JP4836459B2 - ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法およびポリビニルアルコール系フィルム - Google Patents
ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法およびポリビニルアルコール系フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4836459B2 JP4836459B2 JP2005009378A JP2005009378A JP4836459B2 JP 4836459 B2 JP4836459 B2 JP 4836459B2 JP 2005009378 A JP2005009378 A JP 2005009378A JP 2005009378 A JP2005009378 A JP 2005009378A JP 4836459 B2 JP4836459 B2 JP 4836459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyvinyl alcohol
- film
- resin
- alcohol film
- sulfonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
R1SO3 - (1)
(ここで、R1はアルキル基を表わし、その炭素数は6〜30であり、単独のアルキル基であっても、混合アルキル基であってもよい。)
を有する脂肪族アルキルスルホン酸塩である。
一般式(1):
R1SO3 - (1)
を有する脂肪族アルキルスルホン酸塩、
一般式(2):
R2−O(C2H4O)nCH2CH2SO3 -(2)
を有するポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸塩、
等が挙げられる。
GPC−LALLS法により、以下の条件で測定する。
1)GPC
装置:Waters製244型ゲル浸透クロマトグラフ
カラム:東ソー(株)製TSK−gel−GMPWXL(内径8mm、長さ30cm、2本)
溶媒:0.1M−トリス緩衝液(pH7.9)
流速:0.5ml/分
温度:23℃
試料濃度:0.040%
ろ過:東ソー(株)製0.45μmマイショリディスクW−25−5
注入量:0.2ml
検出感度(示差屈折率検出器):4倍
装置:Chromatrix製KMX−6型低角度レーザー光散乱光度計
温度:23℃
波長:633nm
第2ビリアル係数×濃度:0mol/g
屈折率濃度変化(dn/dc):0.159ml/g
フィルター:MILLIPORE製0.45μmフィルターHAWP01300
ゲイン:800mV
分光光度計(日本分光工業(株)製、商品名:「Ubest−35」)を用いて360nmから700nmにおける光線透過率を測定し、この波長域における最低値を求める。
測色計(スガ試験機(株)製カラーコンピューター)を用いて、JIS Z−8722に準拠して測定する。
4000m以上の長尺フィルムの製膜において、キャストドラムから膜を剥離する際に、ドラムへの付着で剥離できなかったものを×、問題なく剥離できたものを○として評価する。
120℃で1時間の加熱は、熱風循環オーブンを用いて空気中で行なう。
20Jの紫外線照射は、(株)オーク製作所製露光機「EXM−1201」を用いて(80W超高圧水銀ランプ)、照度12mw/cm2で139分間照射することにより行なう。
500lのタンクに18℃の水200kgを入れ、撹拌しながら、重量平均分子量165000、ケン化度99.8モル%のポリビニルアルコール系樹脂42kgを加え、15分間撹拌を続けた。その後一旦水を抜いた後、さらに水200kgを加え、15分間撹拌した。得られたスラリーを脱水し、含水率40%のポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを得た。
直径(R1):3200mm、幅:4.3m、回転速度:8m/分、表面温度:90℃、T型スリットダイ出口の樹脂温度:95℃
得られた膜の表面と裏面とを下記の条件にて乾燥ロールに交互に通過させながら乾燥を行なった。
直径(R2):320mm、幅:4.3m、本数(n):10本、回転速度:8m/分、表面温度:50℃
得られたポリビニルアルコール系フィルム(長さ4000m、幅4m、厚さ50μm、ならびに耐熱試験後および耐光試験後のフィルムの各物性を表1に示す。
ドデシルスルホン酸ナトリウムを5g(ポリビニルアルコール系樹脂に対し119ppm)用いる以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られたポリビニルアルコール系フィルム、ならびに耐熱試験後および耐光試験後のフィルムの各物性を表1に示す。
ドデシルスルホン酸ナトリウムを38g(ポリビニルアルコール系樹脂に対し905ppm)用いる以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られたポリビニルアルコール系フィルム、ならびに耐熱試験後および耐光試験後のフィルムの各物性を表1に示す。
重量平均分子量142000のポリビニルアルコール系樹脂を用いる以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られたポリビニルアルコール系フィルム、ならびに耐熱試験後および耐光試験後のフィルムの光学特性を表1に示す。
ヘキサデシルスルホン酸ナトリウムを21g(ポリビニルアルコール系樹脂に対し500ppm)用いる以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られたポリビニルアルコール系フィルム、ならびに耐熱試験後および耐光試験後のフィルムの光学特性を表1に示す。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸ナトリウム(アルキル基は炭素数12〜15の直鎖アルキル基、ポリオキシエチレンの縮合度は7を中心)(日本油脂(株)製、「ニッサンアバネルS−70」(固形分35%))60g(固形分21g)(ポリビニルアルコール系樹脂に対し500ppm)用いる以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られたポリビニルアルコール系フィルム、ならびに耐熱試験後および耐光試験後のフィルムの光学特性を表1に示す。
ブルーイング剤として、三菱化学(株)製「ダイアレジンBlueLR」を0.042g(ポリビニルアルコール系樹脂に対し1ppm)用いる以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られたポリビニルアルコール系フィルム、ならびに耐熱試験後および耐光試験後のフィルムの各物性を表1に示す。
ドデシルスルホン酸ナトリウムに代えて、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを用いる以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られたポリビニルアルコール系フィルム、ならびに耐熱試験後および耐光試験後のフィルムの光学特性を表1に示す。
ドデシルスルホン酸ナトリウムに代えて、ドデシル硫酸ナトリウムを用いる以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られたポリビニルアルコール系フィルム、ならびに耐熱試験後および耐光試験後のフィルムの光学特性を表1に示す。
Claims (10)
- 一般式(1):
R 1 SO 3 - (1)
(ここで、R 1 はアルキル基を表わし、その炭素数は6〜30であり、単独のアルキル基であっても、混合アルキル基であってもよい。)
を有する脂肪族アルキルスルホン酸塩の界面活性剤を含むポリビニルアルコール系樹脂水溶液を用いて、キャスト法によりポリビニルアルコール系フィルムを製膜する工程からなることを特徴とするポリビニルアルコール系フィルムの製造方法。 - 脂肪族アルキルスルホン酸塩系の界面活性剤が、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液中に、ポリビニルアルコール系樹脂に対して50〜1000ppm含有されていることを特徴とする請求項1記載のポリビニルアルコール系フィルムの製造方法。
- さらに、ブルーイング剤をポリビニルアルコール系樹脂に添加する工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法。
- 請求項1、2または3記載の製造方法により得られることを特徴とするポリビニルアルコール系フィルム。
- 重量平均分子量が140000〜260000であるポリビニルアルコール系樹脂を用いることを特徴とする請求項4記載のポリビニルアルコール系フィルム。
- フィルムの厚みが30〜70μmであることを特徴とする請求項4または5記載のポリビニルアルコール系フィルム。
- フィルム幅が3m以上であることを特徴とする請求項4、5または6記載のポリビニルアルコール系フィルム。
- 偏光膜の原反フィルムとして用いることを特徴とする請求項4、5、6または7記載のポリビニルアルコール系フィルム。
- 請求項4、5、6、7または8記載のポリビニルアルコール系フィルムからなることを特徴とする偏光膜。
- 請求項9記載の偏光膜の少なくとも片面に保護膜を設けてなることを特徴とする偏光板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005009378A JP4836459B2 (ja) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法およびポリビニルアルコール系フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005009378A JP4836459B2 (ja) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法およびポリビニルアルコール系フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006193694A JP2006193694A (ja) | 2006-07-27 |
JP4836459B2 true JP4836459B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=36800019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005009378A Expired - Lifetime JP4836459B2 (ja) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法およびポリビニルアルコール系フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4836459B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5560761B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2014-07-30 | 住友化学株式会社 | ポリビニルアルコール/水混合液の製造方法 |
KR101752027B1 (ko) | 2010-04-20 | 2017-06-28 | 주식회사 쿠라레 | 폴리비닐알코올계 중합체 필름 |
JP5563418B2 (ja) * | 2010-10-12 | 2014-07-30 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法 |
JP2016221954A (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-28 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、およびキャスト型 |
JP7042583B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-03-28 | 株式会社クラレ | 光学フィルム製造用原反フィルム及びそれを用いた光学フィルムの製造方法 |
CN111712533B (zh) * | 2017-12-22 | 2023-02-28 | 株式会社可乐丽 | 聚乙烯醇膜、膜卷和膜卷的制造方法 |
JP7165724B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2022-11-04 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法 |
TWI799607B (zh) * | 2018-06-29 | 2023-04-21 | 日商可樂麗股份有限公司 | 聚乙烯醇薄膜、偏光薄膜及此等之製造方法、以及薄膜卷 |
JP7512205B2 (ja) | 2018-12-28 | 2024-07-08 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法 |
TWI837448B (zh) | 2019-12-24 | 2024-04-01 | 日商可樂麗股份有限公司 | 聚乙烯醇薄膜及使用其之偏光薄膜之製造方法 |
JP7228722B1 (ja) | 2021-10-08 | 2023-02-24 | 長春石油化學股▲分▼有限公司 | ポリビニルアルコールフィルム、それを含む光学フィルム及びそれらの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2859126B2 (ja) * | 1994-03-31 | 1999-02-17 | 信越ポリマー株式会社 | ポリビニルアルコール系樹脂の成形加工用組成物 |
JPH0940834A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-10 | Unitika Chem Kk | ポリビニルアルコール系フィルム |
-
2005
- 2005-01-17 JP JP2005009378A patent/JP4836459B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006193694A (ja) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4587307B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、及び偏光膜、偏光板 | |
JP5036191B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法 | |
JP5089798B2 (ja) | 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 | |
JP5904725B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルム、偏光フィルム及び偏光板 | |
JP5089045B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法 | |
TWI735449B (zh) | 偏光膜製造用聚乙烯醇系樹脂及其製造方法、聚乙烯醇系薄膜及其製造方法、及偏光膜 | |
JP6805493B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 | |
JP5563418B2 (ja) | ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法 | |
JP4906308B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法 | |
JP4836459B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法およびポリビニルアルコール系フィルム | |
WO2015115359A1 (ja) | 光学フィルム製造用原反フィルム | |
WO2015020044A1 (ja) | 光学フィルム製造用原反フィルム | |
JP4869644B2 (ja) | 光学フィルム用ポリビニルアルコール系フィルムの製法 | |
JP4794206B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムおよびそれを用いた偏光フィルム、偏光板 | |
JP5121952B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその用途 | |
JP4764658B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 | |
TWI741974B (zh) | 薄膜、光學薄膜的製造方法及含羥甲基之乙烯醇系聚合物的製造方法 | |
JP2006307058A (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその偏光膜、偏光板 | |
JP4664087B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法 | |
JP5099996B2 (ja) | 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム、その製造方法、偏光膜、および偏光板 | |
JP4906309B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 | |
JP2018004707A (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
WO2013035273A1 (ja) | アクリル樹脂含有フィルムの製造方法及びアクリル樹脂含有フィルム、偏光板、液晶表示装置 | |
JP2006307057A (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜、偏光板 | |
WO2022113958A1 (ja) | 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071207 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100602 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100901 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20100901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4836459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |