JPH11235577A - 土壌の無害化処理方法 - Google Patents
土壌の無害化処理方法Info
- Publication number
- JPH11235577A JPH11235577A JP9367177A JP36717797A JPH11235577A JP H11235577 A JPH11235577 A JP H11235577A JP 9367177 A JP9367177 A JP 9367177A JP 36717797 A JP36717797 A JP 36717797A JP H11235577 A JPH11235577 A JP H11235577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- iron powder
- weight
- iron
- groundwater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 92
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 47
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 150000004045 organic chlorine compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 22
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 abstract description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 abstract description 2
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 13
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 10
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 10
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 239000002680 soil gas Substances 0.000 description 2
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 trichloroethylene Chemical class 0.000 description 2
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UOORRWUZONOOLO-OWOJBTEDSA-N (E)-1,3-dichloropropene Chemical compound ClC\C=C\Cl UOORRWUZONOOLO-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- LGXVIGDEPROXKC-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloroethene Chemical group ClC(Cl)=C LGXVIGDEPROXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- KFUSEUYYWQURPO-UPHRSURJSA-N cis-1,2-dichloroethene Chemical group Cl\C=C/Cl KFUSEUYYWQURPO-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 238000006298 dechlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000007033 dehydrochlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- RAQDACVRFCEPDA-UHFFFAOYSA-L ferrous carbonate Chemical compound [Fe+2].[O-]C([O-])=O RAQDACVRFCEPDA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002896 organic halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002957 persistent organic pollutant Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 150000003071 polychlorinated biphenyls Chemical class 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000003900 soil pollution Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- UOORRWUZONOOLO-UHFFFAOYSA-N telone II Natural products ClCC=CCl UOORRWUZONOOLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
て、地下水水位以下の飽和帯のみならず地下水水位以上
の不飽和帯の土壌あるいは掘削土壌を対象として、比較
的安価で、かつ従来と比較して少量の鉄材単味で、短期
間において常温で無害化処理できる方法を提供する。 【解決手段】 鉄粉を還元剤として土壌に高圧媒体と共
に地中散布するまたは土木機械等を利用して機械的に混
合する等の手段で添加・混合する方法とする。好ましく
は、鉄粉は、0.1重量%以上の炭素を含有し、50重
量%以上が150μmのふるいを通過する粒度をもち、
また、500cm2 /g以上の比表面積を有しており、
土壌に対して0.1〜10%の範囲で添加される方法と
する。前記鉄粉として海綿状鉄粉を用いることにより効
率的に目的を達成できる。
Description
で汚染された土壌の浄化技術に関する。
脂溶剤として過去より多量に使用され、使用後排出され
あるいは投棄されてきたトリクロロエチレン等有機塩素
系化合物が、土壌または地下水を汚染した状態で蓄積さ
れ、工場跡地の再利用や周辺地域の土地開発に障害をも
たらし、また、その蓄積有機塩素系化合物による地下水
の汚染がこの地下水利用上の障害になる等大きな社会問
題となっている。
を鉄系金属還元剤で処理し、汚染物質を分解させ無害化
する方法については、例えば、特公平2−49158号
公報、特公平2−49798号公報、特許第26361
71号公報、特表平5−501520号公報および特表
平6−506631号公報に開示されている。
処理水即ち難分解性ハロゲン化炭化水素含有水をpH
6.5〜9.5に調整したのち鉄等卑金属系還元剤によ
り還元処理する方法であり、特公平2−49798号公
報の方法は、有機化合物を有する被処理水を金属系還元
剤により無害化処理するにあたり、予め被処理水をpH
6.5以上とし、還元性物質により酸化還元電位を下げ
て酸化性物質を除去しておく方法であり、特許第263
6171号公報の方法は、有機ハロゲン化合物を含有す
る汚染水に水素を供給して溶存酸素を除いた後、鉄等金
属を担持した活性炭等担体物質に接触させて還元処理を
行う方法である。
法は、ハロゲン有機汚染物質による汚染地下水の浄化方
法として、酸素が遮断された環境の下で、汚染地下水を
鉄粒子等金属体からなる透過性の地中層に通して汚染物
質の分解を行わせる方法であり、さらに、特表平6−5
06631号公報の方法は、同様の汚染地下水の浄化方
法として、汚染地下水を地中に形成した活性炭等吸着物
質と鉄ヤスリ屑等金属粒子からなる混合物による透過性
の層を通過させることで、汚染物質の吸着・分解を行わ
せる方法である。
地下水を土壌外に抽出して無害化処理する真空抽出法や
揚水曝気法等があり、また、土壌については、土壌を掘
削して加熱処理によって無害化する熱脱着法および熱分
解法が知られ、さらにまた、土壌または地下水中の汚染
物質を分解して無害化する方法として、微生物を利用し
たバイオレメディエーション法による浄化法が知られて
いる。
2−49158号公報、特公平2−49798号公報お
よび特許第2636171号公報の発明方法は、いずれ
も用水あるいは工場排水を処理対象としているもので、
汚染地下水の処理には面倒な汚染水の排水作業が前提と
なり、また、汚染水についてpH調整および他の還元物
質や水素ガスの供給等による溶存酸素の除去操作を必要
としているので、汚染された土壌または地下水の原位置
処理には適用し難く、さらに、鉄還元剤を活性炭等に担
持させて用いる等コストの点からも不利な面が多い。
−506631号の発明方法は、地下水を対象とした原
位置処理法でもあるが、汚染地域を流れる地下水流によ
る下流域への汚染拡散防止を主な目的としており、汚染
地域自体の無害化を目的としたものではない。さらに、
金属還元剤を活性炭による吸着剤と併用する、また鉄の
層が地下水中の炭酸塩イオンと反応して生成した炭酸鉄
(FeCO3 )により閉塞し、そのため定期的に交換を
必要とする等コストの点から不利な面が多い。即ち、有
機塩素系化合物で汚染された土壌および土壌中の汚染水
の無害化処理に関して、従来の技術の場合、次のような
問題があった。
含む土壌ガス・地下水を地中より抽出、揚水する方法で
は、土壌ガス、抽出水について汚染物質除去および分解
のため活性炭や分解剤を使用するにあたり地上に設備を
設け、抽出、揚水して発生した汚染物質を無害化処理を
行う等、高コストな別途処理を必要としている。また、
土壌そのものを浄化するものでないので、前記したよう
な土地開発上の障害を除く等の目的は達成できず、十分
な無害化処理方法とはいえない。
は、飽くまでも地下水を対象とするものであり、汚染地
下水の拡散は防げても、土壌自体の汚染を浄化するもの
ではなく、したがって、地下水の水位以上の不飽和帯あ
るいは掘削後の土壌の浄化に適用できないので、上記方
法と同様に十分な無害化処理方法とはいえない。また、
本法は地下水の通過姓を良くし、かつ上述したような閉
塞の問題を避けるために、粒度の大きい鉄を使用する。
そのため反応性が悪く使用量も多くなるためコスト面で
も不利がある。
は、土壌を加熱処理する大がかりな設備が必要であり、
かつ土壌粒子自体が熱により変質し、例えば、構造物を
支持する、生物を生息させるといった土壌の機能が著し
く損なわれるため、処理後の土壌の再利用が難しくな
る。
々の土壌のもつ特性により全ての土壌に適応可能なわけ
ではなく、又、可能であったとしても微生物作用による
ため反応が遅く、長期の処理期間を必要としている。
帯の土壌のみならず、地下水水位以上の不飽和帯の土壌
あるいは掘削後の土壌を含む土壌全般を処理対象とする
ことができ、有機塩素系化合物で汚染された土壌につい
て比較的安価な鉄材のみの還元剤により、短期間で、且
つ、常温で汚染物質を分解できる土壌の無害化処理方法
の提供を目的とする。
め、本発明は、地下水水位より深部に位置する土壌又は
地下水水位より浅部に位置する土壌又は掘削された土壌
であり且つ有機塩素系化合物で汚染された土壌に、鉄粉
を添加・混合することにより、前記有機塩素化合物を分
解して土壌を浄化する土壌の無害化処理方法を、また、
前記鉄粉は、0.1重量%以上望ましくは0.2重量%
以上の炭素を含み且つ500cm2 /g以上望ましくは
2,000cm2 /g以上の比表面積を有すると共に5
0重量%以上が150μmのふるいを通過する粒度を有
し、前記土壌に対して0.1〜10重量%の範囲内で添
加されるところの土壌の無害化処理方法を、そしてま
た、前記鉄粉が海綿状鉄粉であるところの土壌の無害化
処理方法を提供する。
化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエチレ
ン、シス−1,2−ジクロロエチレン、1,1,1−トリク
ロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロ
エチレン、テトラクロロエチレン、1,3−ジクロロプロ
ペンなどの揮発性有機塩素系化合物や、PCB、ダイオ
キシン類などの有機塩素系化合物により汚染された土壌
を浄化の対象とし、これらの有機塩素系化合物を、脱塩
素あるいは脱塩化水素作用により分解させ無害化するこ
とを特徴としている。
0.1重量%以上であり、殆どの普通鋼成分及び普通鋳
鉄成分のものが含まれる。炭素量が0.1重量%より低
いと汚染物質の分解速度が遅くなり実用的ではない。ま
た、鉄粉の粒度は目開き150μmのふるいを全体の5
0重量%以上が通過するように調整されたものを用い
る。これより粗い粒度の鉄粉を用いれば、汚染物質の分
解速度が低下すると共に、鉄粉の利用効率が低下し、よ
り多くの鉄粉添加量を強いられるため、経済的に不利と
なる。
物質との接触面積を大として反応効率を高める点から比
表面積が500cm2 /g以上のものが用いられるが、
このような比表面積の大きいものは海綿状鉄(スポンジ
鉄)によって容易に得ることができる。また、同時に鉄
粉としては、汚染物質との反応性を高める点で、結晶成
長度が低く、結晶構造としてパーライト組織が存在する
ものが望ましい。土壌への鉄粉の添加量は、土壌の湿重
量に対して、0.1〜10重量%の範囲とする。0.1
重量%よりも添加量が少ないときには分解速度が著しく
低下し、10重量%以上の多量の添加量では、経済的に
不利となる。
置処理の場合、空気または水等による高圧媒体を利用し
て地中に散布する方法または地盤改良工事で利用される
土木機械を用いて機械的に掘削混合する方法がとられ
る。掘削処理の場合は、ニーダー、ミキサー、ブレンダ
ー等の混合装置の利用も可能である。
に不働態化して反応力が低下するので、鉄粉による汚染
物質の分解作用を助けるために、鉄粉を混合した後の土
壌に対して新たな酸素あるいは酸化性物質の供給が行わ
れないように注意する必要がある。即ち、原位置処理ま
たは掘削後処理において、土壌表面が新たな外気と直接
接触しないようにすることが望ましい。
2〜3か月で土壌の汚染に係る環境基準(平成3年8月
23日環告、改正、平5環告19、平6環告5・環告2
5、平成7年環告19)以下まで土壌を無害化すること
ができる。
0mm×高さ500mmの塩化ビニル製の光を透さない
容器に、トリクロロエチレンで汚染された土壌と所定割
合の鉄粉とを混合して作成した試料を封入した。さらに
容器下部から150mmまでは蒸留水を添加して地下水
水位以下の土壌に相当する飽和帯を再現し、上部350
mmは地下水水位以上の土壌に相当する不飽和帯を再現
した。
だけ容器を用意して作成し、所定期間常温で放置した
後、各容器ごとにサンプリングを行った。サンプルは筒
型のサンプラーを用いて容器最上部から最下部まで棒状
に採取したので、サンプル中には、飽和帯土壌と不飽和
帯土壌の両方が含まれている。鉄粉は同和鉄粉工業
(株)製、海綿状鉱石還元鉄粉(E−200)を原料と
して還元精製、焼結、粉砕、ふるい分けの操作により所
定の物性値に調整したものを用いた。
今回は当該鉄粉が有機塩素化合物を分解している状況を
より完全に把握するため環境基準に準拠した方法ではな
く、土壌中の水分含有量を測定し、土壌乾量に対するト
リクロロエチレン濃度を求める方法によった(本方法
は、社団法人日本環境測定分析協会発行「環境と測定技
術」Vol.16,No.15,1989,31-34に記載の方法に準ず
る)。
水への溶出値(mg/l)で示される。よって、土壌環
境基準値(mg/l)の10倍値以下の含有量値(mg
/kg)であれば土壌環境基準を満たすと判断できる。
トリクロロエチレンの分解状況を調べた。鉄粉には、炭
素含有量が0.2重量%、比表面積が2,000cm2
/gのものを用い、土壌に対する添加量を0.2重量%
とし、土壌に鉄粉を加えなかった場合と、土壌に50重
量%以上が300μmのふるいを通過する粒度の鉄粉を
加えた場合と、土壌に50重量%以上が150μmのふ
るいを通過する粒度の鉄粉を加えた場合とについてトリ
クロロエチレンの分解状況を調べた。結果を表1に示し
た。
mのふるいを通過する微粒側の粒子であることが望まし
いことがわかる。
えてトリクロロエチレンの分解状況を調べた。鉄粉は、
炭素含有量が0.2重量%、比表面積は2,000cm
2 /gのものとし、粒度としては、50重量%以上が1
50μmのふるいを通過するものを用い、鉄粉を土壌に
添加しない場合と、鉄粉を0.03重量%、0.1重量
%及び1.0重量%の割合で添加した場合についてトリ
クロロエチレンの分解状況を調べた。結果を表2に示し
た。
とも0.1重量%の場合が望ましいことがわかる。
リクロロエチレンの分解状況を調べた。鉄粉には、比表
面積が2,000cm2 /gのものを用い、土壌に対す
る添加割合を0.2重量%とし、粒度としては50重量
%以上が150μmのふるいを通過するものを用い、炭
素含有量が0.005重量%、0.05重量%、0.1
重量%及び0.2重量%の鉄粉について、トリクロロエ
チレンの分解状況を調べた。結果を表3に示した。
以上のものが望ましいことがわかる。
比表面積の異なる鉄粉についてトリクロロエチレンの分
解状況を調べた。鉄粉には、炭素含有量が0.2重量%
で、粒度としては50重量%以上が150μmのふるい
を通過する粒度分布のものを用い、土壌への添加割合は
0.2重量%とし、鉄粉の比表面積を300cm2 /
g、500cm2 /gおよび2,000cm2 /gとし
た場合のトリクロロエチレンの分解状況を調べた。結果
を表4に示した。
cm2 /gのものにおいて顕著な効果が得られることが
わかる。
な鉄粉とは、鉄粉中の炭素含有量が0.1重量%以上
で、150μmのふるいを50重量%以上が通過する粒
度分布を有し、比表面積としては500cm2 /g以上
特には2,000cm2 /g以上で、且つ、土壌に対し
て土壌の0.1重量%乃至10重量%の割合で添加する
ことにより従来には見られない顕著な効果を得ることが
できたものである。
分解状況 乾燥状態の異なる不飽和帯土壌を再現した試験を行っ
た。100mlガラスバイアルびんに、乾燥土壌:40
g、トリクロロエチレン4g、鉄粉E−200:1gお
よび添加量を変化させて水を加え混合した後放置し、ヘ
ッドスペース中のTCE濃度変化を測定した。
水分量が5%以上あれば当該方法によるトリクロロエチ
レンの分解が効果的に進行することが判明した。
では処理対象外となっていた有機塩素系化合物で汚染さ
れた土壌について、地下水水位以下の飽和帯の土壌のみ
ならず地下水水位以上の不飽和帯の土壌および掘削土壌
をも対象とし、鉄粉の炭素成分、形状、寸法を規制し、
また、土壌への添加量を規制するのみで、比較的安価
で、かつ従来と比較して少量の鉄粉単味の添加混合とい
う簡便な常温処理方法により、短期間で環境への影響の
ない状況にまで汚染物質を分解し無害化できるという効
果が得られる。さらに、鉄粉として海綿状鉄粉を利用す
ることで、前記効果を容易に得ることができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 地下水水位より深部に位置する土壌又は
地下水水位より浅部に位置する土壌又は掘削した土壌で
あって且つ有機塩素系化合物で汚染された土壌に、鉄粉
を添加・混合することにより、前記有機塩素系化合物を
分解して前記土壌を浄化することを特徴とする土壌の無
害化処理方法。 - 【請求項2】 前記鉄粉は、0.1重量%以上の炭素を
含み且つ500cm2 /g以上の比表面積を有すると共
に50重量%以上が150μmのふるいを通過する粒度
を有し、前記土壌に対して0.1〜10重量%の範囲内
で添加されることを特徴とする請求項1記載の土壌の無
害化処理方法。 - 【請求項3】 前記鉄粉は海綿状鉄粉であることを特徴
とする請求項1又は2記載の土壌の無害化処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36717797A JP3862394B2 (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-25 | 土壌の無害化処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36526097 | 1997-12-19 | ||
JP9-365260 | 1997-12-19 | ||
JP36717797A JP3862394B2 (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-25 | 土壌の無害化処理方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003433379A Division JP2004154778A (ja) | 1997-12-19 | 2003-12-26 | 土壌の無害化処理方法 |
JP2006160127A Division JP4482678B2 (ja) | 1997-12-19 | 2006-06-08 | 土壌の無害化処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11235577A true JPH11235577A (ja) | 1999-08-31 |
JP3862394B2 JP3862394B2 (ja) | 2006-12-27 |
Family
ID=26581651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36717797A Expired - Lifetime JP3862394B2 (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-25 | 土壌の無害化処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3862394B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000029137A1 (fr) * | 1998-11-17 | 2000-05-25 | Dowa Mining Co., Ltd. | Procede de traitement de detoxication de sols |
JP2003080220A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-18 | Dowa Mining Co Ltd | 有機ハロゲン分解用金属粉およびその製造方法 |
JP2003105313A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Tosoh Corp | 有機ハロゲン化合物で汚染された被処理物用無害化処理剤及びそれを用いた無害化処理方法 |
US6812197B2 (en) | 2002-06-26 | 2004-11-02 | Kobe Steel, Ltd. | Iron-based cleaning powder |
JP2005232285A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 土質改良材 |
US7166759B2 (en) | 2000-11-15 | 2007-01-23 | Jfe Steel Corporation | Remediation method of media and iron powder for dehalogenation of hydrogenated hydrocarbons |
JP2007063528A (ja) * | 2005-03-25 | 2007-03-15 | Dowa Holdings Co Ltd | 有機ハロゲン系化合物分解剤の製造法 |
JP2007209826A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 汚染土壌の浄化処理方法 |
JP2010031290A (ja) * | 2009-11-02 | 2010-02-12 | Dowa Holdings Co Ltd | 有機ハロゲン化合物分解剤およびその製法 |
US7718843B2 (en) | 2006-11-14 | 2010-05-18 | Tosoh Corporation | Iron powder for organic chlorinated compound decomposition and detoxifying treatment method using the same |
US7910516B2 (en) | 2005-03-25 | 2011-03-22 | Dowa Eco-Systems Co., Ltd. | Decomposer of organic halogenated compounds |
WO2012007550A1 (en) * | 2010-07-15 | 2012-01-19 | Höganäs Ab | Iron copper compositions for fluid purification |
WO2012039334A1 (ja) | 2010-09-24 | 2012-03-29 | Dowaエコシステム株式会社 | 鉄粒子を含む有機ハロゲン化合物の分解剤及びその製造方法 |
WO2012099094A1 (ja) | 2011-01-17 | 2012-07-26 | Dowaエコシステム株式会社 | 有機ハロゲン化合物処理用鉄粉の製造方法、並びに土壌・地下水汚染の浄化方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5109036B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2012-12-26 | Dowaエコシステム株式会社 | 土壌の無害化処理方法 |
-
1997
- 1997-12-25 JP JP36717797A patent/JP3862394B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000029137A1 (fr) * | 1998-11-17 | 2000-05-25 | Dowa Mining Co., Ltd. | Procede de traitement de detoxication de sols |
US7166759B2 (en) | 2000-11-15 | 2007-01-23 | Jfe Steel Corporation | Remediation method of media and iron powder for dehalogenation of hydrogenated hydrocarbons |
JP2003080220A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-18 | Dowa Mining Co Ltd | 有機ハロゲン分解用金属粉およびその製造方法 |
JP4586325B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2010-11-24 | 東ソー株式会社 | 有機ハロゲン化合物で汚染された被処理物用無害化処理剤及びそれを用いた無害化処理方法 |
JP2003105313A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Tosoh Corp | 有機ハロゲン化合物で汚染された被処理物用無害化処理剤及びそれを用いた無害化処理方法 |
US6812197B2 (en) | 2002-06-26 | 2004-11-02 | Kobe Steel, Ltd. | Iron-based cleaning powder |
JP2005232285A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 土質改良材 |
US8034156B2 (en) | 2005-03-25 | 2011-10-11 | Dowa Eco-System Co., Ltd. | Method for producing decomposer of organic halogenated compounds |
JP2007063528A (ja) * | 2005-03-25 | 2007-03-15 | Dowa Holdings Co Ltd | 有機ハロゲン系化合物分解剤の製造法 |
US7910516B2 (en) | 2005-03-25 | 2011-03-22 | Dowa Eco-Systems Co., Ltd. | Decomposer of organic halogenated compounds |
JP2007209826A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 汚染土壌の浄化処理方法 |
JP4670570B2 (ja) * | 2005-10-04 | 2011-04-13 | パナソニック株式会社 | 汚染土壌の浄化処理方法 |
US7718843B2 (en) | 2006-11-14 | 2010-05-18 | Tosoh Corporation | Iron powder for organic chlorinated compound decomposition and detoxifying treatment method using the same |
JP2010031290A (ja) * | 2009-11-02 | 2010-02-12 | Dowa Holdings Co Ltd | 有機ハロゲン化合物分解剤およびその製法 |
WO2012007550A1 (en) * | 2010-07-15 | 2012-01-19 | Höganäs Ab | Iron copper compositions for fluid purification |
US11124429B2 (en) | 2010-07-15 | 2021-09-21 | Höganäs Ab (Publ) | Iron copper compositions for fluid purification |
WO2012039334A1 (ja) | 2010-09-24 | 2012-03-29 | Dowaエコシステム株式会社 | 鉄粒子を含む有機ハロゲン化合物の分解剤及びその製造方法 |
US9969631B2 (en) | 2010-09-24 | 2018-05-15 | Dowa Eco-System Co., Ltd. | Decomposer containing iron particles for organohalogen compound and method for producing the same |
WO2012099094A1 (ja) | 2011-01-17 | 2012-07-26 | Dowaエコシステム株式会社 | 有機ハロゲン化合物処理用鉄粉の製造方法、並びに土壌・地下水汚染の浄化方法 |
US9567521B2 (en) | 2011-01-17 | 2017-02-14 | Dowa Eco System Co., Ltd. | Method of producing iron powder for treating halogenated organic compound and method of cleaning contaminated soil or groundwater |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3862394B2 (ja) | 2006-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3862394B2 (ja) | 土壌の無害化処理方法 | |
JP4069174B2 (ja) | 土壌の無害化処理方法 | |
US20030083195A1 (en) | Iron powder for remediation and method for remediating soil, water, or gas | |
JP3931610B2 (ja) | 土壌、水および/またはガスの浄化方法ならびに有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン用鉄粉 | |
JP4377657B2 (ja) | 有機塩素化合物除去剤及び有機塩素化合物除去方法 | |
JP3516613B2 (ja) | 汚染地下水の浄化法 | |
JP4482678B2 (ja) | 土壌の無害化処理方法 | |
JP2002167602A (ja) | 鉄粉、その製造方法および汚染された土壌、水、ガスの浄化方法 | |
JP2002079232A (ja) | 土壌の浄化工法 | |
JP2004154778A (ja) | 土壌の無害化処理方法 | |
JP4660958B2 (ja) | 有機塩素化合物で汚染された土壌、水およびガスの浄化方法 | |
JP4127102B2 (ja) | 有機ハロゲン化合物で汚染された被処理物の無害化処理方法 | |
JP2002159960A (ja) | 土壌の無害化処理方法および有機ハロゲン化合物分解用鉄粉材料 | |
JP5109036B2 (ja) | 土壌の無害化処理方法 | |
KR100638765B1 (ko) | 제강 슬래그/시멘트 페이스트/2가 철을 이용한 염소계 유기 오염물 제거용 투수 반응 벽체 및 그 제거방법 | |
JP3753644B2 (ja) | 汚染された土壌および地下水を浄化するための鉄粉注入を伴うニューマチック・フラクチャリングによる可溶性および不溶性重金属および有機ハロゲン化合物の原位置還元法 | |
JP2006272118A (ja) | 有機塩素化合物による汚染物の浄化方法 | |
JP2004122049A (ja) | 土壌および地下水の浄化方法 | |
JP4904309B2 (ja) | 有機ハロゲン化合物処理材および有機ハロゲン化合物の処理方法 | |
JP4126347B2 (ja) | 汚染土壌または汚染水の浄化方法 | |
JP4786936B2 (ja) | 有機ハロゲン化合物処理材 | |
JP2002166171A (ja) | 有機ハロゲン化合物分解用鉄粉および汚染された土壌、地下水、ガスの無害化方法 | |
JP2004283650A (ja) | 土壌又は地下水の浄化方法及び汚染水の処理方法 | |
JP2004243226A (ja) | 汚染物質の浸出防止方法 | |
JP2002241735A (ja) | 有機ハロゲン化合物で汚染された被処理物用無害化処理剤及びそれを用いた無害化処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031226 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040730 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040913 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |