[go: up one dir, main page]

JP2000248142A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000248142A
JP2000248142A JP11052829A JP5282999A JP2000248142A JP 2000248142 A JP2000248142 A JP 2000248142A JP 11052829 A JP11052829 A JP 11052829A JP 5282999 A JP5282999 A JP 5282999A JP 2000248142 A JP2000248142 A JP 2000248142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
layer polymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11052829A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Hasegawa
孝雄 長谷川
Koichi Ito
伊藤  公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP11052829A priority Critical patent/JP2000248142A/ja
Publication of JP2000248142A publication Critical patent/JP2000248142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘイズと色調外観の温度依存性、流動性、成
形加工性に優れた樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 C1-4アルキルメタクリレート40%以上の単量体100部
と、架橋剤、グラフト交叉剤各0.1-5部とを重合した最
内層重合体(a1)、重合体(a1)の存在下にC1-8アルキルメタクリレー
ト70-90%、芳香族ビニル単量体10-30%の単量体100部
と、架橋剤、グラフト交叉剤各0.1-5部とを重合した中
間層重合体(a2)、及び重合体(a1)(a2)の存在下にC1-4アル
キルメタクリレート50%以上の混合物を重合した最外層重合体(a
3)から成り、平均粒子径0.05-0.09um、グラフト率10-29
%のアクリル系多層構造共重合体(A)からなり、アルカ
リ土類金属の含有量が350ppm以下の樹脂組成物;並び
に、この樹脂組成物とMMA50%以上のメタクリル樹脂(B)
とを含み、アルカリ土類金属の含有量が350ppm以下の樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル系多層構
造共重合体または更にメタクリル樹脂を主成分として含
む樹脂組成物に関する。この樹脂組成物は、例えばラン
プレンズ等の材料として有用である。
【0002】
【従来の技術】従来より、屋外用途におけるメタクリル
樹脂の耐溶剤性や耐衝撃性を向上する為に、ジエン系ゴ
ムやアクリル系ゴム等のエラストマー成分の使用が有効
であることが知られている。このうち、ジエン系ゴムは
耐候性が悪いので、アクリル系の多層構造グラフトゴム
が多用されており、多くの提案もなされている。
【0003】例えば、特公昭58−1694号公報に
は、硬質−軟質−硬質の3層を基本構造とし、各層間に
中間層を有するアクリル系多層構造グラフトゴムが提案
されている。また、特公昭62−41241号公報に
は、軟質−硬質−軟質−硬質の4層構造からなるアクリ
ル系多層構造グラフトゴムが提案されている。さらに、
特開昭57−85843号公報、特開平5−32045
7号公報、および、特開平7−286084号公報に
は、粒径と組成、粒径と組成とグラフト率、および、ゴ
ム層厚みとグラフト率等を規定した硬質−軟質−硬質の
3層構造からなるアクリル系多層構造グラフトゴムが提
案されている。
【0004】しかしながら、これらアクリル系多層構造
グラフトゴムは、メタクリル樹脂の外観、耐候性等の特
性を維持したまま耐溶剤性等を向上させることを目的と
したものであるが、これらをメタクリル樹脂に配合して
得た樹脂組成物は、環境温度が変化した場合、メタクリ
ル樹脂とアクリル系多層構造グラフトゴムとの屈折率差
や、アクリル系多層構造グラフトゴム中に含有される不
純物の影響から、ヘイズ、黄味等の外観が温度によって
変化する、いわゆる色調外観の温度依存性が大きいとい
う欠点がある。
【0005】また、アクリル系多層構造グラフトゴムを
含有するメタクリル樹脂組成物を製品化する手段として
は、一般に射出成形やシーティング等の方法が用いら
れ、成形加工技術の進歩と共に、材料そのものの流動性
等、溶融特性が求められるようになってきた。しかし、
硬質アクリル樹脂にアクリル系多層構造グラフトゴムを
配合すると、溶融樹脂の流動性が低下してしまい、その
結果、加工中の成形温度幅が狭くなり、加工性が悪化す
るという問題がある。さらに、流動性が低下すると成形
時に成形歪みが残り易く、成形歪みに起因する耐溶剤ク
ラック性が悪化するという問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した各
従来技術の課題を解決すべくなされたものであり、メタ
クリル樹脂本来の特性である透明性を維持したまま、ヘ
イズと色調外観の温度依存性が小さく、広い環境下にお
ける使用が可能であり、且つ耐溶剤クラック性にも優
れ、しかも良好な流動性を有し、多様な成形加工技術に
も対応し得る加工性に優れた樹脂組成物を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討を行った結果、アクリル樹脂
に配合するアクリル系ゴムとして特定の組成並びに構造
を有するアクリル系多層構造共重合体を用い、かつアル
カリ土類金属の含有量を特定の値以下にすることによ
り、非常に優れた結果が得られることを見い出し、本発
明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、アルキル基の炭素数が
1〜4のアルキルメタクリレート40〜100重量%、
アルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレート0
〜60重量%、および、その他の共重合可能な単量体0
〜20重量%からなる単量体または単量体混合物100
重量部と、架橋剤0.1〜5重量部と、グラフト交叉剤
0.1〜5重量部とを重合して得られる最内層重合体
(a1)、最内層重合体(a1)の存在下に、アルキル
基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレート70〜90
重量%、芳香族ビニル単量体10〜30重量%、およ
び、その他の共重合可能な単量体0〜20重量%からな
る単量体混合物100重量部と、架橋剤0.1〜5重量
部と、グラフト交叉剤0.1〜5重量部とを重合して得
られる中間層重合体(a2)、ならびに、最内層重合体
(a1)および中間層重合体(a2)の存在下に、アル
キル基の炭素数が1〜4のアルキルメタクリレート50
〜100重量%、アルキル基の炭素数が1〜8のアルキ
ルアクリレート0〜50重量%、および、その他の共重
合可能な単量体0〜20重量%からなる単量体または単
量体混合物を重合して得られる最外層重合体(a3)か
ら成る、平均粒子径が0.05〜0.09μm、グラフト
率が10〜29%であるアクリル系多層構造共重合体
(A)からなり、アルカリ土類金属の含有量が350p
pm以下である樹脂組成物である。
【0009】さらに本発明は、上記の樹脂組成物と、メ
チルメタクリレートを主成分とするメタクリル樹脂
(B)とを含み、アルカリ土類金属の含有量が350p
pm以下である樹脂組成物である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。
【0011】本発明の樹脂組成物が含有するアクリル系
多層構造共重合体(A)は、最内層重合体(a1)、中
間層重合体(a2)および最外層重合体(a3)から成
り、基本的には三層構造の共重合体を主とする。
【0012】最内層重合体(a1)は、アルキル基の炭
素数が1〜4のアルキルメタクリレート40〜100重
量%(好ましくは80〜100重量%)、アルキル基の
炭素数が1〜8のアルキルアクリレート0〜60重量%
(好ましくは0〜20重量%)、および、その他の共重
合可能な単量体0〜20重量%からなる単量体または単
量体混合物100重量部と、架橋剤0.1〜5重量部
と、グラフト交叉剤0.1〜5重量部とを重合して得ら
れる。これら各成分は、混合物の状態で重合すればよ
い。
【0013】最内層重合体(a1)を製造する際の組成
が上記範囲を離脱すると、透明性、色調外観の温度依存
性が劣る。特に、車輌用ランプレンズ材料として高温下
で使用した場合、透明性の劣ったものになる。
【0014】最内層重合体(a1)において、アルキル
基の炭素数が1〜4のアルキルメタクリレートとして
は、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート等が挙げられる。また、アルキル基の炭素数が1〜
8のアルキルアクリレートとしては、例えば、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、i−プロピルアクリ
レート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート等が挙げられる。また、その他の共重合可
能な単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル単量体、フェ
ニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、
ベンジルメタクリレート等が挙げられる。これらの中で
も、芳香族ビニル単量体を用いることが好ましく、その
使用量は3〜7重量%であることがより好ましい。
【0015】最内層重合体(a1)において、架橋剤と
しては、例えば、エチレングリコール、1,3−ブチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール等のグリコール類のアクリル酸またはメタク
リル酸のジエステル;トリメチロールプロパントリアク
リレート、トリアリルイソシアヌレート、ペンタエリス
リトールテトラアクリレートなど、各種の多官能性架橋
剤が挙げられる。また、グラフト交叉剤としては、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸等のアリル、メタリル、クロチルエステ
ルなど、各種の多官能性グラフト交叉剤が挙げられる。
【0016】架橋剤は、それが有する複数の官能基の反
応性が実質的に全て等しく、主に層内の架橋を形成す
る。一方、グラフト交叉剤は、それが有する複数の官能
基の内、少なくとも一つの反応性が他の反応性と異な
り、その反応性の差のため層間の化学結合を有効に形成
せしめる働きがある。
【0017】最内層重合体(a1)における架橋剤およ
びグラフト交叉剤の使用量は上記の範囲内であるが、架
橋剤/グラフト交叉剤の比としては、重量比で1/10
〜20/1の範囲であることが好ましく、1/1〜10
/1の範囲であることがより好ましい。
【0018】中間層重合体(a2)は、最内層重合体
(a1)の存在下に、アルキル基の炭素数が1〜8のア
ルキルアクリレート70〜90重量%(好ましくは80
〜85重量%)、芳香族ビニル単量体10〜30重量%
(好ましくは15〜20重量%)、および、その他の共
重合可能な単量体0〜20重量%からなる単量体混合物
100重量部と、架橋剤0.1〜5重量部(好ましくは
1〜3重量部)と、グラフト交叉剤0.1〜5重量部
(好ましくは1〜3重量部)とを重合して得られる。こ
れら各成分は、混合物の状態で重合すればよい。
【0019】中間層重合体(a2)における各単量体の
具体例は、先に最内層重合体(a1)で挙げたものと同
様のものが挙げられる。また、中間層重合体(a2)に
おける架橋剤/グラフト交叉剤の比は、重量比で、1/
30〜10/1の範囲であることが好ましく、1/20
〜2/1の範囲であることがより好ましい。
【0020】最外層重合体(a3)は、最内層重合体
(a1)および中間層重合体(a2)の存在下に、アル
キル基の炭素数が1〜4のアルキルメタクリレート50
〜100重量%(好ましくは80〜99重量%、より好
ましくは90〜97重量%)、アルキル基の炭素数が1
〜8のアルキルアクリレート0〜50重量%(好ましく
は1〜10重量%、より好ましくは3〜10重量%)、
および、その他の共重合可能な単量体0〜20重量%か
らなる単量体または単量体混合物を重合して得られる。
【0021】最外層重合体(a3)における各単量体の
具体例は、先に最内層重合体(a1)で挙げたものと同
様のものが挙げられる。
【0022】最外層重合体(a3)を重合するにあたっ
ては、連鎖移動剤を用いてグラフト率を調節することが
望ましい。連鎖移動剤によるグラフト率の調節は、マト
リックス樹脂との相容性を向上させ、さらには本発明の
樹脂組成物の流動性を良好ならしめる効果がある。
【0023】連鎖移動剤としては、アルキルメルカプタ
ンが好ましい。その具体例として、n−ブチルメルカプ
タン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカ
プタン、t−ドデシルメルカプタンが挙げられる。連鎖
移動剤の使用量は、最外層重合体(a3)の形成に使用
される単量体混合物100重量部に対して0.1〜5重
量部の範囲が好ましい。
【0024】アクリル系多層構造共重合体(A)の各層
の重量比(各層に使用する総単量体の重量比)について
は、特に限定されない。常温時および高温時の透明性
や、耐溶剤性、機械的物性等のバランスを維持する点で
は、最内層重合体(a1)と中間層重合体(a2)との
合計量を100重量部としたときに、最内層重合体(a
1)が5〜50重量部、中間層重合体(a2)が50〜
95重量部であることが好ましく、且つ、最内層重合体
(a1)と中間層重合体(a2)との合計100重量部
に対して、最外層重合体(a3)25〜400重量部で
あることが好ましい。
【0025】アクリル系多層構造共重合体(A)は、従
来より知られる乳化重合法により製造できる。この製造
方法の一例を以下に示す。
【0026】反応容器に脱イオン水、必要があれば乳化
剤を加えた後、最内層重合体(a1)を構成する為の単
量体または単量体混合物を添加し、重合する。その最内
層重合体(a1)の存在下で、中間層重合体(a2)を
構成する為の単量体混合物を添加し、重合して、最内層
重合体(a1)の周りに殻をつくる。続いて、その粒子
の存在下に、最外層重合体(a3)を構成する為の単量
体または単量体混合物を添加し、重合して、所望のアク
リル系多層構造共重合体(A)を得ることができる。
【0027】ここで使用する重合開始剤は特に限定され
ない。ラジカル重合開剤としては、例えば、ベンゾイル
パーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−
ブチルハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロ
パーオキサイド、ジ−t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、過酸化水素等の過酸化物、アゾビスイソブチロニト
リル等のアゾ化合物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ
ウム等の過硫酸化合物、過塩素酸化合物、過ホウ酸化合
物、過酸化物と還元性スルホキシ化合物との組合わせか
ら成るレドックス系開始剤が挙げられる。
【0028】重合温度は、使用する重合開始剤の種類や
量によって異なるが、通常は40〜120℃、好ましく
は60〜95℃である。重合開始剤は、例えば、水相、
単量体相のいずれか片方または双方に添加すればよい。
【0029】乳化剤としては、アニオン系、カチオン
系、ノニオン系の界面活性剤が使用できる。特に、アニ
オン系界面活性剤が好ましい。アニオン系界面活性剤の
具体例としては、オレイン酸カリウム、ステアリン酸ナ
トリウム、ミリスチン酸ナトリウム、N−ラウロイルザ
ルコシン酸ナトリウム、アルケニルコハク酸ジカリウム
等のカルボン酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム等の硫酸エ
ステル塩、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニ
ルエーテルジスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸塩;
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸ナ
トリウム等のリン酸エステル塩が挙げられる。
【0030】乳化重合法によって得たポリマーラテック
スから、凝固法、スプレードライ法等によって、乾燥状
ポリマー粉を取り出すことができる。凝固法について
は、酸凝固法、塩凝固法など、従来より知られる方法が
用いられるが、特に、酢酸カルシウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム等を用いた塩凝固法が好ましい。
【0031】さらに、ポリマーラテックスを凝固して得
た凝固粉(湿潤状ポリマー)の含水量を少なくする目的
で、疎水性の高い酢酸カルシウム等のカルシウム化合物
を用いることが好ましい。酢酸カルシウム水溶液の濃度
は、0.1〜20重量%が好ましく、1〜10%がより
好ましい。濃度を0.1重量%以上にすると、安定して
ポリマーを回収できる傾向にあり、20重量%以下にす
ると、酢酸カルシウム水溶液の飽和、析出が生じ難い傾
向にある。
【0032】ラテックスを凝固して得た凝固粉は、ポリ
マー当たり5倍以上の純水で十分に洗浄し、ポリマー中
の残存凝固剤量を少なくすることが好ましい。この洗浄
を十分に行うことにより、簡易に樹脂組成物のアルカリ
土類金属(Ca、Mg等)の含有量を350ppm以下
にすることができ、例えば、常温ヘイズの増大による外
観の劣化、高温下で使用した場合の透明性や外観の劣化
を防止できる。
【0033】次に、洗浄されたスラリー状の凝固粉を、
遠心脱水機で脱水し、その後湿潤状重合体を熱風乾燥あ
るいは圧搾押出加工によって乾燥させる。
【0034】アクリル系多層構造共重合体(A)の平均
粒子径は、ヘイズの温度依存性を小さくする点から、
0.05〜0.09μmとする。これが0.05μm未満
では、重合時の乳化剤多用による不純物増加の影響か
ら、高温時におけるヘイズが大きくなる。また、0.0
9μmを超えると、高温時において散乱光が増大してヘ
イズが大きくなる。
【0035】アクリル系多層構造共重合体(A)のグラ
フト率は、流動性維持の点から、10〜29%とする。
これが10%未満では、メタクリル樹脂との相溶性に影
響して耐溶剤性が低下する。また、29%を超えると、
樹脂組成物自体の流動性が低下して加工性が損なわれ
る。
【0036】本発明の樹脂組成物が含有するメタクリル
樹脂(B)は、メチルメタクリレートを主成分とする樹
脂である。メチルメタクリレート単位の比率(使用モノ
マー比率)は、具体的には、50重量%以上であること
が好ましい。このような比率にすることにより、透明
性、耐候性が向上する。
【0037】メタクリル樹脂(B)としては、従来より
知られる各種の一般硬質メタクリル樹脂、高分子量硬質
メタクリル樹脂を使用できる。メタクリル樹脂(B)に
おける、クロロホルム中、25℃における還元粘度(η
sp/C)は、30〜80ml/g程度が好ましい。
【0038】本発明の樹脂組成物は、上述したアクリル
系多層構造共重合体(A)、または更にメタクリル樹脂
(B)を主成分として含んで成るものである。樹脂組成
物中の組成比は特に制限されないが、アクリル系多層構
造重合体(A)5〜100重量%、メタクリル樹脂
(B)0〜95重量%であることが好ましく、アクリル
系多層構造重合体(A)10〜80重量%、メタクリル
樹脂(B)20〜90重量%であることがより好まし
い。この樹脂組成物は、メタクリル樹脂の良好な外観を
維持したまま、ヘイズと色調の温度依存性が小さく、か
つ溶融した樹脂は流動性が高く、成形加工性に優れてい
る。
【0039】さらに、本発明の樹脂組成物においては、
アルカリ土類金属の含有量が350ppm以下である。
これにより、常温ヘイズの増大による外観の劣化、高温
下で使用した場合の透明性や外観の劣化が生じ難くな
る。
【0040】アクリル系多層構造共重合体(A)とメタ
クリル樹脂(B)の混合方法は特に限定されないが、溶
融混合する方法が最も好ましい。
【0041】例えば、溶融混合に先立って、必要に応じ
て、ヒンダードフェノール系、フォスファイト系、チオ
エーテル系等の酸化防止剤;ヒンダードアミン系、ベン
ゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート
系、有機ニッケル系等の光安定剤;あるいは、滑剤、可
塑剤、染顔料、充填剤等を適宜加え、V型ブレンダー、
ヘンシェルミキサー等で樹脂と混合し、この後、ミキシ
ングロール、スクリュー型押出機等を用いて、150〜
300℃で溶融混練することによって、本発明の樹脂組
成物を得ることができる。
【0042】本発明の樹脂組成物は、押出成形機、射出
成形機等により成形することができる。本発明の樹脂組
成物から得た成形品は、耐衝撃性、透明性、耐衝撃白化
性、耐帯色性、耐溶剤クラック性等に優れ、ヘイズおよ
び色調外観の温度依存性が小さいので、特にランプレン
ズに非常に有用である。また、ランプレンズ用途に限ら
ず、車輌用サンバイザーから、インテリア製品、屋外仕
様の看板など、多様な分野への用途展開が可能である。
【0043】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらにより何ら制限を受けるもの
ではない。また、実施例中、「部」は重量部、「%」は
重量%を示す。さらに、実施例中で用いる略号は次の通
りである。
【0044】 MMA :メチルメタクリレート MA :メチルアクリレート BA :n−ブチルアクリレート AMA :アリルメタクリレート DAM :ジアリルマレート St :スチレン EDMA:エチレングリコールジメタクリレート BDMA:1,3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト n−OM:n−オクチルメルカプタン t−DM:t−ドデシルメルカプタン KPS :過硫酸カリウム CHP :クメンハイドロパーオキサイド t−HH:t−ヘキシルハイドロパーオキサイド t−BH:t−ブチルハイドロパーオキサイド DBP :ジ−t−ブチルパーオキサイド EDTA・2Na:エチレンジアミン4酢酸2ナトリウ
ム2水和物 SFS :ソディウムフォルムアルデヒドスルホキシレ
ート 乳化剤(1):モノ(ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル)リン酸40%とジ(ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル)リン酸60%混合物の水酸化ナ
トリウム部分中和物[東邦化学(株)製、商品名フォス
ファノールLO529]。
【0045】実施例に示した諸特性の測定は、次の方法
に従って実施した。
【0046】[平均粒子径]光散乱光度計DLS700
(大塚電子製)を用いて、動的光散乱法でラテックスの
状態の試料を測定した。
【0047】[グラフト率の測定]凝固、乾燥して得た
アクリル系多層構造共重合体の粉末をチタン製セル内に
約1g精秤し、それを30mlのアセトン中に入れて6
時間還流させ、この後、日立工機(株)製分離用超高速
遠心機70P−72を用いて、5℃、50000rpm
で60分遠心分離を行った。次いで、透明な上澄み液約
20mlを除去して、アセトン約20mlを追加して3
0分振とうを行った。さらに、5℃、50000rpm
で60分遠心分離を行った。次いで、透明な上澄み液約
30mlを分離し、一晩常温で乾燥放置し、この後、5
0℃の真空乾燥機内でさらに一晩乾燥させた。次いで、
チタン製セル内に残ったアセトン不溶分を精秤し、下式
によりグラフト率を求めた。
【0048】
【数1】 0:試料の重量(g) W1:アセトン不溶部の重量(g) R:アクリル系多層構造共重合体全体に占める(最内層
+中間層)の重量比。
【0049】[残存金属量の測定]アクリル系多層構造
共重合体全体の乾燥粉2gを白金皿に取り、電熱機によ
って完全に灰化させ、その後純水と塩酸を加えて100
mlメスフラスコに取り、定容にして検液とした。これ
を原子吸光度法により定量した。実施例では、凝固剤に
酢酸カルシウムおよび硫酸マグネシウムを用いているの
で、残存Caの量または残存Mgの量を測定した。ま
た、樹脂組成物全体の残存金属量は、残存金属量(pp
m)=〔X/(X+Y)〕×Z [X:アクリル系多層
構造共重合体の配合量(重量%)、Y:メタクリル樹脂
の配合量(重量%)、Z:アクリル系多層構造共重合体
中に含有されるアルカリ土類金属]の式で算出した。
【0050】[ヘイズの測定、YI(イエローインデッ
クス)の測定]日精樹脂製PS60E9ASE射出成形
機を用い、シリンダー温度260℃で100×50×2
mmの試験片を作製し、ヘイズについてはASTM−D
1003に準じて測定し、YIについてはマクベス色差
計にて測定した。
【0051】[平均粒子径の測定]アクリル系多層構造
共重合体のラテックスを純水で希釈し、分光光度計を用
いて吸光度法によって算出した。
【0052】[流動性(MI)の測定]ASTM D−
1238に準じて測定した。
【0053】[耐溶剤クラック性の測定]50℃の温度
環境下で、ユシロ化学工業(株)製ワックスリムーバC
PC中に成形品を浸漬し、3時間後、クラック発生の有
無を観察し、以下の基準で評価した。 「○」:クラック無し。 「△」:微小クラック発生。 「×」:クラック多い。
【0054】[還元粘度]25℃のクロロホルム100
ml中に試料1gを溶解させた時の比粘度を測定し、溶
質濃度で割って還元粘度を算定した。この測定では、サ
ン電子工業(株)製の自動粘度計AVL−2Cを用い
た。
【0055】<実施例1>環流冷却器付き反応容器にイ
オン交換水300部を加え、80℃に昇温し、表1に示
す重量組成比の単量体混合物(a-1)40部の15
%(すなわち6部)と、重合開始剤t−BH0.006
5部および乳化剤(1)0.9部を加えて30分保持
し、この後さらに硫酸鉄(II)7水和物2.5×10-5
部、EDTA・2Na7.5×10-5部、SFS0.25
部を添加した。次に、残りの単量体混合物(a-1)
40部の85%(すなわち34部)と、重合開始剤t−
BH0.0371部および乳化剤(1)2.6部を単量体
・乳化剤混合物として、水に対する単量体混合物の増加
率8%/時間で連続的に添加し、その後1時間保持して
最内層の重合を行った。
【0056】次いで、得られたラテックスに、SFS
0.125部を加え、表1に示す重量組成比の単量体混
合物(a-2)60部、重合開始剤CHP0.2部を、
混合物を水に対する単量体混合物の増加率で4%/時間
の速度で連続的に添加し、2時間保持して、中間層の重
合を行った。
【0057】次いで、このラテックスに、SFS0.1
25部を加え、15分保持し、この後、表1に示す重量
組成比の単量体混合物(a-3)60部と開始剤t−
BH0.0319部を、水に対する単量体混合物の増加
率で10%/時間の速度で連続的に添加し、1時間保持
して最外層の重合を行った。この結果、平均粒子径0.
072μmのアクリル系多層構造共重合体(A-)の
ラテックスを得た。
【0058】得られたラテックスを酢酸カルシウム水溶
液で凝固した後、ポリマーに対し20倍量の純水で洗
浄、脱水、乾燥を行い、アクリル系多層構造重合体(A
-)の粉末を得た。この湿粉の残存Ca量は330p
pmであり、重合体のグラフト率は27%であった。
【0059】次に、得られた粉末25部とMMA97
部、MA3部の比率からなるクロロホルム中、25℃に
おける還元粘度(ηsp/C)が53ml/gである三菱
レイヨン(株)社製の一般硬質メタクリル樹脂55部
と、同じくMMA95.5部、MA4.5部の比率からな
るクロロホルム中、25℃における還元粘度(ηsp/
C)が75ml/gである三菱レイヨン(株)社製の高
分子量硬質メタクリル樹脂20部、および、酸化防止剤
(アデカスタブ社製A060)0.2部、酸化防止剤
(同2112)0.15部、紫外線吸収剤(商品名チヌ
ビンP)0.05部をヘンシェルミキサーで混合した。
次いで、直径40mmの単軸押出機を用いて、シリンダ
ー温度230〜270℃、ダイ温度260℃で溶融混練
してペレット賦形を行い、得られたペレット状のメタク
リル樹脂組成物を射出成形にて2mm板に成形した。こ
の射出成形板について、ヘイズ、YIの測定を行った。
さらに、樹脂組成物についての流動性(MI)を測定
し、かつ樹脂組成物中の残存Ca量を算出した。
【0060】また、同様にしてランプレンズを成形し、
三菱レイヨン(株)製のABS系樹脂、ダイヤペット
(登録商標)ABS3001Mを用いて、射出成形にて
ランプボディを成形した。次に、それぞれのランプレン
ズとランプボディを、常温下、溶着温度300℃の熱板
溶着で結合し、一体化レンズを得て、耐溶剤クラック性
の測定を行った。結果を表2に示す。
【0061】<実施例2>還流冷却器付き反応容器にイ
オン交換水300部を加え、80℃に昇温し、硫酸鉄
(II)7水和物6×10-5部、EDTA・2Na1.5
×10-4部、SFS0.3部添加した後、表1に示す重
量組成比の単量体混合物(a-1)40部、重合開始
剤t−HH0.1部と乳化剤(1)5.0部の混合物の1
/10を加え、15分保持した後、残りの混合物を水に
対する単量体混合物の増加率として8%/時間で連続的
に添加し、1時間保持して、最内層の重合を行った。
【0062】次いで、得られたラテックスにSFS0.
3部を加え、表1に示す重量組成比の単量体混合物(a
-2)60部、重合開始剤t−HH0.2部と乳化剤
(1)1部の混合物を水に対する単量体混合物の増加率
4%/時間の速度で連続的に添加し、2時間保持して、
中間層の重合を行った。
【0063】次いで、このラテックスにSFS0.2部
を加え、15分保持した後、表1に示す重量組成比の単
量体混合物(a-3)60部と開始剤t−HH0.1部
を水に対する単量体混合物の増加率で10%/時間の速
度で連続的に添加し、1時間保持して、最外層の重合を
行った。この結果、平均粒子径0.080μmのアクリ
ル系多層構造重合体(A-)のラテックスを得た。
【0064】得られたラテックスを酢酸カルシウム水溶
液で凝固し、その後ポリマーに対し20倍量の純水で洗
浄、脱水、乾燥を行い、アクリル系多層構造重合体(A
-)の粉末を得た。この湿粉の残存Ca量は330p
pmであり、重合体のグラフト率は27%であった。以
下、実施例1と同様にして多層構造アクリル重合体(A
-)を使用した成形板を作成し、物性測定を行った。
結果を表2に示す。
【0065】<実施例3>アクリル系多層構造共重合体
(A-)100重量部のみを使用し、メタクリル樹脂
を使用しなかったこと以外は実施例1と同様にして成形
板を作製し、物性の測定を行った。結果を表2に示す。
【0066】<実施例4>アクリル系多層構造共重合体
(A-)のラテックスを酢酸カルシウム水溶液で凝固
し、ポリマーに対し2倍の純水で洗浄、脱水、乾燥を行
って、アクリル系多層構造重合体(A-)の粉末を得
た。この湿粉の残存Ca量は2000ppmであった。
得られた粉末5部と三菱レイヨン(株)社製の一般硬質
メタクリル樹脂70部、同じく三菱レイヨン(株)社製
の高分子量硬質メタクリル樹脂25部をヘンシェルミキ
サーで混合したこと以外は、実施例1と同様にして成形
板を作製し、物性の測定を行った。結果を表2に示す。
【0067】<比較例1>アクリル系多層構造共重合体
(A-)のラテックスを酢酸カルシウム水溶液で凝固
し、ポリマーに対し2倍の純水洗浄を行い(残存Ca量
2000ppm)、かつアクリル系多層構造共重合体
(A-)の量を25重量部に部更したこと以外は、実
施例1と同様にして成形板を作製し、物性の測定を行っ
た。結果を表2に示す。
【0068】<比較例2>まず、次のようにしてアクリ
ル系2層構造共重合体(G1)を作製した。
【0069】還流冷却器付き反応容器に、イオン交換水
300部、炭酸ナトリウム0.05部、乳化剤(1)0.
48部を加え、70℃に昇温し、イオン交換水5部に対
して、SFS0.48部、硫酸第一鉄0.4ppm、ED
TA・2Na1.2ppmを加えた混合物を一括投入し
た。次に、BA84.0部、St16.0部、AMA0.
9部、t−ブチルパーオキサイド0.3部、乳化剤
(1)1.0部からなる混合物を185分間で滴下し、
この後120分間保持して軟質最内層の重合を行った。
【0070】続いて、イオン交換水5部に対してSFS
0.12部を加えた混合物を一括投入し、15分後にM
MA58部、MA2部、n−OM0.25部、t−ブチ
ルパーオキサイド0.09部、乳化剤(1)0.4部から
なる混合物を90分間かけて滴下し、60分間保持して
硬質最外層の重合を完結させた。この結果、平均粒子径
0.12μmのアクリル系2層構造共重合体(G1)の
ラテックスを得た。
【0071】得られたラテックスを硫酸マグネシウム水
溶液で凝固し、ポリマーに対し20倍量の純水で洗浄、
脱水、乾燥を行い、アクリル系2層構造重合体(G1)
の粉末を得た。
【0072】この湿粉の残存Mg量は400ppmであ
り、重合体のグラフト率は20%であった。後の操作は
実施例1と同様にして評価を行った。結果を表2に示
す。
【0073】<比較例3>アクリル系2層構造共重合体
(G1)の硬質最外層に用いる混合物を、MMA58
部、MA2部、n−OM0.05部、t−ブチルパーオ
キサイド0.09部、乳化剤(1)0.4部からなるもの
に変更したこと以外は比較例3と同様にして重合を行
い、平均粒子径0.110μmのアクリル系2層構造共
重合体(G2)を得た。この際の残存Ca量は350p
pmであり、重合体のグラフト率は39%であった。そ
の他は比較例3と同様にして評価を行った。結果を表2
に示す。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】 表2に示す結果から明らかなように、実施例1〜4の樹
脂組成物は、常温・高温ともに透明性に優れ、しかも耐
溶剤性、溶融樹脂の流動性に優れ、各特性のバランスが
優れたものであった。一方、比較例1〜3の樹脂組成物
では、そのような良好な特性は得られなかった。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
メタクリル樹脂本来の特性である透明性を維持したま
ま、ヘイズと色調外観の温度依存性が小さく、広い環境
下における使用が可能であり、且つ耐溶剤クラック性に
も優れ、しかも良好な流動性を有し、多様な成形加工技
術にも対応し得る加工性に優れた樹脂組成物を提供する
ことができる。
【0077】本発明の樹脂組成物は、上述した各特性の
バランスに優れているので、特にランプレンズを構成す
る材料として非常に有用である。また、これ以外の用途
においても、これから先の多様な成形新技術に対応可能
な材料として期待されるものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル基の炭素数が1〜4のアルキル
    メタクリレート40〜100重量%、アルキル基の炭素
    数が1〜8のアルキルアクリレート0〜60重量%、お
    よび、その他の共重合可能な単量体0〜20重量%から
    なる単量体または単量体混合物100重量部と、架橋剤
    0.1〜5重量部と、グラフト交叉剤0.1〜5重量部と
    を重合して得られる最内層重合体(a1)、 最内層重合体(a1)の存在下に、アルキル基の炭素数
    が1〜8のアルキルアクリレート70〜90重量%、芳
    香族ビニル単量体10〜30重量%、および、その他の
    共重合可能な単量体0〜20重量%からなる単量体混合
    物100重量部と、架橋剤0.1〜5重量部と、グラフ
    ト交叉剤0.1〜5重量部とを重合して得られる中間層
    重合体(a2)、ならびに、 最内層重合体(a1)および中間層重合体(a2)の存
    在下に、アルキル基の炭素数が1〜4のアルキルメタク
    リレート50〜100重量%、アルキル基の炭素数が1
    〜8のアルキルアクリレート0〜50重量%、および、
    その他の共重合可能な単量体0〜20重量%からなる単
    量体または単量体混合物を重合して得られる最外層重合
    体(a3)から成る、平均粒子径が0.05〜0.09μ
    m、グラフト率が10〜29%であるアクリル系多層構
    造共重合体(A)からなり、アルカリ土類金属の含有量
    が350ppm以下である樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の樹脂組成物と、メチルメ
    タクリレートを主成分とするメタクリル樹脂(B)とを
    含み、アルカリ土類金属の含有量が350ppm以下で
    ある樹脂組成物。
JP11052829A 1999-03-01 1999-03-01 樹脂組成物 Pending JP2000248142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052829A JP2000248142A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052829A JP2000248142A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000248142A true JP2000248142A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12925747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11052829A Pending JP2000248142A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000248142A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104055A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリレート系重合体、樹脂組成物及び成形体
JPWO2016139927A1 (ja) * 2015-03-02 2017-12-14 株式会社カネカ アクリル系樹脂組成物、その成形体及びフィルム
CN111234093A (zh) * 2016-01-04 2020-06-05 三菱化学株式会社 丙烯酸系聚合物颗粒及其制造方法、油墨组合物以及涂料组合物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910745B2 (ja) * 1980-11-18 1984-03-10 旭化成株式会社 耐溶剤性アクリル樹脂組成物
JPH0352910A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層構造アクリル系重合体
JPH08245854A (ja) * 1995-01-13 1996-09-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系多層構造ポリマー粉体
JPH10259220A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd グラフト共重合体の製造方法および熱可塑性樹脂組成物
JPH1149922A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Kuraray Co Ltd アクリル系樹脂組成物
JPH11217412A (ja) * 1997-10-21 1999-08-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系多層構造共重合体およびそれを用いたメタクリル樹脂組成物ならびにランプレンズ
JPH11322860A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性アクリル系重合体の製造方法
JP2000119476A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Kuraray Co Ltd アクリル系重合体凝固物およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910745B2 (ja) * 1980-11-18 1984-03-10 旭化成株式会社 耐溶剤性アクリル樹脂組成物
JPH0352910A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層構造アクリル系重合体
JPH08245854A (ja) * 1995-01-13 1996-09-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系多層構造ポリマー粉体
JPH10259220A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd グラフト共重合体の製造方法および熱可塑性樹脂組成物
JPH1149922A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Kuraray Co Ltd アクリル系樹脂組成物
JPH11217412A (ja) * 1997-10-21 1999-08-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系多層構造共重合体およびそれを用いたメタクリル樹脂組成物ならびにランプレンズ
JPH11322860A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性アクリル系重合体の製造方法
JP2000119476A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Kuraray Co Ltd アクリル系重合体凝固物およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104055A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリレート系重合体、樹脂組成物及び成形体
JPWO2010104055A1 (ja) * 2009-03-10 2012-09-13 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリレート系重合体、樹脂組成物及び成形体
US9464218B2 (en) 2009-03-10 2016-10-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. (Meth)acrylate polymer, a resin composition and a shaped article
JPWO2016139927A1 (ja) * 2015-03-02 2017-12-14 株式会社カネカ アクリル系樹脂組成物、その成形体及びフィルム
CN111234093A (zh) * 2016-01-04 2020-06-05 三菱化学株式会社 丙烯酸系聚合物颗粒及其制造方法、油墨组合物以及涂料组合物
US11472893B2 (en) 2016-01-04 2022-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation Acrylic polymer particles, production process therefor, ink composition, and coating composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027370B2 (ja) 多層構造を有する衝撃補強剤とその製造方法、及びこれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP3198075B2 (ja) 多層構造アクリル重合体、およびそれを用いたメタクリル樹脂組成物
JP2021521311A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2005095478A1 (ja) メタクリル系樹脂組成物、メタクリル系樹脂フィルムおよび該フィルム積層塩化ビニル系成形体
JPWO2009084555A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体
JP2006131803A (ja) 耐衝撃性改質剤及び耐衝撃性樹脂組成物
JPH05209105A (ja) 軟質フイルム用エチレンポリマー類含有ポリマーブレンド物
JPH0645737B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000248142A (ja) 樹脂組成物
JPWO2005095480A1 (ja) 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物
JP4410390B2 (ja) アクリル樹脂フィルム状物及び積層体
JP2005200502A (ja) 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物
JPH11217412A (ja) アクリル系多層構造共重合体およびそれを用いたメタクリル樹脂組成物ならびにランプレンズ
JP2002060439A (ja) 多層構造共重合体及びメタクリル系樹脂組成物
JP4685426B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP4836362B2 (ja) アクリルフィルムおよびその積層品
JP3307989B2 (ja) ラミネート用艶消フィルム
JP5305591B2 (ja) 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物
WO2010150608A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体
JP2000178401A (ja) アクリル系多層構造重合体を用いたメタクリル系樹脂組成物
JP3784480B2 (ja) ゴム粒子、それを用いた多層構造重合体粒子および該重合体粒子の樹脂組成物
JP2001316424A (ja) 共重合体および共重合体含有メタクリル樹脂組成物
JP2000072894A (ja) ラミネ―ト用アクリル樹脂フィルムおよび積層体
JPH0673200A (ja) ラミネート用艶消フィルム
JPH09286890A (ja) メタクリル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070530