JP4836125B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4836125B2 JP4836125B2 JP2006116842A JP2006116842A JP4836125B2 JP 4836125 B2 JP4836125 B2 JP 4836125B2 JP 2006116842 A JP2006116842 A JP 2006116842A JP 2006116842 A JP2006116842 A JP 2006116842A JP 4836125 B2 JP4836125 B2 JP 4836125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mosfet
- circuit
- output
- current
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/003—Modifications for increasing the reliability for protection
- H03K19/00369—Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
- H03K19/00384—Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in field effect transistor circuits
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
Γ=(ZR−Z)/(ZR+Z) ……(1)
Claims (14)
- 回路の接地電位点に対応した基準電圧に基づいて定電流を形成する第1回路と、
一端が電源電圧端子に接続され、上記第1回路で形成された定電流が流れるようにされた第1抵抗素子と、
上記第1抵抗素子で形成された電圧が一方の入力に供給された第1差動増幅回路と、
上記電源電圧端子にソースが接続され、上記第1差動増幅回路の出力電圧がゲートに供給され、ドレイン電圧を上記第1差動増幅回路の他方の入力に帰還させる第1導電型の第1MOSFETと、
上記第1MOSFETのドレインと回路の接地電位点との間に設けられ、上記第1MOSFETに流れる電流を設定する第1電流源と、
上記電源電圧端子にソースが接続され、上記第1MOSFETとゲートが共通に接続された第1導電型の第2MOSFETとを備え、
上記第2MOSFETを上記基準電圧と上記第1電流源の電流に対応して抵抗値が設定される抵抗素子として用い、
上記電源電圧端子には、正の電源電圧が供給され、
上記第1及び第2MOSFETは、PチャネルMOSFETであり、
上記第1回路は、
第2差動増幅回路、Pチャネル型の第3,第4MOSFET、Nチャネル型の第5,第6MOSFET及び第2抵抗素子を備え、
上記第2差動増幅回路の一方の入力端子は、上記基準電圧が供給され、
上記第3,第4MOSFETのソースは、上記電源電圧端子に接続され、
上記第5,第6MOSFETのソースは、上記回路の接地電位点に接続されて、
上記第3MOSFETのドレインと回路の接地電位点との間に上記第2抵抗素子が接続され、
上記第2差動増幅回路の他方の入力端子は、上記第3MOSFETのドレインと接続され、
上記第4MOSFETのゲートとソースは、上記第3MOSFETのゲートとソースにそれぞれ接続され、
上記第5MOSFETはゲートとドレインが接続され、
上記第6MOSFETは、上記第5MOSFETと電流ミラー形態に接続され、
上記第4MOSFETのドレイン電流は、上記第5MOSFETのドレインに供給され、
上記第6MOSFETのドレイン電流を上記定電流とする半導体装置。 - 回路の接地電位点に対応した基準電圧に基づいて定電流を形成する第1回路と、
一端が電源電圧端子に接続され、上記第1回路で形成された定電流が流れるようにされた第1抵抗素子と、
上記第1抵抗素子で形成された電圧が一方の入力に供給された第1差動増幅回路と、
上記電源電圧端子にソースが接続され、上記第1差動増幅回路の出力電圧がゲートに供給され、ドレイン電圧を上記第1差動増幅回路の他方の入力に帰還させる第1導電型の第1MOSFETと、
上記第1MOSFETのドレインと回路の接地電位点との間に設けられ、上記第1MOSFETに流れる電流を設定する第1電流源と、
上記電源電圧端子にソースが接続され、上記第1MOSFETとゲートが共通に接続された第1導電型の第2MOSFETとを備え、
上記第2MOSFETを上記基準電圧と上記第1電流源の電流に対応して抵抗値が設定される抵抗素子として用い、
上記電源電圧端子には、正の電源電圧が供給され、
上記第1及び第2MOSFETは、PチャネルMOSFETであり、
上記第1回路は、
第2差動増幅回路、Pチャネル型の第3,第4MOSFET、Nチャネル型の第5ないし第7MOSFET及び第2抵抗素子を備え、
上記第2差動増幅回路の一方の入力端子は、上記基準電圧が供給され、
上記第3,第4MOSFETのソースは、上記電源電圧端子に接続され、
上記第5,第6MOSFETのソースは、上記回路の接地電位点に接続されて、
上記第7MOSFETは、ドレインが上記第3MOSFETのドレインに接続され、ソースと回路の接地電位点との間に上記第2抵抗素子が接続され、
上記第2差動増幅回路の他方の入力端子は、上記第7MOSFETのソースと接続され、
上記第3MOSFETはゲートとドレインが接続され、
上記第4MOSFETは上記第3MOSFETと電流ミラー形態に接続され、
上記第5MOSFETはゲートとドレインが接続され、
上記第6MOSFETは、上記第5MOSFETと電流ミラー形態に接続され、
上記第4MOSFETのドレイン電流は、上記第5MOSFETのドレインに供給され、
上記第6MOSFETのドレイン電流を上記定電流とする半導体装置。 - 請求項1又は2において、
上記第1抵抗素子と第2抵抗素子とは、同じ製造プロセスにより半導体基板上に隣接して形成される半導体装置。 - 請求項3において、
上記第1MOSFETにはポリシリコンの第3抵抗素子が並列形態に接続され、
上記第2MOSFETにはポリシリコンの第4抵抗素子が並列形態に接続される半導体装置。 - 請求項4において、
上記第2MOSFETに比べて上記第1MOSFETのサイズは一定比率で小さく形成され、
上記一定比率に対応して上記第1MOSFETと第2MOSFETに流れる電流比が設定される半導体装置。 - 請求項5において、
上記第1MOSFETと第2MOSFETには、上記電流比に対応した抵抗比を持つポリシリコンの第3抵抗素子とポリシリコンの第4抵抗素子がそれぞれ並列形態に接続される半導体装置。 - 請求項3において、
上記基準電圧が一方の入力に供給された第3差動増幅回路と、
上記回路の接地電位点にソースが接続され、上記第3差動増幅回路の出力電圧がゲートに供給され、ドレイン電圧を上記第3差動増幅回路の他方の入力に帰還させるNチャネル型の第8MOSFETと、
上記第8MOSFETのドレインと上記電源電圧端子との間に設けられ、上記第8MOSFETに流れる電流を設定する第2電流源と、
上記回路の接地電位点にソースが接続され、上記第8MOSFETとゲートが共通に接続されたNチャネル型の第9MOSFETとを更に備え、
上記第2MOSFETをプルアップ抵抗素子として用い、
上記第9MOSFETを上記基準電圧と上記第2電流源の電流に対応して抵抗値が設定されるプルダウン抵抗素子として用いる半導体装置。 - 請求項7において、
上記第2MOSFETと第1出力端子との間には、ハイレベルの出力信号を形成するPチャネル型出力MOSFETが直列に接続され、
上記第9MOSFETと上記第1出力端子との間には、ロウレベルの出力信号を形成するNチャネル型出力MOSFETが直列に接続され、
上記第1MOSFETと上記第1電流源との間には、ゲートに上記回路の接地電位が供給され、上記Pチャネル出力MOSFETに対応したPチャネル型ダミーMOSFETが設けられ、
上記第8MOSFETと上記第2電流源との間には、ゲートに上記電源電圧が供給され、上記Nチャネル出力MOSFETに対応したNチャネル型ダミーMOSFETが設けられ、
上記Pチャネル出力MOSFETとNチャネル出力MOSFETのゲートには、送信データが供給される半導体装置。 - 請求項8において、
上記第2MOSFETに比べて上記第1MOSFETのサイズは一定比率で小さく形成され、
上記第9MOSFETに比べて上記第8MOSFETのサイズは上記一定比率で小さく形成され、
上記一定比率に対応して上記第1MOSFETと第2MOSFET及び上記第8MOSFETと第9MOSFETに流れる電流比が設定される半導体装置。 - 請求項9において、
上記第1MOSFETと第2MOSFET及び第8MOSFETと第9MOSFETには、それぞれ上記電流比に対応した抵抗比を持つポリシリコンの第3抵抗素子とポリシリコンの第4抵抗素子及びポリシリコンの第5抵抗素子とポリシリコン第6抵抗素子がそれぞれ並列形態に接続される半導体装置。 - 請求項10において、
上記第1出力端子から出力信号を出力する上記回路を第1出力回路とし、
第2出力端子と、上記第1出力端子から出力される出力信号と逆相の出力信号を上記第2出力端子から出力する第2出力回路とを更に備え、
上記第2出力回路は、
上記第2MOSFET、第9MOSFET、Pチャネル出力MOSFET及びNチャネル出力MOSFET、第3、第4、第5、第6ポリシリコン抵抗素子にそれぞれ対応した回路素子から構成される半導体装置。 - 請求項11において、
上記第1出力回路と第2出力回路は、USB2.0のフルスピードモードの信号出力を行う半導体装置。 - 請求項12において、
上記第1出力端子と第2出力端子には、USB2.0のハイスピードモードに対応した出力動作を行う第3出力回路と第4出力回路を更に備え、
上記フルスピードモードでの出力動作のときに上記第3出力回路と第4出力回路は、上記第1出力端子と第2出力端子とそれぞれ電気的に分離され、
上記ハイスピードモードでの出力動作のときに上記第3出力回路と第4出力回路は、上記第1出力端子と第2出力端子とそれぞれ電気的に接続され、
上記ハイスピードモードでの出力動作のときに上記第1出力回路及び第2出力回路の入力信号は共にハイレベルにされて、上記第1出力回路及び第2出力回路が上記第3出力回路及び第4出力回路に接続される送信側抵抗素子として動作する半導体装置。 - 請求項13において、
上記フルスピードモードでの受信動作のときに上記1出力端子と第2出力端子は第1入力端子と第2入力端子とされ、上記第1出力回路ないし第4出力回路は出力ハイインピーダンス状態にされ、
上記ハイスピードモードでの受信動作のときに上記1出力端子と第2出力端子は第1入力端子と第2入力端子とされ、上記第3出力回路及び第4出力回路は出力ハイインピーダンス状態にされ、上記第1出力回路及び第2出力回路の入力信号は共にハイレベルにされて上記第1出力回路及び第2出力回路が受信側抵抗素子として動作する半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006116842A JP4836125B2 (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 半導体装置 |
US11/727,270 US7501853B2 (en) | 2006-04-20 | 2007-03-26 | Data processing circuit |
CN201010282688.9A CN101951255B (zh) | 2006-04-20 | 2007-04-17 | 数据处理电路 |
CN200710096452.4A CN101059703B (zh) | 2006-04-20 | 2007-04-17 | 半导体器件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006116842A JP4836125B2 (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007288737A JP2007288737A (ja) | 2007-11-01 |
JP4836125B2 true JP4836125B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=38748948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006116842A Expired - Fee Related JP4836125B2 (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7501853B2 (ja) |
JP (1) | JP4836125B2 (ja) |
CN (2) | CN101951255B (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4990123B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2012-08-01 | 株式会社日立製作所 | 出力バッファ回路及び伝送方法 |
JP5369472B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-12-18 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
KR100927782B1 (ko) * | 2008-05-20 | 2009-11-20 | 주식회사 하이닉스반도체 | 불휘발성 메모리 장치의 독출/검증 기준전압 공급부 |
JP5261031B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2013-08-14 | ローム株式会社 | バッファ回路及びこれを用いた信号伝達装置 |
JP2010035098A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Sony Corp | 位相同期回路並びに記録再生装置および電子機器 |
US7863968B1 (en) * | 2008-11-07 | 2011-01-04 | Altera Corporation | Variable-output current-load-independent negative-voltage regulator |
US20110019760A1 (en) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | Rambus Inc. | Methods and Systems for Reducing Supply and Termination Noise |
US8174308B2 (en) * | 2009-11-02 | 2012-05-08 | Nanya Technology Corp. | DC slope generator |
KR101070118B1 (ko) * | 2009-12-16 | 2011-10-05 | 삼성전기주식회사 | 응답속도를 개선한 아날로그 회로 |
CN102468839B (zh) * | 2010-11-19 | 2015-03-18 | 立锜科技股份有限公司 | 应用在集成电路实现多功能脚位的电路及方法 |
KR101141456B1 (ko) * | 2010-12-07 | 2012-05-04 | 삼성전기주식회사 | 전압 레벨 시프터 |
JP5528378B2 (ja) | 2011-03-07 | 2014-06-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP5706251B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2015-04-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP5714455B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-05-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路 |
CN103455072A (zh) * | 2012-06-05 | 2013-12-18 | 国民技术股份有限公司 | 一种自适应偏置电路以及稳压电路 |
JP5906960B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2016-04-20 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路、信号伝送回路、信号伝送システム及び信号伝送方法 |
CN103595352B (zh) * | 2012-08-13 | 2016-06-08 | 无锡华润矽科微电子有限公司 | 应用于音频放大器输入级的低失真电平位移缓冲电路结构 |
JP6094747B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | 出力回路、半導体集積回路、振動デバイス、電子機器、および移動体 |
US9489000B2 (en) * | 2013-09-30 | 2016-11-08 | Silicon Laboratories Inc. | Use of a thermistor within a reference signal generator |
US10254176B2 (en) * | 2014-04-07 | 2019-04-09 | Silicon Laboratories Inc. | Strain-insensitive temperature sensor |
US10073477B2 (en) | 2014-08-25 | 2018-09-11 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for temperature independent current generations |
JP6274320B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2018-02-07 | 株式会社ソシオネクスト | 送信回路及び半導体集積回路 |
JP6464638B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2019-02-06 | 株式会社ソシオネクスト | 送信回路および半導体集積回路 |
FI20150334A (fi) | 2015-01-14 | 2016-07-15 | Artto Mikael Aurola | Paranneltu puolijohdekokoonpano |
EP3329339A4 (en) | 2015-07-28 | 2019-04-03 | Micron Technology, INC. | APPARATUSES AND METHODS FOR CONSTANT CURRENT SUPPLY |
CN105162452B (zh) * | 2015-09-09 | 2017-11-24 | 灿芯半导体(上海)有限公司 | Usb高速发送芯片和电路 |
CN105159391B (zh) * | 2015-10-22 | 2018-01-19 | 杭州士兰微电子股份有限公司 | 一种电流源及利用所述电流源的振荡电路 |
US9647618B1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-05-09 | Qualcomm Incorporated | System and method for controlling common mode voltage via replica circuit and feedback control |
JP6798218B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2020-12-09 | 富士電機株式会社 | 出力段バッファ回路 |
US9989927B1 (en) | 2016-11-30 | 2018-06-05 | Silicon Laboratories Inc. | Resistance-to-frequency converter |
JP7231810B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2023-03-02 | 株式会社ソシオネクスト | 信号出力回路、送信回路及び集積回路 |
JP6887457B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2021-06-16 | 力晶積成電子製造股▲ふん▼有限公司Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation | 基準電圧発生回路及び不揮発性半導体記憶装置 |
CN111913518B (zh) * | 2019-05-08 | 2022-03-25 | 世界先进积体电路股份有限公司 | 电压调整电路 |
TWI737128B (zh) * | 2020-01-17 | 2021-08-21 | 力林科技股份有限公司 | 電壓轉換裝置及其電壓轉換方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4033275B2 (ja) * | 1998-10-23 | 2008-01-16 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
JP3448231B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2003-09-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2002152032A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-24 | Hitachi Ltd | 出力回路および半導体集積回路 |
JP4676646B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2011-04-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | インピーダンス調整回路および半導体装置 |
JP3874247B2 (ja) * | 2001-12-25 | 2007-01-31 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
JP2004254155A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Kanji Otsuka | 信号伝送装置および配線構造 |
JP2005064455A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路及び信号送受信システム |
US20050024084A1 (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor integrated circuit and signal sending/receiving system |
JP2005071320A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-17 | Denso Corp | 電源回路および半導体集積回路装置 |
JP4282412B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2009-06-24 | 株式会社東芝 | 電流源回路 |
JP3967722B2 (ja) * | 2004-01-15 | 2007-08-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2005244276A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 差動増幅回路 |
US20060232326A1 (en) * | 2005-04-18 | 2006-10-19 | Helmut Seitz | Reference circuit that provides a temperature dependent voltage |
JP2008147810A (ja) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Rohm Co Ltd | コンパレータ |
-
2006
- 2006-04-20 JP JP2006116842A patent/JP4836125B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-26 US US11/727,270 patent/US7501853B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-17 CN CN201010282688.9A patent/CN101951255B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-17 CN CN200710096452.4A patent/CN101059703B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101951255A (zh) | 2011-01-19 |
CN101059703B (zh) | 2013-07-31 |
JP2007288737A (ja) | 2007-11-01 |
US20070273407A1 (en) | 2007-11-29 |
CN101951255B (zh) | 2015-07-22 |
CN101059703A (zh) | 2007-10-24 |
US7501853B2 (en) | 2009-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4836125B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7088166B1 (en) | LVDS input circuit with extended common mode range | |
US6867618B2 (en) | Voltage mode differential driver and method | |
JP5572277B2 (ja) | インピーダンス調整回路とそれを備える集積回路及びそれを利用した出力ドライバのインピーダンス調整方法 | |
US6590413B1 (en) | Self-tracking integrated differential termination resistance | |
US8222954B1 (en) | Method and apparatus for a process, voltage, and temperature variation tolerant semiconductor device | |
US20100231266A1 (en) | Low voltage and low power differential driver with matching output impedances | |
US7528636B2 (en) | Low differential output voltage circuit | |
KR100630133B1 (ko) | 전류 드라이버회로 | |
JP4026593B2 (ja) | 受信装置 | |
US7248079B2 (en) | Differential buffer circuit with reduced output common mode variation | |
JP2003298395A (ja) | 差動終端抵抗調整回路 | |
JP3420735B2 (ja) | 定電流出力回路 | |
CN102473018A (zh) | 基准电压生成电路 | |
US7218169B2 (en) | Reference compensation circuit | |
Sim et al. | A 1-Gb/s bidirectional I/O buffer using the current-mode scheme | |
US6218884B1 (en) | Cancellation of Ron resistance for switching transistor in LVDS driver output | |
US7330056B1 (en) | Low power CMOS LVDS driver | |
US8803611B2 (en) | Current mode logic circuit and method | |
US7436214B2 (en) | Pseudo differential current mode receiver | |
JP3506665B2 (ja) | レシーバ回路 | |
US6703864B2 (en) | Buffer circuit | |
US20250030577A1 (en) | Receiver device for two-wire bus | |
JP2014176040A (ja) | 差動出力回路、並びに高速シリアル通信用半導体ic及び高速シリアル通信システム | |
JP2001186197A (ja) | 電流ドライバ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090415 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110921 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |