[go: up one dir, main page]

JP4835595B2 - 触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法 - Google Patents

触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4835595B2
JP4835595B2 JP2007542851A JP2007542851A JP4835595B2 JP 4835595 B2 JP4835595 B2 JP 4835595B2 JP 2007542851 A JP2007542851 A JP 2007542851A JP 2007542851 A JP2007542851 A JP 2007542851A JP 4835595 B2 JP4835595 B2 JP 4835595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
solution
catalyst
ceria
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007542851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007052821A1 (ja
Inventor
宏幸 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007542851A priority Critical patent/JP4835595B2/ja
Publication of JPWO2007052821A1 publication Critical patent/JPWO2007052821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835595B2 publication Critical patent/JP4835595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/80Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their amorphous structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/15X-ray diffraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/30Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3289Noble metal oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、セリア及びアルミナを含有する触媒担体粒子、この担体に白金が担持されてなる排ガス浄化触媒、並びにそれらの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車エンジン等の内燃機関からの排ガス中には、窒素酸化物(NO)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等が含まれる。従って一般に、CO及びHCを酸化し、且つNOを還元する排ガス浄化触媒によって浄化した後で、これらの排ガスを大気中に放出している。この排ガス浄化触媒の代表的なものとしては、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)等の貴金属をγ−アルミナ等の多孔質金属酸化物担体に担持させた三元触媒が知られている。
この金属酸化物担体は様々な材料で作ることができるが、従来は高表面積を得るためにアルミナを使用することが一般的であった。しかしながら近年では、担体の化学的性質を利用して排ガスの浄化を促進するために、セリア(CeO)、ジルコニア(ZrO)、チタン(TiO)などの様々な他の材料を、アルミナと組み合わせて又は組み合わせないで、使用することも提案されている。
これに関して例えば特開平9−925号公報では、複数の担体材料の層を積層させた触媒粒子を開示しており、具体的には例えば中心となるアルミナ、ジルコニア又はシリカの担体粒子の周囲に、白金を担持しているこれらの担体材料の第1の層、この第1の層を覆っており、且つセリア、酸化バリウム又は酸化ランタンからなる第2の層、この第2の層を覆っており、且つロジウム又はルテニウムを担持しているアルミナ等の担体材料からなる第3の層、この第3の層を覆っており、且つセリウム、コバルトなどを担持しているアルミナ等の担体材料からなる第4の層を有する触媒担体粒子を提案している。特開平9−925号公報によれば、このような触媒粒子は、軽油等の還元剤の供給を伴って排ガス浄化触媒として使用したときに、優れたNO浄化性能を示すとしている。
また、排ガス中の酸素濃度の変動を吸収して三元触媒の排ガス浄化能力を高めるために、排ガス中の酸素濃度が高いときに酸素を吸蔵し、排ガス中の酸素濃度が低いときに酸素を放出する酸素吸蔵能(OSC能)を有するセリアを、排ガス浄化触媒において用いることが行われている。
三元触媒の作用によってCO及びHCの酸化と、NOの還元とが効率的に進行するためには、内燃機関の空燃比が理論空燃比(ストイキ)であることが必要である。従ってOSC能を有する材料によって、排ガス中の酸素濃度の変動を吸収し、理論空燃比付近の酸素濃度を維持することは、三元触媒が排ガス浄化能力を発揮するために好ましい。
排ガス浄化触媒におけるセリアの使用に関しては様々な研究がなされており、セリア及びジルコニアを固溶体化してOSC能及び耐熱性を高めることも知られている(特開2003−126694号公報)。また例えば特開平8−131830号公報及び特開2003−117393号公報では、アルミナなどの担体粒子に白金を担持し、その上からセリア又はセリア−ジルコニア固溶体を被覆することによって、触媒の使用の間の白金の移動及びそれによるシンタリングを抑制することを提案している。
近年の研究によれば、セリアはOSC能を有するだけでなく、その上に担持される貴金属、特に白金との親和性が強いために、貴金属の粒成長(シンタリング又は焼結)を抑制できることが見出されている。排ガス浄化触媒の使用の間に白金がシンタリングすると、触媒の活性点が減少し、それによってNOの酸化還元効率が低下する。従って白金のシンタリングを抑制することは非常に重要である。
このようにセリアは白金のシンタリング防止に関しても重要である。しかしながら、セリアは比較的シンタリングし易いので、セリア自身がシンタリングし、それによってセリアによる白金のシンタリング防止効果が低下することがある。
これに関して、特許3262044号公報では、セリア及びジルコニアの少なくとも一方の粒子と、アルミナの粒子とが高度に均一に分散している触媒担体及びその製造方法について開示している。この特許3262044号公報によれば、セリウム及びジルコニウムの少なくとも一方の塩とアルミニウム塩とを含有する塩溶液を、アルカリ性溶液と短時間で混合することによって、このような触媒担体が得られるとしている。このような触媒担体では、セリア及びジルコニアの少なくとも一方の粒子がアルミナ粒子と高度に均一に分散していることによって、セリア及びジルコニアの少なくとも一方の粒子の焼結が、それらの間のアルミナ粒子によって抑制されている。
上記特許3262044号公報に記載の触媒担体粒子及びその製造方法によれば、アルミナの使用によってセリアのシンタリングを効果的に抑制している。従って本発明では、同様にセリア系触媒担体においてアルミナを用いて、更に優れた触媒担体粒子を提供することを目的とする。また本発明では、この触媒担体粒子の製造方法、及びこの触媒担体粒子を用いて製造される排ガス浄化触媒を提供することを目的とする。
さらに、この触媒担体粒子に白金を担持させて排ガス浄化触媒を得る場合、白金をセリア上に選択的に担持することはできず、従って白金はアルミナ上にも多く担持されている。このようにしてアルミナ上に担持された白金に対しては、セリアによるシンタリング防止効果を提供することができなかった。よって本発明では、アルミナの使用によってセリアのシンタリングを効果的に抑制しつつ、セリアによる白金のシンタリング防止効果を良好に提供する排ガス浄化触媒、及びその製造方法を提供することを目的とする。
【発明の開示】
【0003】
本発明の触媒担体粒子は、セリアの一次粒子がアルミナ中に分散してなる触媒担体粒子であって、X線回折分析において2θ=67°付近にアルミナの顕著なピークが存在しない、すなわちアルミナが主としてアモルファスとして存在する触媒担体粒子である。
本発明の触媒担体粒子によれば、セリアの一次粒子がアモルファス状のアルミナによって移動を制限され、また互いに隔離されていることによって、セリアの一次粒子のシンタリングを抑制することができる。特に本発明の触媒担体粒子では、アルミナが明確な結晶構造を有さずアモルファス状であることによって、セリアの一次粒子をアルミナ中に高度に分散させて保持することができる。
本発明の触媒担体粒子の製造方法は、11、特に12、より特に13よりも大きいpH値を有するアルカリ性溶液、特に水溶液に対して、セリウム塩及びアルミニウム塩を含有する塩溶液、特に水溶液を加えて混合し、セリウム及びアルミニウムを含む沈殿物を生じさせること、並びに得られた沈殿物を乾燥及び焼成して、触媒担体粒子を得ることを含む。
この本発明の触媒担体粒子の製造方法によれば、セリアの一次粒子がアルミナ、特にアモルファス状のアルミナ中に分散している触媒担体粒子を得ることができる。
本発明の触媒担体粒子の製造方法の1つの態様では、混合溶液が最終的に9.0〜10.8、特に9.5〜10.5のpH値を有する量で、塩溶液とアルカリ性溶液とを混合することができる。
この態様によれば、比較的小さい一次粒子径を有するセリアがアルミナ中に分散している触媒担体粒子を得ることができる。
本発明の排ガス浄化触媒は、本発明の触媒担体粒子に白金が担持されてなる。
本発明の排ガス浄化触媒によれば、セリアの一次粒子のシンタリングが抑制されていることによって、高温における使用においてもセリアによる白金のシンタリング防止効果を維持することができる。
本発明の排ガス浄化触媒の1つの態様では、白金がセリアの一次粒子に担持されており、そのため白金のシンタリングを抑制することができる。
この排ガス浄化触媒を製造する本発明の方法は、下記の工程を含む。
11、特に12、より特に13よりも大きいpH値を有するアルカリ性溶液、特にアルカリ性水溶液に対して、白金塩、セリウム塩及びアルミニウム塩を含有する塩溶液、特に塩水溶液を加えて混合して、白金、セリウム及びアルミニウムを含有している沈殿物を生じさせること、並びに
得られた沈殿物を乾燥及び焼成して、排ガス浄化触媒を得ること。
【図面の簡単な説明】
【0004】
図1は、本発明の触媒担体粒子の概念図である。
図2は、本発明の排ガス浄化触媒の概念図である。
図3は、本発明の触媒担体粒子の製造方法を説明する図である。
図4は、セリア前駆体及びアルミニウム前駆体が析出するpH範囲を示す図である。
図5は、耐久後の実施例の触媒担体粒子のセリア粒子径を示す図である。
図6は、耐久後の実施例の触媒担体粒子の白金粒子径を示す図である。
図7は、耐久後の実施例の排ガス浄化触媒のNO浄化性能を示す図である。
図8aは、実施例12の触媒担体粒子のTEM写真である。
図8bは実施例12の触媒担体粒子の概念図である。
図9aは、比較例1の触媒担体粒子のTEM写真である。
図9bは、比較例1の触媒担体粒子の概念図である。
図10aは、比較例5の触媒担体粒子のTEM写真である。
図10bは、比較例5の触媒担体粒子の概念図である。
図11は、実施例12及び比較例1の触媒担体粒子のXRD結果を示す図である。
図12は、実施例12及び比較例5の触媒担体粒子のXRD結果を示す図である。
図13は、耐久後の実施例及び比較例の触媒担体粒子のセリア粒子径を示す図である。
図14は、耐久後の実施例及び比較例の触媒担体粒子の白金粒子径を示す図である。
図15は、耐久後の実施例及び比較例の排ガス浄化触媒のNO浄化性能を示す図である。
図16は、混合時間と触媒担体粒子のセリア粒子径との関係の評価方法を説明するための図である。
図17は、混合時間と得られる触媒担体粒子の耐久後セリア粒子径との関係を示す図である。
図18は、混合開始からの経過時間と混合溶液のpHとの関係を示図である。
図19は、混合開始から混合溶液のpHが10.8になるまでの経過時間と、得られる触媒担体粒子の耐久後セリア粒子径との関係を示図である。
図20は、混合溶液の最終的なpHと得られる触媒担体粒子の初期セリア粒子径との関係を示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0005】
本発明について図1及び図2を用いて説明する。ここで図1は本発明の触媒担体粒子の概念図であり、図2は本発明の排ガス浄化触媒の概念図である。
図1で示されるように、本発明の触媒担体粒子10では、セリアの一次粒子1が、アルミナ、特にアモルファス状のアルミナ2中に分散している。また本発明の排ガス浄化触媒は、このような触媒担体粒子に白金が担持されてなり、好ましくは、図2で示されるように、本発明の排ガス浄化触媒11は、セリアの一次粒子1上に白金粒子3が担持されてなる。本発明の触媒担体粒子においてアルミナがアモルファス状で存在していることは、X線回折分析によって確認することができ、これは例えば担体が2θ=67°付近にアルミナの顕著なピークを有さないことによって示される。
この本発明の触媒担体粒子10は、セリア及びアルミナを任意の割合で含有することができる。この担体粒子におけるセリア及びアルミナの割合は、アルミナによってセリアのシンタリングを抑制しつつ、セリアと白金と親和性によって白金のシンタリングが抑制されるように選択することが好ましい。従って例えば、この担体におけるセリア及びアルミナの割合は、セリア(CeO):アルミナ(Al)の質量比が、10:90〜60:40、特に15:85〜55:45、より特に20:80〜50:50とすることができる。
尚、この担体粒子は、セリア及びアルミナ以外の成分を含むこともでき、特にセリア及びアルミナの少なくとも一方が、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類からなる群より選択される添加元素を含有するようにして、耐熱性を改良することができる。
本発明の触媒担体粒子では、セリアの一次粒子がアルミナ中に分散していることによって、セリアのシンタリングを抑制することができる。従って例えば、本発明の触媒担体粒子では、空気中で5時間にわたって800℃で加熱した後の平均セリア粒子径が、10nm以下、特に7nm以下、より特に6nm以下であるようにすることができる。
また、本発明の排ガス浄化触媒では、白金をセリアの一次粒子に優先的に担持させることによって、白金のシンタリングを抑制することができる。例えば、本発明の排ガス浄化触媒では、空気中で5時間にわたって800℃で加熱した後の平均白金粒子径が、5nm以下、特に4nm以下、より特に3nm以下であるようにすることができる。
尚、本発明の排ガス浄化触媒は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択されるNO吸蔵元素、特にバリウム及びカリウムを更に担持させることによって、NO吸蔵還元触媒として用いることもできる。
このような本発明の触媒担体粒子は任意の方法によって得ることができるが、例えば触媒担体粒子を製造する本発明の方法によって得ることができる。ここでこの本発明の方法では、例えば図3に示すように、アルカリ性溶液に対して、セリウム塩及びアルミニウム塩を含有する塩溶液を所定の時間で加えて混合し、沈殿物を生じさせ、得られた沈殿物を随意に洗浄及びろ過し、そして乾燥及び焼成させている。すなわち、この方法では、セリウム及びアルミニウムを含有する塩溶液をアルカリ性溶液に加えることによって、アルカリ性溶液と塩溶液との混合溶液のpHを大きい値から小さい値に変化させて、沈殿を生じさせている。
このようにアルカリ性溶液と塩溶液との混合溶液のpHを大きい値から小さい値に変化させると、セリウムが先に析出し、次いでアルミニウムが析出することによって、本発明の触媒担体粒子が得られる。この機構については図4を用いて説明する。
図4において示されるように、セリウム及びアルミニウムが水溶液から水酸化物を形成して沈殿するpH値は互いに異なっており、セリウムでは約8以上のpH、アルミニウムでは約6〜10.8のpHにおいて沈殿物を形成する。従って本発明の方法のように、アルカリ性溶液に対して酸性の塩溶液を加えていくと、混合溶液は当初、実質的にアルカリ性溶液のpHを有しており、酸性の塩溶液を加えていくに従ってpH値が小さくなっていくので、水酸化セリウムが先に析出し、次いで水酸化アルミニウムが析出することによって、本発明の触媒担体粒子が得られる。
これに対して、酸性の塩溶液に対してアルカリ性溶液を加えていくと、混合溶液は当初は実質的に酸性の塩溶液のpH値を有しており、アルカリ性溶液を加えていくに従ってpH値が大きくなっていく。従ってこの場合には、水酸化アルミニウムが先に析出し、次いで水酸化セリウムが析出する。このように水酸化アルミニウムが先に析出することは、特に触媒担体粒子におけるアルミナの含有率が高くセリアの含有率が低い場合に、セリアの凝集が始まる前に水酸化アルミニウムの比較的大きい凝集塊を形成し、それよってアルミナ中にセリアを分散させることを困難にする。
以下では触媒担体粒子及び排ガス浄化触媒を製造する本発明の方法の各工程についてより具体的に説明する。
触媒担体を製造する本発明の方法では始めに、11、特に12、より特に13よりも大きいpH値を有するアルカリ性溶液、特にアルカリ性水溶液に対して、セリウム塩及びアルミニウム塩を含有する塩溶液、特に塩水溶液を加えて混合して、セリウム及びアルミニウムを含有している沈殿物、特に水酸化物を生じさせている。
アルカリ性溶液に対する塩溶液の添加は、セリア前駆体が先に析出し、次いでアルミナ前駆体が析出するようにして行う。従ってアルカリ性溶液に対する塩溶液の添加は、一定の時間をかけて、例えば塩溶液を、10秒〜10分、特に3分〜8分、より特に3分〜7分でアルカリ性溶液に加えることができる。
また、アルカリ性溶液に対する塩溶液の添加は、最終的な混合溶液が9.0〜10.8、特に9.5〜10.5のpH値を有する量で行うことができる。
さらに、アルカリ性溶液に対する塩溶液の添加は、塩溶液を加え始めてから2分以内、特に10秒〜1分で、混合溶液が10.8よりも小さいpH値を達成するようにして行うことができる。
ここで用いることができるセリウム及びアルミニウムの塩としては、水のような媒体に溶解させて、金属イオンを発生させることができる任意の塩を用いることができる。従ってこれらの塩は同じ基を有していても、異なる基を有していてもよい。またこれらの金属の塩水溶液を用いる場合、一般に塩溶液が酸性のpH値を有するようにすることによって、金属水酸化物が析出しないように安定化する。例えばここで用いることができる金属塩は、塩化物塩、硝酸塩、オキシ硝酸塩又は酢酸塩、特に硝酸塩である。
また、ここで用いることができるアルカリ性溶液としては、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物の水溶液、アンモニア水、尿素の水溶液等を挙げることができるが、加熱によって除去することが容易なアンモニア水又は尿素を用いることが好ましい。
沈殿を生じさせるためのこの混合を所定時間で達成するためには、撹拌子のような任意の混合装置を用いることができる。
触媒担体粒子を製造する本発明の方法では、得られた凝集物を乾燥及び焼成する。またこの乾燥及び焼成の前には随意に、ろ過及び洗浄を行うことができる。ここでこの洗浄は、水、低級アルコール等によって行うことができる。
凝集物からの溶媒成分の除去及び乾燥は、任意の方法及び任意の温度で行うことができ、例えば凝集物を100〜300℃のオーブンに入れて達成できる。このようにして凝集物から溶媒成分を除去及び乾燥して得られた原料を焼成して、触媒担体粒子を得ることができる。焼成は、金属酸化物合成において一般的に用いられる温度、例えば250〜600℃で行うことができる。
本発明の触媒担体粒子に対して貴金属、特に白金を担持して排ガス浄化触媒を得る場合、本発明の触媒担体粒子を貴金属塩含有溶液に分散させ、この分散液を撹拌及びろ過し、得られた粒子を乾燥及び焼成して達成することができる。ここで触媒担体粒子への貴金属の担持量は、例えば触媒担体粒子に対して0.01〜5質量%、特に0.1〜2質量%にすることができる。
また貴金属を担持している触媒担体粒子に対して更に、アルカリ金属又はアルカリ土類金属、特にバリウム及びカリウムのようなNO吸蔵元素を担持する場合、この触媒担体粒子をこれらの金属の塩を含有する溶液に分散させ、この分散液を撹拌及びろ過し、得られた粒子を乾燥及び焼成して達成することができる。ここで触媒担体粒子へのNO吸蔵元素の担持量は、例えば触媒担体粒子に対して0.01〜5質量%、特に0.1〜2質量%にすることができる。
尚、本発明の触媒担体粒子及び排ガス浄化触媒は、それ自体を成形して用いるだけでなく、アルミナのような他の担体粒子と混合して用いることができ、またモノリス担体、例えばセラミックハニカムにコートして用いることもできる。
本発明の排ガス浄化触媒では、白金をセリアの一次粒子に優先的に担持させた本発明の好ましい排ガス浄化触媒は、上記の触媒担体粒子の製造方法において、セリウム塩及びアルミニウム塩を含有する塩溶液に白金塩を添加して製造することができる。白金イオンが水溶液から水酸化物等を形成して沈殿するpH値は約7以上であり、アルカリ性溶液に対して酸性の塩溶液を加えていくと、混合溶液は当初、実質的にアルカリ性溶液のpHを有しており、酸性の塩溶液の加えていくに従ってpH値が小さくなっていき、白金とセリア前駆体が始めに析出して、セリア前駆体粒子に白金粒子が担持された状態になり、次に白金を担持しているセリア前駆体の周囲にアルミナ前駆体が析出する。このようにして得られた沈殿物を乾燥及び焼成することによって、白金を担持しているセリアの一次粒子がアルミナ中に分散している本発明の排ガス浄化触媒を得ることができる。
本発明で用いることができる白金塩としては、ジニトロジアンミン白金、テトラクロロ白金、ヘキサクロロ白金、硝酸白金、テトラアンミンジクロロ白金を挙げることができる。またこれらの白金塩は、酸性溶液、例えば硝酸水溶液中において安定させることができる。従って例えばジニトロジアンミン白金は、ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液として用いることができる。
本発明で用いる白金塩、セリウム塩及びアルミニウム塩の好ましい組合せとしては、ジニトロジアンミン白金、硝酸セリウム、及び硝酸アルミニウムの組合せを挙げることができる。この組合せでは、いずれの塩又は錯体も、硝酸水溶液中で安定化される点で好ましい。
本発明の排ガス浄化触媒に対して白金以外の触媒金属、例えばロジウム、パラジウムのような貴金属を更に担持する場合、本発明の排ガス浄化触媒を貴金属塩含有溶液に分散させ、この分散液を撹拌及びろ過し、得られた粒子を乾燥及び焼成して達成することができる。また、これらの白金以外の触媒金属の塩を、白金塩等を含有する塩溶液に更に含有させて、白金を担持するのと同時に、セリア及び/又はアルミナに担持してもよい。ここで触媒担体粒子への貴金属の担持量は、例えば触媒担体粒子に対して0.01〜5質量%、特に0.1〜2質量%にすることができる。
【実施例】
【0006】
以下に本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液(白金濃度4.4質量%)45g、硝酸セリウム6水和物16.3g及び硝酸アルミニウム9水和物234.5gを、イオン交換水1000ccに溶解させ、1時間にわたって撹拌して塩溶液を得た。また、イオン交換水800mlと28%アンモニア水170mlとを混合して、pHが約12.5のアルカリ性溶液を得た。その後、このアルカリ性溶液に対して、上記のようにして得た塩溶液を、それぞれ0.03分間で加え、混合溶液のpHを9以上に維持しつつ、主として水酸化物である沈殿物を得た。尚、このときの最終的な混合溶液のpHは9.5であった。このようにして得られた沈殿物をろ過し、洗浄し、250℃で2時間にわたって乾燥し、500℃で2時間にわたって焼成して、実施例1の排ガス浄化触媒を得た。この実施例1の触媒担体粒子では、Al:CeOの質量比が83.1:16.9であった。
実施例2〜5
アルカリ性溶液に対して塩溶液を、それぞれ3分間、5分間、8分間及び10分間かけて加えたことを除いて実施例1と同様にして、実施例2〜5の排ガス浄化触媒を得た。
実施例6〜10
塩溶液にジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を加えなかったことを除いてそれぞれ実施例1〜5と同様にして、実施例6〜10の触媒担体粒子を得た。また、ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液(白金濃度4.4質量%)45gをイオン交換水500ccに加えて、白金溶液を得た。この白金溶液に対して、上記のようにして得た実施例6〜10の触媒担体粒子を浸し、2時間にわたって撹拌し、120℃で2時間にわたって乾燥し、500℃で2時間にわたって焼成して、実施例6〜10の排ガス浄化触媒を得た。
(セリア粒子径)
実施例1〜10の触媒担体粒子を、電気炉において800℃で5時間にわたって加熱して耐久を行い、その後のセリア粒子径を評価した。ここでセリア粒子径の評価では、X線回折(XRD)分析を用いた。セリア粒子径の評価結果は図5に示している。
図5からは、塩溶液に白金を含有させた実施例1〜5と、塩溶液に白金を含有させなかった実施例6〜10とでは、同様のセリア粒子径を有する排ガス浄化触媒が得られることが理解される。すなわち、実施例1〜5と実施例6〜10とでは、同様なセリア−アルミナ担体が形成されていることが理解される。
(白金粒子径)
セリア粒子径の評価の場合と同様に、電気炉において800℃で5時間にわたって加熱して耐久を行った実施例の触媒担体粒子について、白金粒子径を評価した。ここでこの白金粒子径は、一酸化炭素(CO)が白金にのみ均一に吸着する性質を利用するCOパルス装置を用いて算出した。白金粒子径の評価結果は図6に示している。
図5及び6から理解されるように、実施例1〜5と実施例6〜10とでは同様なセリア−アルミナ担体が形成されているにも関わらず、実施例6〜10の排ガス浄化触媒と比較して、実施例1〜5の排ガス浄化触媒では、耐久後にも小さい白金粒子径を維持している。これは、実施例1〜5の排ガス浄化触媒では、白金がセリア上に優先的に担持されており、それによって耐久による白金の移動及び粒成長が抑制されたことによると考えられる。
また、実施例1〜5のなかでは、混合時間が3分よりも長い実施例2〜5の場合に、実施例6〜10に比べて良好な結果が得られた。これは、混合時間が極端に短い場合には、白金、セリア前駆体及びアルミナ前駆体が実質的に同時に析出し、白金が優先的にセリア前駆体に担持されている構造が得にくいことによると考えられる。また、混合時間が10分間である実施例5の場合には、耐久後のセリア粒子径及び白金粒子径が比較的大きくなっている。これは、白金及びセリア前駆体のみが析出する期間が長く、それによってこれらが凝集するので、白金を担持しているセリアの一次粒子がアルミナ中に分散している構造が得にくいことによると考えられる。
(NO浄化率)
実施例の排ガス浄化触媒の耐久後の性能を評価するために、実施例3及び8(混合時間5分)の排ガス浄化触媒150gをそれぞれ、酢酸バリウム38.3gをイオン交換水500ccに投入した溶液に浸漬し、2時間にわたって撹拌した後で、120℃で2時間にわたって乾燥し、そして500℃で5時間にわたって焼成することによってバリウムを担持して、NO浄化率評価用の実施例3及び8の排ガス浄化触媒を得た。その後、これらのNO浄化率評価用の実施例3及び8の排ガス浄化触媒を、1mm角のペレット状に成形し、セリア粒子径の評価の場合と同様に、電気炉において800℃で5時間にわたって加熱して耐久を行った。
耐久を行った実施例3及び8の排ガス浄化触媒に、下記の表1の組成のリッチガスを600℃で10分間供給し、その後、下記の表1の組成のリッチガス及びリーンガスを400℃で1分間ごとに切り替えて供給した。
【表1】
リッチガス及びリーンガスを切り替えて供給しているときのNO浄化率を図7に示している。この図7から理解されるように、実施例3の排ガス浄化触媒では、実施例8の排ガス浄化触媒と比較して、NO浄化率が改良されている。これは、実施例3の排ガス浄化触媒では、白金がセリア上に優先的に担持されており、それによって耐久の間の白金のシンタリングが抑制されたことによると考えられる。
以下では、塩溶液が白金塩を含有していないことを除いて本発明と同じである実施例、及びこれらの実施例に対する比較例を示す。これらの実施例及び比較例によって、本発明の方法で得られる排ガス浄化触媒では、セリアの一次粒子がアルミナ、特にアモルファス状アルミナ中に分散していることを明らかにする。
実施例11
硝酸セリウム6水和物5.2g及び硝酸アルミニウム9水和物234.5gをイオン交換水1000ccに溶解させ、1時間にわたって撹拌して塩溶液を得た。その後、この塩溶液をpHが約12.5のアンモニア水に対して一気に加え、最終的な混合溶液のpHが9.5になるようにして、水酸化物である沈殿物を得た。このようにして得られた沈殿物をろ過し、洗浄し、250℃で2時間にわたって乾燥し、500℃で2時間にわたって焼成して、触媒担体粒子を得た。この触媒担体粒子では、Al:CeOの質量比が93.9:6.1であった。
このようにして得た触媒担体粒子150gを、白金2g分のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液をイオン交換水500cc中に投入した水溶液に浸し、2時間にわたって撹拌した。その後、この水溶液を120℃で2時間にわたって乾燥し、300℃で1時間にわたって焼成して、この触媒担体粒子に白金を担持した。更に、この白金を担持した触媒担体粒子を、酢酸バリウム38.3gをイオン交換水500ccに投入した溶液に浸漬し、2時間にわたって撹拌した後で、120℃で2時間にわたって乾燥し、そして500℃で5時間にわたって焼成することによってバリウムを担持して、排ガス浄化触媒を得た。
実施例12〜16
塩溶液に含有させる硝酸セリウム6水和物及び硝酸アルミニウム9水和物の量を下記の表2で示す量にしたことを除いて実施例11と同様にして、実施例12〜16の触媒担体粒子を得た。これら実施例12〜16の触媒担体粒子におけるAlとCeOの質量比も、下記の表2に示している。また、実施例11と同様にして、この実施例12〜16の触媒担体粒子に対して白金及びバリウムを担持して、実施例12〜16の排ガス浄化触媒を得た。
比較例1
硝酸セリウム6水和物16.9g及び硝酸アルミニウム9水和物234.5gをイオン交換水1000ccに溶解させ、1時間にわたって撹拌して塩溶液を得た。その後、この塩溶液に対してpHが約12.5のアンモニア水を一気に加え、最終的な混合溶液のpHが9.5になるようにして、水酸化物である沈殿物を得た。このようにして得られた沈殿物をろ過し、洗浄し、250℃で2時間にわたって乾燥し、500℃で2時間にわたって焼成して、比較例1の触媒担体粒子を得た。この比較例1の触媒担体粒子では、Al:CeOの質量比が83.1:16.9であった。
このようにして得た比較例1の触媒担体粒子に対して、実施例11と同様にして白金及びバリウムを担持して、比較例1の排ガス浄化触媒を得た。
比較例2〜4
塩溶液に含有させる硝酸セリウム6水和物及び硝酸アルミニウム9水和物の量を下記の表3で示す量にしたことを除いて比較例1と同様にして、比較例2〜4の触媒担体粒子を得た。これら比較例2〜4の触媒担体粒子におけるAlとCeOの質量比も、下記の表3に示している。また、実施例11と同様にして、この比較例2〜4の触媒担体粒子に対して白金及びバリウムを担持して、比較例2〜4の排ガス浄化触媒を得た。
【表3】
比較例5
高比表面積アルミナ粒子166gとセリア粒子34gとを混合し、500℃で2時間にわたって焼成することによって、比較例5の触媒担体粒子を得た。この比較例5の触媒担体粒子では、Al:CeOの質量比が83.0:17.0であった。このようにして得た比較例5の触媒担体粒子に対して、実施例11と同様にして白金及びバリウムを担持して、比較例5の排ガス浄化触媒を得た。
比較例6〜8
高比表面積アルミナ粒子とセリア粒子とを下記の表4に示す割合で混合したことを除いて比較例5と同様にして、比較例6〜8の触媒担体粒子を得た。これら比較例6〜8の触媒担体粒子におけるAlとCeOの質量比も、下記の表4に示している。また、実施例11と同様にして、この比較例6〜8の触媒担体粒子に対して白金及びバリウムを担持して、比較例6〜8の排ガス浄化触媒を得た。
評価
(透過型電子顕微鏡による評価)
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて実施例12、比較例1及び比較例5の触媒担体粒子について観察を行った。これらのTEMによる画像は図8a、9a、10aで示しており、これらの画像から理解される触媒担体粒子の構造の概略図を図8b、9b、10bで示している。ここで、これらの実施例及び比較例の触媒担体粒子はいずれも、Al:CeOの質量比が約83:17である。
図8a及び8bから理解されるように、実施例12の触媒担体粒子では、セリア粒子が、アモルファス状アルミナ中に分散して保持されている。これに対して図9a及び9bで示される比較例1の触媒担体粒子では、一部のアルミナ粒子がセリア粒子と相互に混合されているものの、アルミナの多くはアルミナ同士で凝集している。これは、担体を構成する主要成分であるアルミナの前駆体が、セリアの前駆体よりも先に析出することによって、セリア前駆体の析出前にアルミナ前駆体同士で凝集してしまったことによると考えられる。
また図10a及び10bから理解されるように、比較例5の触媒担体粒子では、高表面積セリア粒子と高表面積アルミナ粒子とを混合した後で500℃の温度で焼成を行っているのにもかかわらず、セリアとアルミナとが明確に別個の相として現れている。また、実施例12及び比較例1の触媒担体粒子のアルミナ成分がアモルファス状アルミナであるのに対して、この比較例5の触媒担体粒子のアルミナ成分は結晶性のアルミナである。
(X線回折分析による評価)
X線回折(XRD)分析を用いて実施例12、比較例1及び比較例5の触媒担体粒子を評価した。XRDによって得られた分析結果は図11及び12に示している。ここで、これらの実施例12、比較例1及び比較例5の触媒担体粒子はいずれも、Al:CeOの質量比が約83:17である。
図11は、実施例12及び比較例1の触媒担体粒子のXRD結果について示している。この図11から理解されるように、比較例1の触媒担体粒子のXRD結果と比較すると、実施例12の触媒担体粒子のXRD結果では、アルミナのピークが比較的観察されず、特に2θ=67°付近にアルミナの顕著なピークを有さない。これは、実施例12の触媒担体粒子では、アルミナ相が比較的アモルファスの状態で存在していることを意味する。このような比較的アモルファスの状態のアルミナ相は、実施例12の触媒担体粒子の製造においてアルミナ前駆体よりもセリア前駆体が先に析出して、アルミナ前駆体が析出するときにその結晶化を妨げることによると考えられる。
図12は、実施例12及び比較例5の触媒担体粒子のXRD結果について示している。但しここで用いた実施例12の触媒担体粒子では、最終的な焼成の温度を500℃〜1000℃の範囲で変更している。この図12から理解されるように、比較例5の触媒担体粒子では、初期の段階でアルミナの明確なピークが確認され、従って当初から高い結晶性を有していることが理解される。これに対して、実施例12の触媒担体粒子では、焼成温度が800℃になるまではアルミナのピークが確認されず、従ってアモルファスの状態であることが理解される。またこの実施例12の触媒担体粒子では、焼成温度が900℃になると、特に2θ=46°及び67°付近で、アルミナのピークが確認され、従ってアモルファスの状態であった構造が壊れ始めていることが理解される。
(セリア粒子径)
実施例及び比較例の触媒担体粒子を、電気炉において800℃で5時間にわたって加熱して耐久を行い、その後のセリア粒子径を評価した。ここでセリア粒子径の評価では、X線回折(XRD)分析を用いた。セリア粒子径の評価結果は図13に示している。
図13から理解されるように、高比表面積アルミナ粒子とセリア粒子とを混合し、その後で焼成を行った比較例5〜8と比較すると、共沈法においてアルミナ前駆体よりも先にセリア前駆体を析出させた本発明の実施例11〜16の触媒担体粒子は明らかに小さいセリア粒子径を維持している。また共沈法においてセリア前駆体よりも先にアルミナ前駆体を析出させた比較例1〜4の触媒担体粒子と比較した場合にも、本発明の実施例11〜16の触媒担体粒子は、小さいセリア粒子径を維持している。これは、本発明の排ガス浄化触媒ではセリアがアモルファス状アルミナ中に分散して保持されていることによると考えられる。
(白金粒子径)
セリア粒子径の評価の場合と同様に、電気炉において800℃で5時間にわたって加熱して耐久を行った参考例及び比較例の触媒担体粒子について、白金粒子径を評価した。ここでこの白金粒子径は、一酸化炭素(CO)が白金にのみ均一に吸着する性質を用いて算出した。白金粒子径の評価結果は図14に示している。
図14から理解されるように、比較例1〜8、特に比較例5〜8の触媒担体粒子では、セリア含有量の増加に伴って白金のシンタリングが抑制されている。これは、比較例の触媒担体粒子では、セリアの粒子径が大きく、セリア含有量が少ない場合には、白金とセリアとの接触が不十分であり、セリア含有量の増加に伴って、セリアと接触してシンタリングを抑制される白金粒子の割合が増加していることによると考えられる。これに対して実施例の触媒担体粒子では、セリア含有量が6質量%のときに比較的大きい白金粒子径を示しているものの、このセリア含有量が16質量%以上のときにはほぼ一定の小さい白金粒子径を示している。これは、実施例の触媒担体粒子ではセリアが良好に分散されて保持されており、それによってセリア含有量が16質量%のときに既に十分に良好に白金のシンタリングが抑制されていることによると考えられる。
(NO浄化率)
実施例及び比較例の排ガス浄化触媒の耐久後の性能を評価するために、実施例及び比較例の排ガス浄化触媒を始めに1mm角のペレット状に成形した。その後、このようにしてペレット状に成形した触媒を、800℃で5時間にわたって空気中で加熱し、そしてこの触媒に、400℃及びガス流量6.6リットル/分で下記の表5に示す組成の耐久用ガスを、リッチガス/リーンガス=4分/1分で切り替えて4時間にわたって供給した。
【表5】
上記のようにして耐久を行った実施例及び比較例の触媒それぞれ1gを固定床流通式反応器に充填した。触媒を充填したこの反応器に対して、下記の表5の組成のリッチガスを600℃で10分間供給し、その後で下記の表6の組成のNO浄化率評価用ガスを、400℃及びガス流量6.6リットル/分で、リッチガス/リーンガス=2分/2分で切り替えて供給して、NO浄化率を評価した。このNO浄化率の評価結果は図15に示している。
【表6】
図15から理解されるように、実施例の触媒では、比較例の触媒と比較して良好なNO浄化性能を示している。これは、実施例の触媒では耐久後にも比較的小さい粒子径を維持していることによると考えられる。
一般に、セリア含有触媒では、セリア含有量を増加させることによって白金のシンタリングを防止することができる。しかしながらこのようなセリア含有触媒を用いたNO浄化においては、セリア含有量の増加に伴って、セリアの酸素吸蔵能(OSC)によってリッチガス供給時に放出される酸素が増加し、それによってリッチガス中の還元成分が、NOの還元に用いられずに、この酸素によって消費される傾向が高まる。実施例及び比較例の触媒でも、この傾向に従ってセリア含有率が約29%のときをピークとして、セリア含有率がそれよりも増加したときにはNO浄化率が低下している。実施例の触媒では、セリア含有率が約17〜50質量%である実施例12〜15の触媒で特に好ましいNO浄化性能が得られている。
(セリア粒子径への混合時間の影響の評価)
図16で示すようにして撹拌されているアンモニア水に対してセリウム及びアルミニウムの塩溶液を加えるのにかかる時間と、得られる触媒担体粒子中におけるセリア粒子径との関係を評価した。ここでは、この塩溶液をアンモニア水に加えるのにかかる時間を変化させたことを除いて、実施例12と同様にして触媒担体粒子を得た。
得られた触媒担体粒子に対して、空気中において800℃で5時間にわたって加熱して耐久を行い、その後でセリア粒子径を評価した。ここでセリア粒子径の評価では、X線回折(XRD)分析を用いた。混合時間を変化させたときのセリア粒子径の変化についての評価結果は、図17に示している。
図17から理解されるように、塩溶液をアンモニア水に対して加えるのにかかる時間が5分を超えると、得られる触媒担体粒子の熱耐久後のセリア粒子径が大きくなっている。これは、アルミナ前駆体の析出が始まる前にセリア前駆体のみが析出するpHの範囲、すなわち図4で示されるpHが約10.8よりも大きいpHの範囲を、ある程度迅速に通過させる必要があることを意味している。
(セリア粒子径へのpH変化速度の影響の評価)
混合溶液のpHが10.8に低下するまでの時間が、得られる触媒担体粒子の熱耐久後のセリア粒子径に与える影響を評価した。ここでは、セリア及びアルミニウムの塩溶液をアンモニア水に加えるのにかかる時間を変化させたことを除いて、実施例12と同様にして触媒担体粒子を得た。
ここでこの混合溶液のpHが10.8に低下するまでの時間は、図18に示す混合開始からの経過時間と混合溶液のpHとの関係を示すグラフにおいて、pHが10.8になるまでの経過時間(期間A)を意味する。尚、この図18のグラフのpHが10.8以上の期間AとpHがそれ未満の期間Bとでは、pH変化を表す曲線の傾きが変化している。これは、pHが10.8以上の期間Aではセリアのみがヒドロキシ基を得て水酸化セリウムとして析出しているのに対して、pHが10.8未満の期間Bでが、セリウム及びアルミニウムがそれぞれヒドロキシ基を得て水酸化物として析出していることによると考えられる。また、この図18に示す混合の間には、反応熱によって混合溶液の温度が約21℃から約23℃まで上昇した。
得られた触媒担体粒子に対して、空気中において800℃で5時間にわたって加熱して耐久を行い、その後でセリア粒子径を評価した。ここでセリア粒子径の評価では、X線回折(XRD)分析を用いた。混合溶液のpHが10.8に低下するまでの時間と得られる触媒担体粒子の熱耐久後のセリア粒子径との関係の評価結果は、図19に示している。
図19から明らかなように、pHが10.8になるまでの経過時間が2分以内、特に1分以内である場合には、得られる触媒担体粒子の熱耐久後のセリア粒子径が小さく維持されている。従って、アルカリ性溶液に対してセリウム及びアルミニウムの塩溶液を加えて本発明の排ガス浄化触媒を得る場合、すなわちアルカリ性溶液とこの塩溶液との混合溶液のpHの値が大きい値から小さい値に変化するようにして触媒担体粒子を得る場合、混合溶液のpHが10.8まで低下する間の経過時間が2分以内、特に1分以内であることが好ましい。
(混合溶液の最終pHと初期セリア粒子径との関係の評価)
セリウム及びアルミニウムの塩溶液とアルカリ性溶液との混合溶液の最終的なpHが、初期セリア粒子径に与える影響について評価した。ここでは、アルカリ性溶液として使用するアンモニア水の量を変化させて混合溶液の最終的なpHを調節したことを除いて、実施例12と同様にして触媒担体粒子を得た。評価結果は図20に示す。
図20から理解されるように、混合溶液の最終的なpHが比較的大きい場合に、比較的小さい初期セリア粒子径が得られる。セリア前駆体だけでなくアルミナ前駆体が析出するようにするためには、混合溶液の最終的なpHが10.8未満でなければならないので、混合溶液の最終的なpHが9.0〜10.5、特に9.5〜10.5であることが、得られる触媒担体粒子の初期セリア粒子径を小さくするために好ましいことが理解される。

Claims (18)

  1. セリアの一次粒子がアルミナ中に分散してなる触媒担体粒子であって、X線回折分析において2θ=67°付近にアルミナの顕著なピークが存在しない、触媒担体粒子。
  2. アルミナ(Al23):セリア(CeO2)の質量比が、90:10〜40:60である、請求項1記載の触媒担体粒子。
  3. 空気中で5時間にわたって800℃で加熱した後で、平均セリア粒子径が、10nm以下である、請求項1又は2記載の触媒担体粒子。
  4. 11よりも大きいpH値を有するアルカリ性溶液に対して、セリウム塩及びアルミニウム塩を含有する塩溶液を加えて混合して、セリウム及びアルミニウムを含有している沈殿物を生じさせること、並びに
    得られた沈殿物を乾燥し、800℃以下で焼成して、触媒担体粒子を得ること、を含む、触媒担体粒子の製造方法。
  5. 前記塩溶液を、10秒〜10分かけて前記アルカリ性溶液に加える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記塩溶液と前記アルカリ性溶液とを、最終的な混合溶液のpHが9.0〜10.8になる量で混合する、請求項4又は5に記載の方法。
  7. セリウム塩及びアルミニウム塩を含有する塩溶液を加え始めてから2分以内に、混合溶液が10.8よりも小さいpH値を達成するようにして、前記塩溶液と前記アルカリ性溶液とを混合する、請求項4記載の方法。
  8. 前記塩溶液を前記アルカリ性溶液に加え始めてから10秒〜1分で、前記混合溶液が10.8よりも小さいpH値を達成するようにして、前記塩溶液と前記アルカリ性溶液とを混合する、請求項4記載の方法。
  9. 前記アルカリ性溶液が、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物の水溶液、アンモニア水、及び尿素の水溶液からなる群より選択される、請求項4〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記セリウム塩及び前記アルミニウム塩がそれぞれ、塩化物塩、硝酸塩、オキシ硝酸塩及び酢酸塩からなる群より選択される、請求項4〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒担体粒子に白金が担持されてなる排ガス浄化触媒であって、セリアの一次粒子上に白金粒子が担持され、その全体をアルミナが覆っている、排ガス浄化触媒。
  12. 空気中で5時間にわたって800℃で加熱した後で、平均白金粒子径が5nm以下である、請求項11に記載の排ガス浄化触媒。
  13. 11よりも大きいpH値を有するアルカリ性溶液に対して、白金塩、セリウム塩及びアルミニウム塩を含有する塩溶液を加えて混合して、白金、セリウム及びアルミニウムを含有している沈殿物を生じさせること、並びに
    得られた沈殿物を乾燥し、800℃以下で焼成して、排ガス浄化触媒を得ること、
    を含む、排ガス浄化触媒の製造方法。
  14. 前記塩溶液を、10秒〜10分かけて前記アルカリ性溶液に加える、請求項13記載の方法。
  15. 前記塩溶液と前記アルカリ性溶液とを、最終的な混合溶液のpHが9.0〜10.8になる量で混合する、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記アルカリ性溶液が、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物の水溶液、アンモニア水、及び尿素の水溶液からなる群より選択される、請求項1315のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記セリウム塩及び前記アルミニウム塩がそれぞれ、塩化物塩、硝酸塩、オキシ硝酸塩及び酢酸塩からなる群より選択される、請求項1316のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記白金塩が、ジニトロジアンミン白金、テトラクロロ白金、ヘキサクロロ白金、硝酸白金、テトラアンミンジクロロ白金からなる群より選択される、請求項1317のいずれか1項に記載の方法。
JP2007542851A 2005-11-04 2006-11-01 触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4835595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542851A JP4835595B2 (ja) 2005-11-04 2006-11-01 触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321125 2005-11-04
JP2005321125 2005-11-04
JP2006135643 2006-05-15
JP2006135643 2006-05-15
JP2007542851A JP4835595B2 (ja) 2005-11-04 2006-11-01 触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法
PCT/JP2006/322313 WO2007052821A1 (ja) 2005-11-04 2006-11-01 触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052821A1 JPWO2007052821A1 (ja) 2009-04-30
JP4835595B2 true JP4835595B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38005969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542851A Expired - Fee Related JP4835595B2 (ja) 2005-11-04 2006-11-01 触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8053388B2 (ja)
EP (1) EP1946834B1 (ja)
JP (1) JP4835595B2 (ja)
CN (1) CN101351267B (ja)
WO (1) WO2007052821A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5551329B2 (ja) * 2006-11-14 2014-07-16 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
US7754171B2 (en) * 2007-02-02 2010-07-13 Basf Corporation Multilayered catalyst compositions
JP5290062B2 (ja) * 2009-06-17 2013-09-18 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒
JP5692595B2 (ja) * 2011-06-16 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP5900395B2 (ja) 2012-11-22 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 複合酸化物粒子及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
MX369743B (es) * 2013-03-12 2019-11-20 Basf Corp Materiales catalizadores para la oxidación de no.
BR112015022359A2 (pt) * 2013-03-13 2017-07-18 Basf Corp catalisador de armazenamento de óxido de nitrogênio, e, sistema
JP6662852B2 (ja) * 2015-04-07 2020-03-11 ユミコア日本触媒株式会社 内燃機関排気ガスの浄化触媒及び該触媒を用いた排気ガス浄化方法
KR102478028B1 (ko) * 2015-11-03 2022-12-16 에스케이이노베이션 주식회사 원-폿으로 합성된 전이금속-귀금속 복합산화물 탈수소화 촉매 및 이의 용도
CN109110793A (zh) * 2018-03-22 2019-01-01 云南大学 一种氧化铝负载纳米氧化铈复合金和钌氧化物的制备方法
JP2021070004A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒装置のコート層の製造方法
CN113231062B (zh) * 2021-05-08 2023-03-31 无锡威孚环保催化剂有限公司 一种含Pt汽油车三效催化剂及其制备方法
CN114287445B (zh) * 2021-11-29 2023-01-10 南方科技大学 一种氧化铈负载的过氧化钙复合材料、水体消毒剂及消毒方法
CN114682003B (zh) * 2022-04-29 2023-11-14 新北区三井锦园环保技术服务部 一种废气处理滤料及其制备方法和应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130436A (ja) * 1997-10-22 1999-05-18 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合酸化物、その製造方法及びそれを用いた排ガス浄化用触媒
JPH11217220A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合酸化物、その製造方法及びそれを用いた排ガス浄化用触媒
JP2000300989A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP3262044B2 (ja) * 1996-10-07 2002-03-04 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物担体および複合酸化物含有触媒
JP2002211908A (ja) * 2000-11-15 2002-07-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒
JP2004136179A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
JP2004160435A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd Co除去触媒
JP2004174490A (ja) * 2002-11-14 2004-06-24 Mazda Motor Corp 触媒材料、及びその製造方法
JP2005028334A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867312A (en) * 1972-02-07 1975-02-18 Ethyl Corp Exhaust gas catalyst support
US3993572A (en) * 1972-08-04 1976-11-23 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Rare earth containing catalyst composition
GB2142253A (en) * 1983-06-27 1985-01-16 Johnson Matthey Plc Exhaust gas purification catalysts
US4868150A (en) * 1987-12-22 1989-09-19 Rhone-Poulenc Inc. Catalyst support material containing lanthanides
JP3226558B2 (ja) * 1991-03-12 2001-11-05 日石三菱株式会社 炭化水素の高温水蒸気改質用触媒
GB9226434D0 (en) * 1992-12-18 1993-02-10 Johnson Matthey Plc Catalyst
JPH08131830A (ja) 1994-11-07 1996-05-28 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP3591667B2 (ja) 1995-06-23 2004-11-24 日野自動車株式会社 排ガス浄化用NOx触媒及びその製造方法
DE19608241A1 (de) * 1996-03-04 1997-09-18 Basf Ag Verfahren zur selektiven Hydrierung von Dienen
DE69728341T2 (de) * 1996-10-07 2004-12-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Verbundoxid, Verbundoxidträger und Katalysator
US6635599B1 (en) * 1997-07-15 2003-10-21 Exxonmobil Research & Engineering Company Mixed metal catalyst, its preparation by co-precipitation, and its use
US6540968B1 (en) * 1999-05-19 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Low-precious metal/high-rare earth oxide catalysts
JP3858625B2 (ja) * 2000-07-27 2006-12-20 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP4032652B2 (ja) * 2001-02-23 2008-01-16 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物粉末及びその製造方法
EP1254711A1 (de) * 2001-05-05 2002-11-06 OMG AG & Co. KG Edelmetallhaltiger Trägerkatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3861647B2 (ja) 2001-10-09 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2003126694A (ja) 2001-10-25 2003-05-07 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2006043654A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2006068665A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒の製造方法及び排ガス浄化触媒
GB0428555D0 (en) 2004-12-30 2005-02-09 Magnesium Elektron Ltd Composite material for automotive catalyst applications and method of manufacturing

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262044B2 (ja) * 1996-10-07 2002-03-04 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物担体および複合酸化物含有触媒
JPH11130436A (ja) * 1997-10-22 1999-05-18 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合酸化物、その製造方法及びそれを用いた排ガス浄化用触媒
JPH11217220A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合酸化物、その製造方法及びそれを用いた排ガス浄化用触媒
JP2000300989A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2002211908A (ja) * 2000-11-15 2002-07-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒
JP2004160435A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd Co除去触媒
JP2004136179A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
JP2004174490A (ja) * 2002-11-14 2004-06-24 Mazda Motor Corp 触媒材料、及びその製造方法
JP2005028334A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP1946834B1 (en) 2015-07-01
JPWO2007052821A1 (ja) 2009-04-30
CN101351267A (zh) 2009-01-21
EP1946834A1 (en) 2008-07-23
US8053388B2 (en) 2011-11-08
CN101351267B (zh) 2012-08-29
EP1946834A4 (en) 2010-09-15
WO2007052821A1 (ja) 2007-05-10
US20090048102A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835595B2 (ja) 触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法
EP2039425B1 (en) Process for production of an exhaust gas clean-up catalyst
JP4006976B2 (ja) 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒
JP3858625B2 (ja) 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP3498453B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2007072690A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2005262201A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
CN113396014A (zh) 用于储氧的包含二氧化铈的混合氧化物
WO2006134787A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2006134976A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2009061432A (ja) 複合酸化物、パティキュレート酸化触媒およびディーゼルパティキュレートフィルタ
JP3956733B2 (ja) 排ガス浄化触媒用セリウム−ジルコニウム複合金属酸化物
WO2005084796A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst, metal oxide particle and production process thereof
JP5196656B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2015087781A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3246295B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4836187B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法
JP4538726B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4810907B2 (ja) 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
JP4775954B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP2007203160A (ja) 排ガス浄化用触媒担体、それを用いた排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2006043683A (ja) 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
JP3488999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物およびその製造方法、並びに排気ガス浄化用触媒
JP2010269260A (ja) 排ガス浄化触媒用アルミナ担体及びその製造方法と排ガス浄化用触媒
JP2007252996A (ja) 排ガス浄化用触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4835595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees