JP4821711B2 - 軟窒化用鋼材 - Google Patents
軟窒化用鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4821711B2 JP4821711B2 JP2007158604A JP2007158604A JP4821711B2 JP 4821711 B2 JP4821711 B2 JP 4821711B2 JP 2007158604 A JP2007158604 A JP 2007158604A JP 2007158604 A JP2007158604 A JP 2007158604A JP 4821711 B2 JP4821711 B2 JP 4821711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- content
- bending
- soft nitriding
- fatigue strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 title claims description 65
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 45
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 19
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 6
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
(a)曲げ矯正時に表面窒化層に割れが発生しない場合であっても、曲げ矯正後に疲労強度が低下することがある。
という事実に気付いた。
(b)曲げ矯正後の疲労強度は、曲げ矯正時に発生した表面窒化層の割れが要因で決定される場合と、曲げ矯正時の残留応力が要因で決定される場合の2種類が存在すること、具体的には、疲労き裂が曲げ矯正時に割れが発生する引張矯正側ではなく、曲げ矯正時に割れが発生しない圧縮矯正側から進行する場合がある。
ということに気付いた。
C:0.35〜0.45%
Cは、必要な疲労強度を確保するため有効な元素であり、高い疲労強度を得るためには0.35%以上の含有量とする必要がある。しかしながら、Cの含有量が過剰になると鋼材自体の疲労強度が低下するのに加え、YRが低下して曲げ矯正後の引張残留応力が大きくなるため、曲げ矯正後の疲労強度の低下を招き、特に0.45%を超えると、YRの低下が著しくなって曲げ矯正後の疲労強度が大きく低下してしまう。したがって、Cの含有量を0.35〜0.45%とした。なお、C含有量のより望ましい範囲は0.35〜0.43%である。
Siは、溶製時の脱酸用として必要な元素であり、かかる効果を得るために少なくとも0.10%の含有量とする必要がある。しかしながら、Siの多量の含有は曲げ矯正性の低下を招き、特に、Siの含有量が0.35%を超えると、曲げ矯正性の低下が著しくなる。したがって、Siの含有量を0.10〜0.35%とした。なお、Si含有量のより望ましい範囲は0.15〜0.35%である。
Mnは、上記Siと同様に鋼の脱酸に有効な元素である。Mnには、焼入れ性を高める作用及び軟窒化時の固溶窒素量を増加させて疲労強度を向上させる作用もある。前記した効果を得るためにはMnの含有量は1.2%以上とする必要がある。しかしながら、Mnの含有量が1.8%を超えると、曲げ矯正性が低下する。したがって、Mnの含有量を1.2〜1.8%とした。なお、Mn含有量のより望ましい範囲は1.3〜1.7%である。
Sは、被削性を改善する作用を有する。しかしながら、Sの含有量が多くなると疲労強度と曲げ矯正性が低下し、特に、Sの含有量が0.12%を超えると、疲労強度と曲げ矯正性の低下が著しくなる。したがって、Sの含有量を0.12%以下とした。なお、被削性向上効果を得るためには、Sの含有量は0.04%以上とすることが望ましい。このため、S含有量のより望ましい範囲は0.04〜0.12%であり、0.04〜0.07%であれば一層望ましい。
Tiは、結晶粒の粗大化を抑制し、結晶粒を微細化する元素である。この効果を得るためにはTiの含有量は0.001%以上とする必要がある。一方、Tiの含有量が多くなって0.02%を超えると、曲げ矯正性が低下する。したがって、Tiの含有量を0.001〜0.02%とした。Ti含有量のより望ましい範囲は0.005〜0.02%である。
Nは、窒化物を形成して結晶粒を微細化するのに有効な元素である。しかしながら、その含有量が0.008%未満では上記の効果が十分には期待できない。一方、Nを0.025%を超えて含有しても上記の効果が飽和するとともに曲げ矯正性が低下する。したがって、Nの含有量を0.008〜0.025%とした。なお、N含有量のより望ましい範囲は0.015〜0.022%である。
TiとNの含有量の比であるTi(%)/N(%)の値が1.0以上となると、大型の窒化物あるいは炭窒化物が生成し、これが破壊の起点となって疲労強度の低下につながる。したがって、Ti(%)/N(%)<1.0とした。なお、Ti(%)/N(%)の値の下限は、Tiの含有量の下限値である0.01%とNの含有量の上限値である0.025%の場合の、0.04である。
Pは、不純物であり、疲労強度及び曲げ矯正性を低下させてしまう。特に、その含有量が0.08%を超えると、疲労強度及び曲げ矯正性の低下が著しくなる。したがって、不純物中のPの含有量を0.08%以下とした。なお、不純物中のP含有量のより望ましい範囲は0.03%以下である。
Alは、不純物であり、曲げ矯正性を低下させてしまう。特に、その含有量が0.01%を超えると曲げ矯正性の低下が著しくなる。したがって、不純物中のAlの含有量を0.01%以下とした。
Crは、不純物であり、その含有量が0.20%を超えると、曲げ矯正性が著しく低下し、曲げ矯正後の疲労強度が低下する。そこで、本発明では、不純物中のCrの含有量を0.20%以下とした。なお、不純物中のCr含有量のより望ましい範囲は0.10%以下である。
Vは、不純物であり、その含有量が0.01%以上になると曲げ矯正性が低下するし、YRが低下して、曲げ矯正後の疲労強度の低下を招く。したがって、不純物中のVの含有量を0.01%未満とした。
第1群:Mo:0.3%以下、
第2群:Pb:0.3%以下、Ca:0.01%以下及びBi:0.3%以下のうちの1種又は2種以上、
の少なくとも1つの群の元素のうち1種以上を含有するものとすることができる。
Moは、焼入れ性を高めることによって、疲労強度及び靱性の向上に寄与する元素であるので、必要に応じて添加含有させてもよい。しかしながら、0.3%を超えるMoを含有させても前記の効果が飽和するのでコストが嵩んで経済性が損なわれる。したがって、添加する場合のMoの含有量を0.3%以下とした。
Pb、Ca及びBiは、いずれも、被削性を改善する作用を有する。このため、より優れた被削性を得たい場合には以下の範囲で含有してもよい。
Pbは、被削性を改善する作用を有するので、さらなる被削性向上のために含有させてもよい。しかしながら、Pbの含有量が0.3%を超えると介在物が多くなって疲労強度が著しく低下する。したがって、添加する場合のPbの含有量を0.3%以下とした。
Caは、被削性を改善する作用を有するので、さらなる被削性向上のために含有させてもよい。しかしながら、Caの含有量が0.01%を超えると大型介在物の混入が避けられず疲労強度低下の原因となる。したがって、添加する場合のCaの含有量を0.01%以下とした。
Biも、被削性を改善する作用を有するので、さらなる被削性向上のために含有させてもよい。しかしながら、Biの含有量が0.3%を超えると疲労特性および曲げ矯正性が著しく低下する。したがって、添加する場合のBiの含有量を0.3%以下とした。
軟窒化用鋼材の化学組成が前記(A)項で述べたものであっても、軟窒化処理前のYRが0.6未満であれば、曲げ矯正後の疲労強度が大きく低下してしまう。このため、軟窒化処理前のYRを0.6以上とした。なお、0.9を超えるYRを確保するには合金元素を多量に含まざるを得ず、表面硬度が高くなりすぎるので、曲げ矯正時に表面窒化層に割れが発生しやすくなる。したがって、軟窒化処理前のYRは0.9以下とすることが好ましい。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.35〜0.45%、Si:0.10〜0.35%、Mn:1.2〜1.8%、S:0.12%以下、Ti:0.001〜0.02%、N:0.008〜0.025%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、不純物中のP:0.08%以下、Al:0.01%以下、Cr:0.20%以下、V:0.01%未満で、かつ、Ti(%)/N(%)<1.0を満足する化学組成で、さらに、軟窒化処理前の降伏比が0.6以上であることを特徴とする軟窒化用鋼材。
- Feの一部に代えて、質量%で、Mo:0.3%以下を含有することを特徴とする請求項1に記載の軟窒化用鋼材。
- Feの一部に代えて、質量%で、Pb:0.3%以下、Ca:0.01%以下及びBi:0.3%以下のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の軟窒化用鋼材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007158604A JP4821711B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | 軟窒化用鋼材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007158604A JP4821711B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | 軟窒化用鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008308740A JP2008308740A (ja) | 2008-12-25 |
JP4821711B2 true JP4821711B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=40236596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007158604A Active JP4821711B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | 軟窒化用鋼材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4821711B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4609585B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2011-01-12 | 住友金属工業株式会社 | 軟窒化用鋼、軟窒化用鋼材およびクランクシャフト |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2600174B2 (ja) * | 1987-06-25 | 1997-04-16 | 大同特殊鋼株式会社 | 低合金軟窒化鋼 |
JP2611241B2 (ja) * | 1987-07-21 | 1997-05-21 | 大同特殊鋼株式会社 | 低合金軟窒化鋼 |
JPH10219393A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法 |
JP4010023B2 (ja) * | 1997-08-18 | 2007-11-21 | 住友金属工業株式会社 | 軟窒化非調質クランク軸およびその製造方法 |
JP4230794B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2009-02-25 | 大同特殊鋼株式会社 | 機械部品およびその製造方法 |
JP3941748B2 (ja) * | 2003-07-01 | 2007-07-04 | 住友金属工業株式会社 | 軟質化鋼材の製造方法 |
JP3941749B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2007-07-04 | 住友金属工業株式会社 | 軟質化鋼材の製造方法 |
-
2007
- 2007-06-15 JP JP2007158604A patent/JP4821711B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008308740A (ja) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5777090B2 (ja) | 面圧疲労強度に優れた機械構造用鋼鋼材 | |
JP5149156B2 (ja) | 焼戻しマルテンサイト鋼、該鋼からの部品の製造方法、及びそのように得られた部品 | |
CN1900343A (zh) | 耐延迟断裂特性优良的抗拉强度为1600MPa级或以上的钢及其成型品的制造方法 | |
KR101726251B1 (ko) | 연질화용 강 및 연질화 부품 그리고 이들의 제조 방법 | |
JP5034803B2 (ja) | 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法 | |
JP2011153364A (ja) | クランクシャフトおよびその製造方法 | |
JP7152832B2 (ja) | 機械部品 | |
JP4609585B2 (ja) | 軟窒化用鋼、軟窒化用鋼材およびクランクシャフト | |
JP4464864B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP4385019B2 (ja) | 鋼製軟窒化機械部品の製造方法 | |
JP3239758B2 (ja) | 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法 | |
JP4847681B2 (ja) | Ti含有肌焼き鋼 | |
JP5200552B2 (ja) | 調質型軟窒化クランク軸用粗形品および調質型軟窒化クランク軸 | |
JP4328924B2 (ja) | 高強度軸部品の製造方法 | |
JP3550886B2 (ja) | 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法 | |
JP4010023B2 (ja) | 軟窒化非調質クランク軸およびその製造方法 | |
JP4821711B2 (ja) | 軟窒化用鋼材 | |
JP6860265B2 (ja) | 鋼材、クランクシャフトおよび自動車用部品 | |
WO2017170540A1 (ja) | 面疲労強度および曲げ疲労強度に優れた浸炭窒化部品、並びにその製造方法 | |
JP4255861B2 (ja) | 非調質コネクティングロッド及びその製造方法 | |
JP6721141B1 (ja) | 軟窒化用鋼および軟窒化部品並びにこれらの製造方法 | |
JP4464861B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼 | |
JP5131770B2 (ja) | 軟窒化用非調質鋼 | |
JP2006169637A (ja) | 高強度浸炭部品の製造方法 | |
JP5526689B2 (ja) | 浸炭用鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4821711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |