JP4821051B2 - 溶接熱影響部靭性の優れた低温用溶接構造用高張力鋼 - Google Patents
溶接熱影響部靭性の優れた低温用溶接構造用高張力鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4821051B2 JP4821051B2 JP2001121185A JP2001121185A JP4821051B2 JP 4821051 B2 JP4821051 B2 JP 4821051B2 JP 2001121185 A JP2001121185 A JP 2001121185A JP 2001121185 A JP2001121185 A JP 2001121185A JP 4821051 B2 JP4821051 B2 JP 4821051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- amount
- affected zone
- toughness
- heat affected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 49
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 49
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 19
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 16
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 14
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 10
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 10
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MODGUXHMLLXODK-UHFFFAOYSA-N [Br].CO Chemical compound [Br].CO MODGUXHMLLXODK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIZZIOFQEYSTPV-UHFFFAOYSA-N [I].CO Chemical compound [I].CO DIZZIOFQEYSTPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 description 1
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、貯槽タンク、船舶、橋梁および建築等の大型溶接鋼構造物に用いられる高張力鋼で、特に入熱が60kJ/cm程度の大入熱溶接熱影響部における低温(−40℃以下)靭性に優れたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、鋼構造物は大型化される傾向にあり、施工費を低減させる観点から溶接作業の工数削減、能率向上が可能となる大入熱溶接が適用されるようになってきた。
【0003】
大入熱のエレクトロガス溶接やサブマージアーク溶接を高張力鋼に適用した場合、溶接熱影響部の靭性劣化が問題となり、その原因として、1.オーステナイト結晶粒の粗大化、2.上部ベイナイトの生成、3.島状マルテンサイの生成が挙げられている。
【0004】
特公昭55−26164号公報には、微細なTiNを析出させ、γ結晶粒の粗大化を抑制し、溶接熱影響部靭性を確保する技術が開示されている。しかし、TiNは1400℃を超えると大部分が母材に固溶するため、BOND部の結晶粒は粗大化し、靭性の劣化が避けられない。
【0005】
特開昭61−79745号公報は、Ti酸化物粒子を粒内フェライトの核生成サイトとし、特開平5−287374号公報には、Ca酸化物、Caオキシサルファイドを粒内アシキュラーフェライトの核生成サイトとし、溶接部の組織を微細化して靭性を改善することが記載されている。
【0006】
また、特開平10−183295号公報には、Ti−Al−Ca酸化物を核とし、TiNやMnSを析出させ、γ結晶粒の粗大化を抑制するとともに粒内フェライトの生成を促進し、溶接熱影響部靭性を改善することが記載されている。
【0007】
本技術は、脱酸工程において溶鋼の溶存酸素量をSiで調整した後、Ti,Al,Caの順で脱酸することを特徴としている。
【0008】
しかしながら、特開平5−287374号公報による方法では、Ca酸化物を安定に確保するため、Oを0.0040%以下とし、強脱酸元素のAlを0.007%以下の微小量に制御しなければならない。
【0009】
更に、Ca酸化物を生成させるため、Oが適度に残存するようAl量を調整しなければならず、実機に適用した場合は、Alを含有させることはできない。
【0010】
実質的にAlを含有しない鋼において、更に微細な酸化物を鋼中に均一分散させるには、その脱酸方法や各種元素の添加手順を厳密に制御する必要があり、実操業上、負担が大きい。
【0011】
また、鋼中Al量が少ない場合、一般的な溶接材料では、溶接金属部の靭性劣化の生じることがある。
【0012】
特開平10−183295号公報による方法では、Ti−Al−Ca酸化物やTiN,MnSを効果的に多数を均一微細に分散させるため、Siによる予備脱酸で溶存酸素濃度を20〜80ppmとした溶鋼にTiを添加して脱酸処理し、その後適量のAlやCaを短時間のうちに添加しなければならず、実操業上、困難なことが多い。
【0013】
更に、対象とする溶接部の低温靭性は、−20℃程度に過ぎず、LPGタンク等の低温用構造物には適用できない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の点に鑑みなされたもので、入熱60kJ/cm以上の大入熱溶接溶接部のBOND部で優れた低温靭性(−50℃でのシャルピー吸収エネルギーが50J以上)を有する高張力鋼を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、入熱60kJ/cm以上による溶接熱影響部、特にBOND部の組織について詳細に検討し、Ti−Ca複合添加及びCaO及びCaS量の最適化により、結晶粒が微細化し、且つ粒内フェライトの形成が促進され、良好な低温靭性の得られることを知見した。
