JP4833789B2 - 排水ヘッダとそれを用いた排水装置 - Google Patents
排水ヘッダとそれを用いた排水装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4833789B2 JP4833789B2 JP2006276060A JP2006276060A JP4833789B2 JP 4833789 B2 JP4833789 B2 JP 4833789B2 JP 2006276060 A JP2006276060 A JP 2006276060A JP 2006276060 A JP2006276060 A JP 2006276060A JP 4833789 B2 JP4833789 B2 JP 4833789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drainage
- header
- pipe
- discharge
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
一方、特開2003−147826号公報には、排水用床下配管設備として、戸建住宅の床下における排水管を一括集中で排水できる集合ますを用い、その集合ますが管路内空気のアキュムレータ機能を持つと共に、接続する排水主管の下流にバイパス管路を設けて管路内空気が上下に流れないようにして器具トラップの破封を防止するよう構成されたものが提供されている。
また特開2006−16779号公報、特開2006−16780号公報には、床下配管の通気構造として、床下に配設された排水管が排水ヘッダーによって集中一括排水ができるようにし、その排水量により封水破壊を防止するため排水ヘッダーの上部と排水ヘッダーからの排水を受け入れる管継手との間に通気管を設けたものが提供されている。
また上記特許文献3、4に示す発明は、封水破壊を防止するための床下配管の通気構造として、排水ヘッダの上部と、排水ヘッダからの排水を受け入れる管継手との間に通気管を設けて構成されたものであるが、通常の排水管路と共に通気管を設けるため工事のコストアップの問題と、1本の排水管路に集中する排水量に管内の通気が確保され難い問題があった。
また本発明の排水ヘッダは、上記第1の特徴に加えて、ヘッダ本体は、その幅寸法内の中央が高く、両端に向って勾配をつけた構成としたことを第2の特徴としている。
また本発明の排水ヘッダは、上記第1又は第2の特徴に加えて、ヘッダ本体は、枝管接続口を備えた複数の管継手の連結によって構成されていることを第3の特徴としている。
また本発明の排水ヘッダは、上記第1又は第2の特徴に加えて、ヘッダ本体は、複数の枝管接続口を備えた集水マスと、該集水マスから両端の排出マスに連結される一対の連結管継手とによって構成されていることを第4の特徴としている。
また本発明の排水ヘッダは、上記第1〜第4の何れかの特徴に加えて、排出マスは、底部に排出口を下向きに設けてなるドロップマスとしたことを第5の特徴としている。
また本発明の排出ヘッダは、上記第1〜第5の何れかの特徴に加えて、ヘッダ本体、排出マスにネジ蓋付きの点検口を上向きに設けたことを第6の特徴としている。
また本発明の排水ヘッダは、上記第1〜第6の何れかの特徴に加えて、排出マスには、屋内のトイレ排水管と直接接続することができるトイレ排水管用接続口を設けてあることを第7の特徴としている。
また本発明の排水装置は、請求項1〜7の何れかに記載の排水ヘッダを用いて、屋内各所で発生した屋内排水を屋外の排水管に排出させるための排水装置であって、排水ヘッダのヘッダ本体に対して家屋内の排水枝管を接続し、ヘッダ本体の両端の排出マスのそれぞれに対して屋内から屋外へ排水を導くための排出管を接続し、且つこの1対の排出管を屋外排水管に対して相互に離間して接続することで、前記排水ヘッダと1対の排出管と屋外排水管とで環状の経路を構成してあることを第8の特徴としている。
屋内の各所で発生した排水は排水ヘッダに集められるが、集められた排水は両端の2箇所に分かれて屋外に排出されるため、屋外への排出が1箇所に集中することが防止される。このため排出管内で排水が満管状態になるのが防止され、管内圧力の増減が生じて排水が逆流するといったことが防止される。また、この管内圧力の増減によりトラップで封水破壊が発生するのも防止される。よって汚水や悪臭が屋内に逆流するといったことも防止される。
また排水ヘッダは、ヘッダ本体とその両端に設けられる排出マスとにより排水を2方向に分散させて排出する構成であるので、構成を簡単でコンパクトなものにできる。また建物基礎の貫通箇所における配管勾配が緩やかでなくとも満管になりにくい点でも有用な構成である。
勿論、排出管やその他の配管内の通気を確保して満管状態にならないようにするのに特別な通気管の如きものを配管する必要もないので、排水配管が複雑になったり、施工時の工数が増えたりしない。
ヘッダ本体の各所からヘッダ本体内に流入した排水は、その排水の水位レベルが中央部を越えるレベルになると、中央部を越えて他端側へ分流する。従って、ヘッダ本体の中央部より右側から流入する排水は、基本的には右側の排出マスに流れて排出され、流入量が多くなると中央部を越えて左側の排出マスにも分流して排出される。またヘッダ本体の中央部より左側から流入する排水は、基本的には左側の排出マスに流れて排出され、流入量が多くなると中央部を越えて右側の排出マスにも流れて排出される。よって排水枝管をヘッダ本体の幅寸法内の左右の位置に適当に分散して接続することで、通常時は屋内排水をヘッダ本体の左右の排出マスに均等的に分けて排出することができる。またヘッダ本体の左右の何れかに流れ込む排水が増えた場合には、その流れ込んだ排水の一部を、中央部を越えて他方の側へ分流し、何れか一方の排出マスに流れが集中するのを緩和することができる。
よって請求項2に記載の排水ヘッダによれば、家屋内各所からの排水枝管と接続されて受け入れた排水を適宜、左右に分流して両側の排出マスに導いて排出させることができるので、配管内の通気空間を十分に、確実に確保することができる。
連結する管継手の数を変更して組み合わせることで、接続する排水枝管の本数の増減に合わせて排水ヘッダの長さ、枝管接続口(流入口)の数や配置を自由に構成することができる。また排水枝管をヘッダ本体の中央部の左右に分散して接続することが容易にできる。
更に連結される管継手の枝管接続口の円周方向位置を調整することで、種々の方向からくる排水枝管に対しても容易に接続を行うことができ、接続自由度の大きな排水ヘッダを構成することができる。加えて、管継手の数を変更することで中央部と左右両端での勾配の落差を変更することができ、ヘッダ本体に入った排水の分流可能な水位の程度を変更することができる。
複数の排水枝管を1つの集水マスに集約するような形で接続することができるので、排水枝管を集約し易く、必要な配管空間をコンパクトに、省スペースとすることができる。また複数の排水枝管を1箇所に集めて接続作業ができるので、接続作業がその分だけ簡単、容易となる。勿論、各枝管から集水マスに入った排水は集水マスから両側に分流するので、分流がスムーズに行われる。
ヘッダ本体から排出マスに流入してきた排水を、そのまま下方に落下させることができ、ヘッダ本体への逆流阻止が効果的に行える。また排水の瞬間的流量が多くても、ドロップ形状(垂直排水形状)であるから、垂直方向の通気経路を確保し易い。勿論、ドロップマスであるので、その底部の排出口には垂直方向に排出管が接続されることになるので、ドロップマス(排水ヘッダ)を建物の基礎の近傍に近づけて配置しても、その配管が邪魔とならない。即ち、排水ヘッダやその配管周りを建物の基礎の近くに配置して省スペースを図ることができる。
床下等に設けられるヘッダ本体、排出マスを点検する際には、床に手を入れて、点検口のネジ蓋を回すことで、簡単に点検口を開くことができる。ネジ蓋であるので、開閉蓋と異なり、床と点検口との間に僅かな隙間があるだけで、ネジ蓋を外して側方へずらして開けることが可能である。よって省スペース化が図れる。またネジ蓋としているので、ヘッダ本体や排出マス内の内圧が上昇した場合においても、開閉蓋の場合に比べて外れ難い。
比較的よく使用され、瞬間的使用水量も大きいトイレの排水を直接排出マスに導いて、そのまま素早く排出することができる。よってヘッダ本体が多量のトイレ排水で満たされることによる不都合を回避することができる。
勿論、ヘッダ本体内に流入した排水は両側に分かれて排出マスから排出されるので、各排出マスからの排水量が基本的に少なくなり、排出管が満管となるのが回避される。
よって排出管が満管状態になる可能性を基本的に少なくすることができるので、排出マスから屋外排水管への途中を小曲がり管等で接続しても、満管の危険性を回避することができ、前記小曲がり管等によって省スペースを図ることも可能となる。
またヘッダ本体や排水枝管の方には満管による逆流や悪臭等の悪影響が十分に及ばないようにすることができる。
図1〜図4は本発明の第1の実施形態を示し、図1は第1の実施形態に係る排水ヘッダとそれを用いた排水装置の構成を示す正面図、図2は図1のA−A矢視図で、排水ヘッダを示す。図3は排水ヘッダの一部を示す分解図、図4は図1のB−B矢視図である。
先ず図1、図2を参照して、本発明の第1の実施形態における排水ヘッダ1は、家屋内の各所で発生する排水を集めて屋外の排水管に排出させるために用いるものであって、例えば家屋の床下等に配置され、ヘッダ本体10と、その両端に設けられる排出マス20、30とからなる。
前記ヘッダ本体10には家屋内の各所で発生した排水を導く複数の排水枝管40が接続される。
また前記排出マス20、30には排出管50、50が接続される。1対の排出管50、50は屋外排水管60の屋外マス61、62に接続される。また前記一方の排出マス20にはトイレ排水管70が接続される。
ヘッダ本体10は、中央管継手11と側部管継手12と短管継手13(図3参照)とを相互に連結することで構成される。
中央管継手11は、その管内で排水を中央から左右に分流させるようにした分流孔管継手であり、その中央の上面に前記点検口1bとなる上向接続口11aが設けられ、該上向接続口11aに着脱自在に螺合される点検用のネジ蓋11bが設けられている。
また中央管継手11の左右両側には接続受口11c、11cが設けられている。
中央管継手11は、前記分流孔が中央から両端に向って少し下向きの勾配をつけて形成されている。その勾配は、例えば100分の1から100分の10程度の勾配とすることができる。即ちヘッダ本体10は、中央部1aから両側に向けて100分の1〜100分の10程度の勾配をつけている。勾配の程度は、ヘッダ本体10の管の内径や幅寸法、ヘッダ本体10に流入する排水の量の程度、その他の条件に応じて適当な勾配が採用されることになる。
前記短管継手13は、その両端が接続差込口13aとなっており、その両端の接続差込口13a、13aが中央管継手11の接続受口11c、側部管継手12の接続受口12c、或いは排出マス20の流入口21に差し込まれて接続を達成するものである。
前記側部管継手12は、接続相手に対して枝管接続口12aの円周方向位置を調整して接続することで、種々の方向からくる排水枝管40に対しても、容易に接続を達成させることができる。
前記流入口21、31は、ヘッダ本体10の短管継手13を受け入れる接続受口として構成されている。また前記排出口22、32は、後述する排出管50と接続される接続受口として構成されている。
排水マス20、30の上部には、点検口23、33が上向きに設けられており、該点検口23、33を開閉するネジ蓋24、34が設けられている。
点検口23、33の開閉手段としてネジ蓋24、34を用いると、ネジ蓋の開け閉めにスペースをとることがないので、省スペースが図れる。これはヘッダ本体10の点検口1bのネジ蓋11bの場合も同様である。
図4を参照して、排出管50は、エルボ管51、水平管52、垂直管53、短管継手54(図3参照)、その他の管を用いて構成することができる。管の曲り形成ができるエルボ管51を要所に用いて、屋内から屋外へ向う配管にそれぞれ高低差を設け、排水が溜まらずに流れるよう接続することができる。
前記の場合において、エルボ管51は湾曲の曲率半径が小さい小曲がりエルボ管を用いることができる。小曲がりエルボ管を用いることで、配管の省スペース化を図ることができ、また家屋の基礎に近接した位置にヘッダ本体10や排出マス20、30を配置することができる。本発明の排水装置では、配管が満管状態になるのを十分に防止することができるので、上記のような小曲がりエルボ管を用いて、省スペースな配置が可能となる。
屋外マス61、62には、その下部中央に、排出管50、50と接続されて排水を受け入れる流入口61a、62aが設けられている。また屋外排水管60との接続口61b、62bが設けられている。
また屋外マス61、62は、その上部に地面Gに臨む点検口61c、62cと、蓋61d、62dが設けられている。
図5は本発明の第2の実施形態に係る排水ヘッダとそれを用いた排水装置の構成を示す正面図、図6は図5のC−C矢視図で、排水ヘッダを示す。
本実施形態では、排水ヘッダ1を構成するヘッダ本体100が、第1の実施形態におけるヘッダ本体10と異なっている。他の構成は第1の実施形態の場合と同じである。第1の実施形態に用いられる部材と同じ部材には、同一の符号を付して説明を省略する。
集水マス110は、本実施形態では、1個をヘッダ本体100の中央部に設けており、その上部側面に、複数(本実施形態では4個)の枝管接続口110aを備えており、排水枝管40との接続ができるようにしている。集水マス110の上面に着脱自在に螺合される点検用のネジ蓋110bが設けられている。
また集水マス110の下部側面には、1対の接続受口110c、110cが設けられている。
前記1対の接続受口110cには前記連結管継手120が連結され、この連結管継手120はそれぞれ排出マス20、30の流入口21、31に連結されている。
1対の連結管継手120は、ヘッダ本体100の中央である排水マス110からそれぞれ両端の排出マス20、30に向けて、少し下向きの勾配がつくように配管されている。勾配の程度は上記第1の実施形態の場合と同様である。
各排水枝管40から集水マス110に流れ込んだ排水は、合流する形で下方に落下し、両側の1対の接続受口110cから、それぞれ連結管継手120に分流されて排出マス20、30に流れる。
この第2の実施形態によれば、複数の排水枝管40を1つの集水マス110に集約するような形で接続することができるので、排水枝管40を集約し易く、必要な配管空間をコンパクトに、省スペースとすることができる。また複数の排水枝管を1箇所に集めて、まとめて接続作業ができるので、接続作業がその分だけ簡単、容易となる。勿論、各排水枝管40から集水マス110に入った排水は集水マス110から両側に分流するので、分流がスムーズに行われる。
1a 中央部
1b 点検口
10 ヘッダ本体
11 中央管継手
11a 上向接続口
11b ネジ蓋
11c 接続受口
12 側部管継手
12a 枝管接続口
12b 接続差込口
12c 接続受口
13 短管継手
13a 接続差込口
20、30 排出マス
21、31 流入口
22、32 排出口
23、33 点検口
24、34 ネジ蓋
25 トイレ排水管用接続口
40 排水枝管
50 排出管
51 エルボ管
52 水平管
53 垂直管
54 短管継手
60 屋外排水管
61、62 屋外マス
61a、62a 流入口
61b、62b 接続口
61c、62c 点検口
61d、62d 蓋
70 トイレ排水管
100 ヘッダ本体
110 集水マス
110a 枝管接続口
110b 点検用のネジ蓋
110c 接続受口
120 連結管継手
Claims (8)
- 家屋内の各所で発生する屋内排水を集めて屋外の排水管に排出させるのに用いる排水ヘッダであって、ヘッダ本体と、その両端に設けられる排出マスとからなり、前記ヘッダ本体は、その幅寸法内に、家屋内の各所で発生した排水を導く各排水枝管を接続させるための複数の枝管接続口を設けると共に、前記各接続口から受け入れた排水を両側に分流させる構成とし、前記両端の排出マスには前記ヘッダ本体から分流されてきた排水を受け入れる流入口と該流入口から受け入れた排水を前記屋外の排水管に向けて排出するための排出口とを設ける構成としたことを特徴とする排水ヘッダ。
- ヘッダ本体は、その幅寸法内の中央が高く、両端に向って勾配をつけた構成としたことを特徴とする請求項1に記載の排水ヘッダ。
- ヘッダ本体は、枝管接続口を備えた複数の管継手の連結によって構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の排水ヘッダ。
- ヘッダ本体は、複数の枝管接続口を備えた集水マスと、該集水マスから両端の排出マスに連結される一対の連結管継手とによって構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の排水ヘッダ。
- 排出マスは、底部に排出口を下向きに設けてなるドロップマスとしたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の排水ヘッダ。
- ヘッダ本体、排出マスにネジ蓋付きの点検口を上向きに設けたことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の排水ヘッダ。
- 排出マスには、屋内のトイレ排水管と直接接続することができるトイレ排水管用接続口を設けてあることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の排水ヘッダ。
- 請求項1〜7の何れかに記載の排水ヘッダを用いて、屋内各所で発生した屋内排水を屋外の排水管に排出させるための排水装置であって、排水ヘッダのヘッダ本体に対して家屋内の排水枝管を接続し、ヘッダ本体の両端の排出マスのそれぞれに対して屋内から屋外へ排水を導くための排出管を接続し、且つこの一対の排出管を屋外排水管に対して相互に離間して接続することで、前記排水ヘッダと一対の排出管と屋外排水管とで環状の経路を構成してあることを特徴とする排水装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006276060A JP4833789B2 (ja) | 2006-10-10 | 2006-10-10 | 排水ヘッダとそれを用いた排水装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006276060A JP4833789B2 (ja) | 2006-10-10 | 2006-10-10 | 排水ヘッダとそれを用いた排水装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008095328A JP2008095328A (ja) | 2008-04-24 |
JP4833789B2 true JP4833789B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=39378458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006276060A Expired - Fee Related JP4833789B2 (ja) | 2006-10-10 | 2006-10-10 | 排水ヘッダとそれを用いた排水装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4833789B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010180655A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Takiron Co Ltd | 排水管路構造 |
KR101178589B1 (ko) | 2010-03-05 | 2012-08-30 | 천아름 | 멀티트랩 |
JP6062808B2 (ja) * | 2013-06-10 | 2017-01-18 | アロン化成株式会社 | 排水設備の施工方法、排水マス及び排水設備 |
JP6682070B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2020-04-15 | 丸一株式会社 | 排水機器の配管構造 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5034345B2 (ja) * | 1972-06-28 | 1975-11-07 | ||
JPH0771676A (ja) * | 1993-07-07 | 1995-03-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 排水枡 |
JP2002061247A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 住宅用排水システム |
JP2003147826A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-21 | Aron Kasei Co Ltd | 排水用床下配管設備 |
JP4210064B2 (ja) * | 2002-02-13 | 2009-01-14 | アロン化成株式会社 | 1つの集合ますを用いた床下配管設備 |
JP2006016779A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Takiron Co Ltd | 床下配管の通気構造 |
JP4454412B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2010-04-21 | タキロン株式会社 | 床下配管の通気構造 |
-
2006
- 2006-10-10 JP JP2006276060A patent/JP4833789B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008095328A (ja) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9534363B2 (en) | Plumbing drain assembly | |
JP4833789B2 (ja) | 排水ヘッダとそれを用いた排水装置 | |
JP4252553B2 (ja) | 建造物内の排水設備 | |
KR20110132987A (ko) | 배수트랩 및 배수트랩 개폐장치 | |
JP6693693B2 (ja) | 建物の排水システムおよび排水システム用継手 | |
JP2003056030A (ja) | 継ぎ手、継ぎ手システム及び集合立て管継ぎ手 | |
JP3681688B2 (ja) | 排水配管の継手装置 | |
JP7144965B2 (ja) | 間接排水用継手及び機器設置構造 | |
JP4034544B2 (ja) | 排水用床下配管設備 | |
KR100552492B1 (ko) | 오수받이 조립체 | |
CN212561743U (zh) | 汇流排水装置 | |
JP4390565B2 (ja) | 排水アダプタ及び排水構造 | |
JP4454412B2 (ja) | 床下配管の通気構造 | |
JP4907640B2 (ja) | 排水配管の継手装置 | |
KR101194420B1 (ko) | 공동주택의 배수구 악취 제한용 하수관 구조물 | |
CN209162998U (zh) | 一种侧排地漏 | |
JP2004124356A (ja) | 排水管システム及び排水用通気弁装置 | |
JP5085961B2 (ja) | サイフォン排水システム | |
JP2003342984A (ja) | 排水管配管システム | |
JP5324853B2 (ja) | サイフォン排水システム | |
JP2007113343A (ja) | 集合排水装置およびヘッダ | |
KR20120080276A (ko) | 배출관에 역류방지기능이 구비된 오수받이 | |
KR200395244Y1 (ko) | 오수받이 조립체 | |
KR200163726Y1 (ko) | 건물의 하수역류방지 및 통기용 배관구조 | |
KR102475401B1 (ko) | 공동주택의 통합 배기 및 배수 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |