[go: up one dir, main page]

JPS61188032A - ロボツト装置 - Google Patents

ロボツト装置

Info

Publication number
JPS61188032A
JPS61188032A JP60024368A JP2436885A JPS61188032A JP S61188032 A JPS61188032 A JP S61188032A JP 60024368 A JP60024368 A JP 60024368A JP 2436885 A JP2436885 A JP 2436885A JP S61188032 A JPS61188032 A JP S61188032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping means
sensor
gripper
drive mechanism
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60024368A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Onuma
大沼 勝由
Shunichi Kado
蚊戸 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60024368A priority Critical patent/JPS61188032A/ja
Publication of JPS61188032A publication Critical patent/JPS61188032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40032Peg and hole insertion, mating and joining, remote center compliance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はロボット装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
ロボットによる各種の自動組立が近年増々その重要性を
増し、従来手作業によっていた組み立て作業の多くがロ
ボットによって行なわれる傾向にあるが、ロボットによ
る自動組立てが実用的に可能となるためには1組み立て
られる対象物が自動的に組み立て可能な構造を有してい
るという条件と、ロボット自体に正しく組み立てられた
かどうかを確認できる機構を具備している等の条件を満
たしていなければならない0 第4図に示されるようK、同径の穴(1)を有する2つ
の物体(2)、 (3) K連通するようにツバ(4)
を有する穴(1)とほぼ同径の軸(5)を鉛直方向に上
方から下方にグリッパ(6)で挿入する場合の自動組み
立て作業では、図示せぬ挿入装置に対して差し込み完了
の高さで挿入を停止するよう教示するのみで十分ならば
1組み立て作業の自動化は容易であり装置も単純なもの
となるであろう。しかしながら、第5図に示される様に
軸(5)の中心軸と物体の中空部分の中心軸にズレのあ
る状態で軸(5)の自動挿入が行なわれた場合や、同図
(b)に示される様に2つの物体t2)(3)が組み合
い状態からはずれている場合、そして同図(C)に示さ
れる様に図示せぬグリッパによってかだむいて軸(5)
が把持された場合に軸(5)の自動挿入が行なわれると
軸(5)は挿入されな−い状態のまま上記グリッパ(6
)によって軸(5)が差し込み完了の高さまで挿入され
ようとするため1例えばロボットの上記グリッパ(6)
や軸(5)または物体f2) (3)に対して破壊等の
悪影響を与えることKなる。
このために従来から各種センサ機構を装置に付加し組み
立てミスを未然に防ぐ様々な工夫がなされており、近年
では触覚センサを用いたビン挿入装置など高度な機能を
具備した組み立て装置も開発されているが、複雑な信号
処理回路を有しているため装置が大がかりなものとなり
容易には実施できなかった。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、複雑で大がかりなセンサなどを使用する
ことなく簡便な装置により容易に組み立ての良否を確認
できるロボットを提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明においては。
把持手段とこの把持手段を所定位置に移動きせる駆動機
構と、上記把持手段の動作位置を測定する動作位置測定
手段と、上記駆動機構と上記把持手段との間に介在され
上記把持手段に対する上記駆動機構側への押圧時に所定
の反発力を抗して収縮する弾性体とこの弾性体の収縮時
における上記駆動機構側と上記把持手段との所定の近接
距離にて動作信号を発する検知手段と、上記動作位置が
所定の条件で上記動作信号を受けた場合は上記駆動機構
の動作を停止させた後上記把持手段による把持を解除し
た後動作位置から離す指令を発し、上記動作位置が上記
条件以外で上記動作信号を受けた場合は上記把持手段を
動作位置から離す指令を発する制御器とを備えたロボッ
ト装置を提供する。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。図面
中間一部分には同一番号が付されであるり第1図は本発
明の一実施例で把持手段a場は第一の指Ql)と第二の
指α2の開閉動作により軸(1)を把持するグリッパ(
1騰により構成される。この把持手段α〔は、取付体α
荀により一端で支持されこの取付体α4の把持手段U〔
側とは反対の他端にはキー溝(1cJを有する円柱部分
叫が形成されているっこの円柱部分αQは全容を図示せ
ぬロボット本体側アームαDに設けられた駆動機構綴に
連動するロボット側俄付体Iにある前記円柱部分αeと
ほぼ同径の円柱状穴部■内に挿入されかつ滑合した状態
で摺動する。
ロボット側取付体lの側面からは前記キーSUSに対応
する位置にキーピン(21)を装着しグリッパu3の円
柱軸回りの回転を防ぐ。ロボット側取付体(II内部の
円柱状穴部岬内に挿入された円柱部分[1[iの先端に
は弾性体となるコイルバネ(支)を配置するため9円柱
状穴部四より径の大きいコイルバネ収納穴部G3)を設
け、コイルバネ@と円柱部分(IQとの間にはコイルバ
ネ、収納穴部(ハ)とほぼ同径のストッパ板(財)を円
柱部分αeにネジ(ハ)で固定する。っ先のコイルバネ
収納穴部(ハ)にはコイルバネ(至)がストッパ板@の
上面に摺動方向に伸縮するよう配置され、コイルバネ@
の上部に当接するコイルバネ収納穴部(至)側面にはネ
ジ切りを施こして、ネジ弼によシコイルパネ圓を圧縮し
、これKより円柱部分αeを介して取付体a〔を適当な
押圧力で押圧する。W、2図に示されるように取付体−
側面にはセンナ取付体(30)が固定され末端にとりつ
けられたセンサl31)とともKJffl付体a1の動
作に連動する。そしてロボット側取付体αlの側面には
センサ動作板国がセンサt31)とは適当な間隔で離間
されて固定されるっセンサGυはセンサ動作板(3つが
センサ正面に達すると、OFFからONの信号を発する
第3図に本発明によるロボットの機能ブロック図を示す
。センサから発したON信号は制御器(41へ送られる
。制御器器はアームαηの駆動機構a沙側圧設けられた
グリッパαjの動作位置測定手段(41)の情報をもと
く駆動機構(11及びグリッパα漠の諸動作を決定し指
令する。
次に、上記構成のロボットの作用について説明するり 軸(5)を把持したグリッパ−〇は所定の位置に軸(1
)を収めるべく挿入動作を行なうが、何らかの障害によ
り挿入ができない場合は、取付体a〔側はグリッパ−峙
によって把持された軸(5)と共に動作が停止するのに
対し、ロボット側取付体員は挿入動作を継続している。
このために、駆動機構αSからの挿入動作による力がロ
ボット個取付体a値に設けられたコイルバネ@による押
圧力以上になり、把持手段取付体傾の円筒部分αQは円
柱状穴部■内を摺動する。との摺動によりロボット側取
付体(1’Jと連動しているセンサ動作板Cりが取付体
α〔側のセンサGυ前面に到達すると七′ンサG1)は
OFFからON信号を送出する。この信号を受けた制御
器(4Gは駆動機構(181の挿入動作を停止させ、然
る後に軸(5)を把持したまま軸(5)を引き戻す指令
を駆動機構Q81に対して発する。また挿入動作が滞り
なく完了された場合には、軸(5)の挿入が完了し軸(
5)を把持したグリッパ(13が挿入される対象物に接
触して動作が停止させられた後もロボット側取付体il
lは駆動機構側による挿入動作が続行するためにセンサ
c11JからはONの信号が送出される。この場合信号
を受けた制御器u1はグリッパa3の動作位置測定手段
μυよりグリッパα謙が動作完了位置にあることを確認
したのちにグリッパ−a3を開状態にして軸(5)を離
した後に引き戻す指令を出す。
このように、自動組立において挿入作業が正しく行なわ
れない場合にはグリッパ0に軸(5)が把持されたまま
引き戻されるので、これらの機構自体で組み立て作業の
確認を行なうことが可能である。
ここで離間されて配設されるセンサGυとセンサ動作板
(至)の距離は、本実施例の場合はセンサ動作板0珍の
取付位置を変えることで任意に設定することが可能であ
り自動組立される対象物の状態によって決定されること
ができる。さらに、コイルバネ(社)のバネ定数やネジ
(ハ)によるコイルバネ@の圧縮力もまた自動組立され
る対象物の状態によって自由に設定されることが可能と
なってオシこのような構造によシ装置に汎用性を持たせ
ることが可能である。
本実施例では弾性体であるコイルバネ(ハ)が互いに摺
動するよう滑合された円柱部分aeと円柱状穴部■の内
部に配置された状態で、グリッパα騰と図示せぬ駆動機
構α穆との間に介在されているが弾性体のみをグリッパ
a[有]と駆動機構(18)K介在させることも技術的
に可能なことは明らかである。
また本実施例では弾性体としてコイルバネ@を用いたが
弾性を有するすべての物質を用いることが可能であり、
例えば1本実施例中のストッパ板c!4の周囲にオーリ
ングを用いてシールを施こし、コイルバネ収納穴部■を
密閉してエアー給圧をするなどの方法も考えられる。さ
らに本実施例中では摺動部分に円柱部分−と円柱状穴部
■を用いているが、クロスローラ等の他の直線スライド
機構を用いても同様な効果が得られることは明らかであ
る。
〔本発明の効果〕
以上のように本発明の構成によれば複雑で大がかシなセ
ンサ装置などを使用することなく簡単な装置により容易
に組み立ての良否を確認できるロボット用・・ンドを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるロボットの機構を一部
切欠して示す正面図、第2図は同実施例の側面図、第3
図は同実施例の機能ブロック図、第4図はロボットハン
ドによる軸が物体に挿入された状態を示す断面図、第5
図は自動組立作業において問題となる3つの状態を示し
た断面図である。 13・・・グリッパ、 ρ・・・コイルハネ、31・・
・センサ、32・・・センサ動作手段、40・・・制御
器、  18・・・駆動機構、41・・・動作位置測定
手段。 第1図   第2図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 把持手段と、この把持手段を所定位置に移動させる駆動
    機構と、上記把持手段の動作位置を測定する動作位置測
    定手段と上記駆動機構と上記把持手段との間に介在され
    上記把持手段に対する上記駆動機構側への押圧時に所定
    の反発力を抗して収縮する弾性体と、この弾性体の収縮
    時における上記駆動機構側と上記把持手段との所定の近
    接距離にて動作信号を発する検知手段と、上記動作位置
    が所定の条件で上記動作信号を受けた場合は、上記駆動
    機構の動作を停止させた後上記把持手段による把持を解
    除して上記把持手段を動作位置から離す指令を発し、上
    記動作位置が上記条件以外で上記動作信号を受けた場合
    は、上記把持手段を動作位置から離す指令を発する制御
    器とを備えたことを特徴とするロボット装置。
JP60024368A 1985-02-13 1985-02-13 ロボツト装置 Pending JPS61188032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024368A JPS61188032A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ロボツト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024368A JPS61188032A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ロボツト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188032A true JPS61188032A (ja) 1986-08-21

Family

ID=12136244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024368A Pending JPS61188032A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ロボツト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188032A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302399A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toray Eng Co Ltd 打鋲装置
CN105397452A (zh) * 2015-12-11 2016-03-16 常州天合光能有限公司 一种光伏组件用接线盒压装装置
JP2020067452A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 実験室試料容器の取り扱い方法及び実験室試料容器の取り扱い装置
WO2020171201A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 株式会社エスイーフォー セグメントの孔にシャフト部材を挿入する方法および制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302399A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toray Eng Co Ltd 打鋲装置
CN105397452A (zh) * 2015-12-11 2016-03-16 常州天合光能有限公司 一种光伏组件用接线盒压装装置
JP2020067452A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 実験室試料容器の取り扱い方法及び実験室試料容器の取り扱い装置
US12169206B2 (en) 2018-10-23 2024-12-17 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method of handling laboratory sample containers and apparatus for handling laboratory sample containers
WO2020171201A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 株式会社エスイーフォー セグメントの孔にシャフト部材を挿入する方法および制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657470A (en) Robotic end effector
US4266905A (en) Apparatus for acquiring workpieces from a storage bin or the like
US4852928A (en) Robotic end effectors
US5555763A (en) Work loading and unloading device for bending machine
KR880002270B1 (ko) 전기 및 전자부품 이동 장치
US5961168A (en) Pick and place apparatus for transferring objects
JPS61188032A (ja) ロボツト装置
CN111185928B (zh) 工件抓取机构
GB2167038A (en) Robotic end effector
US5230157A (en) Touch lever closing mechanism
US4346392A (en) Plotting head for use in drawing machine
JP3235263B2 (ja) ネジ締め装置
JPH0332530A (ja) パーツの迅速移送装置
JP2001138144A (ja) スナップリング装着装置
JP2021020300A (ja) 試験管把持装置、及び試験管把持方法
CN219729633U (zh) 一种柔性上料智能分拣装置
JPH0780731A (ja) 芯ずれ修正機構
KR970003159Y1 (ko) 산업용 로봇 핸드
JPH04204209A (ja) ワーク検出器
SU1673435A1 (ru) Захват
KR100254912B1 (ko) 하드 디스크 드라이브 조립용 디스크의 이송 장치
JP2581069B2 (ja) 自動車のドア開閉装置
JPH05269689A (ja) ワークの把持装置
JPH068072A (ja) ナットの自動供給装置
KR0129933Y1 (ko) 로보트의 진공흡착장치