【0016】
本発明は以上の知見を基に更に検討を加えてなされたものであり、すなわち、本発明は、
1.質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.5〜2.0%、S:0.001〜0.01%、Ti:0.005〜0.02%、sol.Al:0.015〜0.050%、Ca:0.001〜0.004%、N:0.001〜0.005%、O:0.001〜0.007%を含有し、且つ,CaOとして存在する酸素量の全酸素量に対する割合(X):0.08〜0.25、CaSとして存在する硫黄量の全硫黄量に対する割合(Y):0.1〜0.3を満足する残部実質的に鉄及び不可避不純物よりなる溶接熱影響部の靭性に優れた低温用溶接構造用高張力鋼。
【0017】
但し、X=(CaOとして存在する酸素の量)/(鋼中に含まれる全酸素量)
Y=(CaSとして存在する硫黄の量)/(鋼中に含まれる全硫黄量)
各量は、鋼中含有量(mass%)とする。
【0018】
2.更に,鋼成分として質量%で、Cu≦0.5%、Ni≦1.0%、Cr≦0.5%、Mo≦0.5%、V≦0.1%、Nb≦0.03%、B:0.0003〜0.003%の一種または二種以上を含有することを特徴とする1記載の溶接熱影響部の靭性に優れた低温用溶接構造用高張力鋼。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における成分限定理由について詳細に説明する。
【0020】
本発明では、溶接熱影響部において、フェライトの核生成を促進し、その組織を微細化させることを特徴とする。
【0021】
適量のフェライト核生成サイトを確保するため、Ca−Al系複合酸化物におけるCaOとCaSの比率を全酸素量、全硫黄量に対するそれぞれの割合として規定する。
【0022】
X{=(CaOとして存在する酸素の量)/(鋼中に含まれる全酸素量)}:0.08〜0.25
Y{=(CaSとして存在する硫黄の量)/(鋼中に含まれる全硫黄量)}:0.1〜0.3
但し、各量は、鋼中含有量(mass%)とする。
【0023】
Xは、(CaOとして存在する酸素の量)/(鋼中に含まれる全酸素量)で、0.08未満では、アルミナの割合が上昇し、フェライト形成は促進されず、一方、0.25を超えると介在物が粗大化し、靭性が低下するため、0.08〜0.25とする。
【0024】
Yは、(CaSとして存在する硫黄の量)/(鋼中に含まれる全硫黄量)で、Xが0.08〜0.25の範囲内において、0.1未満では、固溶Sが増加し、靭性が低下し、0.3を超えるとCaSが粗大化し、フェライト形成が抑制されるため、0.1〜0.3とする。
【0025】
尚、CaOとして存在する酸素量[OasCaO]は、臭素メタノール法または沃素メタノール法によって、鋼中から抽出分離した残渣を、アルカリ溶解処理し、ICP発光分光分析によってCa濃度([Ca]Br-M,ppm)を測定し、Ca濃度からCaOとなる酸素量(OasCaO,ppm)を以下の式により求める。鋼中全酸素量は、不活性ガス溶融−赤外線吸収法によって測定する。
【0026】
[OasCaO]=2.5×[Ca]Br-M
CaSとして存在する硫黄量[SasCaS]は、以下の式による。
【0027】
[SasCaS]=0.8×([Ca]MS−[Ca]Br-M)
但し、Ca濃度([Ca]MS,ppm)は、4%MS系電解抽出法によって、鋼中から抽出分離した残渣を、アルカリ溶解処理し、ICP発光分光分析によって求め、鋼中の全硫黄量は、酸素気流中燃焼ー赤外線吸収法によって測定する。
【0028】
Ca−Al系複合酸化物を構成するCaO,CaSが上記のように規定された場合、溶接熱影響部のBOND部靭性が向上する理由として、析出物の形態がフェライトの核生成サイトに好適となり、フェライトの核生成サイトが増加したためと考えられるが詳細は不明である。
【0029】
また、本酸化物は、熱的に非常に安定で、溶接による影響が少ないため、母材で規定された析出形態が溶接部で損なわれることはなく、その効果を発揮する。
【0030】
上記X,Yを満足する鋼の製造方法は特に限定しないが、Ca添加後、溶鋼処理温度を1620℃から1670℃に上昇させる等、溶鋼温度の調整によることが望ましい。連続鋳造後、スラブをAr3超えの温度で圧延する直接圧延の適用をすることは何等差し支えない。
【0031】
本発明鋼は、上述したCa−Al系複合酸化物によるフェライト核生成を促進し、且つ、大型構造物に適用される低温用溶接構造用高張力鋼材として、必要な機械的特性を満足させるため、以下の成分組成とする。
【0032】
C
Cは強度を確保するために有効な元素である。その効果を得るため、0.04%以上添加する。一方、0.12%を超えて多量に添加すると、溶接熱影響部部に島状マルテンサイトが生成しやすくなり、靭性が低下し、また溶接性も劣化するため、0.04〜0.12%(0.04%以上、0.12%以下)とする。
【0033】
Si
Siは、強度を確保し、製鋼過程において脱酸剤として必要なため添加する。0.01%未満ではその効果が不十分で、0.01%以上添加する。一方、0.5%を超えて添加すると高炭素島状マルテンサイトが生成し、溶接熱影響部靭性が劣化するため、0.01〜0.5%とする。
【0034】
Mn
Mnは、強度を確保するため添加する。0.5%未満ではその効果が不十分で、0.5%以上添加する。一方、2.0%を超えて添加すると焼入れ性を増大させ、溶接性、溶接熱影響部靭性が劣化するため、0.5〜2.0%とする。
【0035】
S
Sは、溶接熱影響部においてフェライトの核生成サイトとなるCaSを生成させるため必要である。その効果を得るため、0.001%以上とする。一方、0.01%を超えると、母材および溶接部の靭性が劣化し、また、溶接部の割れ感受性も劣化させるため、0.001〜0.01%とする。
【0036】
Ti
Tiは、溶接熱影響部でγ粒の粗大化を抑制するとともに、Caと複合添加した場合、フェライトの核生成を促進するTiNをCaによるCa−Al複合酸化物を核として生成するため添加する。その効果を得るため、0.005%以上添加する。一方、0.02%を超えると、母材および溶接熱影響部の靭性を劣化させる粗大なTiCが析出するため、0.005〜0.02%とする。
【0037】
sol.Al
Alは脱酸剤および粒内フェライトの析出サイトとなる介在物を生成させるため、添加する。その効果を得るため、0.015%以上添加する。一方、0.050%以上添加すると介在物が粗大となり、靭性が低下するため、0.015〜0.050%とする。
【0038】
Ca
Caは、Ca−Al系複合酸化物を生成し、それを核にCaO(引き続きTiNの析出核となる。)やCaSを析出させ、粒内フェライトを析出させる効果があり、本願発明では重要な元素で必須添加とする。0.001%未満ではその効果が十分得られず、一方、0.004%を超えて添加すると、大型介在物やクラスターが生成し、鋼の清浄度が劣化するため、0.001〜0.004%とする。
【0039】
N
Nは、TiNを生成し、溶接熱影響部でγ結晶粒の粗大化を抑制すると共に、フェライトの核生成となり、粒内フェライトを析出させるため、0.001%以上とする。一方、0.005%を超えると固溶Nが多くなり、母材、溶接部の靭性を劣化させるため、0.001〜0.005%とする。
【0040】
O
Oは、TiNやCaSの核生成サイトとなるCa−Al系複合酸化物を生成し、溶接熱影響部の靭性を改善する。その効果を得るため、0.001%以上とする。一方、0.007%を超えると鋼中Oが過剰となり、母材靭性が劣化するため、0.001〜0.007%とする。
【0041】
以上が本発明の基本成分組成であるが、その強度特性を向上させるため更にCu,Ni,Cr,Mo,V,Nb,Bの一種又は二種以上を含有することができる。
【0042】
Cu
Cuは、過剰に添加すると溶接性を損ねると共に、析出硬化により母材や溶接熱影響部の靭性を劣化させるため、0.5%以下とする。
【0043】
Ni
Niは、過剰に添加すると溶接性を損ねると共に、製造原価を上昇させるため、1.0%以下とする。
【0044】
Cr,Mo,V,Nb
Cr,Mo,V,Nbは過剰に添加すると溶接性を損ねると共に、溶接熱影響部の靭性を劣化させるため、Cr≦0.5%、Mo≦0.5%、V≦0.1%、Nb≦0.03%とする。
【0045】
B
Bは溶接熱影響部の靭性に有害なフェライトサイドプレートの成長を抑制するとともに、BNとして固溶Nを固定し、溶接熱影響部の靭性劣化を防止する。しかし、過剰な添加は固溶Bを増加させ、溶接性を損ね、溶接熱影響部の焼入れ性を向上し、靭性を劣化させるため、0.0003〜0.003%
とする。
【0046】
尚、本発明では、その作用・効果を損なわない範囲で、微量元素を含有することが可能である。
【0047】
本発明鋼は、所望する母材の機械的特性に応じて、制御圧延、制御冷却、焼入れ焼戻しなど処理が可能で特にその製造方法は規定せず、いずれの方法でも溶接熱影響部の特性が損なわれることはない。
【0048】
【実施例】
表1に示す化学成分の鋼を、溶製後、1150〜1250℃に加熱し、制御圧延後、空冷により、板厚20mmの鋼板とした。
【0049】
得られた鋼板について、母材の強度、靭性を調査すると共に、入熱60kJ/cmのエレクトロガスアーク溶接で継手を製作し、溶接部のシャルピー衝撃試験(切欠き位置:BOND部)を板厚1/4から採取し、試験温度−50℃で衝撃吸収エネルギーを求めた。更に、溶接部再現熱サイクル試験(最高加熱温度1400℃、800〜500℃の冷却時間80sec,板厚20mm,入熱60kJ/cm)を同じく試験温度−50℃で行った。
【0050】
試験結果を表2に示す。本発明鋼のNo.1〜11は、引張強さ500N/mm2,−50℃での吸収エネルギーが200J以上と優れ、溶接部再現熱サイクル試験結果でも50Jが得られている。
【0051】
一方、比較鋼No.12〜15、17,18,22は、成分組成が本発明範囲外であり、母材特性は本発明鋼と同等であるが、溶接部再現熱サイクル試験が40J未満と劣っている。
【0052】
比較鋼No.16は、Ti,Nが、比較鋼No.23は、Sが本発明範囲外であり、母材靭性または溶接部再現熱サイクル試験結果が劣っている。
【0053】
比較鋼No.21は、C量が本発明範囲外で低く、母材強度が低く、比較鋼No.19,20,24〜26は、X,Y値の両者が本発明範囲外で、溶接部再現熱サイクル試験結果に劣っている。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【発明の効果】
本発明によれば、安価な成分組成で、複雑な製造工程を要さずに低温での大入熱溶接部靭性に優れた溶接構造用鋼が得られ、産業上極めて有用である。
Claims (2)
- 質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.5〜2.0%、S:0.001〜0.01%、Ti:0.005〜0.02%、sol.Al:0.015〜0.050%、Ca:0.001〜0.004%、N:0.001〜0.005%、O:0.001〜0.007%を含有し、且つ,CaOとして存在する酸素量の全酸素量に対する割合(X):0.08〜0.25、CaSとして存在する硫黄量の全硫黄量に対する割合(Y):0.1〜0.3を満足する残部鉄及び不可避不純物よりなる溶接熱影響部の靭性に優れた低温用溶接構造用高張力鋼。
但し、X=(CaOとして存在する酸素の量)/(鋼中に含まれる全酸素量)
Y=(CaSとして存在する硫黄の量)/(鋼中に含まれる全硫黄量)
各量は、鋼中含有量(mass%)とする。 - 更に鋼成分として質量%で、Cu≦0.5%、Ni≦1.0%、Cr≦0.5%、Mo≦0.5%、V≦0.1%、Nb≦0.03%、B:0.0003〜0.003%の一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の溶接熱影響部の靭性に優れた低温用溶接構造用高張力鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001121185A JP4821051B2 (ja) | 2001-04-19 | 2001-04-19 | 溶接熱影響部靭性の優れた低温用溶接構造用高張力鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001121185A JP4821051B2 (ja) | 2001-04-19 | 2001-04-19 | 溶接熱影響部靭性の優れた低温用溶接構造用高張力鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002317243A JP2002317243A (ja) | 2002-10-31 |
JP4821051B2 true JP4821051B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=18971113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001121185A Expired - Lifetime JP4821051B2 (ja) | 2001-04-19 | 2001-04-19 | 溶接熱影響部靭性の優れた低温用溶接構造用高張力鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4821051B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5432539B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2014-03-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 |
JP2018009239A (ja) | 2016-02-15 | 2018-01-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼板及びその製造方法 |
WO2017141714A1 (ja) | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼板及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-04-19 JP JP2001121185A patent/JP4821051B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002317243A (ja) | 2002-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101386042B1 (ko) | 대입열 용접용 강재 | |
KR101846759B1 (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5079419B2 (ja) | 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法 | |
JP5076658B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5137032B2 (ja) | サブマージアーク溶接用鋼板 | |
JP5493659B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼 | |
JP5849940B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP4120531B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れる建築構造用高強度厚鋼板の製造方法 | |
TW201331387A (zh) | 高熱輸入熔接用鋼材 | |
JP6665658B2 (ja) | 高強度厚鋼板 | |
JP4821051B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性の優れた低温用溶接構造用高張力鋼 | |
JP4299769B2 (ja) | 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材 | |
JP5145616B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性の優れた低温用溶接構造用高張力鋼 | |
JP5008879B2 (ja) | 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法 | |
JPS62170459A (ja) | 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法 | |
JP3722044B2 (ja) | 溶接継手 | |
JP5493658B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。 | |
CN114423878B (zh) | 厚钢板及其制造方法 | |
JP4220914B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製法 | |
JP2003211268A (ja) | 大入熱溶接の溶接継手 | |
JP2020204091A (ja) | 大入熱溶接用高強度鋼板 | |
JP2020204092A (ja) | 大入熱溶接用高強度鋼板 | |
JP2000226633A (ja) | 靭性に優れた電子ビーム溶接用鋼 | |
JP2020204075A (ja) | 大入熱溶接用高強度鋼板 | |
JP7323086B1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4821051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |