JP4831940B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4831940B2 JP4831940B2 JP2004154011A JP2004154011A JP4831940B2 JP 4831940 B2 JP4831940 B2 JP 4831940B2 JP 2004154011 A JP2004154011 A JP 2004154011A JP 2004154011 A JP2004154011 A JP 2004154011A JP 4831940 B2 JP4831940 B2 JP 4831940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- gan
- single crystal
- layer
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 96
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 77
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 31
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 claims 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 103
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 description 40
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 15
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 7
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 7
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 7
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005231 Edge Defined Film Fed Growth Methods 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017401 Au—Ge Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000952 Be alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000008710 crystal-8 Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
β−Ga2O3は、導電性を有するので、電極構造が垂直型のLEDを作ることができ、その結果、素子全体を電流通路にすることができることから電流密度を低くすることができるので、発光素子の寿命を長くすることができる。
熱膨張の観点においても、GaNの熱膨張係数が5.6×10−6/Kであるのに対し、β−Ga2O3の値は4.6×10−6/Kであって、サファイア(4.5×10−6/K)と同程度であり、6H−SiC(3.5×10−6/K)に対し優位性を持つ。熱膨張係数の違いも、成長膜の品質という観点から見た場合、主要な要素である。
β−Ga2O3の最大の特長は、そのバルク単結晶が得られるということである。GaAs系材料を中心とする近赤外から赤色領域までにおいては、常にバルク単結晶が得られ、その導電性基板上に格子不整合性の極めて小さな膜が得られてきた。その分、低コストで、かつ、効率の高い発光素子の製造が容易であった。GaN系、ZnSe系のいわゆる青色発光素子と期待される材料はバルク状の単結晶作製が事実上不可能であった。そのため、導電性で、かつ、発光領域で透明な格子不整合性の小さいバルク単結晶の開発がしのぎを削って行われてきた。現在においても、この問題は本質的には解決されていない。これに対して、本発明で提供するβ−Ga2O3の基板は、こうした問題を抜本的に解決するものである。EFG(縁部限定薄膜供給結晶成長)法あるいはFZ(フローティングゾーン)法により、直径2インチサイズのバルク単結晶が得られるので、青色から紫外領域における発光素子の開発をGaAs系発光素子と同様に取り扱うことが可能となる。
図2は、EFG法に用いるルツボを示す。このルツボ6は、EFG法引上げ炉(図示せず)に挿入されるものである。ルツボ6は、例えばイリジウム製であって、β−Ga2O3融液9を毛細管現象により上昇させるスリット8aを有するスリットダイ8を備える。
図3は、FZ法によりβ−Ga2O3単結晶を製造する赤外線加熱単結晶製造装置を示す。この赤外線加熱単結晶製造装置100は、石英管102と、β−Ga2O3種結晶(以下「種結晶」と略す。)107を保持・回転するシード回転部103と、β−Ga2O3多結晶素材(以下「多結晶素材」と略す。)109を保持・回転する素材回転部104と、多結晶素材109を加熱して溶融する加熱部105と、シード回転部103、素材回転部104および加熱部105を制御する制御部106とを有して概略構成されている。
(イ)所定の方向に結晶を成長させているので、直径1cm以上の大きなβ−Ga2O3単結晶108を得ることができる。
(ロ)このβ−Ga2O3単結晶108は、a軸<100>方位、b軸<010>方位、あるいはc軸<001>方位を結晶軸とすることにより、クラッキング、双晶化傾向が減少し、高い結晶性が得られる。
(ハ)このようなβ−Ga2O3単結晶108は、再現性よく生成できるため、半導体等の基板としての利用価値も高い。
III−V族系化合物薄膜は、MOCVD(有機金属気相成長)法により形成する。III族元素としては、B、Al、Ga、In、Tlを用い、V族元素としては、N、P、As、Sb、Biを用いる。III−V族系化合物として、例えば、GaN、GaAs等が挙げられる。
図6は、MOCVD法を示す概略図であり、MOCVD装置の主要部を示す概略断面を示す。図7は、MOCVD法により得られる発光素子を示す。MOCVD装置20は、真空ポンプおよび排気装置(図示せず)を備えた排気部26が接続された反応容器21と、基板27を載置するサセプタ22と、サセプタ22を加熱するヒータ23と、サセプタ22を回転、上下移動させる制御軸24と、基板27に向って斜め、または水平に原料ガスを供給する石英ノズル25と、各種原料ガスを発生する、TMG(トリメチルガリウム)ガス発生装置31、TMA(トリメチルアルミニウム)ガス発生装置32、TMI(トリメチルインジウム)ガス発生装置33等を備える。なお、必要に応じてガス発生装置の数を増減してもよい。
n型導電性を示すGa2O3からなる薄膜は、PLD(Pulsed Laser Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、MOCVD法、スパッタ法等の物理的気相成長法、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)、プラズマCVD等の化学的気相成長法等により成膜することができる。
電極は、p型導電性を示す薄膜、あるいは基板、またはn型導電性を示す薄膜、あるいは基板上に蒸着、スパッタ等により形成される。電極は、オーミック接触が得られる材料で形成される。例えば、n型導電性を示す薄膜あるいは基板には、Au、Al、Co、Ge、Ti、Sn、In、Ni、Pt、W、Mo、Cr、Cu、Pb等の金属単体、これらのうち少なくとも2種の合金(例えば、Au−Ge合金)、これらを2層構造に形成するもの(例えば、Al/Ti、Au/Ni、Au/Co)、あるいはITOが挙げられる。p型導電性を示す薄膜あるいは基板には、Au、Al、Be、Ni、Pt、In、Sn、Cr、Ti、Zn等の金属単体、これらのうち少なくとも2種の合金(例えば、Au−Zn合金、Au−Be合金)、これらを2層構造に形成するもの(例えば、Ni/Au)あるいはITO等が形成される。
例えば、GaNからなるn−GaN層の上にn−GaN層よりキャリア濃度の低いGaNからなるn−GaN層を形成し、当該キャリア濃度の低いn−GaN層の上にGaNからなるp−GaN層およびp−GaN層よりキャリア濃度が高いGaNからなるp−GaN層を順次積層する。例えば、n型ドーパントあるいはp型ドーパント量を変えるなどの方法によりキャリア濃度を変えることができる。
基板にβ−Ga2O3系単結晶を用い、キャリア濃度の異なる複数のn層および複数のp層を形成することで、下記の効果が得られる。
(イ)n−GaN層のキャリア濃度を基板のキャリア濃度より低く形成することにより、その上に形成するp−GaN層の結晶性がよくなり、発光効率が向上する。
(ロ)n−GaN層とp−GaN層とを接合することにより、PN接合の発光素子を形成することができるため、GaNが有するバンドギャップにより短波長の発光が可能となる。
(ハ)基板にβ−Ga2O3系単結晶を用いているため、結晶性の高いn型導電性を示す基板を形成することができる。
(ニ)基板に用いるβ−Ga2O3系単結晶は、紫外領域の光を透過するため、基板側から紫外光から可視光までの発光光を取り出すことができる。
図8は、図7に示された発光素子にバッファ層を設けたものを示す。本発明で得られるβ−Ga2O3の基板1とn−GaN層1aとの間に、AlxGa1−xNバッファ層(ただし0≦x≦1)1gが設けられている。このバッファ層は、上記のMOCVD装置により形成した。このバッファ層の上に前述した<成膜方法>に従ってpn接合構造を形成する。バッファ層は、GaNまたはAlNからなるものであってもよい。なお、バッファ層が形成されるGa2O3系単結晶からなる基板の面方位は、(100)面である。
<p型導電性を示す基板上へのn型GaN薄膜の形成方法>
p型導電性を示す基板は、以下のように製作する。まず、FZ法によりβ−Ga2O3系結晶を形成する。原料として、例えば、MgO(p型ドーパント源)を含むβ−Ga2O3粉末を均一に混合し、混合物をゴム管に入れ500MPaで冷間圧縮して棒状に成形する。成形したものを大気中において1500℃で10時間焼結してMgを含むβ−Ga2O3系多結晶素材を得る。β−Ga2O3種結晶を準備し、成長雰囲気が全圧1〜2気圧の下、N2およびO2混合ガスを500ml/minで流しながら、石英管中でβ−Ga2O3種結晶とβ−Ga2O3系多結晶素材とを接触させてその部位を加熱し、β−Ga2O3種結晶とβ−Ga2O3系多結晶素材との接触部分で両者を溶融する。溶解したβ−Ga2O3系多結晶素材をβ−Ga2O3種結晶とともに回転速度20rpmで反対方向に回転させながら、かつ5mm/hの成長速度で成長させると、β−Ga2O3種結晶上に透明で、Mgを含む絶縁性のβ−Ga2O3系単結晶が生成する。このβ−Ga2O3系単結晶により基板を作製し、この基板を酸素雰囲気中において所定の温度(例えば950℃)で所定の期間アニールすると、酸素欠陥が減少し、p型導電性を示す基板が得られる。
図10は、本発明の実施例3に係る発光素子を示す。この発光素子40は、β−Ga2O3単結晶からなるGa2O3基板41と、Ga2O3基板41の下部のAlxGa1−xNからなるバッファ層(ただし0≦x≦1)42と、AlxGa1−xNバッファ層42の下部のGaNからなるn−GaN層43と、n−GaN層43の下部の一部に形成されたGaNからなるp−GaN層44およびn電極46と、p−GaN層44の下部のp電極52とからなる。p電極52およびn電極46は、それぞれ半田ボール63、64を介してリードフレーム65、66にそれぞれ接続される。
図11は、本発明の実施例4に係る発光素子を示す。この発光素子40は、β−Ga2O3単結晶からなるGa2O3基板41と、Ga2O3基板41の上に形成されたAlyGa1−yNからなるバッファ層(ただし0≦y≦1)42と、バッファ層42の上に形成されたAlzGa1−zNからなるn−AlzGa1−zNクラッド層(ただし0≦z<1)55と、n−AlzGa1−zNクラッド層55の上に形成されたInmGa1−mNからなるInmGa1−mN発光層(ただし0≦m<1)56と、InmGa1−mN発光層56の上に形成されたAlpGa1−pNからなるp−AlpGa1−pNクラッド層(ただし0≦p<1、p>z)57と、p−AlpGa1−pNクラッド層57の上に形成された透明電極45と、透明電極45の一部に形成されたAu等からなるボンディング電極47と、Ga2O3基板41の下面に形成されたn電極46からなる。この発光素子40は、ボンディング電極47にボンディング48によりリード49を取り付け、金属ペースト51を介してプリント基板50に搭載される。
なお、本発明に係る半導体素子は、トランジスタ、サイリスタ、ダイオードのいずれにも適用することができる。具体的には、例えば、電界効果トランジスタ、フォトダイオード、太陽電池等が挙げられる。
1a n−GaN層
1b p−GaN層
1c p電極
1d n電極
1e ボンディング
1f リード
6 ルツボ
7 種結晶
8 スリットダイ
8a スリット
9 Ga2O3融液
10 β−Ga2O3成長結晶
20 MOCVD装置
21 反応容器
22 サセプタ
23 ヒータ
24 制御軸
25 石英ノズル
26 排気部
27 基板
31、32、33 ガス発生装置
40 発光素子
41 基板
42 AlxGa1−xNバッファ層
43 n−GaN層
44 p−GaN層
45 透明電極
46 n−電極
47 ボンディング電極
48 ボンディング
49 リード
50 プリント基板
51 金属ペースト
52 p電極
55 n−AlzGa1−zNクラッド層
56 InmGa1−mN発光層
57 p−AlpGa1−pNクラッド層
60 出射光
61 発光光
63、64 半田ボール
65、66 リードフレーム
100 赤外線加熱単結晶製造装置
102 石英管
102a 雰囲気
103 シード回転部
104 素材回転部
105 加熱部
106 制御部
107 種結晶
108 単結晶
108’ 溶解物
109 多結晶素材
109a 上端部
131 下部駆動部
132 下部回転軸
133 シードチャック
141 上部駆動部
142 上部回転軸
143 素材チャック
151 ハロゲンランプ
152 楕円鏡
153 電源部
Claims (2)
- β―Ga2O3基板上に、AlxGa1−xN(ただし、0≦x≦1)で表わされるガリウム窒化物からなる層をMOCVD法により形成する半導体素子の製造方法において、
前記基板上に形成される前記層の形成は、前記β―Ga2O3基板が反応しないHeガス、Arガス、又はNeガスより成り、H2ガス及びN2ガスを含まないキャリアガスによって前記層を構成する原料ガスを搬送することにより行うことを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 前記層は、ドーピングによって導電性を付与されたことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004154011A JP4831940B2 (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004154011A JP4831940B2 (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 半導体素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005340308A JP2005340308A (ja) | 2005-12-08 |
JP4831940B2 true JP4831940B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=35493559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004154011A Expired - Fee Related JP4831940B2 (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4831940B2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4680762B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2011-05-11 | 株式会社光波 | 発光素子及びその製造方法 |
JP2007165626A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光素子及びその製造方法 |
JP2007305975A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Iii族酸化物半導体を含む半導体素子 |
JP5003033B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-08-15 | 住友電気工業株式会社 | GaN薄膜貼り合わせ基板およびその製造方法、ならびにGaN系半導体デバイスおよびその製造方法 |
JP5529420B2 (ja) * | 2009-02-09 | 2014-06-25 | 住友電気工業株式会社 | エピタキシャルウエハ、窒化ガリウム系半導体デバイスを作製する方法、窒化ガリウム系半導体デバイス、及び酸化ガリウムウエハ |
JP5493092B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2014-05-14 | 並木精密宝石株式会社 | 酸化ガリウム単結晶の製造方法および酸化ガリウム単結晶 |
CN103503148A (zh) | 2011-04-08 | 2014-01-08 | 株式会社田村制作所 | 半导体层叠体及其制造方法以及半导体元件 |
DE112012001613T5 (de) * | 2011-04-08 | 2014-01-16 | Koha Co., Ltd. | Halbleiterlaminat und Prozess für seine Herstellung und Halbleiterelement |
WO2013035841A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 株式会社タムラ製作所 | Ga2O3系HEMT |
JP5612216B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2014-10-22 | 株式会社タムラ製作所 | 結晶積層構造体及びその製造方法 |
JP2013089617A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 結晶積層構造体及びその製造方法、並びに半導体素子 |
CN104220650A (zh) * | 2012-05-16 | 2014-12-17 | 并木精密宝石株式会社 | 氧化镓单晶和氧化镓单晶衬底 |
JP2013251439A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 半導体積層構造体及び半導体素子 |
JP2013251440A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 半導体積層構造体及び半導体素子 |
WO2015103274A1 (en) * | 2013-12-30 | 2015-07-09 | Veeco Instruments, Inc. | Engineered substrates for use in crystalline-nitride based devices |
JP2014123765A (ja) * | 2014-02-27 | 2014-07-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ウエハ生産物、窒化ガリウム系半導体光素子 |
CN109417037B (zh) | 2016-06-30 | 2024-03-15 | 株式会社Flosfia | 氧化物半导体膜及其制造方法 |
JP7065443B2 (ja) | 2016-06-30 | 2022-05-12 | 株式会社Flosfia | p型酸化物半導体及びその製造方法 |
US11087977B2 (en) | 2016-08-31 | 2021-08-10 | Flosfia Inc | P-type oxide semiconductor and method for manufacturing same |
CN111357116B (zh) | 2017-11-15 | 2023-12-01 | 株式会社Flosfia | 半导体装置 |
JP7274701B2 (ja) | 2017-11-15 | 2023-05-17 | 株式会社Flosfia | p型酸化物半導体膜及びその形成方法 |
WO2019098296A1 (ja) | 2017-11-15 | 2019-05-23 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
US11594601B2 (en) | 2017-11-15 | 2023-02-28 | Flosfia Inc. | Semiconductor apparatus |
TWI859146B (zh) | 2018-07-12 | 2024-10-21 | 日商Flosfia股份有限公司 | 半導體裝置和半導體系統 |
TW202013716A (zh) | 2018-07-12 | 2020-04-01 | 日商Flosfia股份有限公司 | 半導體裝置和半導體系統 |
TW202006945A (zh) | 2018-07-12 | 2020-02-01 | 日商Flosfia股份有限公司 | 半導體裝置和半導體系統 |
KR20220106816A (ko) | 2019-11-29 | 2022-07-29 | 가부시키가이샤 플로스피아 | 반도체 장치 및 반도체 시스템 |
JP7477407B2 (ja) | 2020-09-17 | 2024-05-01 | トヨタ自動車株式会社 | 酸化ガリウム系半導体の製造方法 |
TW202346211A (zh) | 2022-02-09 | 2023-12-01 | 日商Flosfia股份有限公司 | 結晶性氧化物膜、層疊結構體、半導體裝置及半導體系統 |
EP4450676A1 (en) | 2023-03-13 | 2024-10-23 | Flosfia Inc. | Film formation method |
JP2024129737A (ja) | 2023-03-13 | 2024-09-27 | Jsr株式会社 | 成膜方法 |
JP2024129738A (ja) | 2023-03-13 | 2024-09-27 | Jsr株式会社 | 成膜方法 |
JP2024129739A (ja) | 2023-03-13 | 2024-09-27 | Jsr株式会社 | 成膜方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3470424B2 (ja) * | 1994-12-05 | 2003-11-25 | 昭和電工株式会社 | 気相成長方法 |
JPH10163523A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-06-19 | Sumitomo Chem Co Ltd | 3−5族化合物半導体の製造方法および発光素子 |
JP3826165B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2006-09-27 | 株式会社 東北テクノアーチ | 酸化亜鉛半導体材料の製造方法 |
JP3795298B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2006-07-12 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法 |
JP3736322B2 (ja) * | 2000-04-26 | 2006-01-18 | 昭和電工株式会社 | 気相成長装置 |
JP4083396B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 紫外透明導電膜とその製造方法 |
JP3975700B2 (ja) * | 2001-07-18 | 2007-09-12 | 住友電気工業株式会社 | 化合物半導体の製造方法 |
JP3679097B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2005-08-03 | 株式会社光波 | 発光素子 |
-
2004
- 2004-05-24 JP JP2004154011A patent/JP4831940B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005340308A (ja) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4831940B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3679097B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2809690B2 (ja) | 化合物半導体材料とこれを用いた半導体素子およびその製造方法 | |
JP2005225681A (ja) | Iii族窒化物基板の製造方法およびそれにより得られるiii族窒化物基板ならびに半導体装置およびその製造方法 | |
JP3980035B2 (ja) | 発光素子およびその製造方法 | |
JP4901115B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体素子 | |
JP2001119065A (ja) | p型窒化物半導体及びその製造方法 | |
JP4647287B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4647286B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4705384B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体素子 | |
JP2006032739A (ja) | 発光素子 | |
JP4297884B2 (ja) | III族窒化物p型半導体およびその製造方法 | |
JPH10247761A (ja) | 青色半導体発光素子 | |
JP2006032738A (ja) | 発光素子 | |
JP4906341B2 (ja) | III族窒化物p型半導体の製造方法 | |
JP2006019713A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子およびそれを用いたled | |
JP2006229219A (ja) | III族窒化物p型半導体およびその製造方法 | |
JP2006032737A (ja) | 発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090511 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091211 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100115 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110204 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110307 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |