[go: up one dir, main page]

JP4831292B2 - 有機化合物を分解する組成物および分解方法 - Google Patents

有機化合物を分解する組成物および分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4831292B2
JP4831292B2 JP2005154304A JP2005154304A JP4831292B2 JP 4831292 B2 JP4831292 B2 JP 4831292B2 JP 2005154304 A JP2005154304 A JP 2005154304A JP 2005154304 A JP2005154304 A JP 2005154304A JP 4831292 B2 JP4831292 B2 JP 4831292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
composition
compound
ferrous
organic compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005154304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006326503A (ja
Inventor
明彦 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2005154304A priority Critical patent/JP4831292B2/ja
Publication of JP2006326503A publication Critical patent/JP2006326503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831292B2 publication Critical patent/JP4831292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、揮発性有機化合物、特に土壌や地下水を汚染している揮発性有機化合物を安価かつ効果的に分解する組成物および分解方法に関するものである。
トリクロロエテンやテトラクロロエテンなどの揮発性有機化合物は、不燃性・難燃性および脱脂性に富んでいるという特長により、機械工業および半導体工業における洗浄剤、ドライクリーニング用溶剤等として広範囲に用いられてきた。しかしながら、近年、これらの化合物による土壌または地下水の汚染が確認されており、人体の健康を害する恐れから、土壌および地下水を汚染している揮発性有機化合物の除去・分解が強く望まれている。
従来、揮発性有機化合物で汚染された土壌を浄化する方法としては、土壌ガス吸引法、地下水揚水法および土壌掘削除去法が提案されているが、これらの方法においては、回収した有機物をその場で分解することができなかったり、技術的な理由により、例えば地中深部及び建造物がある場所の土壌汚染に対しては適用が困難であったり、また、費用が非常に高価であるなどという問題があった。
上記の浄化方法により土壌等から分離された揮発性有機化合物を分解したり、あるいは土壌等中の有機化合物を直接分解することにより、土壌等を浄化する方法としては、燃焼分解法、熱的分解法、化学的分解法、触媒的分解法、微生物的分解法および電気的分解法などが知られている。
その中で、現地で使用し易く、確実に分解できる化学的分解法として、鉄粉などを用いた分解法が提案されている(特許文献1)。しかしながら、この方法においては、非水溶性の固体である鉄粉を水又は泥水といっしょに地中に拡散させるため、ボーリング時に直接注入したり、回転工具(リーマ)を駆動し、攪拌して、鉄粉を地層中に混入させる作業が必要であり、さらにボーリング等の専用機材が必須であって、該ボーリングと同時に分解剤注入作業を行わなければならないなど、作業上の制約が多く費用も高価になる。
また、鉄粉等と還元性物質を組み合わせることで、分解、浄化速度を上げる提案もなされている(特許文献2、特許文献3)。しかしながら、これらの方法においても、非水溶性の固体である鉄粉等の使用が必須であり、作業の制約や費用が高価になるという問題があることに変わりはない。
それに対し、水溶性の高い亜ジチオン酸ナトリウム水溶液を注入し、原位置にて汚染揮発性有機化合物を分解、浄化する方法も提案されている(非特許文献1)。しかしながら、この化合物は自己分解性があるなど、反応性に富み、固体状態では勿論のこと、薬剤液の状態でも、水分が蒸発し、濃度が高くなると自己分解して浄化薬剤の機能が発現できなくなる等、取り扱いが難しいという欠点があった。
特開2000−135483公報 特許第3490247号公報 特開2004−74141公報 特開平5−231086公報 特開平9−125859公報 特開2003−337534公報 第37回地盤工学研究発表会要旨集ページ2357−2358 (2002年7月)
本発明が解決しようとする課題は、揮発性有機化合物により汚染された土壌を浄化する場合において、水溶液でかつ自己分解性などがない安定な薬剤をその汚染が確認された土地に使用することにより、安価、かつ効率良く、確実に、施工、浄化することにある。
なお、本組成物は土壌中の地下水を浄化する場合も有効であり、本発明においては、土壌なる言葉に地下水も含めるものとする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、有機化合物に汚染された土壌中の有機化合物を分解する組成物および該組成物を用いた土壌中の有機化合物を分解する方法に関するものであり、以下の発明を含んでいる。
(a)還元剤および水を必須成分とする土壌中の有機化合物を分解する組成物。
(b)該還元剤が亜硫酸アルカリ金属塩または亜硫酸水素アルカリ金属塩である組成物。
(c)該組成物を用いて鉄化合物を含む土壌中の有機化合物を分解する方法。
(d)土壌に予め水溶性の鉄化合物を加えた後、該組成物を用いて土壌中の有機物を分解する方法。
(e)土壌中の有機化合物に対し、鉄化合物が等モル以上存在する条件下で、鉄化合物と等モル以上の該組成物を添加することにより有機化合物を分解する方法。
(f)土壌が有機化合物で汚染されていることを確認する工程、土壌に鉄化合物が含まれていることを確認する工程、該組成物を施工する工程を含んだ有機化合物の分解方法。
本発明によれば、有機化合物により汚染された土壌に対して、水溶液でかつ自己分解性などがなく、安定な薬剤を施工することで、汚染土壌を浄化する方法において従来問題点であった高価な施工費用を安価にしつつ、確実、効率的に汚染有機化合物を分解することができる。
本発明において分解の対象となる有機化合物としては、クロロエテン(塩化ビニルモノマー)、1,1−ジクロロエテン、1,2−ジクロロエテン、トリクロロエテン、テトラクロロエテン、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンおよびクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ならびにベンゼン、トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。
上記ハロゲン化炭化水素または芳香族炭化水素は、過去に空調機の冷却媒体または塗料用溶剤等として地球上で大量に使用された結果、現在では土壌、地下水等を汚染する代表的な有機化合物であると言われている。
発ガン性、難分解性等の観点から本発明の対象となる有機溶剤としてはハロゲン化炭化水素が好ましい。
本発明において鉄化合物の存在は必須であるが、鉄化合物を予め土壌に加える。予め加える場合は、施工の容易さから水溶性の鉄化合物である必要がある。具体的には、塩化第一鉄および硫酸第一鉄である。その鉄化合物の量は分解の対象となる有機化合物に対し、等モル量以上の量が好ましく、さらに好ましくは有機化合物に対し5倍モル量以上の量である。
本発明における亜硫酸アルカリ金属塩または亜硫酸水素アルカリ金属塩としては、具体的には亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムまたはこれらのナトリウムをカリウムに置換した化合物を用いることができる。また、これらの化合物のうち、いくつかを混合して用いることもできる。その使用量は上記鉄化合物に対し、等モル量以上の量が必須で、好ましくは鉄化合物に対し5倍モル量以上の量である。
本発明の組成物は、上記亜硫酸アルカリ金属塩または亜硫酸水素アルカリ金属塩(以下、亜硫酸アルカリ金属塩類と呼ぶことがある。)と水を必須成分とするものであり、水の好ましい使用量は、亜硫酸アルカリ金属塩類と水の合計量を基準にして、亜硫酸アルカリ金属塩類が0.01〜10質量%となる量である。さらに好ましい水の使用量は、亜硫酸アルカリ金属塩類の割合が0.1〜5質量%となる量である。
本発明の分解機構は、明らかではないが、トリクロロエテンの分解生成物として、炭酸ガスと塩素イオンのみが確認されたことから、従来のトリクロロエテンの還元的な分解反応とは異なるものと推測される。従来のトリクロロエテンの還元的な分解においては、cis−1,2−ジクロロエテン、クロロエテンおよびエチレンが分解生成物として検出されるが、本発明においては、係る生成物は観察されない。
本発明において、本発明の分解性組成物の使用方法に関してはいかなる制限もないが、土壌に散布し、浸透させる方法が好ましく採用される。具体的には、有機化合物で汚染された土壌であることを確認する工程、および前記の有機化合物分解性を有する組成物を施工する工程が採用される。
有機化合物で汚染された土壌であることを確認する工程の具体例としては、土壌汚染対策法施行規則に基き、環境省令告示第十六号に定める土壌ガス調査に係る採取及び測定を行う。その他、特許文献4乃至6に記載の方法によることも可能である。
調査する地点についても、法規則に基き、10m格子の中心点や30m格子の中心点であったり、当該する土地全体の広さ、汚染の広がりの可能性なども考慮して決められる。 汚染土壌が集中して存在するおそれが多いと認められる部分については、特許文献6に記載してあるように1m格子にしたり、揮発性有機化合物の取り扱いの履歴、移動不可能な建築物・大型設備の存在等も勘案し、実情に応じて特定の地点を決めることもできる。
土壌に鉄化合物が含まれることを確認する工程としては、土壌を一定量採取し、通常の無機分析によりおこなうことができる。一般に土壌には鉄化合物が約0.1重量%以上含まれているが、0.1重量%未満である場合には、水溶性の鉄化合物を施工することが好ましい。
有機物分解性を有する組成物を施工する工程の具体例としては、前記の調査により汚染を検出した地点を選定し、高濃度で検出された地点を重点的に施工する。必要により汚染された地点の周辺や低濃度の地点も施工する。地下水の流れ、汚染が拡散した方向が判っている場合には、その上流側に施工することが効果的である。
本発明の分解性組成物の施工は、土壌に散布し浸透させてもよく、また土壌に注入管を挿入し、該注入管を通して分解性組成物を注入する方法も採用できる。より具体的には、調査に用いた穴や井戸で、特に高濃度の汚染を観測した調査孔に分解性組成物を直接注入したり、それらの調査孔を含む周辺に散布、浸透する方法が採用される。それらの調査孔周辺の汲み上げた地下水に分解性組成物を添加したり、このように処理した水を地下水に戻し循環してもよい。土壌ガス吸引、揚水曝気、エアースパージング等により直接水などとともに回収したり、一旦活性炭などに吸着した有機化合物を分解性組成物で処理、分解してもよい。掘り起こした汚染土壌に分解性組成物を混合することにより、有機化合物を分解することも可能である。
本発明の分解性組成物は、前記の処理で有機化合物の分解が不十分であった場合、または一旦該処理により有機物が分解した後に再汚染された場合には、その土壌に対して前記と同様の方法により再調査、再施工することが可能である。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をさら具体的に説明する。
○実施例1
40mL容のバイアル瓶に0.3ミリモルに相当する塩化第一鉄0.04gと1.5ミリモルに相当する亜硫酸水素ナトリウム0.16gを採り、そこに蒸留水20gを加え、混合、溶解し、ふっ素樹脂によりコーティングされたシリコーンゴム製セプタム及びアルミキャップにより密栓して本発明の有機物分解性組成物(以下、薬剤と呼ぶ)を調整した。その中にマイクロシリンジを用い、0.06ミリモルに相当する5μLのトリクロロエテンを注入し、25℃恒温槽中で、3日間振とう後の気相部におけるトリクロロエテンの濃度をヘッドスペースガスクロマトグラフィー法にて分析し、薬剤を用いない場合のブランクの分析値から下式の如く、分解率と定義し、算出したところ、0.7となった。
なお、ガスクロマトグラフィーでは、cis−1,2−ジクロロエテン、クロロエテンおよびエチレンは検出されなかった。また、別途の分析方法により、分解ガス中の炭酸ガスの生成とバイアル瓶液相中の塩素イオンが増加したことを確認した。
分解率=((ブランク分析値)−(試験後の分析値))/(ブランク分析値)
○実施例2〜8
表1記載の薬剤を用いた以外は実施例1同様の操作を行った。結果を表1に示す。
○比較例1〜6
表1に記載した条件で、トリクロロエテンの分解を行い、その結果を分解率として表1に示す。
○実施例9
実施例1の塩化第一鉄に変え、マサ土10gを入れ、1.9ミリモルに相当する亜硫酸水素ナトリウム0.2gを採り、そこに蒸留水20gを加え、混合、溶解し、ふっ素樹脂によりコーティングされたシリコーンゴム製セプタム及びアルミキャップにより密栓した。その中にマイクロシリンジを用い、0.06ミリモルに相当する5μLのトリクロロエテンを注入し、25℃恒温槽中で、3日間振とう後の気相部におけるトリクロロエテンの濃度をヘッドスペースガスクロマトグラフィー法にて分析し、薬剤を用いない場合のブランクの分析値から下式の如く、分解率と定義し、算出したところ、0.8となった。
なお、ガスクロマトグラフィーでは、cis−1,2−ジクロロエテン、クロロエテンおよびエチレンは検出されなかった。また、別途の分析方法により、分解ガス中の炭酸ガスの生成とバイアル瓶液相中の塩素イオンが増加したことを確認した。
また、別途、試験に用いたマサ土中の第一鉄含有量を測定したところ、0.13重量%で、0.2ミリモルの第一鉄化合物に相当し、系内に総量0.2ミリモルの第一鉄化合物が存在することになる。
分解率=((ブランク分析値)−(試験後の分析値))/(ブランク分析値)
*1.マサ土:中部地方の山地より、採取した花崗岩等の風化した土礫類。
○実施例10〜14
表2記載の薬剤、土壌を用いた以外は実施例9同様の操作を行った。結果を表2に示す。
*2.黒ボク土:中部地方の丘陵地で、採取したもの。第一鉄含有量を測定したところ、0.65重量%であった。
○比較例7〜12
表2に記載した条件で、トリクロロエテンの分解を行い、その結果を分解率として表2に示す。
○実施例15
直径26mm、高さ300mmのガラス製カラムにマサ土150g(第一鉄成分に換算して3.5ミリモルに相当する)を詰め、そこに0.06ミリモルに相当するトリクロロエテン7.5mgを水20gへ溶かしたものを加え、汚染が調査により検出された地点を想定した模擬汚染土壌層を調整した。そこに亜硫酸水素ナトリウムを蒸留水に溶かした5重量%の水溶液80g(亜硫酸水素ナトリウム38ミリモル相当)を0.48g/分の速度で滴下、薬剤を浸透させた。薬剤滴下後の流出液中のトリクロロエテンも加え、系内で検出したトリクロロエテンの総量は1.5mgであった。また、この試験のブランクとして、薬剤を添加しない蒸留水のみを同量滴下した後の系内で検出したトリクロロエテンの総量は4.9mgとなり、実施例1同様分解率を算出し、0.7となったことを確認した。
○実施例16
直径40mm、高さ300mmのガラス製カラムにマサ土450g(第一鉄成分に換算して10.5ミリモルに相当する)を詰め、そこにトリクロロエテン7.5mg(0.06ミリモル)およびテトラクロロエテン3.2mg(0.02ミリモル)を水20gへ溶かしたものを加え、汚染が調査により、検出された地点を想定した模擬汚染土壌層を調整した。そこに亜硫酸ナトリウム(38ミリモル相当)と亜硫酸水素ナトリウム(15.5ミリモル相当)を重量比15対5で蒸留水に溶かした3重量%の水溶液215gを0.41g/分の速度で滴下して薬剤を浸透させた。薬剤滴下後の流出液中のトリクロロエテン又はテトラクロロエテンも各々加え、系内で検出した各々の総量は1.7mgと1.2mgであり、薬剤を添加しない蒸留水のみを同量滴下した後のトリクロロエテン又はテトラクロロエテンのブランクの総量は各々5.8mg又は2.3mgであり、各々の分解率は0.7、0.5となった。
Figure 0004831292
Figure 0004831292
本発明によれば、安価に、確実に、揮発性有機化合物を分解することが可能となり、それらに汚染された土壌を経済的に、効率良く、施工、浄化することができる。

Claims (2)

  1. 土壌に予め塩化第一鉄または硫酸第一鉄を加えた後、土壌中のハロゲン化炭化水素化合物に対し、第一鉄化合物が等モル以上存在する条件下で、第一鉄化合物と等モル以上の、亜硫酸アルカリ金属塩または亜硫酸水素アルカリ金属塩である還元剤、および水を含む組成物を施工する、土壌中のハロゲン化炭化水素化合物の分解方法。
  2. 土壌がハロゲン化炭化水素化合物で汚染されていることを確認する工程、土壌に第一鉄化合物が含まれていることを確認する工程、土壌に予め塩化第一鉄または硫酸第一鉄を加えた後、請求項1に記載の組成物を施工する工程、を含む、請求項記載の土壌中のハロゲン化炭化水素化合物の分解方法。
JP2005154304A 2005-05-26 2005-05-26 有機化合物を分解する組成物および分解方法 Active JP4831292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154304A JP4831292B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 有機化合物を分解する組成物および分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154304A JP4831292B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 有機化合物を分解する組成物および分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006326503A JP2006326503A (ja) 2006-12-07
JP4831292B2 true JP4831292B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37548788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005154304A Active JP4831292B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 有機化合物を分解する組成物および分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831292B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3615064B2 (ja) * 1998-11-02 2005-01-26 同和鉱業株式会社 汚染土壌浄化方法
JP4324372B2 (ja) * 2001-12-20 2009-09-02 石原産業株式会社 有機化合物分解材
JP2004082115A (ja) * 2002-08-07 2004-03-18 Katsuhisa Honda 土壌処理剤および土壌処理方法
JP4271961B2 (ja) * 2003-02-20 2009-06-03 石原産業株式会社 環境浄化方法
JP2004283650A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Civil Chemical Engineering Co Ltd 土壌又は地下水の浄化方法及び汚染水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006326503A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069174B2 (ja) 土壌の無害化処理方法
BRPI0617476A2 (pt) mÉtodo de oxidaÇço de um contaminante presente em um meio ambiente, e, composiÇço
BR112014023488B1 (pt) método de oxidação de um composto orgânico presente no solo, águas subterrâneas, água de processamento ou águas residuais
JP2017518868A (ja) 汚染土壌の浄化
TWI566806B (zh) 化學物質分解劑組成物及使用其之化學物質的分解處理方法
JP2000005740A (ja) 有機塩素化合物に汚染された土壌および地下水の浄化方法
JP2007209824A (ja) 汚染土壌または汚染地下水の浄化方法
JPH11235577A (ja) 土壌の無害化処理方法
JP4831292B2 (ja) 有機化合物を分解する組成物および分解方法
Minnich Behavior and Determination of Volatile Organic Compunds in Soil: A Literature Review
KR100228993B1 (ko) 오염 토양의 정화방법
JP4803346B2 (ja) 有機化合物分解性を有する組成物および分解方法
JP5109036B2 (ja) 土壌の無害化処理方法
JP4569427B2 (ja) 有機化合物の分解方法
JP5888877B2 (ja) 化学物質分解剤組成物及びそれを用いた化学物質の分解処理方法
JP4596524B2 (ja) 汚染土壌浄化方法
JP4482678B2 (ja) 土壌の無害化処理方法
CN104801539B (zh) 利用还原脱氯酶修复卤代烃污染场地的方法
US20210016121A1 (en) In situ treatment systems for remediation of polychlorinated biphenyl contaminated building materials
KR100996313B1 (ko) 오염 지하수의 생물학적 복원 타당성 조사 방법
JP2005262119A (ja) 汚染土壌または汚染水の浄化方法
Hoag et al. Technology fusion for MGP remediation: surfactant-enhanced in situ chemical oxidation, pressure-pulse injections and advanced site investigation
Irizarry-Montalvo Enhancement of TCE volatilization and vapor extraction from variably-saturated clay using salt and alcohol solutions
JP2004160458A (ja) 有機塩素化合物に汚染された地下水の浄化方法
JP2002361228A (ja) 土壌および/または地下水の有機塩素化合物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250