JP4838761B2 - 打鋲装置 - Google Patents
打鋲装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4838761B2 JP4838761B2 JP2007152882A JP2007152882A JP4838761B2 JP 4838761 B2 JP4838761 B2 JP 4838761B2 JP 2007152882 A JP2007152882 A JP 2007152882A JP 2007152882 A JP2007152882 A JP 2007152882A JP 4838761 B2 JP4838761 B2 JP 4838761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rivet
- hollow
- piston
- rod
- hollow rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 31
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 31
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
Description
リベット挿入ユニット(50)が、
シリンダチューブ(51)内を摺動可能に設けられた中空ピストン(52)と、
中空ピストン(52)内を摺動可能に設けられた中空ロッド(53)と、
中空ロッド(53)の下端面に設けられ中空ピストン(52)内を所定のストローク幅の遊び距離を持たせて摺動可能なピストン部材(56)と、ピストン部材(56)に取り付けられたリベット押圧ロッド(57)と、
中空ロッド(53)の上部に取り付けられた位置検出ブロック(531,532)と、中空ピストン(52)の上部に取り付けられた位置検出ブロック(532)を検出する近接センサー(522)とから構成されており、
リベット挿入実行時以外は中空ロッド(53)が上方に配置され、リベット挿入時は中空ロッド(53)と中空ピストン(52)の間の空気室(52R)に圧縮空気を供給することにより中空ロッド(53)が下方に付勢される機構になっており、
複数の被連結部材(W1,W2)に穿孔されたリベット孔(H)に向けてリベット(2)を挿入する際に、空気室(52R)にある圧縮空気による付勢に打ち勝って中空ロッド(53)が上向きに上昇したことを位置検出ブロック(532)と近接センサー(522)により検出し、リベットがリベット孔に正常に挿入されなかったと判断する機能を備えることを特徴とする。
まず、2つの被連結部材W1,W2を互いに重ね合わせた状態で、ワーク支持台31の固定手段33により水平方向に支持し固定する。その後、位置決め機構32により、ワーク支持台31をXY軸方向に水平駆動することで位置決めを行う。この位置決めは、ワークWにおける穿孔予定位置がロワーヘッド22における外側シリンダチューブ71の軸上に位置されるように行う。
アッパーヘッドフレーム昇降機構(図示せず)により、アッパーヘッドフレーム11を所定高さに位置決めする。続いて、ロワーヘッド昇降機構23により、ロワーヘッドフレーム21を所定高さに配置する。この配置は、外側チューブ71がワークWにおける穿孔予定位置の底部に当接するように行う。
ドリルモータ44を回転駆動することでドリル49を回転させる。この状態でサーボモータ143を回転駆動することで押圧部材141を下降させる。これにより、Z軸方向に沿ってドリルユニット40が下降する。ドリルユニット40の下降に伴い、ドリル49はワークWの穿孔予定位置を貫通し、図9に示すようにリベット孔(貫通孔)Hを穿孔する。このとき、ワークWを貫通したドリル49は、外側シリンダチューブ71における中空部71Hに入る。リベット孔Hが穿孔された時点で、ドリルモータ18の回転駆動を停止する。そして、サーボモータ143を反転駆動することで押圧部材141を上昇させる。押圧部材141の上昇に伴い、ドリルユニット40は上昇し元の高さ位置に戻る。そして、押し板40Aと昇降機構14との連結を解除する。
ドリルユニット40における押し板40Aと、リベット挿入ユニット50における押し板50AとのX軸方向位置の入れ替えを、次のようにして行う。即ち、サーボモータ132を回転駆動することで、アッパーヘッド12をX軸方向に水平移動させる。この水平移動は、リベット挿入ユニット50の押し板50Aが昇降機構14の真下に配置されるように行う。このとき、図示しない連結手段により押し板50Aと昇降機構14との連結を行う。
本ステップS5の説明は、主に図4、8、10、11、12を参照する。図4において、加圧ポンプ55からは圧縮空気が空気室52Rに供給されており、中空ロッド53はその底面でピストン部材56に当接している。この圧縮空気により中空ロッド53は、Z軸方向下方に付勢される。この状態でサーボモータ143を回転駆動することで、押圧部材141を下降させる。これにより、リベット挿入ユニット50は、チャック機構572がリベット2を挟持した状態で下降する(図8のステップS51)。なお、リベット挿入実行時以外は、空気室52R内は大気解放状態とされ、中空ロッド53は上方(上死点)に配置される。吸引ポンプ54からは真空圧が中空部53Rに供給され、その真空圧はピストン部材56の上部空間56Rに伝わり、ピストン部材56を吸引上昇保持する。
ロワーヘッド22において、支柱昇降機構24のサーボモータ242を回転駆動することにより、図10(C)に示すように、支柱72を上昇させる。これによりリベット2は、リベット押圧ロッド57と支柱72とにより上下方向から圧着され、該リベット2の軸部を潰して塑性変形させることで頭を作ることにより被連結部材W1と被連結部材W2とを締結させる。
2 リベット
52 シリンダチューブ(第1駆動手段)
56 ピストン部材(第2駆動手段)
57 リベット押圧ロッド(第2駆動手段)
522 近接センサー(検出手段)
532 位置検出ブロック(検出手段)
572 チャック機構(リベット保持手段)
H リベット孔
L 遊び距離
W1 被連結部材
W2 被連結部材
Claims (1)
- 複数の被連結部材(W1,W2)をリベット(2)により鋲締めして連結させる打鋲装置(1)において、
リベット挿入ユニット(50)が、
シリンダチューブ(51)内を摺動可能に設けられた中空ピストン(52)と、
中空ピストン(52)内を摺動可能に設けられた中空ロッド(53)と、
中空ロッド(53)の下端面に設けられ中空ピストン(52)内を所定のストローク幅の遊び距離を持たせて摺動可能なピストン部材(56)と、ピストン部材(56)に取り付けられたリベット押圧ロッド(57)と、
中空ロッド(53)の上部に取り付けられた位置検出ブロック(531,532)と、中空ピストン(52)の上部に取り付けられた位置検出ブロック(532)を検出する近接センサー(522)とから構成されており、
リベット挿入実行時以外は中空ロッド(53)が上方に配置され、リベット挿入時は中空ロッド(53)と中空ピストン(52)の間の空気室(52R)に圧縮空気を供給することにより中空ロッド(53)が下方に付勢される機構になっており、
複数の被連結部材(W1,W2)に穿孔されたリベット孔(H)に向けてリベット(2)を挿入する際に、空気室(52R)にある圧縮空気による付勢に打ち勝って中空ロッド(53)が上向きに上昇したことを位置検出ブロック(532)と近接センサー(522)により検出し、リベットがリベット孔に正常に挿入されなかったと判断する機能を備えた打鋲装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152882A JP4838761B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 打鋲装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152882A JP4838761B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 打鋲装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008302399A JP2008302399A (ja) | 2008-12-18 |
JP4838761B2 true JP4838761B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=40231566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007152882A Active JP4838761B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 打鋲装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4838761B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5371393B2 (ja) | 2008-11-27 | 2013-12-18 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | めっき用樹脂組成物、及び樹脂めっき製品 |
JP6095943B2 (ja) | 2012-10-30 | 2017-03-15 | 三菱重工業株式会社 | シール塗布装置及びシール塗布方法 |
JP6746709B2 (ja) * | 2016-11-11 | 2020-08-26 | 三菱重工業株式会社 | 部品製造方法及び部品製造システム |
JP7191657B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2022-12-19 | 三菱重工業株式会社 | クランプ方法及びクランプ装置 |
KR102292568B1 (ko) * | 2021-02-25 | 2021-08-24 | (주)한얼시스템 | 항공기 조립용 지그 시스템 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61188032A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-21 | Toshiba Corp | ロボツト装置 |
JP2000135541A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 打鋲方法及び打鋲装置 |
JP2002028745A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | リベット打鋲装置 |
-
2007
- 2007-06-08 JP JP2007152882A patent/JP4838761B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008302399A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004001045A (ja) | 自動穿孔リベット締結装置 | |
JP4838761B2 (ja) | 打鋲装置 | |
US20040216304A1 (en) | Self-piercing rivet setting apparatus and system | |
JP6154689B2 (ja) | 自動ねじ締め機 | |
US9421604B2 (en) | Fastener driving device | |
US7685700B2 (en) | Compensating unit for a tool unit and method for inserting an element into a workpiece | |
KR20040043069A (ko) | 자동 천공 장치 | |
CN212682532U (zh) | 一种钻孔机构 | |
JP2004338043A (ja) | ねじ浮き検出機構を備えたねじ締め装置 | |
CN212843693U (zh) | 一种机加工用实验检测平台 | |
US9789531B2 (en) | Fastener applying apparatus and fastener applying method | |
KR890004609B1 (ko) | 산업용 로보트 장치 | |
CN113188702B (zh) | 加工设备的扭力检测装置、加工设备和扭力检测方法 | |
CN110421335B (zh) | 一种用于组装工件与载具的装置 | |
JP2012140024A (ja) | 車体のドア開け方法及び装置 | |
KR20030030587A (ko) | Led 다이 본더 | |
KR101640182B1 (ko) | 토크 테스터 장치 | |
JP4605535B2 (ja) | ダイホルダの芯出し装置 | |
JP2001087839A (ja) | リベッティングマシンに於けるワークの有無検出方法及びその装置 | |
JP4371231B2 (ja) | スクロール圧縮機の調芯装置およびその調芯方法 | |
CN216523749U (zh) | 跳动检测装置 | |
KR200305218Y1 (ko) | 자동 천공 장치 | |
CN112247881A (zh) | 一种圆形工件加工用固定装置 | |
JP2001179382A (ja) | リベットかしめ機 | |
CN220356409U (zh) | 铝件的辅助检测工装 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110922 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110930 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4838761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |