹脂層は、上記したプラスチックシートの片面に、塗布法または転写法で設ける。
塗布法とは、樹脂層の成分そのもの、あるいは樹脂層の成分を溶解した溶液を、プラスチックシートの片面にコーティングし、必要に応じて脱溶剤して樹脂層にする方法であり、ディッピング法やフローコーティング法、ロールコーター法、スプレーコーティング法、バーコーター法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、オフセット印刷法のような技術が使われる。
樹脂層成分が未硬化段階の液状である場合は、プラスチックシートに塗布し、塗布後に加熱して熱硬化するか、あるいは紫外線のような電磁線の照射によって電磁線硬化する。この方法は、ポリウレタン樹脂やアクリル樹脂、エポキシ樹脂などに適用できる。
樹脂層成分が重合体、あるいはオリゴマーである場合や、未硬化段階であっても粘度が高い場合は、樹脂層成分を溶剤に溶解して溶液をつくり、その溶液をプラスチックシートに塗布する。溶剤は、塗布してから、加熱か減圧処理か風乾によって除去する。その後さらに、加熱の程度を高めたり、紫外線や電子線のような電磁線を照射したりして、硬化の完成度を高める。
溶液状態で塗布する方法は、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア・メラミン樹脂などに適用できる。
転写法とは、まず、プラスチックシート以外の他のシートに、予め樹脂層を形成する。ついで、形成した樹脂層がプラスチックシートに接触するように、樹脂層を形成した他のシートをプラスチックシートに重ね合わせる。ついで、加熱、あるいは加圧によって、樹脂層をプラスチックシートの片面へ転写する方法である。
本発明で、とくに好ましい樹脂層は、透明性が高く、脆性の少ない樹脂の樹脂層である。なかでも、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂のいずれか、あるいは、それらの混合物、あるいはそれらのポリマーアロイが好ましい。
樹脂層に好ましく用いられるポリウレタン樹脂には、直鎖性ポリウレタン樹脂と架橋性ポリウレタン樹脂がある。
直鎖性ポリウレタン樹脂は、イソシアネート基とアルコール性水酸基の付加重合体であり、ジイソシアネートとジオールが直鎖状に化学結合したポリウレタン樹脂である。
ジイソシアネートには、トリレンジイソシアネート(TDI)、メタキシリレンジイソシアネート(MDI)、ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4'−ジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネートに代表される芳香族ジイソシアネートと、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添TDI、水添MDIに代表される脂肪族ジイソシアネートがある。
これらのジイソシアネートを単独、または混合して用いる。とくに、脂肪族ジイソシアネートは、黄変性が低いので好ましい。
また、粘度調節剤として、ヘキサンモノイソシアネートのようなモノイソシアネートを少量添加することがある。
一般に、イソシアネート基とアルコール性水酸基の反応速度は早いので、ジイソシアネートとジオールの混合物はゲル化しやすい。塗布法によって樹脂層を形成する場合、ゲル化は塗布作業を妨げるので、なるべくゲル化速度の遅いイソシアネートが好ましい。そのために、イソシアネート基をブロックしたブロックイソシアネートを用い、ゲル化速度を抑制することも好ましい。
ジオールは、エチレングリコール、1,3−プロパングリコール、1,4−ブタングリコール、1,6−ヘキサングリコールに代表される脂肪族グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレン・プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールに代表されるポリエーテル系グリコール、カプロラクトン系、アジペート系、コポリエステル系に代表されるポリエステル系グリコール、カーボナート系グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物に代表される芳香族グリコールなどがある。これらのジオールを、単独または混合して用いる。
とくに、無黄変性や耐加水分解性、バックアップ樹脂との熱接着性、透明性から、BASF社のポリエステル系ポリウレタン “エラストラン(ELASTOLLAN)”ET590、“エラストラン”ET595、“エラストラン”ET598や同社のポリエーテル系ポリウレタンに見られるポリエーテル系グリコールとポリエステル系グリコールが本発明で好ましく用いられる。
ジオールのかわりに、2,2’−ジメルカプトエチルエーテルのように、分子内にチオール基を2つもつジチオール、あるいは、2−メルカプトエタノールのように、分子内にアルコール性水酸基とチオール基をそれぞれ1つもつ化合物をジオールの代わりに用いることができる。
また、アルコール性水酸基やチオール基のかわりにアミノ基をもつ化合物を補助的に加えることもできる。
また、粘度調節剤として、活性水素を1つもつ化合物、たとえば、プロピルアルコールのようなアルコール性水酸基を1つもつ化合物、プロピルメルカプタンのようなチオール基を1つもつ化合物、N−メチルプロピルアミンのような2級アミノ基を1つもつ化合物を加えることもできる。
直鎖性ポリウレタン樹脂の樹脂層をプラスチックシートの片面に形成するためのいくつかの方法を次に例示する。
まず、ジイソシアネートとジオールのほぼ当量比の配合物(錫系のような触媒を含んでいてもよい)を、塗布法でプラスチックシートの片面に塗布し、塗布層を重合して樹脂層にする方法がある。
その他の方法として、上記の配合物を溶剤に溶解したものを、塗布法でプラスチックシートの片面に塗布し、脱溶剤後、あるいは脱溶剤しつつ、塗布層を重合して樹脂層にする。
その他の方法として、上記の配合物が、予めオリゴマーになっている場合は、オリゴマーをプラスチックシートの片面に塗布するか、あるいは、オリゴマーを溶剤に溶解した溶液をプラスチックシートの片面に塗布し、脱溶剤後、あるいは脱溶剤しつつ重合し、樹脂層にする。
その他の方法として、上記の配合物が、予め高分子のポリウレタンになっている場合は、ジメチルホルムアミドのような溶剤に溶解してつくったポリウレタン溶液をプラスチックシートの片面に塗布し、脱溶剤して樹脂層にする。
架橋性ポリウレタンは、トリイソシアネート以上のイシシアネートとジオールの付加重合体、あるいは、ジイソシアネートとトリオール以上の化合物の付加重合体、あるいは、トリイソシアネート以上のイソシアネートとトリオール以上の化合物の付加重合体である。
トリイソシアネート以上のイソシアネートとしては、ポリメリックポリフェニルポリイソシアネートがその代表例である。
トリオール以上の化合物としては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどがある。
トリオール以上の化合物のかわりに、分子内にメルカプト基とアルコール性水酸基を合計で3つ以上持つ化合物を用いることもできる。
架橋密度の調整や、塗布液の粘度の調整を目的にして、モノイソシアネートを加えたり、モノオールを加えたりすることがある。
架橋性ポリウレタン樹脂の樹脂層をプラスチックシートの片面に形成するためのいくつかの方法を次に例示する。
まず、未硬化段階のトリイソシアネート以上のイソシアネートイソシアネート(場合によりジイソシアネートやモノイソシアネートを加えてもよい)と、トリオール以上のアルコール性水酸基をもつ化合物(場合によりジオールやモノオールを加えてもよい)とを、ほぼ当量比で配合(錫系などの触媒を含んでいてもよい)し、プラスチックシートの片面に塗布し、重合して樹脂層にする。
その他の方法として、上記の配合物に溶剤を加えた溶液をプラスチックシートの片面に塗布し、脱溶剤後、あるいは脱溶剤しつつ重合して樹脂層にする。
ポリウレタン樹脂層は、直鎖性ポリウレタン樹脂であっても、架橋性ポリウレタン樹脂であっても、一般にバックアップ樹脂との熱接着性がよく、本発明では、とくに好ましく用いられる。
樹脂層に好ましく用いられるアクリル樹脂は、直鎖性アクリル樹脂と架橋性アクリル樹脂がある。
直鎖性アクリル樹脂は、分子内にアクリル性二重結合を1つもつ化合物をラジカル重合したものである。
分子内にアクリル性二重結合を1つもつ化合物として、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのような(メタ)アクリレートモノマーと、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリルのような(メタ)アクリル系モノマーなどが挙げられる。
直鎖性アクリル樹脂は、(メタ)アクリレートモノマーや(メタ)アクリル系モノマーの単独、あるいは混合物の配合物(ラジカル重合開始剤を含み、連鎖移動剤や重合禁止剤を含んでもよい)を重合したものである。
直鎖性アクリル樹脂の樹脂層をプラスチックシートの片面に形成するためのいくつかの方法を次に例示する。
まず、上記配合物が未重合段階である場合は、塗布法でプラスチックシートの片面に塗布し、加熱あるいは紫外線のような電離放射線を照射して、プラスチックシートのうえで重合し、樹脂層にする。
その他の方法として、上記配合物を溶剤に溶解した溶液を、塗布法でプラスチックシートの片面に塗布し、脱溶剤してから、加熱あるいは紫外線のような電離放射線を照射して重合し、樹脂層にする。
いずれの場合も、窒素気流中など、酸素を遮断して重合反応をおこなえば、重合の進行を早めることができる。
その他の方法として、上記配合物が予め重合したオリゴマーである場合は、それ単独をプラスチックシートの片面に塗布して重合して樹脂層にする。あるいは、(メタ)アクリレートモノマーに溶解したり、アルコール類のような溶剤に溶解したりして溶液をつくり、その溶液をプラスチックシートの片面に塗布し、必要に応じて脱溶剤し、重合して樹脂層にする。
上記配合物が、予め溶液重合やエマルション重合によって高分子のアクリル樹脂になっている場合は、アルコール類のような溶剤を加えて溶液をつくり、その溶液をプラスチックシートの片面に塗布し、脱溶剤して、樹脂層にする。
架橋性アクリル樹脂は、分子内にアクリル性二重結合を2つ以上もつ多官能性(メタ)アクリレートを含む配合物をラジカル重合したものである。
分子内にアクリル性二重結合を2つもつ化合物として、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ウレタンジオールやウレタントリオールのジ(メタ)アクリレートやトリ(メタ)アクリレート、エポキシジ(メタ)アクリレートやエポキシトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
なかでも、ウレタンジオールやウレタントリオールのジ(メタ)アクリレートやトリ(メタ)アクリレートのようなウレタン(メタ)アクリレートが、一般にバックアップ樹脂との熱接着性が高く、好ましい。
分子内にアクリル性二重結合を2つ以上もつ多官能性(メタ)アクリレートは、架橋度や粘度を調整するため、分子内にアクリル性二重結合を1つもつ化合物と併用することがある。
架橋性アクリル樹脂の樹脂層をプラスチックシートの片面に形成する方法を次に例示する。
上記したようなジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレートなどの2官能性以上の(メタ)アクリレートモノマーと、必要に応じて加えられるモノ(メタ)アクリレートモノマー、(メタ)アクリル系モノマーとの配合物(ラジカル重合開始剤を含み、連鎖移動剤や重合禁止剤を含んでいてもよい)を、そのまま塗布法でプラスチックシートの片面に塗布するか、あるいは溶剤に溶解した溶液を塗布法でプラスチックシートの片面に塗布し、脱溶媒後に加熱あるいは紫外線のような電離放射線を照射して、プラスチックシートのうえで重合反応して、樹脂層にする。窒素気流中など、酸素を遮断して重合反応をおこなえば、重合の進行を早めることができる。
なお、ジ(メタ)クリレートとトリチオール、トリ(メタ)クリレートと2,2’−ジメルカプトエチルエーテルのようなジチオールとの付加反応によってできる架橋性付加重合物も、本発明の樹脂層に用いることができる。
樹脂層に好ましく用いられるポリエステル樹脂は、直鎖性ポリエステル樹脂と架橋性ポリエステル樹脂がある。
直鎖性ポリエステル樹脂は、芳香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸と、芳香族ジオールや脂肪族ジオールのエステル化反応物である。
芳香族ジカルボン酸類としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などがある。
脂肪族ジカルボン酸類としては、コハク酸、アジピン酸やセバシン酸などがある。
芳香族ジオールとしては、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などがある。
脂肪族ジオール類としては、エチレングリコール、1,3−プロパングリコール、1,4−ブタングリコール、1,6−ヘキサングリコールなどの脂肪族グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレン・プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリエーテル系グリコール、カプロラクトン系、アジペート系、コポリエステル系などのポリエステル系グリコール、およびカーボナート系グリコールなどがある。
ジオールとしては、耐熱性や耐加水分解性から、ポリエーテル系グリコールとポリエステル系グリコールが好ましく用いられる。
直鎖性ポリエステル樹脂の樹脂層をプラスチックシートの片面に形成するための方法を次に例示する。
エステル化反応速度は一般に遅いので、通常、予め溶液重合や塊状重合によって重合したポリエステル樹脂を、メチルエチルケトンや酢酸エチルのような溶剤に溶解して溶液をつくり、その溶液を塗布法でプラスチックシートの片面に塗布し、加熱のような脱溶剤法によって溶剤を除去し、樹脂層にする。
架橋性ポリエステル樹脂は、無水マレイン酸のような分子内に不飽和二重結合をもつジカルボン酸と、脂肪族や芳香族のジオールとのエステル化反応物である。
通常は、分子内に不飽和二重結合をもつジカルボン酸と、分子内に不飽和二重結合をもたない、芳香族や脂肪族のジカルボン酸とが併用されることが多い。
不飽和二重結合をもつジカルボン酸に併用される芳香族ジカルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などがあり、また不飽和二重結合をもつジカルボン酸に併用される脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、セバシン酸やアジピン酸などがある。
脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、1,3−プロパングリコール、1,4−ブタングリコール、1,6−ヘキサングリコールなどの脂肪族グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレン・プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリエーテル系グリコール、カプロラクトン系、アジペート系、コポリエステル系などのポリエステル系グリコール、カーボナート系グリコールなどがある。
芳香族ジオール類としては、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などがある。
ジオールとしては、加水分解しにくいポリエーテル系グリコールとポリエステル系グリコールが好ましく用いられる。
架橋性ポリエステル樹脂の樹脂層をプラスチックシートの片面に形成するための方法を次に例示する。
予め溶液重合のような方法によって重合した架橋性ポリエステル樹脂(一般には不飽和ポリエステル樹脂と呼ばれる)を、メチルエチルケトンや酢酸エチルのような溶剤に溶解してつくった溶液(ラジカル重合開始剤を含む)を、塗布法でプラスチックシートの片面に塗布し、脱溶剤後、加熱ラジカル重合によって樹脂層にする。
また、架橋性ポリエステル樹脂を、スチレンやビニルトルエン、メチルメタクリレートなどラジカル重合可能な化合物に溶解してつくった溶液(ラジカル重合開始剤を含む)を、塗布法でプラスチックシートの片面に塗布し、加熱ラジカル重合して樹脂層にする。
窒素気流中など、酸素を遮断してラジカル重合反応をおこなえば、重合の進行を早めることができる。
樹脂層に好ましく用いられるポリアミド樹脂は、直鎖性ポリアミド樹脂であり、ジアミンとジカルボン酸の縮重合反応物である。
ジアミンとしては、ヘキサメチレンジアミン、m−キシリレンアミン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、トリメチルヘキサメチレンジアミンなどがある。
ジカルボン酸としては、アジピン酸、ドデカン二酸、イソフタル酸、テレフタル酸などがある。また、カプロラクタムのような環状化合物を開環重合した直鎖性ポリアミドもある。
直鎖性ポリアミドのなかで、とくに好ましく用いられるのは、非晶性ナイロンとか透明性ナイロンと呼ばれる樹脂である。それらは、一般に結晶性が低く、透明性が高く、かつ、バックアップ樹脂との熱接着性が一般によい。
透明性ナイロンとしては、エムス(EMS-CHEMIE)社の“グリルアミド(GRILAMID)”TR55、“グリルアミド”TR90、“グリルアミド”TR90UV、あるいは、デグッサ(DEGUSSA)社の“トロガミド(TROGAMID)”CX7323、あるいは、アーケマ(ARKEMA)社の“リルサン(RILSAN)”CLEAR G350などを例示できる。
直鎖性ポリアミド樹脂の樹脂層をプラスチックシートの片面に形成するための方法を次に例示する。
一般に、ポリアミドの重合反応速度は遅いので、予め溶液重合や塊状重合などの方法で重合したポリアミド樹脂を、アルコールのような溶剤に溶解して溶液をつくり、その溶液を塗布法でプラスチックシートの片面に塗布し、加熱脱溶剤して樹脂層にする。
樹脂層に好ましく使用されるエポキシ樹脂は、一般に架橋性樹脂であり、エポキシ基を2つ以上もつ化合物と、アミン類、メルカプタン類、酸無水物のような硬化剤との硬化物、あるいは、エポキシ基を2つ以上もつエポキシ化合物と、イミダゾール類、ルイス酸類のような潜在硬化剤との硬化物、あるいは、エポキシ基を2つ以上もつエポキシ化合物と、触媒による紫外線硬化物などを挙げることができる。
エポキシ化合物には、グリシジル基を持つものと、オキサイド基を持つものがある。
グリシジル基を2つ以上もつエポキシ化合物は、ビスフェノールA型のジグリシジルエーテル、フェノールノボラック型の多官能グリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートのようなグリシジルエーテルタイプのエポキシ化合物などが挙げられる。
オキサイド基を2つ以上もつ化合物としては、シクロヘキセンオキサイド基やトリシクロデセンオキサイド基を2つ以上もつ化合物が代表例として挙げられる。
硬化剤としては、ジエチレントリアミン、ジアミノジフェニルメタンなどのアミン類、ポリメルカプタンやポリスルフィド樹脂などのメルカプタン類、無水フタル酸、無水トリメリット酸などの酸無水物を挙げられる。また、潜在硬化剤としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、三フッ化ホウ素や塩化アルミニウム化合物などのルイス酸を挙げられる。また、紫外線硬化触媒としては、芳香族ジアゾニウムのフッ化ホウ素塩、芳香族ジアゾニウムの塩化錫塩などを挙げられる。
エポキシ樹脂の樹脂層をプラスチックシートの片面に形成するための方法を次に例示する。
まず、エポキシ基を2つ以上もつエポキシ化合物と、アミン類、メルカプタン類、酸無水物のような硬化剤とのほぼ当量比の配合物、あるいは、エポキシ基を2つ以上もつエポキシ化合物と、少量のイミダゾール類、ルイス酸類のような潜在硬化剤との配合物を、塗布法でプラスチックシートの片面に塗布し、加熱して、プラスチックシートのうえで硬化反応をして樹脂層にする。
その他の方法として、オキサイド基を2つ以上もつ脂環族炭化水素化合物と、少量の触媒との配合物を、塗布法でプラスチックシートの片面に塗布し、紫外線を照射して、プラスチックシートのうえで重合反応をして樹脂層にする。
いずれの場合も、n−ブチルグリシジルエーテルのようなグリシジル基を1つもつ化合物や溶剤を粘度調節剤として用いることができる。
本発明の樹脂層に好ましく用いるポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂は、また、それらを混合して用いることもできる。
こうした混合樹脂を樹脂層として用いる場合は、射出成形するバックアップ樹脂との熱接着性が一般に増加する。
樹脂層に用いる好ましい混合樹脂の組み合わせには、直鎖性ポリウレタン樹脂と架橋性アクリル樹脂の混合物がある。なかでも、予め重合した直鎖性ポリウレタン樹脂または直鎖性ポリウレタンオリゴマーと、架橋性アクリル樹脂のモノマーとの混合物をプラスチックシートの片面に塗布し、プラスチックシートのうえで架橋性アクリル樹脂を重合し、樹脂層にする場合である。
その他の好ましい混合樹脂の組み合わせとしは、直鎖性アクリル樹脂と架橋性ポリウレタン樹脂の混合物がある。なかでも、予め重合した直鎖性アクリル樹脂または直鎖性アクリルオリゴマーと、未硬化段階の架橋性ポリウレタンとの混合物をプラスチックシートの片面に塗布し、プラスチックシートのうえで、架橋性ポリウレタン樹脂を重合し(直鎖性アクリルオリゴマーを含む場合は、直鎖性アクリルオリゴマーも重合し)、樹脂層にする場合である。
上記のように、樹脂層の樹脂として、直鎖性高分子の場合と架橋性高分子の場合があり、いずれの場合でも、本発明を達成できる。しかし、樹脂層が直鎖性高分子の場合は、バックアップ樹脂を射出成形する際、樹脂層が溶融したり、熱変形や圧力変形したりすることがある。その結果、樹脂層の厚さが変化することがある。
樹脂層には、可視光線吸収剤や紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、電波吸収剤、X線吸収剤、γ線吸収剤のような電磁波吸収剤が含まれているので、バックアップ樹脂の射出成形によって起こりうるこうした樹脂層の厚みムラは、電磁波吸収性能のムラとなる。すなわち、電磁波吸収性能が樹脂層の厚さに比例して変化するため、均一な吸収性能にならない。
具体的には、本発明で得られる光学物品の色相ムラや紫外線吸収ムラ、赤外線吸収ムラ、X線吸収ムラが起こることになる。
そのため、樹脂層は、直鎖高分子の樹脂層であるより、耐熱性のある架橋高分子の樹脂層である方が、本発明を達成するうえで好ましいことがある。
本発明の樹脂層に含まれる電磁波吸収剤は、可視光線吸収剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、電波吸収剤、X線吸収剤、γ線吸収剤を挙げることができる。
可視光線吸収剤は、染料と顔料などの色素類を挙げられる。樹脂層に染料や顔料を配合することによって、自然光や照明光やレーザー光の透過率を制御したり、好ましい色相の着色によってファッション性を向上したりすることができる。
なかでも、フォトクロミック色素は、樹脂層に配合することによって、発色速度と退色速度を早めたり、発色濃度を高めたりできるので、もっとも好ましい可視光線吸収剤である。
フォトクロミック色素には、スピロピラン系、スピロオキサジン系、クロメン系、ジアリールエデン系、フルギド系、シクロファン系などがあるが、スピロオキサジン系とクロメン系が、ラジカル重合耐性があって、特に好ましい。
紫外線吸収剤は、ベンゾフェノン化合物やベンゾトリアゾール化合物などの代表的な紫外線吸収剤のほか、樹脂配合用として知られる一般的な紫外線吸収剤は好ましく使用できる。
赤外線吸収剤は、ジイモニウム化合物やシアニン化合物、カルボン酸銅錯体などの赤外線吸収剤のほか、樹脂配合用として知られる一般的な赤外線吸収剤を好ましく使用できる。
電波吸収剤は、ITO(インジウム錫酸化物)粒子、酸化亜鉛粒子、カーボンナノチューブなどの導電性粒子のほか、樹脂配合用として知られる一般的な導電性粒子が好ましく使用できる。
X線吸収剤やγ線吸収剤としては、カルボン酸の鉛塩、例えば(メタ)アクリル酸の鉛塩が好ましく使用できる。
これらの電磁波吸収剤は、プラスチックシートに塗布する前の段階の樹脂層塗布液に配合するのが一般的であるが、染料や色素のような有機化合物の場合は、あとから樹脂層の表面に含浸させたり、染色したりすることもできる。
樹脂層に配合する電磁波吸収剤は、可視光線に対し、濁り(ヘイズ)の原因になってはいけない。そのため、電磁波吸収剤は、光学レベルで樹脂層に溶解か分散していることが好ましい。ここでいう光学レベルとは、おおむね100nm以下の粒子サイズであることを意味する。
樹脂層に配合する電磁波吸収剤の量は、樹脂層の厚みと、電磁波吸収剤の種類、求められる電磁波吸収性能によって決められるべきものである。一般論として、フォトクロミック色素を含む可視光線吸収剤と紫外線吸収剤と赤外線吸収剤は、0.1〜20重量%程度、電波吸収剤とX線吸収剤とγ線吸収剤は、1〜60重量%程度である。
樹脂層の厚みは、1μm〜1mm程度が好ましい。より好ましくは、10μm〜500μm程度である。樹脂層の厚みが1μm未満では、後述するバックアップ樹脂の熱接着性や密着性に劣る傾向がある。また、樹脂層が1μm未満では、樹脂層に高濃度で電磁波吸収剤を配合しても、樹脂層の厚さが薄すぎて、電磁波吸収剤の量が不足し、十分な電磁波級収性能を得られにくい傾向がある。
樹脂層の厚みが1mmを超えると、バックアップ樹脂を射出成形する際に樹脂層が変形し、厚みムラを起こしやすくなる傾向がある。
本発明のプラスチックシートは、単層シートである必要はなく、単層シートを多層に積層した積層シートであっても本発明を達成できる。
積層シートは、単層シートを積層し、接着剤や粘着剤で層間を接着するか、層間を熱接着してつくる。
積層シートの各層に用いる樹脂の種類や、単層シートの製法は、基本的には、先述した単層シートの場合とおなじである。
積層シートの厚さは、20μm〜2mm程度、より好ましくは50μm〜1.5mm程度である。20μm未満では、作りにくくなり、2mmを超えると、後述する曲げ加工がしにくくなる。
積層シートの積層数はとくに限定しないが、基本的な積層形態は、2枚の単層シートを1層の接着層(接着剤や粘着剤の層)で接着した3層構造の積層シートである。
接着剤としては、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ゴム類などが、耐水性から好ましく用いられる。
積層シートを構成する単層シートと接着層の少なくともいずれかの層に、電磁波吸収剤を含んでいてもよい。なかでも、電磁波吸収剤が接着層に含まれていることが好ましい。
積層シートに含まれる好ましい電磁波吸収剤の種類や粒子サイズや用いられ方は、先述の樹脂層に含まれる電磁波吸収剤と基本的におなじである。
すなわち、可視光線吸収剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、電波吸収剤、X線吸収剤、γ線吸収剤を挙げることができる。
プラスチックシートが積層シートである場合の1つの発明態様として、1軸延伸したポリビニルアルコールの偏光子シートを2枚の単層シートにはさみ、各層間を接着剤で接着してつくった偏光板がある。
偏光子シートは、1軸延伸したポリビニルアルコールシートを、ヨウ素あるいは2色性染料でドーピングしたものがよく知られる。
単層シートは、乾式製膜法でつくったアシルセルロース樹脂シートと、押し出し成形法でつくった1軸延伸のポリカーボネートシートがよく知られる。
積層シートが偏光板である場合、好ましい厚さは20μm〜1.5mm程度、より好ましくは100μm〜1.2mm程度である。20μm未満では、作るのが難しくなり、1.2mmを超えると、曲げ加工をしにくくなる傾向がある。
本発明の光学物品は、プラスチックシートの片面に設けた樹脂層の上に、バックアップ樹脂を射出成形してつくる。バックアップ樹脂を射出成形するにあたり、プラスチックシートは、あらかじめ、目的とする光学物品に近い形状にしておくことが好ましい。
本発明の光学物品は、視力矯正レンズやサングラス、あるいは、眼や顔面の保護レンズとして好んで使われるので、プラスチックシートは、あらかじめ、レンズやシールドの形状にしておくことが推奨される。
そのため、球面形状、あるいはそれに近い形状、あるいはシリンダー形状に、あらかじめ曲げ加工をすることが行われている。
曲げ加工は、樹脂層を設けたプラスチックシートを、賦形用金型にセットして、ガラス転移温度に近い温度以上の温度条件で熱プレスしたり、ガラス転移温度に近い温度以上の環境条件下で減圧吸引したりして行う。
バックアップ樹脂は、樹脂層側に射出成形するので、レンズの凹面側にバックアップ樹脂を射出成形する場合は、プラスチックシートの樹脂層が凹面に来るように曲げ加工する。
バックアップ樹脂の射出成形は、以下のようにして行う。
曲げ加工されたプラスチックシート(以下、インサートと呼称する)を射出成形機の金型にセットし、金型を閉じて、樹脂層側にバックアップ樹脂を射出する。基本的には特開平11−245259に示されるようなインサート射出成形法が好ましい。
即ち、熱接着する面を内側に向けたインサートを金型の片面に配置し、バックアップ樹脂を射出成形する方法である。
射出成形法のなかでも、射出圧縮成形法は、金型の中に樹脂を低圧で射出した後、金型を高圧で閉じて樹脂に圧縮力を加える方法をとり、成形体の成形歪みや、成形樹脂の局所的な分子配向に起因する光学的異方性を減らすことができる。また、金型圧縮力を制御することにより、一定比容で樹脂を冷却することができるので、寸法精度の高い成形品が得られる。
バックアップに使用する樹脂は、透明性の高い熱可塑性樹脂であり、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂、ノルボルネン樹脂、ポリエチレン酢酸ビニル樹脂、アシルセルロース樹脂などを挙げられる。
なかでも、透明性が高く、硬度の比較的高いポリカーボネート樹脂、透明ポリアミド樹脂(透明ナイロン樹脂)、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アシルセルロース樹脂が好ましい。
また、ISO868で測定したショアーD硬度が65以上、好ましくは70以上であることが、推奨される。
ショアーD硬度が65未満では、光学物品の表面硬度が不十分である場合がある。また、レンズが曲がりやすく、フレームから脱落しやすくなる。
本発明の光学物品の主用途である矯正レンズ、サングラスレンズ、ゴーグルレンズ、シールドでは、耐衝撃性のある方が好ましいことから、ポリカーボネート樹脂、透明ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂が好ましく用いられる。
バックアップ樹脂には、酸化防止剤、離型剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、色素、帯電防止剤などの添加物が含まれることがある。
バックアップ樹脂層の厚さは、度のないレンズ(プラノレンズ)では、0.3mm以上、好ましくは0.4mm以上が推奨される。厚さが0.3mm未満ではインサート射出成形しにくいのと、耐衝撃強度に対する補強効果が足りなくなる可能性がある。バックアップ樹脂層の厚さの上限はとくにないが、一般的には40mm以下である。
プラノレンズをサングラスやゴーグルレンズ、シールドのような眼や顔の保護レンズとして使う場合で、かつ、バックアップ樹脂層の厚さが1.5mmを超える場合は、レンズの中心部から端部に行くほどマイナスサイドの屈折力が目立つようになり、視覚上の歪みを生じやすくなる。その場合の対応策として、レンズの端部にむけて徐々に厚みを減らし、プラスサイドの屈折力をつけることによってマイナスサイドの屈折力を消去することが好ましく行われる。
なお、度付きレンズの場合は、レンズの部位によって厚さが異なる。
本発明の光学物品は、表面にハードコートされていることがある。ハードコートとしては、シラン系、エポキシ系などの熱硬化型ハードコート、アクリル系、エポキシ系などの活性光線硬化型ハードコートが一般に用いられている。ハードコートの厚さは、通常、0.5〜15μm程度である。
なお、ハードコートする前に、ハードコートの密着性やレンズの耐衝撃性の向上を目的に、アクリル系やポリウレタン系などのプライマーコートを設けることがある。
また、本発明の光学物品は、少なくともいずれかの側が反射防止加工されていることがある。反射防止加工は、通常はハードコートの上に真空蒸着法により設ける。
また、本発明の光学物品は、少なくともいずれかの側が防曇加工されていることがある。防曇加工は、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドンなどの親水性樹脂や界面活性剤の膜を、1〜50μm程度の厚さで設ける。
また、本発明の光学物品は、少なくともいずれかの側が、防汚加工されていることがある。防汚加工は、通常は反射防止膜の指紋汚れなどの汚染を防止し、かつ、指紋などの汚れを容易に拭き取れるようにすることを目的にし、真空蒸着法や湿式法によって、フッ素系有機化合物を数10nmから1μm程度の膜厚で設ける。
また、本発明の光学物品は、少なくともいずれかの側がミラー加工されていることがある。ミラー加工は、真空蒸着法などにより、アルミニウムや銀、金、白金などの金属膜、あるいは金属酸化物膜などを設ける。
実施例1
プラスチックシートとして、押し出し成形法で作った、紫外線吸収剤を含まない、厚さ約200μmの無延伸ポリカーボネート樹脂シート(ISO868で測定したショアーD硬度が93)を準備した。
樹脂層として、イソホロンジイソシアネートと、グリセリン20、水酸基価200のポリプロピレングリコール80の混合ポリオール(重量比)を反応させた架橋性ポリウレタンを用いた。
電磁波吸収剤として、フォトクロミック色素を用いた。すなわち、JAMES ROBINSON社のフォトクロミック色素“Rush Yellow”を、架橋性ポリウレタンに対し0.5wt%になるようにジオールに加えた。
フォトクロミック色素を溶解したポリオールとイソホロンジイソシアネートを当量比で混合し、さらに、トリエタノールアミンとオクチル酸第一錫を各0.15wt%を手早く混合して、架橋性ポリウレタンの塗布液をつくった。
バーコーターを用い、減圧脱気後の塗布液を上記ポリカーボネート樹脂シートに塗布した。塗布後、80℃のオーブンの中で2時間、架橋、硬化処理をして樹脂層にした。膜厚は40μmであった。
続いて、該樹脂層を設けた該ポリカーボネート樹脂シートを打ち抜いて、直径90mmの円形状物を得た。ついで、打ち抜いた円形状物を、ポリカーボネート樹脂シートが凸面、樹脂層が凹面にくるように、曲げ加工機にセットした。
曲げ加工機は、直径78mm、かつ8カーブの球面状のカップである。該円形状物をカップの上にセットすると、カップの底からの吸引と、カップの上部からの可動式押し込みパッドによって、およそ125℃の条件で、球面状に曲げ加工される。
ついで、8カーブの曲面を有する金型をそなえた射出成形機の凹面金型の中央に、該曲げ加工済みの円形状物(インサート)をセットする。
凹面金型と凸面金型を重ね合わせて金型を閉じ、バックアップ樹脂としてポリカーボネート樹脂(ISO868で測定したショアーD硬度が93)を用い、樹脂層にバックアップ樹脂層を射出成形した。
出来上がった光学物品は、フォトクロミック色素を内部に含む架橋性ポリウレタンの樹脂層が中央にあり、該樹脂層を、凸面のポリカーボネート樹脂シート、凹面のポリカーボネート樹脂でサンドイッチにした積層構造をしており、8カーブの曲面を有し、かつ厚さ1.5mmのフォトクロミックレンズであった。
実施例2
樹脂層として架橋性ウレタンアクリレート(ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー(共栄社化学社のウレタンアクリレートUA−306H))を使用した。同ウレタンアクリレートをイソプロピルアルコールに溶解し、30wt%溶液を作った。その溶液に、東レ社が試作したスピロオキサジン系のフォトクロミック色素“赤”と紫外線硬化剤(チバジャパン社の“イルガキュアー”184)を上記ウレタンアクリレートに対し、それぞれ2wt%と3wt%加えた。
フォトクロミック色素と紫外線硬化剤を含む上記ウレタンアクリレート溶液を、実施例1で用意した厚さ約200μmの無延伸ポリカーボネート樹脂シートに、バーコーターを用いて塗布し、塗布後、熱風オーブンに入れてイソプロピルアルコールを除去した。樹脂層を形成したポリカーボネートシートは、樹脂層を内側にして強くカールするので、ガラス板を乗せて平らにし、その状態で紫外線を照射してUA−306Hを架橋結合させた。架橋結合後の樹脂層の厚さは35μmである。
バックアップ樹脂としてポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA、ISO868で測定したショアーD硬度が95)を用いた以外は、実施例1と同じにして光学物品を作った。
出来上がった光学物品は、フォトクロミック色素を内部に含む、架橋したポリウレタンアクリレートの樹脂層が中央にあり、該樹脂層を、凸面のポリカーボネート樹脂シート、凹面のポリメチルメタクリレート樹脂でサンドイッチにした積層構造をしており、8カーブの曲面を有し、かつ厚さ1.5mmのフォトクロミックレンズであった。
実施例3
エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社の“jER”828、エポキシ当量185)をベンゼンに溶解し、30wt%溶液を作った。その溶液に、JAMES ROBINSON社のフォトクロミック色素“Misty Grey”をエポキシ樹脂に対し2wt%加えた。その後、ロータリーエバポレーターによってベンゼンを減圧除去した。
フォトクロミック色素を含む上記エポキシ樹脂を50℃に加温し、当量のヘキサエチレンジアミン(硬化剤)を加え、手早く混合して塗布液にした。
その後、同混合液を、実施例1で用意した厚さ約200μmの無延伸ポリカーボネート樹脂シートに、バーコーターを用いて塗布し、80℃の熱風オーブンに入れて、5時間、硬化、架橋処理をし、厚さ40μmの樹脂層を形成した。
バックアップ樹脂として、実施例1のポリカーボネート樹脂を用い、実施例1と同様にして光学物品を作った。
出来上がった光学物品は、内部にフォトクロミック色素を含む、架橋したエポキシ樹脂の樹脂層が中央にあり、該樹脂層を、凸面のポリカーボネートシート、凹面のポリカーボネート樹脂でサンドイッチにした積層構造をしており、8カーブの曲面を有し、かつ厚さ1.5mmのフォトクロミックレンズであった。
実施例4
バックアップ樹脂として、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂(ISO868で測定したショアーD硬度が90)を用いる以外は実施例1と同様にして光学物品を作成した。
出来上がった光学物品は、フォトクロミック色素を内部に含む、架橋性ポリウレタンの樹脂層が中央にあり、該樹脂層を、凸面のポリカーボネートシート、凹面のPET樹脂でサンドイッチにした積層構造をしており、8カーブの曲面を有し、かつ厚さ1.5mmのフォトクロミックレンズであった。
実施例5
プラスチックシートとして、二軸延伸された厚さ約200μmのポリエチレンテレフタレート(PET)シート(ISO868で測定したショアーD硬度が90、東レ社製)を準備した。
樹脂層の成分として、架橋性ウレタンアクリレート(フェニルグリシジルエーテルアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー(共栄社化学社のウレタンアクリレートAT−600))と、熱可塑性ポリウレタン樹脂(BASFポリウレタンエラストマーズ社のポリエステル系ポリウレタン“エラストラン”C74D)を用意した。
AT−600とC74Dを同重量秤取し、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解して40wt%溶液を作った。その溶液に、近赤外吸収剤(日本化薬社のIRG−022)と紫外線硬化剤(チバジャパン社の“イルガキュアー”184)を、固形分に対し、それぞれ4wt%と2wt%加え、樹脂層用塗布液とした。
上記塗布液を、上記PETシートにバーコーターを用いて塗布した。塗布後、真空乾燥機に入れ、DMFを完全に除去した。DMF除去後の樹脂層は、厚さが43μmの膜になっていた。
樹脂層を塗布した後のPETシートは、樹脂層を内側にして強くカールするので、ガラス板を乗せて平らにし、紫外線を照射してAT−600を架橋結合させた。
バックアップ樹脂として熱可塑性ポリウレタン樹脂(BASFポリウレタンエラストマーズ社のポリエステル系ポリウレタン“エラストラン”C74D、ISO868で測定したショアーD硬度が73)を用い、実施例1と同じにして光学物品を作った。
出来上がった光学物品は、熱可塑性ポリウレタンC74Dと架橋性ウレタンアクリレートAT−600とが相互貫入ネットワーク(Interpenetrated Network)を形成し、内部に近赤外線吸収剤を含む樹脂層を、凸面のPETシート、凹面のポリウレタン樹脂でサンドイッチにした積層構造をしており、8カーブの曲面を有し、かつ厚さ1.5mmの近赤外線吸収レンズであった。
実施例6
バックアップ樹脂としてエムスケミージャパン社の透明ナイロン“グリルアミド”TR55(ISO868で測定したショアーD硬度85)を用いる以外は実施例1と同様にして光学物品を作った。
出来上がった光学物品は、フォトクロミック色素を内部に含む架橋性ポリウレタンの樹脂層が中央にあり、該樹脂層を、凸面のポリカーボネートシート、凹面の透明ナイロン樹脂でサンドイッチにした積層構造をしており、8カーブの曲面を有し、かつ厚さ1.5mmのフォトクロミックレンズであった。
実施例7
プラスチックシートとして、メチルメタアクリレート80、ペンタエリスリトールテトラメタアクリレート20(重量比)の混合メタアクリレートを板間重合して作った厚さ230μmの架橋性アクリルシート(ISO868で測定したショアーD硬度が96)を用いた。
BASFポリウレタンエラストマーズ社のポリエステル系ポリウレタン“エラストラン”C74DをDMFに溶解して40wt%溶液を作った。その溶液に、JAMES ROBINSON社のフォトクロミック色素“Misty Grey”を固形分に対し2wt%加え、樹脂層用塗布液とした。
上記塗布液を、上記架橋性アクリルシートにバーコーターを用いて塗布した。塗布後、真空乾燥機に入れ、DMFを完全に除去した。DMF除去後の樹脂層は、厚さが48μmの膜になっていた。
バックアップ樹脂として実施例1のポリカーボネート樹脂を用い、実施例1と同じにして光学物品を作った。
出来上がった光学物品は、内部にフォトクロミック色素を含む熱可塑性ポリウレタンの樹脂層を、凸面の架橋性アクリルシート、凹面のポリカーボネート樹脂でサンドイッチにした積層構造をしており、8カーブの曲面を有し、かつ厚さ1.5mmのフォトクロミックレンズであった。
実施例8
プラスチックシートとして、厚さ約250μmのポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA、ISO868で測定したショアーD硬度が95)シートを準備した。
樹脂層に含む電磁波吸収剤として、X線やγ線の吸収剤となる鉛化合物を用いる。すなわち、重量比で、アクリル酸鉛10、アクリル酸30、メチルメタクリレート40、エチレングリコールジメタアクリレート20と紫外線硬化剤(チバジャパン社の“イルガキュアー”184)4をよく混合し、塗布液にした。
バーコーターを用い、該塗布液をPMMAシートに塗布し、紫外線を照射して架橋、硬化した。出来上がった樹脂層は厚さ100μmあった。
続いて、実施例1と同様にして、100℃で、球面状に曲げ加工した。バックアップ樹脂としてPMMA樹脂(ISO868で測定したショアーD硬度が95)を用いる以外は実施例1と同様にして、樹脂層にバックアップ樹脂層を射出成形した。
出来上がった光学物品は、鉛を内部に含む架橋性アクリル樹脂でできた樹脂層が中央にあり、該樹脂層を、凸面のPMMAシート、凹面のPMMA樹脂でサンドイッチにした積層構造をしており、8カーブの曲面を有し、かつ厚さ3mmのX線、γ線吸収レンズであった。
実施例9
押し出し成形法で作った、紫外線吸収剤を含まない、厚さ約400μmの2枚の延伸ポリカーボネート樹脂シート(延伸倍率4.0倍、ISO868で測定したショアーD硬度が93)の間に、厚さ約30μmの偏光子シート(染料染色法で作った、延伸倍率4.0倍のポリビニルアルコールシート)を挟み、延伸ポリカーボネート樹脂シートと偏光子シートの間をアクリル系接着剤で貼付した。出来上がったものは、厚さ約850μmの偏光板である。
架橋性ウレタンアクリレート(ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー(共栄社化学社のウレタンアクリレートUA−306H))をイソプロピルアルコールに溶解し、30wt%溶液を作った。その溶液に、東レ社が試作したスピロオキサジン系のフォトクロミック色素“赤”と紫外線硬化剤(チバジャパン社の“イルガキュアー”184)を上記ウレタンアクリレートに対し、それぞれ2wt%と3wt%加えた。
フォトクロミック色素と紫外線硬化剤を含む上記ウレタンアクリレート溶液を、バーコーターを用いて上記の偏光板の片面に塗布し、熱風オーブンに入れてイソプロピルアルコールを除去した。得られた架橋性ウレタンアクリレート層の厚さは約50μmである。
該架橋性ウレタンアクリレート層に紫外線を照射して、ウレタンアクリレート層を架橋結合させて樹脂層にした。
該樹脂層付き偏光板を円形に打ち抜き、曲げ加工し、射出成形機にインサートし、実施例1と同様にしてバックアップ樹脂を積層し、光学物品を作った。
出来上がった光学物品は、内部にフォトクロミック色素を含む架橋性ポリウレタン樹脂層を、凸面側の偏光板、凹面側のポリカーボネート樹脂でサンドイッチにした積層構造をしており、8カーブの曲面を有し、かつ厚さ1.8mmの偏光フォトクロミックレンズであった。
実施例1〜9で得られた光学物品は、表面高度が高く、かつ使用可能な電磁波吸収剤の種類の制限、高製造コスト、プラスチックシートとバックアップ樹脂との適合性等の問題を有さず、従来の製造方法(A〜F法)における種々の技術的課題を解決できた。
本発明によって、表面硬度が高く、かつ、可視光線や紫外線、赤外線、X線、β線、γ線のような電磁波を吸収する光学物品、なかでも、矯正レンズやサングラス、ゴーグルレンズ、シールド、光学フィルターに代表される機能性光学物品を提供することができる。

Claims (17)

  1. プラスチックシートと樹脂層とバックアップ樹脂の順に積層された積層体の該樹脂層に、電磁波吸収剤が含まれているレンズであって、
    該樹脂層が、該樹脂層の成分を溶解させた溶液を塗布して硬化させることにより成形された樹脂層であり
    該電磁波吸収剤がフォトクロミック色素であり、該電磁波吸収剤が該樹脂層に、光学レベルで溶解または分散し、
    該バックアップ樹脂が、該樹脂層の凹面に射出成形されていることを特徴とするレンズ
  2. 該樹脂層が、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂のいずれか、またはそれらの混合物であることを特徴にする請求項1記載のレンズ
  3. 該樹脂層が架橋性高分子の樹脂層であることを特徴にする請求項2記載のレンズ
  4. 該樹脂層が、ポリウレタン系配合物を熱硬化したものであることを特徴にする請求項2記載のレンズ
  5. 該樹脂層が、アクリル系配合物を熱硬化、あるいは電磁線硬化、あるいはそれらの混合方法で硬化したものであることを特徴にする請求項2記載のレンズ
  6. 該樹脂層が、不飽和ポリエステルを熱硬化したものであることを特徴にする請求項2記載のレンズ
  7. 該樹脂層が、エポキシ系配合物を熱硬化、あるいは紫外線硬化、あるいはそれらの混合方法で硬化したものであることを特徴にする請求項2記載のレンズ
  8. 該樹脂層が、直鎖性高分子と架橋性高分子の混合物であることを特徴にする請求項1、2および4〜7のいずれか1記載のレンズ
  9. 該樹脂層が、直鎖性ポリウレタン樹脂と架橋性アクリル樹脂の混合物であることを特徴にする請求項8記載のレンズ
  10. 該樹脂層が、直鎖性アクリル樹脂と架橋性ポリウレタン樹脂の混合物であることを特徴にする請求項8記載のレンズ
  11. 該プラスチックシートが積層シートであることを特徴にする請求項1記載のレンズ
  12. 該積層シートのいずれかの層に電磁波吸収剤が含まれていることを特徴にする請求項11記載のレンズ
  13. 該電磁波吸収剤が、可視光線吸収剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤のいずれか、または、それらの混合物であることを特徴にする請求項12記載のレンズ
  14. 該電磁波吸収剤がフォトクロミック色素であることを特徴にする請求項13記載のレンズ
  15. 該電磁波吸収剤が、該積層シートのいずれかの層に、光学レベルで溶解または分散していることを特徴にする請求項12〜14のいずれか1記載のレンズ
  16. 該積層シートが偏光板であることを特徴にする請求項11〜15のいずれか1記載のレンズ
  17. 該レンズが、矯正レンズ、サングラス、ゴーグルレンズ、シールド、光学フィルターであることを特徴にする請求項1〜16のいずれか1記載のレンズ
JP2009189269A 2009-08-18 2009-08-18 光学物品 Active JP5559497B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189269A JP5559497B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 光学物品
US12/855,808 US20110043902A1 (en) 2009-08-18 2010-08-13 Optical article
EP10173245.1A EP2287222B1 (en) 2009-08-18 2010-08-18 A process for manufacturing a lens
CN2010105112522A CN102023332A (zh) 2009-08-18 2010-08-18 光学制品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189269A JP5559497B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 光学物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011039447A JP2011039447A (ja) 2011-02-24
JP5559497B2 true JP5559497B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42803049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189269A Active JP5559497B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 光学物品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110043902A1 (ja)
EP (1) EP2287222B1 (ja)
JP (1) JP5559497B2 (ja)
CN (1) CN102023332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180120736A (ko) 2016-03-10 2018-11-06 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 포토크로믹 특성을 갖는 합성 수지 적층체 및 그것을 이용한 렌즈

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8770749B2 (en) 2010-04-15 2014-07-08 Oakley, Inc. Eyewear with chroma enhancement
CN104040412B (zh) 2011-10-20 2016-01-13 奥克利有限公司 具有色度增强的眼镜
FR2987776B1 (fr) * 2012-03-08 2017-04-21 Bnl Eurolens Procede de realisation d'un ecran de vision a insert surmoule par injection
JP2013205559A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Hoya Corp フォトクロミックレンズの製造方法
WO2013169987A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Oakley, Inc. Eyewear with laminated functional layers
US9498382B2 (en) * 2013-10-29 2016-11-22 Oberon Company Div Paramount Corp. Grey compounded infrared absorbing faceshield
US9575335B1 (en) 2014-01-10 2017-02-21 Oakley, Inc. Eyewear with chroma enhancement for specific activities
US20170002176A1 (en) * 2014-02-03 2017-01-05 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical materials, optical material and plastic lens obtained from composition
US10871661B2 (en) 2014-05-23 2020-12-22 Oakley, Inc. Eyewear and lenses with multiple molded lens components
WO2016077431A2 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Oakley, Inc. Variable light attenuation eyewear with color enhancement
US9905022B1 (en) 2015-01-16 2018-02-27 Oakley, Inc. Electronic display for demonstrating eyewear functionality
EP3276383A4 (en) * 2015-03-24 2019-02-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha OPTICAL LAMINATE COMPRISING AN INFRARED PROTECTION LAYER AND A POLARIZING FILM
SI3274167T1 (sl) * 2015-03-24 2023-11-30 Mazzucchelli 1849 S.P.A. List termoplastičnega poliuretana, dobljen s postopkom
US20180201718A1 (en) * 2015-07-13 2018-07-19 Keun Sik Kim Optical composition for blocking electromagnetic waves and method for manufacturing optical lens therefrom
US9442306B1 (en) * 2015-08-17 2016-09-13 Ripclear Llc Lens protection systems
BR112018004740B1 (pt) * 2015-09-16 2022-04-26 Mitsui Chemicals, Inc Produto moldado, material ótico, lente de plástico, lente de plástico polarizado, métodos de fabricação das referidas lentes e composições polimerizáveis para materiais óticos
AU2015413366B2 (en) 2015-10-30 2021-07-15 Transitions Optical, Inc. Optical article with gradient light influencing properties and method of making the same
AU2015412762B2 (en) 2015-10-30 2021-12-09 Transitions Optical, Inc. Method of making optical articles having gradient light influencing properties
US11256014B2 (en) 2015-10-30 2022-02-22 Transitions Optical, Inc. Optical articles and method of preparing the same
JP6570452B2 (ja) * 2016-01-22 2019-09-04 タレックス光学工業株式会社 眼鏡用偏光レンズ
US11391873B2 (en) * 2016-11-14 2022-07-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-based polarizing plate for infrared wavelength range using azo, anthraquinone, or cyanine compound
US12124116B2 (en) 2017-10-20 2024-10-22 Luxottica S.R.L. Eyewear with variable transmission lens
US11112622B2 (en) 2018-02-01 2021-09-07 Luxottica S.R.L. Eyewear and lenses with multiple molded lens components
JP7107756B2 (ja) 2018-06-05 2022-07-27 ポリプラ・エボニック株式会社 シート及びシートの製造方法
EP3581991A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-18 Essilor International Electrically-controlled optical device with a front shell
TW202014736A (zh) * 2018-10-09 2020-04-16 華美光學科技股份有限公司 處方用鏡片毛胚結構
JP6976999B2 (ja) * 2018-12-12 2021-12-08 ダイセル網干産業株式会社 薄型偏光レンズ
US11803068B2 (en) 2018-12-12 2023-10-31 Daicel Aboshi Sangyo Co., Ltd. Thin polarizing lens
JP2020165024A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ニデック フォトクロミック樹脂体の製造方法及び機能付加用基体の製造方法
CN112480662A (zh) * 2020-11-23 2021-03-12 山东广垠新材料有限公司 可吸收红外线透明尼龙及其制备方法
CN113671602B (zh) * 2021-08-17 2024-11-29 上海康耐特光学有限公司 一种可溯源树脂镜片及其溯源方法和应用
WO2023199738A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 株式会社Adeka 組成物及び硬化物
WO2025004913A1 (ja) * 2023-06-30 2025-01-02 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850502A (en) * 1972-02-10 1974-11-26 Polaroid Corp Optical lens elements having infrared absorber
US5047447A (en) * 1984-06-08 1991-09-10 Photoprotecive Technologies Incorporated Medium incorporating melanin as an absorbing pigment for protection against electromagnetic radiation
JPS62123621U (ja) * 1986-01-28 1987-08-06
US5015416A (en) * 1988-06-20 1991-05-14 Nelson Wasserman Photochromic polymeric membrane
JPH06273701A (ja) * 1993-01-25 1994-09-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 眼鏡レンズ
US7048997B2 (en) * 1995-03-03 2006-05-23 Vision-Ease Lens Production of optical elements
US5757459A (en) * 1995-03-03 1998-05-26 Vision-Ease Lens, Inc. Multifocal optical elements
US5751481A (en) * 1996-04-05 1998-05-12 Polaroid Corporation Laminar light-polarizing lens blank for producing prescription lens
JP3607493B2 (ja) 1998-03-02 2005-01-05 山本光学株式会社 レンズの製造方法及びレンズの製造装置
US6555028B2 (en) * 1998-09-11 2003-04-29 Transitions Optical, Inc. Polymeric matrix compatibilized naphthopyrans
US6068797A (en) * 1998-12-11 2000-05-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of preparing a shaped article having a photochromic coating thereon
WO2001077740A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Stratifie photochrome en resine synthetique transparente
JP3795727B2 (ja) * 2000-05-02 2006-07-12 山本光学株式会社 サングラス、ゴーグル、または矯正レンズの製造方法
TW534869B (en) * 2000-06-09 2003-06-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Synthetic resin laminate having both polarization characteristic and photochromism characteristic, and molded article obtained therefrom
JP4586953B2 (ja) * 2000-06-09 2010-11-24 三菱瓦斯化学株式会社 偏光性とフォトクロミック性を併せ持つ合成樹脂積層体
JP4139113B2 (ja) * 2001-03-21 2008-08-27 Hoya株式会社 透明成形体、プラスチックレンズ、および、それらの製造方法
EP1394595B1 (en) * 2001-06-01 2013-05-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Plastic molded product having photochromic characteristics and/or polarizing characteristics
KR20030001321A (ko) * 2001-06-25 2003-01-06 아사히 가라스 가부시키가이샤 광학 필름
EP1574882B1 (en) * 2002-12-20 2013-01-23 Teijin Limited Transparent conductive laminate, touch panel and liquid crystal display unit with touch panel
JP2007009187A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Toray Ind Inc 透明樹脂成形体およびそれからなる眼鏡用レンズ
JP4783103B2 (ja) * 2005-09-28 2011-09-28 Hoya株式会社 プラスチックレンズ
JP4717661B2 (ja) * 2006-02-24 2011-07-06 Mgcフィルシート株式会社 メラニン含有層を含む光学積層体および該積層体を含む光学製品
US20080187749A1 (en) * 2007-01-11 2008-08-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Optical element having light influencing property
CN101266303A (zh) * 2007-03-14 2008-09-17 来奇偏光科技(厦门)有限公司 一种镜片光学膜产品
JP5567002B2 (ja) * 2009-03-31 2014-08-06 Hoya株式会社 フォトクロミックレンズ製造システム、フォトクロミックレンズの製造プログラム、及び、フォトクロミックレンズの製造プログラムが記録された記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180120736A (ko) 2016-03-10 2018-11-06 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 포토크로믹 특성을 갖는 합성 수지 적층체 및 그것을 이용한 렌즈
US10737471B2 (en) 2016-03-10 2020-08-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Synthetic resin laminate having photochromic properties and lens using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011039447A (ja) 2011-02-24
US20110043902A1 (en) 2011-02-24
EP2287222B1 (en) 2017-07-05
CN102023332A (zh) 2011-04-20
EP2287222A1 (en) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559497B2 (ja) 光学物品
JP4832520B2 (ja) ブロックイソシアナート系接着促進剤を含有する硬化可能な薄膜形成組成物を含む光学エレメント
TWI533036B (zh) 兩側具有保護膜之偏光件及包含其之光學裝置
KR101077373B1 (ko) 광변색성 다초점 광학 제품
US20200276778A1 (en) Photochromic Lens
JP5714920B2 (ja) 偏光部材の製造方法
CN111727402B (zh) 功能性层叠体和使用功能性层叠体的功能性透镜
KR102134802B1 (ko) 편광성 구조물용 폴리우레탄계 접착제 및 편광 렌즈
CN101466529A (zh) 形成涂布的高折射率光学元件的方法
JP2009294445A (ja) 偏光性積層体とその製造方法
KR20090034315A (ko) 포토크로믹 광학 물품의 제조 방법
WO2012165579A1 (ja) プラスチックレンズ
CN111867819B (zh) 用于tac膜和层压体的底漆
JP7118876B2 (ja) 積層体、該積層体からなる光学基材、および該光学基材を備えた光学物品
JP2011257516A (ja) 眼鏡レンズの製造方法
EP2776874B1 (en) Coated articles having abrasion resistant, glass-like coatings
CN112752815B (zh) 带有粘接层的功能性层、层叠体及其用途
KR102590266B1 (ko) 코팅된 광학 물품
WO2018124063A1 (ja) 光学要素およびその製造方法
US20080095933A1 (en) Process for preparing coated optical elements
JP2011180461A (ja) プラスチックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150