[go: up one dir, main page]

JP4836362B2 - アクリルフィルムおよびその積層品 - Google Patents

アクリルフィルムおよびその積層品 Download PDF

Info

Publication number
JP4836362B2
JP4836362B2 JP2001220115A JP2001220115A JP4836362B2 JP 4836362 B2 JP4836362 B2 JP 4836362B2 JP 2001220115 A JP2001220115 A JP 2001220115A JP 2001220115 A JP2001220115 A JP 2001220115A JP 4836362 B2 JP4836362 B2 JP 4836362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
weight
polymer
film
acrylic ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001220115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003073520A (ja
JP2003073520A5 (ja
Inventor
紀人 土井
陽一 松村
繁美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2001220115A priority Critical patent/JP4836362B2/ja
Publication of JP2003073520A publication Critical patent/JP2003073520A/ja
Publication of JP2003073520A5 publication Critical patent/JP2003073520A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836362B2 publication Critical patent/JP4836362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は特定のアクリルフィルム及びアクリルフィルム積層品特に射出成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックス、金属製品等の表面を加飾する方法として、直刷り法や転写法がある。しかし、直刷り法は複雑な形状を有する成形品には不適であり、転写法ではコストが高いという課題があった。低コストで加飾を付与する方法として、アクリル樹脂などのフィルムを前工程で真空成形等により成形した後、または成形せずに射出成形金型にインサートし基材樹脂を射出成形するインモールド成形法がある。この用途に適したアクリル系フィルムについて種々提案されている。例えば、特開平8−323934号では可塑性重合体の還元粘度、ゴム含有重合体の粒子径、ゴム含有量などが記載されている。また、特開平10−279766号や特開平10−306192では、アクリル系重合体の還元粘度、多層構造アクリル系重合体の含有量が記載されている。これらのフィルムは表面硬度,透明性,フィルム成形性が優れている旨記載されている。しかしながら、フィルムの応力白化については何も記載されていない。即ち、これらフィルムは本用途において、複雑な形状の成形品にフィルムを積層する場合、コーナー等に応力が集中するため、フィルムが白化しやすくなり、商品価値を著しく低下させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者らは、応力白化が生じないフィルムを開発すべく鋭意検討した結果、特定のアクリル酸エステル系ゴム弾性体を用いた多層構造アクリル系重合体と、メタクリル系重合体とからなる樹脂組成物が、応力白化が少なく表面硬度も高く、透明性に優れ、耐候性に優れ、破断伸びも大きく、更にフィルム成形性、表面性にも優れることを見出し本発明に至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はアクリル酸エステル系ゴム状重合体を含むアクリル系グラフト共重合体(A)とメタクリル酸メチルを80重量%以上含有するメタクリル系重合体(B)とからなる樹脂組成物であって、
(1)アクリル酸エステル系ゴム状重合体の含有量が5〜20重量%、(2)アクリル酸エステル系ゴム状重合体の粒子径が500〜2000Å、(3)アクリル酸エステル系ゴム状重合体の粒子径dとアクリル酸エステル系ゴム状重合体に用いられる架橋剤量の使用量wとの関係が次式を満たし、
0.002d≦w≦0.005d d:Å w:重量%
(4)アクリル系グラフト共重合体(A)のグラフト率が30〜200%、かつ
(5)メチルエチルケトン可溶分の還粘度0.2〜0.8dl/g
である樹脂組成物を成形してなるアクリルフィルムである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる樹脂組成物(C)は、アクリル酸エステル系ゴム状重合体を含むアクリル系グラフト共重合体(A)とメタクリル酸メチルを80重量%以上含有するメタクリル系重合体(B)とからなるものであり、アクリル系グラフト共重合(A)とメタクリル系重合体(B)をそれぞれ重合してこれらを混合して得ることができるが、製造に際しては同一の反応機でアクリル系グラフト共重合体(A)を製造した後、メタクリル系重合体(B)を続けて製造することもできる。混合する方法としてはラテックス状あるいはパウダー、ビーズ、ペレット等で混合が可能である。本発明に用いるアクリル系グラフト共重合体(A)はアクリル酸エステルを主成分とした架橋ゴム状重合体の存在下に(メタ)クリル酸エステル単量体を重合して得られる。アクリル酸エステル系ゴム状重合体は好ましくはアクリル酸エステル60〜99重量%、他の共重合性ビニル系単量体0〜30重量%および特定量の共重合性の架橋剤からなる単量体混合物を重合させてなるものである。単量体を全部混合して使用しても良く、また単量体組成を変化させて2段以上で使用してもよい。ここで用いられるアクリル酸エステルとしては、重合性やコストの点よりアルキル基の炭素数1〜12のものを用いることができる。その具体例として、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル等があげられ、これらの単量体は2種以上併してもよい。
【0006】
共重合可能な他のビニル単量体としては耐候性、透明性の点より、メタクリル酸エステル類が特に好ましく、その具体例としては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル等があげられる。また芳香族ビニル類、その具体例としてはスチレン、メチルスチレン等があげられ、シアン化ビニル類、その具体例としてはアクリロニトリル、メタクリロニトリル等があげられる。共重合可能な架橋剤の量はアクリル酸エステル系重合体の平均粒子径とともに応力白化、破断時伸びあるいは透明性に大きく影響する。すなわち、アクリル酸エステル系弾性体の平均粒子径(dÅ)と架橋剤量(w重量%)が次式を満たすことが重要である。
0.002d≦w≦0.005d。
【0007】
ゴム状重合体の平均粒子径は、500Å〜2000Åである。好ましくは500Å〜1600Å、より好ましくは500Å〜1200Å、最も好ましくは600Å〜1000Åである。500Å以下では破断時伸びや耐衝撃性等が低下し好ましくなく、2000Å以上では応力白化が生じやすくなったり、透明性が低下したりして好ましくない。
【0008】
架橋剤の量は上記式に示される範囲が好ましく、この範囲外では応力白化が生じたり、破断時伸びが低下したり、透明性が低下したり、フィルム成形性が悪化したりして好ましくない。この目的で用いられる架橋剤は通常使用されるものでよく、例えば、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、ジビニルアジペート、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチルロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ジプロピレングルコールジメタクリレートおよびこれらのアクリレート類などを使用することができる。これらの架橋剤は2種以上使用してもよい。
【0009】
アクリル系グラフト共重合体(A)は前記ゴム状重合体の存在下にメタクリル酸エステルを主成分とする単量体を重合させて得られる。好ましくは前記アクリル酸エステル系ゴム状重合体5〜75重量部の存在下にメタクリル酸エステル95〜25重量部を少なくとも1段以上で重合させることより得られる。この際アクリル酸エステル系ゴム弾性体にグラフト反応せずに未グラフトの重合体となる成分が生じる。この成分はメタクリル系重合体(B)の一部または全部を構成する。グラフト共重合体はメチルエチルケトンに不溶となる。アクリル酸エステル系ゴム弾性体に対するグラフト率は30〜200%で、好ましくは80〜200%の範囲である。グラフト率が30%以下では透明性が低下したり、伸びが低下したりして好ましくなく、200%以上ではフィルム成形時の溶融粘度が高くなり、フィルム成形性が低下して好ましくない。グラフト反応に使用される単量体としては、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル等であり、具体例としては前記アクリル酸エステル系ゴム弾性体に使用したものが使用可能である。メタクリル酸エステルの使用割合は50重量%以上が好ましい。50重量%以下では得られるフィルムの硬度や剛性が低下して好ましくない。本発明に使用されるメタクリル系重合体(B)はメタクリル酸メチルを重合成分として80重量%以上含有するものである。メタクリル酸メチルが80重量%以下では得られるフィルムの硬度や剛性が低下して好ましくない。
【0010】
本発明の樹脂組成物(C)のアクリル系ゴム弾性体の含有量は5〜20重量%が好ましく、10〜20重量%がより好ましい。5重量%以下では得られるフィルムの伸びが低下したり、応力白化が生じやすくなり好ましくない。20重量%以上では得られるフィルムの硬度,剛性が低下して好ましくない。本発明の樹脂組成物(C)のメチルエチルケトン可溶分の還元粘度は0.2〜0.8dl/gである。0.2dl/g以下では得られるフィルムの伸びが低下したり、耐溶剤性が低下して好ましくなく、0.8dl/g以上では、フィルム成形性が低下して好ましくない。本発明の樹脂組成物(C)のアクリル系グラフト共重合体(A)とメタクリル系重合体(B)の製造方法は特に限定されるものでなく、乳化重合法,懸濁重合法,塊状重合法等が適用可能である。
【0011】
乳化重合法においては、通常の重合開始剤が使用される。具体例としては、例えば過硫酸カリウム,過硫酸ナトリウムなどの無機過酸化物や、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどの有機過酸化物、更にアゾビスイソブチロニトリルなどの油溶性開始剤も使用される。これらは単独又は2種以上組み合せ用いられる。これらの開始剤は亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒドスルフォキシレート、アスコルビン酸、硫酸第一鉄などの還元剤と組み合せた通常のレドックス型重合開始剤として使用してもよい。前記乳化重合に使用される界面活性剤にも特に制限はなく、通常の乳化重合用の界面活性剤であれば使用することができる。例えば、アルキル硫酸ソーダ、アルキルベンゼンスルフォン酸ソーダ、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ラウリン酸ソーダなどの陰イオン性界面活性剤や、アルキルフェノール類とエチレンオキサイドとの反応生成物などの非イオン性界面活性剤などが示される。これらの界面活性剤は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。このような共重合体により得られる重合体ラテックスから、通常の凝固と洗浄により、またはスプレー、凍結などによる処理により樹脂組成物が分離、回収される。
【0012】
本発明のアクリル酸エステル系樹脂組成物は特にフィルムとして有効であり、例えば、通常の溶融押出し法であるインフレーション法やT型ダイ押出し法、あるいはカレンダー法、更には溶剤キャスト法等により良好に加工される。フィルムの厚みは、30〜500μm程度が適当であり、50〜300μmがより好ましい。
【0013】
また、必要に応じ、樹脂組成物(C)をガラス転移温度以上の温度で、フィルム両面をロールまたは金属ベルトで同時に接融させて表面性のより優れたフィルムを得ることも可能である。
【0014】
本発明の樹脂組成物(C)には、着色のための無機又は有機系の顔料、染料、熱や光に対する安定性を更に向上させるための抗酸化剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤などを単独又は2種以上組み合せて添加してもよい。
【0015】
【実施例】
以下に実施例により本発明を説明する。なお、実施例、参考例にある「部」は重量部、「%」は重量%を表す。また略号は次のとおりである。
【0016】
OSA:ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
BA :アクリル酸ブチル
MMA:メタクリル酸メチル
CHP:キュメンハイドロパーオキサイド
tDM:ターシャリードデジルメルカプタン
EA :アクリル酸エチル。
【0017】
特性、評価は次の方法、条件に従った。
【0018】
アクリル酸エステル系ゴム弾性体の平均粒子径
フィルムをルテニウム染色し、透過型電子顕微鏡で観察し、500個の粒子径を測定した。
【0019】
グラフト率(G)
参考例で製造したパウダーを、メチルエチルケトンに溶解させ、不溶分と可溶分に分離し、不溶分をグラフト分として次式により求めた。
【0020】
G=(不溶分の重量−ゴム弾性体の重量/ゴム弾性体の重量)×100。
【0021】
還元粘度
フィルムをメチルエチルケトンに溶解させ、可溶分を0.3%、N,N−ジメチルホルムアミドで30℃で測定した。単位:dl/g。
【0022】
引張強度,破断時伸び
フィルムをJIS号型ダンベルに打抜き、23℃でオートグラフにて引張スピード50mm/分のスピードで測定した。
単位:引張強度はMP、破断時伸びは%。
【0023】
透明性
フィルムを用い雲価をJISK6714に従って測定した。単位:%。
【0024】
鉛筆硬度
フィルムを用いJISK5400に従って測定した。
【0025】
フィルム成形性
フィルム成形を3時間行い、状況を観察し次の評価をした。
○:フィルムの厚みが均一で、切れずに成形できる
×:フィルムの厚みが不均一またはフィルム切れが発生する。
【0026】
フィルム表面性
1m2広さのフィルムの表面を観察し次の評価をした。
○:フィッシュアイ、ダイラン、焼けがほとんど認められない
△:フィッシュアイ、ダイラン、焼けのいずれかが認められる
×:フィッシュアイ、ダイラン、焼けのいずれかが著しい。
【0027】
応力白化
23℃でフィルムを180度曲げて、白化状態を観察し次の評価をした。
○:白化が認められない
△:白化がわずか認められる
×:白化が著しい。
【0028】
(参考例1)
攪拌機付き8L重合機に次の物質を仕込んだ。
【0029】
水 200部
OSA 0.2部
エチレンジアミン四酢酸−2−ナトリウム 0.001部
硫酸第一鉄 0.00025部
ソジウムホルムアルデヒドスルフォキシレート 0.15部
脱酸素後、内温を60℃にした後、表1に示した混合物(a)を10部/時間の割合で連続的に滴下し、その後30分間、後重合を行いアクリル酸エステル系弾性体を得た。重合転化率は99.5%であった。その後、ソジウムオクチルスルホサクシネート0.2部を仕込んだ後、表1に示した混合物(b)を12部/時間の割合で連続的に滴下し、その後1時間後重合を行い、アクリル系グラフト共重合体(A)とメタクリル系重合体(B)を得た。重合転化率は99.0%、グラフト率は135%、メチルエチルケトン可溶分の還元粘度は0.35dl/gであった。得られたラテックスを酢酸カルシウムで塩析、凝固し、水洗、乾燥して樹脂粉末を得た。還元粘度、グラフト率を測定し表1に示した。
【0030】
(参考例2〜9)
参考例2、3、4、5、6、7、8及び9も表1に示す処方で参考例1と同様にして製造した。還元粘度、グラフト率を測定し表1に合わせて示した。
【0031】
【表1】
Figure 0004836362
(参考例10)
同様に乳化重合でMMA92%、BA8%の単量体を用いて共重合体を製造した。得られたメタクリル酸エステル系共重合体の還元粘度は0.36dl/gであった。
【0032】
(参考例11)
懸濁重合で製造したMMA−EA共重合体(住友化学株式会社製スミペックスEX;MMA約95%、EA約5%からなる重合体、還元粘度 0.30dl/g)を用いた。
【0033】
(実施例1〜7及び比較例1〜5)得られた重合体を用い表2に示す樹脂組成物100部に対し、紫外線吸収剤として、チヌビン1577(チバスペシャルケミカル社製)1.5部、及び酸化防止剤としてスミライザーGM(住友化学社製)0.3部を混合し、ベント式押出し機で220℃で押出しペレットを得た。得られたペレットをTダイ押出し機でダイス温度240℃で成形し100μm厚みのフィルムを得た。このフィルムを用いて種々の物性を評価した。結果を表2に示した。
【0034】
【表2】
Figure 0004836362
【0035】
【発明の効果】
本発明のフィルムが引っ張り強度、破断時伸び、応力白化、透明性、表面硬度及び表面性のバランスよく優れていることがわかる。

Claims (3)

  1. (A)アクリル酸エステル系ゴム状重合体を含むアクリル系グラフト共重合体と(B)メタクリル酸メチルを80重量%以上含有するメタクリル系重合体とからなる樹脂組成物であって、
    (1)アクリル酸エステル系ゴム状重合体の含有量が5〜20重量%、
    (2)アクリル酸エステル系ゴム状重合体の平均粒子径が500〜2000Å、
    (3)上記アクリル酸エステル系ゴム状重合体の平均粒子径d(Å)とアクリル酸エステル系ゴム状重合体に用いられる架橋剤の量w(重量%)との関係が次式を満たし、
    0.002d≦w≦0.005d d:Å w:重量%
    (4)アクリル系グラフト共重合体(A)のグラフト率が30〜200%、かつ
    (5)樹脂組成物のメチルエチルケトン可溶分の還元粘度が0.2〜0.8dl/gである樹脂組成物を成形してなるフィルム。
  2. 請求項1記載のフィルムを積層した積層品。
  3. 請求項2記載の積層品が射出成形により製造されたものであるアクリル積層品。
JP2001220115A 2001-06-19 2001-07-19 アクリルフィルムおよびその積層品 Expired - Lifetime JP4836362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220115A JP4836362B2 (ja) 2001-06-19 2001-07-19 アクリルフィルムおよびその積層品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184433 2001-06-19
JP2001184433 2001-06-19
JP2001-184433 2001-06-19
JP2001220115A JP4836362B2 (ja) 2001-06-19 2001-07-19 アクリルフィルムおよびその積層品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003073520A JP2003073520A (ja) 2003-03-12
JP2003073520A5 JP2003073520A5 (ja) 2008-08-14
JP4836362B2 true JP4836362B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=26617164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220115A Expired - Lifetime JP4836362B2 (ja) 2001-06-19 2001-07-19 アクリルフィルムおよびその積層品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836362B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100569820C (zh) * 2003-06-30 2009-12-16 株式会社钟化 固化性组合物
JP5019736B2 (ja) * 2005-10-07 2012-09-05 株式会社日本触媒 アクリル系透明性フィルム又はシート
JP6666835B2 (ja) * 2014-03-07 2020-03-18 株式会社カネカ メタクリル系樹脂組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514949B2 (ja) * 1986-03-07 1996-07-10 鐘淵化学工業株式会社 メタクリル酸エステル系樹脂組成物を押出成形したフィルム
JP3516712B2 (ja) * 1994-02-28 2004-04-05 株式会社クラレ アクリル系樹脂複合体の製造方法
JP3433892B2 (ja) * 1997-09-16 2003-08-04 三菱レイヨン株式会社 加工性良好なアクリルフィルム、およびそのアクリルフィルムを積層した成形品
JP4410390B2 (ja) * 1999-06-15 2010-02-03 三菱レイヨン株式会社 アクリル樹脂フィルム状物及び積層体
JP2001031833A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Toray Ind Inc 透明性を有する熱可塑性樹脂組成物
JP4318152B2 (ja) * 1999-07-23 2009-08-19 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003073520A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7999032B2 (en) Methacrylic resin composition
JP3664575B2 (ja) メタクリル酸エステル系樹脂組成物及びそれを成形してなるフィルム
JP4291994B2 (ja) アクリルフィルムおよびその積層品
JP4291993B2 (ja) アクリルフィルムおよびその積層品
JP5534650B2 (ja) 外観意匠性を改善したアクリル系樹脂フィルム
WO2005095478A1 (ja) メタクリル系樹脂組成物、メタクリル系樹脂フィルムおよび該フィルム積層塩化ビニル系成形体
CA1333944C (en) Methacrylic acid ester resin composition
JP4836362B2 (ja) アクリルフィルムおよびその積層品
US7195816B2 (en) Acrylic film and laminates comprising the same
WO2015133153A1 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP3686525B2 (ja) 耐折曲白化性に優れた艶消し熱可塑性樹脂組成物及びフィルム
CN100482703C (zh) 甲基丙烯酸系树脂组合物、甲基丙烯酸系树脂薄膜与该薄膜层合氯乙烯系成型体
JP2001081266A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂フィルム
JPH11217412A (ja) アクリル系多層構造共重合体およびそれを用いたメタクリル樹脂組成物ならびにランプレンズ
JP3946979B2 (ja) 低温加工特性、耐擦り傷性に優れるメタクリル系樹脂組成物
JP4923501B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物からなる成形品
JP3399070B2 (ja) 合成樹脂製品
JPS6310610A (ja) メタクリル酸エステル系樹脂組成物を押出成形したフィルム
JP2008013660A (ja) 熱分解を抑制したメタクリル系樹脂組成物
JP3784480B2 (ja) ゴム粒子、それを用いた多層構造重合体粒子および該重合体粒子の樹脂組成物
JP2003327633A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2010037429A (ja) 自動車用フィルム
JP2009024112A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2000248142A (ja) 樹脂組成物
JP2004331866A (ja) 低温加工特性および耐擦り傷性に優れる熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term