[go: up one dir, main page]

JP4390565B2 - 排水アダプタ及び排水構造 - Google Patents

排水アダプタ及び排水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4390565B2
JP4390565B2 JP2004000150A JP2004000150A JP4390565B2 JP 4390565 B2 JP4390565 B2 JP 4390565B2 JP 2004000150 A JP2004000150 A JP 2004000150A JP 2004000150 A JP2004000150 A JP 2004000150A JP 4390565 B2 JP4390565 B2 JP 4390565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
pipe
adapter
drain
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004000150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194727A (ja
Inventor
修一 石村
信行 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2004000150A priority Critical patent/JP4390565B2/ja
Publication of JP2005194727A publication Critical patent/JP2005194727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390565B2 publication Critical patent/JP4390565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明は、サイホン式排水システムに用いられる排水用の継手を構成する排水アダプタ及び排水構造に関するものである。
一般的な住宅の排水システムにおいて、流し台や便器、ユニットバス、洗面器等の排水器具より排出された排水は、それぞれの排水器具に接続された器具排水管を経由して建物周囲の地中まで運ばれ、建物周囲に埋設配置された排水桝を介して、敷地排水管に流入する。そして場合によっては浄化槽を経由し、最終的に公共下水道など、敷地外へ排出される。
尚、ここで器具排水管とは、排水器具のトラップから他の排水管に合流するまでの管を言う。
前述の排水桝は、排水管のメンテナンスを目的としており、特殊な形状の排水桝を除けば、1つの排水桝に、1本の器具排水管が接続される構造となっている。従って、維持管理の面からは、排水器具1つに排水桝1つが対応し、その数は同数であることが望ましい。
しかし、実際には、屋内における器具排水管や屋外における排水桝が占めるスペースを小さくしたいこと、コストを低く抑えたいこと等の理由から、メンテナンス機能のない合流継手により器具排水管の合流が行われることが少なくない。例えば、集合住宅では、1住戸あたり3〜5個の排水器具があるため、合流しなければおびただしい数の排水桝が、建物周囲に配置されることになる。また、戸建て住宅でも例えば洗面化粧台の排水と、近傍の洗濯機の排水を屋内で合流し、1本の屋内排水管として排水桝に接続するなど、近接する排水器具の排水を合流継手で合流することが多い。即ち、保守容易性よりも、排水桝の削減を優先しているのが現状である。
上記の問題点を解決するために、近年、特開2002−276018号公報(特許文献1)に代表される技術が提案されている。これは、通称排水ヘッダーと呼ばれ、複数の器具排水管の排水を一つにまとめる機能と、内部を清掃・点検できる機能を備えている。よって、排水ヘッダーを排水器具が集中するサニタリーゾーンの床下に設置し、器具排水管を夫々排水ヘッダーに接続すれば、メンテナンス機能を損なうことなく合流することが可能で、かつ敷地の排水桝の数を削減することができる。
一方、特開平6−42019号公報(特許文献2)のように、サイホンの原理を利用し、排水管内部を略満水状態として流下させることで、後続排水を吸引搬送するサイホン式排水システムが知られている。この排水システムは、基本的に排水器具の排水口から、サイホン作用を発揮する略鉛直管の下方までは合流はできない。合流すれば、排水していない方の排水器具から空気を吸引してしまうため、サイホン作用を継続させることができないからである。だが、器具排水管を15mm〜25mmと従来より小径にできるうえ、排水勾配にも融通性がある。従って、配管経路が自由に選べ、合流による配管本数の削減がなくとも、屋内においては従来の排水方式以上に設計・施工が簡便となる。
しかし、サイホン式排水システムの器具排水管を、排水立て管に接続する場合は、特開2000−297447号公報(特許文献3)のような手段があるものの、立て管を介さずに敷地排水管に接続する場合には、適切な提案がなされていなかった。因みに、現在公開されている手段を用いれば、次のような問題が発生する。
先ず、合流せずに夫々の器具排水管を排水桝に接続すれば、排水器具と同数の排水桝が敷地に配置されることになる。この場合、前述の従来の排水システムと同様の問題点があるばかりでなく、器具排水管一つ一つに径違い継手を取り付ける手間とコストも発生する。なぜなら、現在市販されている排水桝は、接続できる管の呼び径が125mm、100mm、75mm、50mmの何れかで、そのままではサイホン式排水システムで利用される小径管(呼び径15mm〜25mm)を排水桝に接続できないからである。
サイホン式排水システムにおいては、器具排水管のサイホン作用を発揮する略鉛直管の下流ならば、器具排水管同士を合流しても排水性能上の問題はない。しかし、この合流にメンテナンス機能のない合流継手を用いれば排水桝の数は減らせるが、従来の排水システム同様、保守容易性が低下する。また、サイホン式排水システムは、夫々の器具排水管は略満流で流れることを前提としており、合流後の管径は必然的に器具排水管よりも太くなるため、器具排水管を接続するには、夫々の器具排水管ごとに径違い継手が必要となり、施工が煩雑となってしまう。
排水ヘッダーには、特開2002−106011号公報(特許文献4)のように、小径の器具排水管を接続対象とし、径違い継手を不要にしたものもある。しかしながら、排水ヘッダーはその構造が複雑なため製造コストが高く、更に排水ヘッダーを用いて合流しても、最終的に敷地排水管に接続する部分には、やはり排水桝が必要になるという問題があった。
特開2002−276018号公報 特開平6−42019号公報 特開2000−297447号公報 特開2002−106011号公報
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、サイホン式排水システムにおいて、一つの排水桝に、複数の小径器具排水管を接続でき、更に保守も容易で製造コストも安い排水アダプタ及び排水構造を提供せんとするものである。
前記目的を達成するための本発明に係る排水アダプタの第1の構成は、排水桝の点検口直下又はその近傍に接続される排水管受け口に嵌入され、該排水管受け口よりも小径な複数の器具排水管を前記排水桝に連結する排水アダプタであって、前記排水管受け口の内径と同じ外径を有して少なくとも一端部が前記排水管受け口に収容される円柱部と、前記円柱部を貫通して設けられる複数の排水出口と、前記円柱部の他端部側に設けられて前記排水器具管に連結される複数の排水入口とを備え、前記各排水入口は、前記排水出口と一対一対応で連結されていることを特徴とする
また、本発明に係る排水アダプタの第2の構成は、前記円柱部は、呼び径が125mm以下のJIS-K6741で定める硬質塩化ビニル管と同じ外径に形成されて前記排水管受け口に嵌入可能とされていることを特徴とする。
円柱部の呼び径が125mm以下とは、呼び径が125mm、100mm、75mm、50mm等である。また、排水入口の形状、器具排水管の形状または器具排水管用接合部の形状であ、排水入口自体が器具排水管や器具排水管用継手の接合部と同等な構造であ
本発明にかかる排水アダプタは、上述の如く構成したので、排水管として多用される呼び径が125mm、100mm、75mm、50mmのJIS-K6741で定める硬質塩化ビニル管と全く同じように、排水桝へ嵌合接着させることができる。そして、異物が滞り易い合流部は、排水桝の内部となるため、排水桝の点検口からその除去がきわめて容易である。また、前記排水出口は、前記排水入口に接続された器具排水管と一対一対応であり、前記排水出口は、前記排水桝の点検口から手の届く位置となるので、ワイヤー式清掃具を目的の器具排水管に挿入することも簡単である。本排水アダプタの排水出口から、排水器具の排水口までは、分岐・合流がないので、ワイヤー式清掃具の挿入により、当該管路全てを清掃できる。尚、本排水アダプタを排水桝に直接接続するのではなく、保守に支障が無い長さの短管を介して排水桝に接続しても良い。
本発明に係る排水アダプタの第の構成は、前記複数の排水出口と前記排水入口とのうち一対を、通気用途として用いることを特徴とする。
上記構成によれば、排水器具から器具排水管へ排水が流れ込む際に、管内の空気を、排水桝を経由して通気用途とされた管から大気へ逃がすことができるので、排水が円滑に開始される。また、排水に混じって排水桝へ運ばれた空気も同様に大気へ逃がすことができるので、排水桝の内部がほぼ大気圧に保たれ、他の排水器具の封水を逆流させる恐れもない。
本発明に係る排水アダプタの第の構成は、前記排水出口は、前記円柱部の一端部側から眺めたとき、当該一端部を構成する正円の上側に寄って設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、排水アダプタを排水桝へ嵌合接着させるときに、前記排水出口を、上方に位置させることができる。これによって、排水桝内の水位が上昇しても、排水出口へ逆流することがない。また、排水出口から出てくる排水の流れを阻害しないので、良好な排水性能が維持される。
本発明に係る排水アダプタの第の構成は、前記円柱部の一端部には、前記排水出口に設けられて当該排水出口からの排水を前記排水桝内で旋回させる円弧面を有する排水ガイド設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、内部で鉛直に排水が落ちるドロップ桝に嵌合接着するときに、排水アダプタから流れ出す全ての排水の進行方向を右方向、あるいは左方向に誘導することができる。排水が鉛直管路を流入落下するとき、周辺の空気も排水に引かれて下方へ移動するため、垂直管路の上方は負圧、下方は正圧になり、破封や封水の吹き出しなど様々なトラブルの原因になることが知られているが、上記構成によって、排水はドロップ桝の内壁に沿って旋回しながら落下するので、多数の排水出口から同時に放出されたとしても、ドロップ桝内の上方と下方の空気が連結され、桝内の圧力変動を緩和することができる。
本発明に係る排水アダプタの第の構成は、前記複数の排水入口相互の離間間隔を、少なくとも前記排水入口の径以上の間隔で配列したことを特徴とする。
上記構成によれば、多数の器具排水管が集合しても接続作業に支障がない。
本発明に係る排水アダプタの第の構成は、前記排水入口を、前記円柱部の一端部の正円がなす平面に対して90度以内の角度を持つ方向に向けたことを特徴とする。
上記構成によれば、排水アダプタから多少離れた位置の器具排水管も無理なく接続することができる。
本発明に係る排水アダプタの第の構成は、前記排水出口と前記排水入口との間の管路の少なくとも一部を可撓性を有する管としたことを特徴とする。
上記構成によれば、排水入口を自由に器具排水管の方向へ向けることができ、接続作業が容易になる。
本発明に係る排水アダプタの第の構成は、前記排水出口を閉鎖し得る排水栓を有することを特徴とする。
上記構成によれば、使用しない排水出口を簡単に塞いで、排水に含まれる異物が使用しない排水出口に侵入するのを防ぐ。更に、排水管路内へ、土砂や小動物が侵入することを防ぐ。
本発明に係る排水構造は、点検口と該点検口直下又はその近傍に接続される排水管受け口とを備える排水桝と、前記排水管受け口に接続されると共に該排水管受け口よりも小径に形成される複数の器具排水管に接続され、各器具排水管からの排水を前記排水桝に流す排水アダプタとを備え、前記排水アダプタは、前記排水管受け口の内径と同じ外径を有して少なくとも一端部が前記排水管受け口に収容される円柱部と、前記円柱部を貫通して設けられる複数の排水出口と、前記円柱部の一端部側に設けられて前記排水器具管に連結される複数の排水入口とを備え、前記各排水入口は、前記排水出口と一対一対応で連結されていることを特徴とする。
サイホン式排水システムにおいて、本発明にかかる排水アダプタは、単純な構成で製造コストが安い上、上述の如き作用を有するので、排水ヘッダーに較べて広く普及し価格も安い排水桝に複数の小径器具排水管を、保守容易性や排水性能を損わずに接続することができる。よって省コスト、省スペースが達成される。
図により本発明に係る排水アダプタの一実施形態を具体的に説明する。
図1は本発明に係る第1の構成の排水アダプタを利用した集合住宅の宅内排水管路の一部を示す斜視図で、1は敷地排水管、2は排水桝、5は排水桝2に設けられた排水管受け口である。排水管受け口5には、図3の本発明に係る排水アダプタ6が、図2に示す如く嵌合により接続され、これに図示しない各種排水器具(軒樋や雨水排水溝等、雨水を排水する設備を含む)に接続された小径の器具排水管7が複数接続される。
本構成によって、詰まり易い器具排水の合流部は排水桝2の内部となり、排水桝2の点検口2aの蓋を外せば容易に清掃が可能である。また、排水桝2の点検口2aから手を伸ばせば排水アダプタ6のそれぞれの排水出口6dにワイヤー式清掃具の先端を挿入することもできるので、器具排水管7を清掃する場合にも支障がない。従って、良好な保守機能を維持したまま、少数の排水桝2で多くの器具排水管7を敷地排水管1に合流させることが可能となる。
尚、排水アダプタ6は図1の中央で示すように、清掃に支障がない程度の短管4を介して排水桝2に接続されていても、以上に述べた機能は損なわれることはない。
ここで、各部品の接合方法について説明する。排水アダプタ6の円柱部6aは、排水桝2に設けられた排水管受け口5に嵌合し得る径を有して構成されるため、排水管として多用される呼び径が125mm、100mm、75mm、50mmのJIS-K6741で定める硬質塩化ビニル管と全く同じように、排水桝2へ嵌合接着させることができる。
また、器具排水管用接合部形状の排水入口6cは、器具排水管7として使用された管材に最適な接合部となっている。例えば、器具排水管7がJIS-K6741で定める硬質塩化ビニル管ならば、器具排水管用接合部形状の排水入口6cは、JIS-K6739で定める接合部(いわゆるDV継手)、またはJIS-K6743で定める接合部(いわゆるTS継手)、または塩化ビニル・継手協会規格AS38で定める接合部(いわゆるVU継手)である。あるいは、器具排水管7がJIS-K6769で定める架橋ポリエチレン管ならば、器具排水管用接合部形状の排水入口6cは、JIS-K6769で定めるメカニカル式継手、または電気融着式継手である。
さらに、排水アダプタ6の排水入口の形状は、図4のごとく、小径の器具排水管の形状であっても良い。この場合には、器具排水管形状の排水入口6bに対応する継手15を直接接続することができるので、器具排水管7の向きを排水アダプタ6の直近で変更したり、器具排水管形状の排水入口6bの長さを、継手15の接続に支障ない範囲で適宜切り詰めて、継手15の位置を調整する場合に好適である。
尚、以降の実施例では、排水アダプタ6の排水入口を器具排水管用接合部形状の排水入口6cとして説明するが、この部分が上述の器具排水管形状の排水入口6bであっても良いことは言うまでもない。
図2及び図3において、5aは排水管受け口5の内壁面、5bは該内壁面5a内に嵌入される排水アダプタ6の円柱部6aの嵌入位置を規制するストッパ、6c1は器具排水管用接合部形状の排水入口6cの内壁面、6c2は該内壁面6c1内に嵌入される器具排水管7の嵌入位置を規制するストッパである。
図5は、本発明にかかる排水アダプタの第2の構成の実施例で、複数の排水出口6dと排水入口となる器具排水管用接合部形状の排水入口6cの対のうち、一対が通気管12に接続され、他の対が排水器具13の器具排水管7に接続されている。このような構成により、管路の通気性が不十分な状態であっても、排水器具13からの排水の円滑な流下が保証される。
管路の通気性が不十分な状態とは、例えば、器具排水管7の上流側が器具トラップ7aで通気性を失っている状態に加え、何らかの理由で排水桝2の下流の敷地排水管1も満水となっているなど、排水管路に存在する空気が容易に移動できない状態を指す。
管路の通気性が不十分な状態は、排水障害の原因となり、好ましくはないが、一般的な住宅の排水システムでは、管径が十分に太いため、排水器具13から流入する排水8と、前述の管路内の空気14が置換する余地があり、排水騒音や排水時間がかかることはあっても排水できなくなることは少ない。
一方、本発明が適用されるサイホン式排水システムは、排水8と空気14の置換が困難な小径管を使用し、小径管内の空気14は排水8に押されて下流方向へ移動することで排水が開始される。従って、管路の通気性が不十分な状態では、逃げ場のない空気14が小径管である器具排水管7に留まり続けるため、排水8が器具排水管7に進入することができず、殆ど排水できない事態が発生する。
しかし、本発明にかかる排水アダプタの第2の構成によれば、排水器具13から器具排水管7へ排水8が流れ込む際に、器具排水管7内の空気14を、排水桝2を経由して通気管12から大気へ逃がすことができるので、排水を円滑に開始させることができる。さらに、排水8に混じって排水桝2へ運ばれた空気14も同様に通気管12から大気へ逃がすことができるので、排水桝2の内部がほぼ大気圧に保たれ、他の排水器具の封水を逆流させる恐れがない。
また、本発明にかかる排水アダプタの第2の構成は、サイホン式排水システムで雨水を排水し、これを雑排水と合流させる場合も有効である。これを図6で説明する。
雨水と雑排水の合流部では、樋などの雨水排水管を経由して屋上やベランダに雑排水の悪臭が放散されないよう、水封トラップ18が設けられる。よって排水桝2は、その水封トラップ18の1次側において通気が不十分な状態となる。
即ち、サイホン式排水システムを雨水排水に適用した場合は、軒樋13aや雨水排水溝等が排水器具となるが、降雨時には、全ての器具排水管7から雨水とともに大量の空気14が水封トラップ18の1次側へ運ばれる。この空気14は水封トラップ18を潜って下流側へ移動することができないため、トラップ1次側の管内圧力を高め、器具排水管7を雨水が流下する際の障害となり得る。だが、本発明にかかる排水アダプタの第2の構成によって通気管12より空気14を大気へ逃がせば、この問題は解決される。
図7は、本発明にかかる排水アダプタの第3の構成の実施例である。これにより排水桝2の内部で排水8の水面8aの水位が上昇した場合でも、排水出口6dへ排水8が逆流することがなく、衛生的である。また、排水出口6dが塞がれることがないので、器具排水管7からの排水8が円滑に排水桝2内へ排水される。
図8(a),(b)は、本発明にかかる排水アダプタの第4の構成の実施例である。排水8を真下に導くドロップ桝17内に流入する全ての排水8は、排水出口6dの先端部に設けられ円弧面を有した排水ガイド16によって、ドロップ桝17の内壁に沿って左旋回しながら流下する。排水8がそのまま落下する場合と違い、ドロップ桝17の中央付近には空気路14aが確保されるので、上下間の圧力差が小さくなり、圧力変動に起因する排水障害を回避することができる。
尚、本発明に係る排水アダプタ6は、前述したようなドロップ桝17以外でも合流直後に排水8が鉛直に落下するケースであれば有効であり、例えば、雨水排水をトラップ桝に接続する場合に、該トラップに付属するDT継手等に排水アダプタ6を接続しても良い。
図9は、本発明にかかる排水アダプタの第5の構成の実施例である。本実施例では、排水アダプタ6の排水入口となる器具排水管用接合部形状の排水入口6c相互の間隔が、該器具排水管用接合部形状の排水入口6cの外径以上の間隔で横一列に配列されている。これにより、器具排水管用接合部形状の排水入口6cと器具排水管7の接続作業が容易になる。
図10(a),(b)は、本発明にかかる排水アダプタの第6の構成の実施例で、排水入口となる器具排水管用接合部形状の排水入口6cを排水アダプタ6の一端部の正円がなす平面に対して75度程度の角度を持つ方向に向けている。そして、複数の器具排水管用接合部形状の排水入口6cは、湾曲する連通部6eによって排水桝2内部で開口する排水出口6dと一対一対応をなしている。
このような構成によって、建物から出てきた器具排水管7の位置が、排水桝2の真横ではなく、多少離れた位置であった場合、排水アダプタ6の器具排水管用接合部形状の排水入口6cをその方向に向けることにより、器具排水管7を、無理な屈曲をさせることなく接続させることができる。
図11は、本発明にかかる排水アダプタの第7の構成の実施例で、排水出口6dと排水入口である器具排水管用接合部形状の排水入口6cとの間を可撓性を有する管としたものである。可撓性を有する管の長さは、器具排水管7の径の10倍程度であり、このような構成とすることで、どの方向の器具排水管7であっても自在に接続できるだけでなく、器具排水管用接合部形状の排水入口6c相互の距離も可変となったため、接続作業時には器具排水管用接合部形状の排水入口6c相互の距離を大きく取って作業性を向上させ、接続完了後には省スペースとなるよう器具排水管用接合部形状の排水入口6cを束ねることもできるようになった。
図12(a)〜(c)は、本発明にかかる排水アダプタの第8の構成の実施例で、使用しない排水出口6dを塞ぎ、使用する場合には棒状のもので押し出して取り外すことができる排水栓を説明する図である。
図12(a)の排水栓9aは、排水出口6d側から該排水出口6dの貫通孔に嵌合して閉鎖し得る排水栓で、使用していない排水出口6dからの漏水を防ぐとともに、排水中の汚れが該排水出口6dに堆積することを防止する。また、図12(b),(c)の排水栓9bは、排水入口となる器具排水管用接合部形状の排水入口6c側から排水出口6dに亘って全体を閉鎖し得る形状をなし、排水栓9aの働きに加え、特に器具排水管用接合部形状の排水入口6cへの汚れの付着を防止する。
本発明の活用例として、建築用排水システムにおける排水桝の排水管受け口に取り付けられる排水アダプタ及び排水構造に利用することが出来る。
本発明に係る排水アダプタを利用した宅内排水管路の一部を示す斜視図である。 排水桝に設けられる排水管受け口と第1の構成の排水アダプタと器具排水管との分解斜視図である。 第1の構成の排水アダプタと継手、および器具排水管との分解斜視図及び断面図である。 第1の構成の排水アダプタの他の構成を示す図である。 第2の構成の排水アダプタと排水器具、通気管および空気の移動経路を説明する図である。 第2の構成の排水アダプタと排水器具として軒樋を接続した場合の通気管および空気の移動経路を説明する図である。 本発明に係る第3の構成の排水アダプタの実施例を示す図である。 本発明に係る第4の構成の排水アダプタの実施例を示す図である。 本発明に係る第5の構成の排水アダプタの実施例を示す図である。 本発明に係る第6の排水アダプタの実施例と、器具排水管との接続関係を示す図である。 本発明に係る第7の構成の排水アダプタの実施例を示す図である。 本発明に係る第8の構成の排水アダプタの実施例を示す図である。
1…敷地排水管
2…排水桝
2a…点検口
4…短管
5…排水管受け口
5a…内壁面
5b…ストッパ
6…排水アダプタ
6a…円柱部
6b…器具排水管形状の排水入口
6c…器具排水管用接合部形状の排水入口
6c1…内壁面
6c2…ストッパ
6d…排水出口
6e…連通部
7…器具排水管
7a…器具トラップ
8…排水
8a…水面
9a,9b…排水栓
12…通気管
13…排水器具
13a…軒樋
14…空気
14a…空気路
15…継手
16…排水ガイド
17…ドロップ桝
18…トラップ桝の水封トラップ

Claims (10)

  1. 排水桝の点検口直下又はその近傍に接続される排水管受け口に嵌入され、該排水管受け口よりも小径な複数の器具排水管を前記排水桝に連結する排水アダプタであって
    前記排水管受け口の内径と同じ外径を有して少なくとも一端部が前記排水管受け口に収容される円柱部と
    前記円柱部を貫通して設けられる複数の排水出口と
    前記円柱部の他端部側に設けられて前記排水器具管に連結される複数の排水入口と
    を備え
    前記各排水入口は、前記排水出口と一対一対応で連結されていることを特徴とする排水アダプタ
  2. 前記円柱部は、呼び径が125mm以下のJIS-K6741で定める硬質塩化ビニル管と同じ外径に形成されて前記排水管受け口に嵌入可能とされていることを特徴とする請求項1に記載の排水アダプタ。
  3. 前記複数の排水出口と前記排水入口とのうち一対を、通気用途として用いることを特徴とする請求項1に記載の排水アダプタ。
  4. 前記排水出口は、前記円柱部の一端部側から眺めたとき、当該一端部を構成する正円の上側に寄って設けられていることを特徴とする請求項1に記載の排水アダプタ。
  5. 前記円柱部の一端部には、前記排水出口に設けられて当該排水出口からの排水を前記排水桝内で旋回させる円弧面を有する排水ガイド設けられていることを特徴とする請求項1に記載の排水アダプタ。
  6. 前記複数の排水入口相互の離間間隔を、少なくとも前記排水入口の径以上の間隔で配列したことを特徴とする請求項1に記載の排水アダプタ。
  7. 前記排水入口を、前記円柱部の一端部の正円がなす平面に対して90度以内の角度を持つ方向に向けたことを特徴とする請求項1に記載の排水アダプタ。
  8. 前記排水出口と前記排水入口との間の管路の少なくとも一部を可撓性を有する管としたことを特徴とする請求項1に記載の排水アダプタ。
  9. 前記排水出口に嵌合して閉鎖し得る排水栓を有することを特徴とする請求項1に記載の排水アダプタ。
  10. 点検口と該点検口直下又はその近傍に接続される排水管受け口とを備える排水桝と
    前記排水管受け口に接続されると共に該排水管受け口よりも小径に形成される複数の器具排水管に接続され、各器具排水管からの排水を前記排水桝に流す排水アダプタと
    を備え
    前記排水アダプタは
    前記排水管受け口の内径と同じ外径を有して少なくとも一端部が前記排水管受け口に収容される円柱部と
    前記円柱部を貫通して設けられる複数の排水出口と
    前記円柱部の一端部側に設けられて前記排水器具管に連結される複数の排水入口と
    を備え
    前記各排水入口は、前記排水出口と一対一対応で連結されていることを特徴とする排水構造
JP2004000150A 2004-01-05 2004-01-05 排水アダプタ及び排水構造 Expired - Lifetime JP4390565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000150A JP4390565B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 排水アダプタ及び排水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000150A JP4390565B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 排水アダプタ及び排水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194727A JP2005194727A (ja) 2005-07-21
JP4390565B2 true JP4390565B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34816077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000150A Expired - Lifetime JP4390565B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 排水アダプタ及び排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390565B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111318A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Bridgestone Corp 立て管合流継ぎ手及びそれを用いた排水システムの構築方法
JP5021271B2 (ja) * 2006-11-02 2012-09-05 株式会社ブリヂストン 排水管収納構造
JP5021291B2 (ja) * 2006-12-25 2012-09-05 株式会社ブリヂストン 合流部構造
FR2910888B1 (fr) * 2007-01-03 2013-08-23 Airbus France Dispositif de recuperation de fluide.
JP5085961B2 (ja) * 2007-03-26 2012-11-28 株式会社ブリヂストン サイフォン排水システム
JP6559952B2 (ja) * 2014-12-25 2019-08-14 株式会社ブリヂストン 排水継手、及び排水システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005194727A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9732506B2 (en) Anti-overflow toilet with detachable primary and secondary drain tubes
JP4390565B2 (ja) 排水アダプタ及び排水構造
JP2001040745A (ja) 排水桝を用いた屋内の床下配管とその施工方法
JP4700213B2 (ja) 建物の排水管配管構造
JP2002061247A (ja) 住宅用排水システム
JP5538956B2 (ja) 2階建て集合住宅の排水管設備及びその排水管設備に用いられる多口管継手
JP2008002258A (ja) 排水システム
JP4801572B2 (ja) 床下排水配管システム
JP2005113416A (ja) 排水システム
JP2002129615A (ja) 排水管継手および排水管掃除装置
JP4380996B2 (ja) 排水管構造
JP2005282123A (ja) 浴室ユニットの排水構造
JP3447783B2 (ja) 通気口付き管継手
KR20230009539A (ko) 베란다 배수관 연결용 슬리브
KR101050778B1 (ko) 유선형 트랩의 방취용 오수받이
JP4673127B2 (ja) 床下配管構造
JP4429374B2 (ja) 排水管構造
JP4753122B2 (ja) 旋回流型管継手
JP5021271B2 (ja) 排水管収納構造
JP5324853B2 (ja) サイフォン排水システム
JP2004278099A (ja) 排水管路の排水構造および排水継手
JP2006016779A (ja) 床下配管の通気構造
KR101168642B1 (ko) 플렉시블 배수관 및 오수받이의 조립구조체
JP2007113343A (ja) 集合排水装置およびヘッダ
JP2003201727A (ja) 建築排水システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4390565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term