JP4826256B2 - 液状シクロヘキサントリカルボン酸無水物 - Google Patents
液状シクロヘキサントリカルボン酸無水物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4826256B2 JP4826256B2 JP2005515651A JP2005515651A JP4826256B2 JP 4826256 B2 JP4826256 B2 JP 4826256B2 JP 2005515651 A JP2005515651 A JP 2005515651A JP 2005515651 A JP2005515651 A JP 2005515651A JP 4826256 B2 JP4826256 B2 JP 4826256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anhydride
- cyclohexanetricarboxylic acid
- liquid
- acid anhydride
- cyclohexanetricarboxylic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*C1*(*C)CCC1 Chemical compound C*C1*(*C)CCC1 0.000 description 3
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/87—Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
- C07D307/89—Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans with two oxygen atoms directly attached in positions 1 and 3
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
シクロヘキサントリカルボン酸無水物は無色透明性などに優れることから光半導体の封止材用樹脂などの各種用途へ使用が期待されるが、従来のシクロヘキサントリカルボン酸無水物は固体状であるために取り扱い難く、その用途が限定されている。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、シクロヘキサントリカルボン酸および/またはシクロヘキサントリカルボン酸無水物を加熱溶融することにより、新規な構造を有するシクロヘキサントリカルボン酸無水物を含有する常温で液状の無水物が得られることを見出し、本発明に到達した。
(1) 式(1)で表されることを特徴とするtrans, trans-1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸-1,2-無水物。
(3) 色価(ハーゼン)が100以下である(2)の常温で液状のシクロヘキサントリカルボン酸無水物。
(4) 1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸および/または1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を180〜300℃で加熱溶融する工程を有することにより(2)のシクロヘキサントリカルボン酸無水物を製造することを特徴とする常温で液状のシクロヘキサントリカルボン酸無水物の製造方法。
(5) 加熱溶融工程の後に、シクロヘキサントリカルボン酸無水物を蒸留精製する工程を有する(4)の常温で液状のシクロヘキサントリカルボン酸無水物の製造方法。
1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸の製造方法としては、ベンゼントリカルボン酸を直接水素化する方法、ベンゼントリカルボン酸エステルを水素化する方法、ベンゼントリカルボン酸アルカリ金属塩を水素化する方法等があるが、何れの方法で得られた1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸でも本発明の常温で液状のシクロヘキサントリカルボン酸無水物の原料として使用することができる。
なお、無水酢酸等の無水化試薬を用いて製造される1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物は、特許文献1に記載されているように、次式(2)で表される融点(mp)154〜156℃の固体状のcis, cis−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物である。
加熱溶融時の温度は、原料のシクロヘキサントリカルボン酸および/またはシクロヘキサントリカルボン酸無水物が溶融する温度であればよいが、低温では無水化反応および異性化反応の速度が小さく、高温では脱炭酸反応等の副反応が生成しやすくなることから、180℃から300℃で加熱溶融が行われ、好ましくは190℃から280℃である。
加熱溶融時間は温度により異なるが、生産効率の面から24時間以内が好ましく、0.1〜10時間が更に好ましい。
加熱溶融方法は、回分式、連続式の何れでもよい。加熱溶融時の温度や加熱溶融時間を変えることにより、任意の粘度を有する常温で液状のシクロヘキサントリカルボン酸無水物を製造することができる。
蒸留方式は回分式、連続式のいずれでも良いが、目的物の分解および高沸成分の生成を抑制する為、熱履歴が少ない方法が好ましい。また、単蒸留でも良いが、段数を付けても構わない。
蒸留圧力は15mmHg(2kPa)以下が好ましく、10mmHg(1.3kPa)以下が更に好ましい。前記圧力とすることにより目的物の分解および高沸成分の生成を抑制することができる。
本発明のtrans, trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物は、後述の実施例に示すように、HPLCにより分取することができ、NMR解析により立体構造を同定することができる。
尚、trans, trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物は、上記混合物からカラム吸着、蒸留、抽出等の精製法により分離することができる。
すなわち、本発明の常温で液状のシクロヘキサントリカルボン酸無水物は、LED、半導体レーザー等の発光素子、光導電素子、ホトダイオード、太陽電池、ホトトランジスタ、ホトサイリスタ等の受光素子、ホトカプラー、ホトインタラプター等の光結合素子で代表される光電変換素子の絶縁封止材料、液晶等の接着剤、光造形用の樹脂、更にプラスティック、ガラス、金属等の表面コーティング剤、装飾材料等の透明性を要求される用途にも用いることができる。
尚、本実施例等ではHPLCおよびNMRを使用して生成物の分析、分取および同定を行った。測定条件は以下の通りである。
装置 :agilent製 HP1100(B)
カラム :YMC−Pack CN 120Å S−5μm
4.6mm×150mm
移動相:ノルマルヘキサン/テトラヒドロフラン=90/10
カラム温度:40℃
流量 :1.0ml/min
試料溶液 :約7000ppmアセトニトリル溶液
注入量 :5μl
装置 :島津製 LC−6A
カラム :CAPCELL PAK CN 120Å 5μm
20mm×250mm
移動相 :ノルマルヘキサン/テトラヒドロフラン=95/5
カラム温度:室温
流量 :10ml/min
試料溶液 :8mg/mlアセトニトリル溶液
注入量 :1ml
分取領域 :カット1:Rt=17分〜19分
カット2:Rt=19分30秒〜24分
(Rtはリテンションタイムを示す)
2次元NMR解析により平面構造を決定し、デカップリング法(「有機化合物のスペクトルによる同定法 R.M.silverstein B.C.Bassler 東京化学同人」参照)でプロトン間の結合定数(J値)を決定することによって、アクシャルとエクアトリアルプロトンを決定し立体構造を推定した。
装置 :日本電子製 JNM−ALPHA−400 (400MHz)
溶媒 :カット1:重アセトン、重DMSO(デカップリング1H−NMR)
カット2:重アセトン
プローブ :TH5 (5mmφ)
手法:1次元NMR:1H−NMR、13C−NMR、DEPT135、デカップリング1H−NMR
2次元NMR:HHCOSY、HMQC、HMBC、NOESY
温度計、攪拌機、コンデンサ、温度制御装置を備えた四つ口フラスコに、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸100部を仕込み、窒素ガス流通下250℃で3時間加熱溶融を行い、淡黄色透明液状の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を得た。原料の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸基準の無水化率は95%、得られた液状1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物の60℃における粘度は14.6Pa・sであった。
得られた液状無水物についてHPLC分析を行ったところ、2つのピーク(Rt=7.5分、及び8.7分)が検出された。次いで、該液状無水物についてHPLC分取を行い、前記2つのピークに相当するカット1とカット2を得た。それぞれについてNMR測定を行った結果、カット1は式(3)に示される平面構造を有し、次式(1)に示されるtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物であると同定され(表1、2参照)、カット2は式(4)に示される平面構造を有し、次式(2)に示されるcis,cis−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物であると同定された(表3、4参照)。
尚、前記液状無水物中のtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物は63.2質量%、cis,cis−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物は36.8質量%であった。
実施例1で得られた淡黄色透明液状の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物100部を10mmHg(1.3kPa)で減圧蒸留し、無水化率99.8%の無色透明液状の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物89部を得た。得られた1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物の色価(ハーゼン)を分光色彩計JUKI JP−7100Fにより測定したところ、45であった。
温度計、攪拌機、コンデンサ、温度制御装置を備えた四つ口フラスコに、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸100部、無水酢酸67部、氷酢酸333部を仕込み、窒素ガス流通下120℃で1時間加熱攪拌して無水化した。25℃まで冷却後、析出した結晶を濾別し、窒素ガス流通下乾燥して白色固体の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物が得られた。
得られた固体状無水物についてHPLC分析を行ったところ、1つのピーク(Rt=8.7分)が検出された。次いで、該固体状無水物についてNMR測定を行った結果、上記の式(2)に示されるcis,cis−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物であると同定された。尚、上記の式(1)に示されるtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物は検出されなかった。
温度計、攪拌機、コンデンサ、温度制御装置を備えた四つ口フラスコに、比較例1で得られた1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物(白色固体)100部を仕込み、窒素ガス流通下250℃で3時間加熱溶融を行い、淡黄色透明液状の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を得た。原料のシクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸基準の無水化率は99.7%、得られた液状1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物の60℃における粘度は14.9Pa・sであった。得られた液状無水物の組成は式(1)に示されるtrans,trans−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物が62.5質量%、式(2)に示されるcis,cis−1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物が37.5質量%であった。
Claims (5)
- 請求項1に記載のtrans, trans-1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸-1,2-無水物を含有することを特徴とする常温で液状のシクロヘキサントリカルボン酸無水物。
- 色価(ハーゼン)が100以下である請求項2に記載の常温で液状のシクロヘキサントリカルボン酸無水物。
- 1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸および/または1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物を180〜300℃で加熱溶融する工程を有することにより請求項2に記載のシクロヘキサントリカルボン酸無水物を製造することを特徴とする常温で液状のシクロヘキサントリカルボン酸無水物の製造方法。
- 加熱溶融工程の後に、シクロヘキサントリカルボン酸無水物を蒸留精製する工程を有する請求項4に記載の常温で液状のシクロヘキサントリカルボン酸無水物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005515651A JP4826256B2 (ja) | 2003-11-20 | 2004-11-19 | 液状シクロヘキサントリカルボン酸無水物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003390455 | 2003-11-20 | ||
JP2003390455 | 2003-11-20 | ||
JP2005515651A JP4826256B2 (ja) | 2003-11-20 | 2004-11-19 | 液状シクロヘキサントリカルボン酸無水物 |
PCT/JP2004/017231 WO2005049597A1 (ja) | 2003-11-20 | 2004-11-19 | 液状シクロヘキサントリカルボン酸無水物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005049597A1 JPWO2005049597A1 (ja) | 2007-11-29 |
JP4826256B2 true JP4826256B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=34616335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005515651A Expired - Fee Related JP4826256B2 (ja) | 2003-11-20 | 2004-11-19 | 液状シクロヘキサントリカルボン酸無水物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7569708B2 (ja) |
EP (1) | EP1686121B1 (ja) |
JP (1) | JP4826256B2 (ja) |
KR (1) | KR101132905B1 (ja) |
CN (1) | CN100451012C (ja) |
DE (1) | DE602004025494D1 (ja) |
TW (1) | TWI337180B (ja) |
WO (1) | WO2005049597A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101102124B1 (ko) * | 2004-06-10 | 2012-01-02 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 에폭시 수지 경화제 및 에폭시 수지 조성물 |
JP4634905B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2011-02-16 | 互応化学工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板 |
TWI414519B (zh) | 2006-08-09 | 2013-11-11 | Mitsubishi Gas Chemical Co | 酸酐酯與其組成物、熱硬化性樹脂組成物及其硬化物 |
WO2008061208A2 (en) | 2006-11-15 | 2008-05-22 | Genentech, Inc. | Arylsulfonamide compounds |
WO2008072495A1 (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-19 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | ポリアミドイミド樹脂、それから得られる無色透明フレキシブル金属張積層体および配線板 |
PL3444274T3 (pl) | 2008-06-25 | 2021-06-14 | Novartis Ag | Stabilne i rozpuszczalne przeciwciała hamujące tnf |
DK2307458T3 (en) | 2008-06-25 | 2018-07-16 | Esbatech Alcon Biomed Res Unit | Humanization of rabbit antibodies using a universal antibody framework |
AU2010217120B2 (en) | 2009-02-24 | 2014-11-20 | Novartis Ag | Methods for identifying immunobinders of cell-surface antigens |
TW201037001A (en) * | 2009-03-18 | 2010-10-16 | Dainippon Ink & Chemicals | Polyimide resin, curable resin composition and cured product |
CN102471463A (zh) * | 2009-08-10 | 2012-05-23 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 表面保护层用热固性树脂组合物 |
CN101891721B (zh) * | 2010-07-28 | 2011-11-23 | 常州市阳光药业有限公司 | 电子级氢化偏苯三酸酐的制备方法 |
JP5783444B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2015-09-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 液状シクロヘキサントリカルボン酸無水物の保存方法 |
JP5831173B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2015-12-09 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 安定化および再生方法 |
WO2013094646A1 (ja) * | 2011-12-20 | 2013-06-27 | 日産化学工業株式会社 | ビス(ヒドロキシアミド)型酸二無水物、その製造法及びポリイミド |
EP2708569B1 (de) * | 2012-09-12 | 2018-05-23 | Ems-Patent Ag | Transparente polyamidimide |
JP6411729B2 (ja) * | 2013-11-14 | 2018-10-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 液状1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物の保管方法 |
EP3133108B1 (en) * | 2014-04-15 | 2023-08-02 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Fiber-reinforced composite material |
KR102505739B1 (ko) | 2018-09-27 | 2023-03-03 | 주식회사 엘지화학 | 이무수물 분석 방법 |
CN109232508B (zh) * | 2018-10-24 | 2022-05-27 | 河北三川化工有限公司 | 一种1,1-环己基二乙酸酐的制备方法 |
JP2022042025A (ja) * | 2018-12-21 | 2022-03-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | シクロヘキサントリカルボン酸無水物の結晶の製造方法および結晶 |
PL3838888T3 (pl) * | 2019-12-17 | 2022-07-11 | Evonik Operations Gmbh | Triestry kwasu cykloheksanotripropionowego |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5448739A (en) * | 1977-09-26 | 1979-04-17 | Dainippon Ink & Chem Inc | Stereoisomerization of cis-3-methyl-4-tetrahydro-cis, cis-phthalic anhydride or its hydrogenated compound |
JPS5572184A (en) * | 1978-11-22 | 1980-05-30 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Liquefaction of solid maleinized decatriene |
JPS55115879A (en) * | 1979-02-28 | 1980-09-06 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Isomerization of tetrahydrophthalic anhydride and its derivative |
JPS57206678A (en) * | 1981-05-19 | 1982-12-18 | Hitachi Chem Co Ltd | Stereoisomerization of acid anhydride |
US5412108A (en) * | 1994-01-05 | 1995-05-02 | Amoco Corporation | Method for preparing 1,2,4-cyclohexanetricarboxylic acid and anhydride |
JPH08325196A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | New Japan Chem Co Ltd | 脂環式ポリカルボン酸及びその酸無水物の製造方法 |
-
2004
- 2004-11-19 US US10/579,446 patent/US7569708B2/en active Active
- 2004-11-19 EP EP04818964A patent/EP1686121B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-19 JP JP2005515651A patent/JP4826256B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-19 TW TW093135625A patent/TWI337180B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-11-19 DE DE602004025494T patent/DE602004025494D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-19 CN CNB2004800342198A patent/CN100451012C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-19 KR KR1020067009722A patent/KR101132905B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-19 WO PCT/JP2004/017231 patent/WO2005049597A1/ja not_active Application Discontinuation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5448739A (en) * | 1977-09-26 | 1979-04-17 | Dainippon Ink & Chem Inc | Stereoisomerization of cis-3-methyl-4-tetrahydro-cis, cis-phthalic anhydride or its hydrogenated compound |
JPS5572184A (en) * | 1978-11-22 | 1980-05-30 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Liquefaction of solid maleinized decatriene |
JPS55115879A (en) * | 1979-02-28 | 1980-09-06 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Isomerization of tetrahydrophthalic anhydride and its derivative |
JPS57206678A (en) * | 1981-05-19 | 1982-12-18 | Hitachi Chem Co Ltd | Stereoisomerization of acid anhydride |
US5412108A (en) * | 1994-01-05 | 1995-05-02 | Amoco Corporation | Method for preparing 1,2,4-cyclohexanetricarboxylic acid and anhydride |
JPH08325196A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | New Japan Chem Co Ltd | 脂環式ポリカルボン酸及びその酸無水物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101132905B1 (ko) | 2012-04-03 |
EP1686121B1 (en) | 2010-02-10 |
DE602004025494D1 (de) | 2010-03-25 |
CN100451012C (zh) | 2009-01-14 |
TW200528426A (en) | 2005-09-01 |
EP1686121A4 (en) | 2008-01-23 |
US20070123716A1 (en) | 2007-05-31 |
CN1882558A (zh) | 2006-12-20 |
EP1686121A1 (en) | 2006-08-02 |
JPWO2005049597A1 (ja) | 2007-11-29 |
KR20060123168A (ko) | 2006-12-01 |
WO2005049597A1 (ja) | 2005-06-02 |
TWI337180B (en) | 2011-02-11 |
US7569708B2 (en) | 2009-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4826256B2 (ja) | 液状シクロヘキサントリカルボン酸無水物 | |
MX2011014007A (es) | 1, 4-carboxilatos de ciclohexeno. | |
KR101102124B1 (ko) | 에폭시 수지 경화제 및 에폭시 수지 조성물 | |
JP6565687B2 (ja) | シクロブタンテトラカルボン酸誘導体の製造方法 | |
KR102254089B1 (ko) | 시클로부탄테트라카르복실산 유도체의 제조 방법 | |
JP5783444B2 (ja) | 液状シクロヘキサントリカルボン酸無水物の保存方法 | |
JP5751104B2 (ja) | シクロヘキサントリカルボン酸無水物のトランス体製造法 | |
JP6919745B2 (ja) | 高純度の1,3−ジアルキルシクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸−1,2:3,4−二無水物の製造方法 | |
JP6565686B2 (ja) | シクロブタンテトラカルボン酸誘導体の製造方法 | |
JP5831241B2 (ja) | 液状1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物の製造方法 | |
US8975365B2 (en) | Cage-shaped cyclopentanoic dianhydride, method for production thereof, and polyimide | |
Burmakov et al. | Treatment of dimethyl (+)-L-tartrate with sulfur tetrafluoride | |
JP2011157320A (ja) | ノルボルネン又はノルボルナン構造を有するカルボン酸無水物の分離方法、エポキシ樹脂組成物及び光学部材 | |
KR102806736B1 (ko) | 방향족 테트라카르복실산 화합물 | |
Westman et al. | Stereoisomerism. I. The Synthesis of Some cis-and trans-1, 3-Cyclohexanedialkanoic Acids. The Assignment of Configuration by Nuclear Magnetic Resonance1 | |
CN1965012A (zh) | 环氧树脂固化剂以及环氧树脂组合物 | |
WO2015125734A1 (ja) | ハロヘキサヒドロフタル酸誘導体 | |
JP4775759B2 (ja) | 新規脂環式化合物、その製造法および当該化合物の重合体 | |
JPH0524913B2 (ja) | ||
Prajnamitra et al. | THE SYNTHESIS OF CONJUGATED IMINE DERIVATIVE COMPOUNDS AS POTENTIAL OLED COMPOUND PRECURSORS |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20060726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060801 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110829 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4826256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |