JP4821884B2 - 画像形成装置の構成ユニットおよび現像ユニット - Google Patents
画像形成装置の構成ユニットおよび現像ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4821884B2 JP4821884B2 JP2009130902A JP2009130902A JP4821884B2 JP 4821884 B2 JP4821884 B2 JP 4821884B2 JP 2009130902 A JP2009130902 A JP 2009130902A JP 2009130902 A JP2009130902 A JP 2009130902A JP 4821884 B2 JP4821884 B2 JP 4821884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- developing
- lock
- main body
- apparatus main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
- G03G21/1846—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks using a handle for carrying or pulling out of the main machine, legs of casings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
プロセスカートリッジは、たとえば、感光ドラムを保持するドラムカートリッジと、ドラムカートリッジに対して着脱可能に装着され、感光ドラムの表面にトナーを供給するための現像ローラを保持する現像カートリッジとを備えている。
しかしながら、ドラムカートリッジから現像カートリッジを離脱させるために、作業者は、一方の手でロックレバーの上端部を押し下げた状態で、他方の手で現像カートリッジを把持して、現像カートリッジをドラムカートリッジから離脱させなければならない。すなわち、片手のみを使って、現像カートリッジをドラムカートリッジから離脱させることはできない。そのため、現像カートリッジをドラムカートリッジから離脱させる際の操作性が良くない。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、前記ロック部材を前記ロック位置に向けて付勢する付勢部材をさらに備えていることを特徴としている。
また、ロック部材は、第2把持部とともに把持可能な位置に、操作部を備えている。操作部は、ロック部材がロック解除位置に移動するとき、第2把持部に近づく解除方向に操作される。そして、第2把持部およびロック部材に設けられた操作部が把持されることにより、ロック部材がロック位置からロック解除位置に変位し、操作部が解除方向に操作され、第2カートリッジの第1カートリッジからの離脱が許可される。そのため、第1カートリッジおよび第2カートリッジが装置本体に装着された状態で、第2把持部およびロック部材に設けられた操作部を把持して、第1カートリッジを装置本体に残したまま、第2カートリッジのみを装置本体から離脱させることができる。また、第1カートリッジおよび第2カートリッジが装置本体から離脱された状態で、第2把持部およびロック部材に設けられた操作部を把持して、第2カートリッジを第1カートリッジから離脱させることができる。
また、第1カートリッジに第2カートリッジが装着された状態で、第1把持部および第2把持部は、互いに間隔を空けて対向するように設けられている。これにより、第1カートリッジに第2カートリッジが装着された状態で、片手で第1把持部と第2把持部とを一括して把持することができる。
また、ロック部材は、第2カートリッジに支持されている。そのため、ロック部材の操作部と第2カートリッジに形成されている第2把持部とを容易に一括して把持することができる。
請求項2に記載の発明によれば、第1カートリッジには、感光ドラムが保持されている。すなわち、第1カートリッジは、感光ドラムを保持するドラムカートリッジである。第2カートリッジには、現像剤を収容する現像剤収容部が形成されている。すなわち、第2カートリッジは、現像剤収容部を有する現像カートリッジである。
この場合、構成ユニットは、請求項6に記載の現像ユニットとなる。第2カートリッジが第1カートリッジに装着された状態で、現像剤収容部から現像ローラに現像剤を供給することができる。そして、第1カートリッジとしての現像カートリッジと第2カートリッジとしてのトナーカートリッジとの不所望な分離を防止することができながら、トナーカートリッジを現像カートリッジから容易に離脱させることができる。
勢される。
1.プリンタの全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係るプリンタの側断面図である。
画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケーシング2を備えている。本体ケーシング2内の中央部には、構成ユニットの一例としてのプロセスカートリッジ3が配置されている。本体ケーシング2内において、プロセスカートリッジ3の上方には、レーザなどを備える露光器4が配置されている。
プロセスカートリッジ3は、感光ドラム6およびスコロトロン型帯電器7を保持する第1カートリッジの一例としてのドラムカートリッジ8と、現像ローラ9を保持する第2カートリッジの一例としての現像カートリッジ10とを備えている。現像カートリッジ10は、現像ローラ9の周面の一部が感光ドラム6の周面と接触するように、ドラムカートリッジ8に対して着脱可能に装着される。
2.プロセスカートリッジ
図2は、プロセスカートリッジの側断面図である。
2−1.ドラムカートリッジ
図3は、ドラムカートリッジの側断面図である。
ドラムカートリッジ8は、底壁31、後壁32、天壁33、前壁34および左右の側壁35を一体的に備えている。
転写ローラ収容部36は、上側に向かって開放する断面U字状に形成されている。転写ローラ収容部36には、転写ローラ12が収容されている。転写ローラ12の回転軸の両端は、側壁35に回転可能に保持されている。
後壁32は、底壁31の転写ローラ収容部36の下端から後側斜め上方に延び、途中部で屈曲して上方に延びている。後壁32の前面には、感光ドラム6に付着している紙粉などを除去するためのクリーニングブラシ44が取り付けられている。また、後壁32には、クリーニングブラシ44の下方において、幅方向に長い開口45が形成されている。感光ドラム6と転写ローラ12との間を通過した用紙Pは、開口45を通過し、定着器13(図1参照)に向けて搬送される。
前壁34は、底壁31の延長部39の前端縁から上方に延びる板状に形成されている。前壁34には、その上端縁の幅方向の中央部から前側に向かって延びる板状の第1把持部46が一体的に形成されている。
ドラム保持部47には、感光ドラム6の端部が回転自在に保持されている。
現像カートリッジ対向部48の後端部の上端縁49は、前側から後側に向かって、斜め下方に延びており、ドラムカートリッジ8に対する現像カートリッジ10の着脱を案内するためのガイドをなしている。そして、ドラム保持部47の前端部には、その前端縁から上端縁49に連続して側面視略矩形状に切り欠くことにより、軸受入部50が形成されている。現像カートリッジ10がドラムカートリッジ8に装着された状態では、軸受入部50には、後述するカラー部材61が受け入れられている。
2−2.現像カートリッジ
図4は、現像カートリッジの左前側から見た斜視図である。図5は、現像カートリッジの側断面図である。
現像筐体51は、底壁52、天壁53、左右の側壁54および延長部55を一体的に有している。
底壁52には、断面円弧状の前側底壁56と、前側底壁56の後端縁から後側に向かって斜め下方に延びる後側底壁57とが含まれる。
左右の側壁54は、ほぼ同一形状に形成されている。各側壁54は、底壁52と天壁53により挟まれる空間を幅方向から閉塞するように設けられている。これにより、現像筐体51には、底壁52、天壁53および左右の側壁54に囲まれ、後側に向かって開放される空間が形成されている。そして、前側底壁56上の空間は、トナーを収容するトナー収容室58とされている。後側底壁57上の空間は、現像ローラ9が収容される現像室59とされている。現像ローラ9の回転軸60の両端部は、側壁54に回転可能に挿通され、側壁54から外側に突出した部分には、略円筒状のカラー部材61が取り付けられている。
また、延長部55には、縦延長部63の前面から前側斜め上方に延びる1対のアーム部64が幅方向に間隔を空けて形成されている。そして、各アーム部64の上端縁間に、板状の第2把持部65が架設されている。図2に示すように、現像カートリッジ10がドラムカートリッジ8に装着された状態で、第2把持部65の前端部は、第1把持部46に対して上方から間隔を空けて対向する。
図6は、ロック部材の斜視図である。
ロック部材66は、幅方向に延びる揺動軸67と、揺動軸67から下方に向けて延びる板状の第1平板部68と、第1平板部68の下端部の幅方向の中央部から下方に延び、後側に向かって屈曲する鉤状の爪部69と、揺動軸67から前側に向かって第1平板部68と直交するように延びる第2平板部70と、第2平板部70の前端縁から斜め上方に傾斜するように延びる操作部71とを一体的に備えている。
2−3.現像カートリッジのドラムカートリッジからの離脱
図7〜10は、ドラムカートリッジに対する現像カートリッジの着脱途中の状態を示すプロセスカートリッジの側断面図である。
その後、図9に示すように、第2把持部65が前方に引っ張られる。これにより、カラー部材61がドラムカートリッジ8の側壁35の上端縁49に沿って後方に移動し、現像カートリッジ10の全体がドラムカートリッジ8から浮き上がる。
2−4.現像カートリッジのドラムカートリッジへの装着
現像カートリッジ10がドラムカートリッジ8に装着される際には、作業者の片手Hにより、第2把持部65が把持される。このとき、図10に示すように、第2把持部65とともに、ロック部材66の操作部71が把持されてもよい。そして、現像ローラ9を感光ドラム6に向けた姿勢でドラムカートリッジ8の上方に配置される。
つづいて、現像カートリッジ10が後方に移動される。これにより、カラー部材61が上端縁49上を摺動し、図8に示すように、カラー部材61が軸受入部50に受け入れられる。カラー部材61が軸受入部50に受け入れられると、現像カートリッジ10の後端部が上下方向に位置決めされる。
3.作用効果
以上のように、プロセスカートリッジ3には、ドラムカートリッジ8、現像カートリッジ10およびロック部材66が備えられている。ドラムカートリッジ8には、第1把持部46が形成されている。現像カートリッジ10には、第2把持部65が形成されている。現像カートリッジ10は、ドラムカートリッジ8に対して着脱可能に装着される。そして、ロック部材66は、ドラムカートリッジ8および現像カートリッジ10の分離を禁止するロック位置と、ドラムカートリッジ8および現像カートリッジ10の分離を許可するロック解除位置とに変位可能に設けられている。
そして、現像カートリッジ10がドラムカートリッジ8に装着された状態で、ロック部材66は、常には、ロック位置に配置されている。そのため、第1把持部46および第2把持部65の両方を一括して把持して、ドラムカートリッジ8および現像カートリッジ10の両方を本体ケーシング2に対して一体的に着脱させることができる。
また、ロック部材66の操作部71は、第1把持部46と第2把持部65との間に配置されている。そのため、第1把持部46および第2把持部65が一括して把持されるときに、ロック部材66の操作部71が操作されることがない。よって、ドラムカートリッジ8および現像カートリッジ10を本体ケーシング2に対して一体的に着脱させるときに、現像カートリッジ10のドラムカートリッジ8からの不所望な離脱が生じることを確実に防止することができる。
また、現像カートリッジ10がドラムカートリッジ8に装着されるときには、現像カートリッジ10の装着方向における下流側、つまり後側が上下方向に位置決めされた後に、その装着方向における上流側、つまり前側が上下方向に位置決めされる。これにより、現像カートリッジ10の装着方向の下流側部分(前側部分)の上下位置をドラムカートリッジ8に対して精度よく配置することができる。
4.変形例
前述の実施形態では、第1カートリッジの一例としてのドラムカートリッジ8と、第2カートリッジの一例としての現像カートリッジ10とを備える構成を取り上げた。本発明は、前述の実施形態には限定されず、たとえば、現像ローラを保持する現像カートリッジと、トナー収容室が形成されたトナーカートリッジとを備え、第1カートリッジの一例としての現像カートリッジに対して、第2カートリッジの一例としてのトナーカートリッジが着脱可能に装着された構成の現像ユニットに適用することもできる。
2 本体ケーシング
3 プロセスカートリッジ
6 感光ドラム
9 現像ローラ
10 現像カートリッジ
46 第1把持部
58 トナー収容室
65 第2把持部
66 ロック部材
71 操作部
73 コイルばね
Claims (6)
- 画像形成装置の装置本体に着脱可能に設けられ、前記装置本体に装着されて、前記画像形成装置の一部を構成する構成ユニットであって、
第1把持部が形成された第1カートリッジと、
前記第1カートリッジに対して着脱可能に装着され、前記第1カートリッジに装着された状態で、前記第1把持部に間隔を空けて対向するように設けられる第2把持部が形成された第2カートリッジと、
前記第2カートリッジに支持され、前記第1カートリッジおよび前記第2カートリッジの分離を禁止するロック位置と、前記第1カートリッジおよび前記第2カートリッジの分離を許可するロック解除位置とに変位可能に設けられ、前記第1カートリッジに前記第2カートリッジが装着された状態で、常には前記ロック位置に配置されるロック部材と、
前記ロック部材に設けられ、前記第2把持部とともに把持可能な位置に配置されており、前記ロック部材が前記ロック位置から前記ロック解除位置に移動するとき、前記第2把持部に近づく解除方向に操作される操作部と、を備え、
前記第1カートリッジおよび前記第2カートリッジの両方が前記装置本体に対して一体的に着脱されるときには、前記第1把持部および前記第2把持部の両方が把持され、
前記第1カートリッジが前記装置本体に残されたまま、前記第2カートリッジが前記装置本体から離脱されるとき、ならびに、前記第1カートリッジおよび前記第2カートリッジが前記装置本体から離脱された状態で、前記第2カートリッジが前記第1カートリッジから離脱されるときには、前記第2把持部および前記操作部が把持されて、前記操作部が前記解除方向に操作され、前記ロック部材が前記ロック位置から前記ロック解除位置に変位される、画像形成装置の構成ユニット。 - 前記第1カートリッジには、感光ドラムが保持され、
前記第2カートリッジには、現像剤が収容される現像剤収容部が形成されている、請求項1に記載の画像形成装置の構成ユニット。 - 前記ロック部材の前記操作部は、前記第1把持部と前記第2把持部との間に配置されている、請求項1または2に記載の画像形成装置の構成ユニット。
- 前記ロック部材を前記ロック位置に向けて付勢する付勢部材をさらに備えている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置の構成ユニット。
- 前記第2カートリッジが前記第1カートリッジに装着されるときに、前記第2カートリッジの装着方向における下流側が上下方向に位置決めされた後、前記第2カートリッジの前記装着方向における上流側が上下方向に位置決めされる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置の構成ユニット。
- 画像形成装置の装置本体に着脱可能に装着される現像ユニットであって、
現像ローラを保持し、第1把持部が形成された現像カートリッジと、
前記現像カートリッジに着脱可能に設けられ、前記現像ローラに供給される現像剤を収容する現像剤収容室、および前記現像カートリッジに装着された状態で、前記第1把持部に間隔を空けて対向するように設けられる第2把持部が形成されたトナーカートリッジと、
前記トナーカートリッジに支持され、前記現像カートリッジおよび前記トナーカートリッジの分離を禁止するロック位置と、前記現像カートリッジおよび前記トナーカートリッジの分離を許可するロック解除位置とに変位可能に設けられ、前記現像カートリッジに前記トナーカートリッジが装着された状態で、常には前記ロック位置に配置されるロック部材と、
前記ロック部材を前記ロック位置に向けて付勢する付勢部材と、
前記ロック部材に設けられ、前記第2把持部とともに把持可能な位置に配置されており、前記ロック部材が前記ロック位置から前記ロック解除位置に移動するとき、前記第2把持部に近づく解除方向に操作される操作部と、を備え、
前記現像カートリッジおよび前記トナーカートリッジの両方が前記装置本体に対して一体的に着脱されるときには、前記第1把持部および前記第2把持部の両方が把持され、
前記現像カートリッジが前記装置本体に残されたまま、前記トナーカートリッジが前記装置本体から離脱されるとき、ならびに、前記現像カートリッジおよび前記トナーカートリッジが前記装置本体から離脱された状態で、前記トナーカートリッジが前記現像カートリッジから離脱されるときには、前記第2把持部および前記ロック部材の前記操作部が把持されて、前記操作部が前記解除方向に操作され、前記ロック部材が前記ロック位置から前記ロック解除位置に変位される、現像ユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009130902A JP4821884B2 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | 画像形成装置の構成ユニットおよび現像ユニット |
US12/726,205 US8761634B2 (en) | 2009-05-29 | 2010-03-17 | Cartridge assembly of an image forming device including a drum cartridge and a developing cartridge detachably mountable on the drum cartridge |
CN201010157250.8A CN101900988B (zh) | 2009-05-29 | 2010-03-29 | 图像形成设备的盒组件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009130902A JP4821884B2 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | 画像形成装置の構成ユニットおよび現像ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010276961A JP2010276961A (ja) | 2010-12-09 |
JP4821884B2 true JP4821884B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=43220367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009130902A Active JP4821884B2 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | 画像形成装置の構成ユニットおよび現像ユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8761634B2 (ja) |
JP (1) | JP4821884B2 (ja) |
CN (1) | CN101900988B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5182313B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2013-04-17 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジ |
JP5870538B2 (ja) | 2011-08-12 | 2016-03-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置およびカートリッジ |
JP2013041045A (ja) | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5895400B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2016-03-30 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジ |
US8718511B2 (en) * | 2011-12-30 | 2014-05-06 | Lexmark International, Inc. | Imaging unit having a pivoting, collapsible handle |
JP5984577B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
JP6056407B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2017-01-11 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6098410B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2017-03-22 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジ |
JP6265748B2 (ja) * | 2014-01-21 | 2018-01-24 | キヤノン株式会社 | 感光体カートリッジ、現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP6098567B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-03-22 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6525621B2 (ja) | 2015-02-06 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置の本体 |
JP6984685B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2021-12-22 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP6821984B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2021-01-27 | ブラザー工業株式会社 | ドラムカートリッジ |
JP6859647B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2021-04-14 | ブラザー工業株式会社 | ドラムカートリッジ |
CN108227447B (zh) * | 2016-12-14 | 2020-07-07 | 珠海赛纳打印科技股份有限公司 | 处理盒及图像形成装置 |
WO2018107957A1 (zh) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 珠海赛纳打印科技股份有限公司 | 显影盒、处理盒及使用该处理盒的图像形成装置 |
CN108227444B (zh) * | 2016-12-14 | 2020-04-07 | 珠海赛纳打印科技股份有限公司 | 显影盒、处理盒及使用该处理盒的图像形成装置 |
US10126705B1 (en) * | 2017-05-11 | 2018-11-13 | Lexmark International, Inc. | Automatic latching of a toner cartridge to an imaging unit of an electrophotographic image forming device in response to detection of an error condition |
JP2019015800A (ja) * | 2017-07-04 | 2019-01-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7106823B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2022-07-27 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジ |
JP2020046644A (ja) | 2018-09-21 | 2020-03-26 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7306019B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-07-11 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
US11175621B2 (en) | 2019-12-27 | 2021-11-16 | Lexmark International, Inc. | Replaceable units of an electrophotographic image forming device having a shipping or storage separator |
JP7505290B2 (ja) | 2020-06-23 | 2024-06-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US12210313B2 (en) * | 2021-11-01 | 2025-01-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Process cartridge, image forming apparatus and toner storage unit |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69132193T2 (de) * | 1990-11-06 | 2000-09-28 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Arbeitseinheit und Bilderzeugungsgerät mit einer solchen Einheit |
JPH0493849U (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-14 | ||
JP2564128Y2 (ja) * | 1991-09-25 | 1998-03-04 | カシオ電子工業株式会社 | 画像形成ユニット |
JP3295339B2 (ja) * | 1996-08-30 | 2002-06-24 | キヤノン株式会社 | インクタンク、ホルダー、インクジェットカートリッジおよびキャップ |
US6155678A (en) * | 1999-10-06 | 2000-12-05 | Lexmark International, Inc. | Replaceable ink cartridge for ink jet pen |
JP3850652B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2006-11-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
EP1752837B1 (en) | 2000-09-26 | 2015-03-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US6751428B2 (en) * | 2001-09-13 | 2004-06-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device and detachably loaded process unit |
EP1293848B1 (en) * | 2001-09-13 | 2019-11-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device |
JP3679781B2 (ja) | 2001-11-05 | 2005-08-03 | キヤノン株式会社 | カートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 |
US6834173B2 (en) | 2001-11-05 | 2004-12-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-forming-apparatus process cartridge having a locking portion to prevent the cartridge from disengaging from the image forming apparatus and an image forming apparatus mounting such a cartridge |
JP3534104B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2004-06-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、現像装置 |
US6947687B2 (en) | 2002-06-07 | 2005-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge having locking portion for locking cartridge with an image forming apparatus and releasing portion to release the locking portion, and image forming apparatus having such a cartridge |
JP4089639B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2008-05-28 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
US7245868B2 (en) | 2004-05-24 | 2007-07-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and method of mounting and dismounting a waste toner bottle |
JP2006011360A (ja) | 2004-05-24 | 2006-01-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び廃トナーボトル脱着方法 |
JP4370517B2 (ja) | 2004-09-30 | 2009-11-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2008032755A (ja) * | 2004-10-29 | 2008-02-14 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置、トナーカートリッジ、現像カートリッジ、及び感光体カートリッジ |
JP4674488B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2011-04-20 | ブラザー工業株式会社 | 像担持体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2007086600A (ja) | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Brother Ind Ltd | 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US7639968B2 (en) * | 2006-03-27 | 2009-12-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Process unit and image forming apparatus |
JP4359854B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2009-11-11 | ブラザー工業株式会社 | プロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP2008216454A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Brother Ind Ltd | 現像装置および画像形成装置 |
JP4899934B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2012-03-21 | ブラザー工業株式会社 | トナーカートリッジおよび現像装置 |
JP4862701B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2012-01-25 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤カートリッジ |
US7641313B2 (en) * | 2007-04-12 | 2010-01-05 | Lexmark International, Inc. | Apparatus for facilitating ink tank/printhead replacement in an imaging apparatus |
-
2009
- 2009-05-29 JP JP2009130902A patent/JP4821884B2/ja active Active
-
2010
- 2010-03-17 US US12/726,205 patent/US8761634B2/en active Active
- 2010-03-29 CN CN201010157250.8A patent/CN101900988B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010276961A (ja) | 2010-12-09 |
US20100303499A1 (en) | 2010-12-02 |
US8761634B2 (en) | 2014-06-24 |
CN101900988B (zh) | 2012-12-12 |
CN101900988A (zh) | 2010-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4821884B2 (ja) | 画像形成装置の構成ユニットおよび現像ユニット | |
JP4730087B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4161952B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4514239B2 (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
JP4916557B2 (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
US7734218B2 (en) | Cover-body locking construction and image forming apparatus provided with such locking construction | |
JP4304619B2 (ja) | プロセスカートリッジ、像担持体カートリッジ、現像剤カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4433067B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成ユニット | |
JP2008096898A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5168304B2 (ja) | ローラカバーおよび現像カートリッジ | |
JP4998423B2 (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP2011180282A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016016987A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2006301590A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5719568B2 (ja) | 交換ユニットのロック機構及びそれを備えた交換ユニット並びに画像形成装置 | |
JP4645745B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005134483A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5218574B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JPH06332304A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006018064A (ja) | トナーカートリッジ,現像カートリッジ,プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2023003701A (ja) | クリーニングユニットおよび画像形成装置 | |
JP6544321B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006039596A (ja) | プロセスカートリッジおよびそれを用いる画像形成装置 | |
JP2013156485A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014109599A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4821884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |