JP2014123765A - ウエハ生産物、窒化ガリウム系半導体光素子 - Google Patents
ウエハ生産物、窒化ガリウム系半導体光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014123765A JP2014123765A JP2014036551A JP2014036551A JP2014123765A JP 2014123765 A JP2014123765 A JP 2014123765A JP 2014036551 A JP2014036551 A JP 2014036551A JP 2014036551 A JP2014036551 A JP 2014036551A JP 2014123765 A JP2014123765 A JP 2014123765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- group iii
- iii nitride
- gallium oxide
- buffer layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】III族窒化物からなるバッファ層13を酸化ガリウム基板11の主面11a上に摂氏600度で成長する。バッファ層13を成長した後に、水素及び窒素を含むガスG2を成長炉10に供給しながら、摂氏1050度で酸化ガリウム基板11及びバッファ層13を成長炉11の雰囲気にさらす。III族窒化物半導体層15の堆積は、改質されたバッファ層上に行われる。改質されたバッファ層は例えばボイドを含む。III族窒化物半導体層15はGaN及びAlGaNからなることができる。ウエハ生産物は、酸化ガリウム基板11上のIII族窒化物からなる積層体と、該積層体と酸化ガリウム基板11との界面にボイドが設けられている。
【選択図】図5
Description
本発明の一側面は、窒化ガリウム系半導体光素子のためのウエハ生産物を作製する方法である。この方法は、(a)酸化ガリウム基板を準備する工程と、(b)前記酸化ガリウム基板の主面上に、III族窒化物からなる積層体を形成する工程と、(c)前記積層体を形成した後に、活性層を形成する工程と、(d)前記活性層上に第2のIII族窒化物半導体層を成長する工程とを備える。前記積層体を形成する前記工程では、(b1)前記酸化ガリウム基板を成長炉に配置した後に、前記酸化ガリウム基板の主面上にIII族窒化物バッファ層を第1の温度で成長する工程と、(b2)前記III族窒化物バッファ層を成長した後に、前記第1の温度よりも高い第2の温度に前記第1の温度から基板温度を変更する工程と、(b3)前記成長炉に水素及び窒素を供給しながら、前記第2の温度の基板温度で前記酸化ガリウム基板及び前記III族窒化物バッファ層を前記成長炉の雰囲気にさらす工程と、(b4)前記酸化ガリウム基板及び前記III族窒化物バッファ層を前記成長炉の雰囲気にさらした後に、有機金属気相成長法で、前記窒化ガリウム系半導体光素子のためのIII族窒化物半導体層を堆積する工程とを備える。前記III族窒化物半導体層は第1導電型を有し、前記窒化ガリウム系半導体層は第2導電型を有する。前記III族窒化物バッファ層の厚さが前記III族窒化物半導体層の厚さより薄い。
実験例1(酸化ガリウム基板/エピタキシャル層の界面にボイドや遷移層などがない)
(100)面の酸化ガリウム基板を準備した。酸化ガリウム基板の主面には意図的にオフ角をつけていない。酸化ガリウム基板の(100)ジャスト面に対して、AlNバッファ層をMOVPEで成長した。このAlNの成長温度は摂氏600度であった。AlN層の厚みは10ナノメートルであった。4分かけて摂氏600度から摂氏1050度まで昇温した。この昇温する際、水素(H2)の流量は5リットル/分であり、アンモニア(NH3)の流量は5リットル/分であり、窒素(N2)の流量は10リットル/分であった。この後に、このAlN層上にGaNエピタキシャル層をMOVPE法で成長した。このGaN層の厚さ3マイクロメートであった。これらの工程によってエピタキシャル基板EW1が得られた。
(100)面の酸化ガリウム基板を準備した。酸化ガリウム基板の主面には意図的にオフ角をつけていない。酸化ガリウム基板の(100)ジャスト面に対して、AlNバッファ層をMOVPEで成長した。このAlNの成長温度は摂氏600度であった。AlN層の厚みは10ナノメートルであった。4分かけて摂氏600度から摂氏950度まで昇温した。この昇温する際、水素(H2)の流量は10リットル/分であり、アンモニア(NH3)の流量は5リットル/分であり、窒素(N2)の流量は5リットル/分であった。この後に、GaNエピタキシャル層の成長に先立って、水素及び窒素の混合雰囲気にAlNバッファ層を摂氏950度に1分間保持して、改質処理を行った。次いで、改質処理されたバッファ層上にGaNエピタキシャル層をMOVPE法で成長した。このGaN層の厚さ3マイクロメートであった。これらの工程によってエピタキシャル基板EW2が得られた。GaN層のXRCの半値全幅及び原子間力顕微鏡の表面粗さ等に関しては、サファイア基板上の参考例における品質と同等レベルだった。
(100)面の酸化ガリウム基板を準備した。酸化ガリウム基板の主面には意図的にオフ角をつけていない。酸化ガリウム基板の(100)ジャスト面に対して、AlNバッファ層をMOVPE法で成長した。このAlNの成長温度は摂氏600度であった。AlN層の厚みは10ナノメートルであった。4分かけて摂氏600度から摂氏1050度まで昇温した。この昇温する際、水素(H2)の流量は10リットル/分であり、アンモニア(NH3)の流量は5リットル/分であり、窒素(N2)の流量は5リットル/分であった。この後に、GaNエピタキシャル層の成長に先立って、水素及び窒素の混合雰囲気にAlNバッファ層を摂氏1050度に1分間保持して、改質処理を行った。次いで、改質処理されたバッファ層上にGaNエピタキシャル層をMOVPEで成長した。このGaN層の厚さ3マイクロメートであった。これらの工程によってエピタキシャル基板EW3が得られた。GaN層のXRCの半値全幅及び原子間力顕微鏡の表面粗さ等に関しては、サファイア基板上の参考例における品質と同等レベルだった。
(100)面の酸化ガリウム基板を準備した。酸化ガリウム基板の主面には意図的にオフ角をつけていない。酸化ガリウム基板の(100)ジャスト面に対して、GaNバッファ層をMOVPE法で成長した。このGaNの成長温度は摂氏500度であった。GaN層の厚みは25ナノメートルであった。4分かけて摂氏600度から摂氏1050度まで昇温した。この昇温する際、水素(H2)の流量は10リットル/分であり、アンモニア(NH3)の流量は5リットル/分であり、窒素(N2)の流量は5リットル/分であった。この後に、GaNエピタキシャル層の成長に先立って、水素及び窒素の混合雰囲気にGaNバッファ層を摂氏1050度に1分間保持して、熱処理を行った。次いで、熱処理されたバッファ層上にGaNエピタキシャル層をMOVPEで成長した。このGaN層の厚さ3マイクロメートであった。これらの工程によってエピタキシャル基板EW4が得られた。GaN層のXRCの半値全幅及び原子間力顕微鏡の表面粗さ等に関しては、サファイア基板上の参考例における品質と同等レベルだった。
実施例1において作製されたエピタキシャル基板EW0〜EW4を用いて発光ダイオード(LED)のためのエピタキシャル構造を形成した。図10は、実施例2におけるエピタキシャル構造を示す。発光ダイオード構造LEDは、改質層35、n型GaN層37、活性層39、及びp型GAn系層41を含む。発光ダイオードLEDでは、改質層35、n型GaN層37、活性層39、及びp型GaN系半導体層41は酸化ガリウム基板31の主面31a上に設けられており、p型GaN系半導体層41はp型AlGaNブロック層及びp型GaNコンタクト層を含む。発光ダイオード構造LEDは、エッチングにより形成された半導体メサ33を含む。半導体メサ33の上面33aにはp型GaNコンタクト層が露出されている。半導体メサ33は、露出されたn型GaN層37を含む。n型GaN層37は露出領域33bを含む。上面33aにはp側電極43aを形成した。露出領域33b上にn側電極43bを形成した。これらの工程により、エピタキシャル基板EW0〜EW4を用いてそれぞれ発光ダイオード構造LED0〜LED4が得られた。発光ダイオード構造LED0〜LED4の各々をプローバ上に配置した後に、発光ダイオード構造LED0〜LED4に20mAの電流を印加して、発光強度を測定した。発光ダイオード構造LED1〜LED4では、バッファ層の厚さに起因する電気抵抗の増加を低減するために、バッファ層の厚さは100ナノメートル以下、好ましくは30ナノメートル以下であることができる。
レーザ光を用いた基板剥離を調べる実験を行った。酸化ガリウム基板の裏面にエキシマレーザ光を照射して、エピタキシャル膜から酸化ガリウム基板を剥離させた。剥離の実験は、ウエハ生産物から10mm×10mmのサイズの実験片を切り出した。実験片にレーザを照射して剥離に要する時間を測定した。図15は、剥離に要する時間を相対値により示す図面である。図13を参照すると、剥離に要する時間が、相対値として0.36、0.38、0.17、0.08として示されている。このように、酸化ガリウム(Ga2O3)は、サファイア(Al2O3)に比べて化学結合の点で弱いので、相対値が0.36であり、レーザによる剥離が容易である。これに加え、酸化ガリウム基板/エピタキシャル膜の界面にボイドが形成されたとき、ボイドのサイズに応じて相対値が0.28、0.17となる。また、酸化ガリウム基板/エピタキシャル膜の界面に遷移層が形成されたとき、遷移層の粗密に応じて相対値が0.08となる。酸化ガリウム基板/エピタキシャル膜の界面にボイドや遷移層が作製されているので、レーザリフトオフによる剥離のために要する時間はさらに短縮される。
Claims (8)
- 酸化ガリウム基板と、
前記酸化ガリウム基板上に形成したIII族窒化物からなる積層体とを含み、
前記酸化ガリウム基板と前記積層体との界面にボイドが設けられている、ウエハ生産物。 - 前記積層体は、前記酸化ガリウム基板上に形成したIII族窒化物バッファ層と、前記III族窒化物バッファ層上に形成したIII族窒化物半導体層とを含む、請求項1に記載されたウエハ生産物。
- 前記III族窒化物バッファ層は、2ナノメートル以上であり、100ナノメートル以下の厚さを有する、請求項2に記載されたウエハ生産物。
- 前記III族窒化物バッファ層は、GaN、AlGaN、及びAlNの少なくともいずれか一層を含む、請求項2又は請求項3に記載されたウエハ生産物。
- 前記III族窒化物半導体層は、1マイクロメートル以上20マイクロメートル以下の厚さを有する、請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載されたウエハ生産物。
- 前記III族窒化物半導体層は、GaN、AlGaN、InGaN、及びAlNの少なくともいずれか一層を含む、請求項2〜請求項5のいずれか一項に記載されたウエハ生産物。
- 前記ボイドのサイズは、10nm〜1μmの大きさを有する、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載されたウエハ生産物。
- 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載されたウエハ生産物を含む窒化ガリウム系半導体光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036551A JP2014123765A (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | ウエハ生産物、窒化ガリウム系半導体光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036551A JP2014123765A (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | ウエハ生産物、窒化ガリウム系半導体光素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009111197A Division JP5491065B2 (ja) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | ウエハ生産物を作製する方法、及び窒化ガリウム系半導体光素子を作製する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014123765A true JP2014123765A (ja) | 2014-07-03 |
Family
ID=51403960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014036551A Pending JP2014123765A (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | ウエハ生産物、窒化ガリウム系半導体光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014123765A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003063895A (ja) * | 2001-06-13 | 2003-03-05 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体基板、及びその製造方法 |
JP2004039810A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Nec Corp | Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法 |
JP2005064153A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Koha Co Ltd | 半導体層 |
JP2005340308A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Koha Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JP2007214380A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Hamamatsu Photonics Kk | 窒化化合物半導体基板及び半導体デバイス |
JP2007250611A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Stanley Electric Co Ltd | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
WO2007129773A1 (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-15 | Showa Denko K.K. | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体 |
JP2009055056A (ja) * | 2008-10-17 | 2009-03-12 | Hitachi Cable Ltd | 窒化物半導体の製造方法 |
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014036551A patent/JP2014123765A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003063895A (ja) * | 2001-06-13 | 2003-03-05 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体基板、及びその製造方法 |
JP2004039810A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Nec Corp | Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法 |
JP2005064153A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Koha Co Ltd | 半導体層 |
JP2005340308A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Koha Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JP2007214380A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Hamamatsu Photonics Kk | 窒化化合物半導体基板及び半導体デバイス |
JP2007250611A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Stanley Electric Co Ltd | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
WO2007129773A1 (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-15 | Showa Denko K.K. | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体 |
JP2009055056A (ja) * | 2008-10-17 | 2009-03-12 | Hitachi Cable Ltd | 窒化物半導体の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
EUN-HYUN PARK, ET AL.: "Air-voids embedded high efficiency InGaN-light emitting diode", APPLIED PHYSICS LETTERS, JPN7014003165, 11 November 2008 (2008-11-11), ISSN: 0002934879 * |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5491065B2 (ja) | ウエハ生産物を作製する方法、及び窒化ガリウム系半導体光素子を作製する方法 | |
US6541293B2 (en) | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof | |
JP5995302B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
US8304756B2 (en) | Deep ultraviolet light emitting device and method for fabricating same | |
JP5549338B2 (ja) | 紫外光放射用窒素化合物半導体ledおよびその製造方法 | |
TW200814369A (en) | III nitride compound semiconductor laminated structure | |
JP2014096460A (ja) | 紫外半導体発光素子およびその製造方法 | |
JPH11145514A (ja) | 窒化ガリウム系半導体素子およびその製造方法 | |
JP2008118049A (ja) | GaN系半導体発光素子 | |
JP2016517627A (ja) | InGaNを含んでいる活性領域を有している半導体構造、このような半導体構造を形成する方法、及びこのような半導体構造から形成された発光デバイス | |
KR20120039324A (ko) | 질화갈륨계 반도체 발광소자 및 그 제조방법 | |
JP4652888B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体積層構造体の製造方法 | |
JP2015005534A (ja) | 縦型発光ダイオードおよび結晶成長方法 | |
JP2018065733A (ja) | 半導体基板、半導体発光素子および灯具 | |
JP4103309B2 (ja) | p型窒化物半導体の製造方法 | |
JP2008288532A (ja) | 窒化物系半導体装置 | |
JP2020070221A (ja) | 半導体成長用基板、半導体素子、半導体発光素子および半導体成長用基板の製造方法 | |
JP2006179879A (ja) | 半導体積層基板、その製造方法及び発光素子 | |
JP2001119065A (ja) | p型窒化物半導体及びその製造方法 | |
KR100742986B1 (ko) | 컴플라이언트 기판을 갖는 질화갈륨계 화합물 반도체 소자의 제조 방법 | |
WO2008056632A1 (en) | GaN SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING ELEMENT | |
JP2006140530A (ja) | p型窒化物半導体の製造方法 | |
JP2023039861A (ja) | 半導体発光デバイス、半導体発光デバイスを作製する方法、コンタクト構造 | |
JP2005340762A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
JP2014123765A (ja) | ウエハ生産物、窒化ガリウム系半導体光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160105 |