JP4255861B2 - 非調質コネクティングロッド及びその製造方法 - Google Patents
非調質コネクティングロッド及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4255861B2 JP4255861B2 JP2004052882A JP2004052882A JP4255861B2 JP 4255861 B2 JP4255861 B2 JP 4255861B2 JP 2004052882 A JP2004052882 A JP 2004052882A JP 2004052882 A JP2004052882 A JP 2004052882A JP 4255861 B2 JP4255861 B2 JP 4255861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting rod
- hardness
- ferrite
- large end
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 75
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 75
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 70
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 24
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 23
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims description 21
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 50
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- DXHPZXWIPWDXHJ-UHFFFAOYSA-N carbon monosulfide Chemical compound [S+]#[C-] DXHPZXWIPWDXHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y02T10/865—
Landscapes
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
(b)コネクティングロッド本体とコネクティングロッドキャップがつながった一体物に成形する900℃以上の温度での熱間鍛造、
(c)800℃を超える温度での大端部の熱間コイニング、
(d)大端部に切り欠きを設ける処理、
(e)大端部の前記切り欠きを設けた部位からコネクティングロッド本体とコネクティングロッドキャップに破断分割する処理、
(f)破断分割されたコネクティングロッド本体及びコネクティングロッドキャップを結合する処理、
Ceq=C+(Si/10)+(Mn/5)+(5Cr/22)+1.65V−(5S/7)・・・・・(1)、ここで、(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
以下の説明における各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
Cは、鋼の強度を高める作用を有し、0.25%以上含有させることで効果が得られる。しかし、その含有量が0.35%を超えると、硬さは上がるがフェライトの割合が小さくなって耐久比、つまり、「疲労強度(σw)/引張強度(TS)」が小さくなるため、硬さが上がった割には疲労強度は大きくならず、逆に硬さが上がったために被削性が低下する。したがって、Cの含有量を0.25〜0.35%とした。
Siは、鋼の脱酸に有効であるとともに固溶強化によって鋼の強度を高める作用を有し、0.50%以上含有させることで十分な効果が得られる。しかし、Siの含有量が0.70%を超えると、鋼の熱間加工性が低下し鍛造時に割れ等の欠陥が生じたり、鍛造用金型に過度の負担がかかる。したがって、Siの含有量を0.50〜0.70%とした。
Mnは、鋼の脱酸作用を有するとともに、焼入れ性を高めて鋼の強度を向上させる作用を有する。これらの効果を十分確保するためには、Mnの含有量を0.60%以上とする必要がある。しかし、Mnの含有量が0.90%を超えると、鋼の熱間加工性が低下するし、ベイナイトが生成しやすくなって、疲労強度、クラッキング性及び被削性が低下することがある。加えて成分コストも上昇する。したがって、Mnの含有量を0.60〜0.90%とした。
Pは、結晶粒界に偏析して鋼を脆化させ、コンロッドのクラッキングの際の破面を平滑な脆性破面とする作用を有する。この効果を十分に得るには、Pの含有量を0.040%以上とする必要がある。しかし、その含有量が0.070%を超えると、鋼の熱間加工性が低下することがある。したがって、Pの含有量を0.040〜0.070%とした。
Sは、MnやTiとともに硫化物を形成して鋼の被削性を高める作用を有する。この効果を得るには、Sの含有量を0.040%以上とする必要がある。しかし、Sの含有量が0.130%を超えると、鋼の熱間加工性が低下することがある。したがって、Sの含有量を0.040〜0.130%とした。なお、Sの含有量は0.070%を超えて0.130%までとすることが好ましい。
Crは、鋼の焼入れ性を向上させて強度を高める作用を有する。この効果を十分確保するためには、Crの含有量を0.10%以上とする必要がある。しかし、その含有量が0.20%を超えると、ベイナイトが生成しやすくなるし、成分コストも上昇する。したがって、Crの含有量を0.10〜0.20%とした。
Vは、本発明において重要な元素である。すなわち、Vはフェライト中に炭窒化物として析出して強度を向上させる作用を有する他に、後述するTiと複合して添加することによってクラッキング性を高める作用を有する。こうした効果を十分に得るには、Vの含有量を0.15%以上とする必要がある。しかし、その含有量が0.20%を超えると、成分コストが上昇する。したがって、Vの含有量を0.15〜0.20%とした。
Tiは、本発明において重要な元素である。すなわち、TiはVと同様にフェライト中に炭窒化物として析出して強度を高め、更に、Vと複合して添加することによってフェライトを大幅に強化する作用を有する。このフェライトの強化は、フェライト・パーライト組織における全硬さとフェライトの硬さとの差を小さくするので、良好なクラッキング性が確保でき、更に、フェライトの強化は大きな疲労強度の確保につながる。また、Tiには硫化物を形成して被削性を改善する作用もある。前記した効果を十分に得るためには、Tiを0.15%以上含有させる必要がある。しかし、その含有量が0.20%を超えると、成分コストが嵩む。したがって、Tiの含有量を0.15〜0.20%とした。
Nは、V及びTiと炭窒化物を形成して鋼の強化に寄与する。この効果を得るには、Nは0.002%以上の含有量が必要である。しかし、Nを0.020%を超えて含有させても上記の効果は飽和する。したがって、Nの含有量を0.002〜0.020%とした。
一般に、前記(1)式で表されるCeqの値(つまり、C当量の値)が大きい場合にはコンロッドの被削性が低下し、Ceqの値が小さい場合には強度が小さくなって疲労強度も小さくなるが、前記した量のTiとVを含有させた本発明に係る素材の場合には、フェライトが大幅に強化されるため前記(1)式で表されるCeqの値が小さい場合にも大きな強度が得られ、更に、フェライトの強度が大きい分被削性は良好になる。しかし、前記した量のTiとVを含有させてフェライトを強化させた本発明に係る素材の場合にも、Ceqの値が0.80以上になると大きな疲労強度が確保できるものの被削性が低下することがある。したがって、前記(1)式で表されるCeqの値を0.80未満とした。なお、コンロッドに要求される強度にもよるが、Ceqの下限値はほぼ0.60程度である。
(B−1)大端部の組織
本発明に係る非調質コンロッドの大端部の組織は、フェライト・パーライトとする必要がある。これは、クラッキング性と被削性をともに良好にして、大端部でのクラッキングを容易にするとともにボルト穴の加工を容易にするためである。すなわち、マルテンサイト、ベイナイトやオーステナイトを含む組織のクラッキング性は低く、更に、フェライト・パーライト組織に比べて被削性にも劣る。したがって、本発明に係る非調質コンロッドにおいては、その大端部の組織をフェライト・パーライトとした。ここで、既に述べたように、「フェライト・パーライト組織」とはフェライトとパーライトの混合組織を指す。
本発明に係る非調質コンロッドの大端部は、全硬さがビッカース硬さで255〜320、フェライト・パーライト組織におけるフェライトの硬さがビッカース硬さで250以上、且つ、前記フェライトの硬さと全硬さの比が0.80以上でなければならない。
前記(1)の発明に係る非調質コンロッドを比較的容易に得るには、既に述べた(a)〜(f)の処理をこの順に含む方法によって製造するのがよい。
回転数:1200rpm、
送り:0.15mm/rev、
潤滑:水溶性潤滑剤。
2:コンロッド本体、
3:コンロッドキャップ、
4:ボルト、
5:大端部、
6:桿部
Claims (2)
- 質量%で、C:0.25〜0.35%、Si:0.50〜0.70%、Mn:0.60〜0.90%、P:0.040〜0.070%、S:0.040〜0.130%、Cr:0.10〜0.20%、V:0.15〜0.20%、Ti:0.15〜0.20%及びN:0.002〜0.020%を含み、残部はFe及び不純物からなり、下記(1)式で表されるCeqの値が0.80未満の化学組成で、大端部は組織がフェライト・パーライトで全硬さがビッカース硬さで255〜320であり、更に、大端部の前記フェライト・パーライト組織におけるフェライトの硬さがビッカース硬さで250以上で、且つ、前記フェライトの硬さと大端部の全硬さの比が0.80以上であることを特徴とする非調質コネクティングロッド。
Ceq=C+(Si/10)+(Mn/5)+(5Cr/22)+1.65V−(5S/7)・・・・・(1)
ここで、(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。 - 質量%で、C:0.25〜0.35%、Si:0.50〜0.70%、Mn:0.60〜0.90%、P:0.040〜0.070%、S:0.040〜0.130%、Cr:0.10〜0.20%、V:0.15〜0.20%、Ti:0.15〜0.20%及びN:0.002〜0.020%を含み、残部はFe及び不純物からなり、下記(1)式で表されるCeqの値が0.80未満の化学組成で、大端部は組織がフェライト・パーライトで全硬さがビッカース硬さで255〜320であり、更に、大端部の前記フェライト・パーライト組織におけるフェライトの硬さがビッカース硬さで250以上で、且つ、前記フェライトの硬さと大端部の全硬さの比が0.80以上である非調質コネクティングロッドの製造方法であって、下記(a)〜(f)の処理を順に含むことを特徴とする非調質コネクティングロッドの製造方法。
(a)前記の化学組成を有する鋼を1200〜1350℃に加熱する処理
(b)コネクティングロッド本体とコネクティングロッドキャップがつながった一体物に成形する900℃以上の温度での熱間鍛造
(c)800℃を超える温度での大端部の熱間コイニング
(d)大端部に切り欠きを設ける処理
(e)大端部の前記切り欠きを設けた部位からコネクティングロッド本体とコネクティングロッドキャップに破断分割する処理
(f)破断分割されたコネクティングロッド本体及びコネクティングロッドキャップを結合する処理
Ceq=C+(Si/10)+(Mn/5)+(5Cr/22)+1.65V−(5S/7)・・・・・(1)
ここで、(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004052882A JP4255861B2 (ja) | 2003-03-18 | 2004-02-27 | 非調質コネクティングロッド及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003072949 | 2003-03-18 | ||
JP2004052882A JP4255861B2 (ja) | 2003-03-18 | 2004-02-27 | 非調質コネクティングロッド及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004301324A JP2004301324A (ja) | 2004-10-28 |
JP4255861B2 true JP4255861B2 (ja) | 2009-04-15 |
Family
ID=33421776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004052882A Expired - Fee Related JP4255861B2 (ja) | 2003-03-18 | 2004-02-27 | 非調質コネクティングロッド及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4255861B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5472573B2 (ja) * | 2009-02-09 | 2014-04-16 | 大同特殊鋼株式会社 | クラッキングコンロッドの製造方法 |
JP5454740B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2014-03-26 | 新日鐵住金株式会社 | 非調質鋼および非調質鋼部材 |
JP5713219B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2015-05-07 | 大同特殊鋼株式会社 | クラッキングコンロッド及びその製造方法 |
WO2016059664A1 (ja) | 2014-10-17 | 2016-04-21 | 新日鐵住金株式会社 | クラッキングコンロッド用圧延鋼材 |
CN115058655B (zh) * | 2022-06-29 | 2023-08-11 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种Nb微合金化中碳胀断连杆用非调质钢及其生产的胀断连杆和控锻控冷工艺 |
CN115074629B (zh) * | 2022-06-29 | 2023-08-11 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种Nb-Ti-V复合强化高碳胀断连杆用非调质钢及其生产胀断连杆和控锻控冷工艺 |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004052882A patent/JP4255861B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004301324A (ja) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1605071B1 (en) | Non-quenched/tempered connecting rod and method of producing the same | |
JP5858996B2 (ja) | 非調質コネクティングロッド用棒鋼 | |
JP4415219B2 (ja) | 時効硬化鋼 | |
JP6614393B2 (ja) | 非調質棒鋼 | |
JP2011006734A (ja) | 真空浸炭用鋼および真空浸炭部品 | |
JP2008240130A (ja) | 非調質鋼材 | |
JP2003055714A (ja) | 非調質鋼鍛造加工品及びその製法、並びにそれを用いた内燃機関用コンロッド部品 | |
JP3416869B2 (ja) | 被削性に優れた低延性非調質鋼材 | |
JP4255861B2 (ja) | 非調質コネクティングロッド及びその製造方法 | |
JPH09111412A (ja) | 高強度・高降伏比・低延性非調質鋼 | |
JP3988661B2 (ja) | 非調質鋼 | |
JP3235442B2 (ja) | 高強度・低延性非調質鋼 | |
JP4752800B2 (ja) | 非調質鋼材 | |
JP3988662B2 (ja) | 非調質鋼 | |
JP3887271B2 (ja) | 破断分離可能な高強度非調質鋼及びその中間製品 | |
JP3988663B2 (ja) | 非調質鋼 | |
JP2008179848A (ja) | 耐衝撃疲労特性、面疲労強度に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車 | |
JP2003113419A (ja) | 非調質鋼熱間鍛造部品の製造方法およびその非調質鋼熱間鍛造部品 | |
JPH09176786A (ja) | 高強度・低延性非調質鋼 | |
JP6825605B2 (ja) | 浸炭部材 | |
JP5916553B2 (ja) | コネクティングロッド用鋼及びコネクティングロッド | |
JP4292375B2 (ja) | クラッキングコンロッド用非調質鋼 | |
JP3473500B2 (ja) | 低延性非調質鋼 | |
JP7273324B2 (ja) | 窒化部品粗形材、および窒化部品 | |
JP4821711B2 (ja) | 軟窒化用鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080205 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4255861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |