[go: up one dir, main page]

JP2018009239A - 鋼板及びその製造方法 - Google Patents

鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018009239A
JP2018009239A JP2016213579A JP2016213579A JP2018009239A JP 2018009239 A JP2018009239 A JP 2018009239A JP 2016213579 A JP2016213579 A JP 2016213579A JP 2016213579 A JP2016213579 A JP 2016213579A JP 2018009239 A JP2018009239 A JP 2018009239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
tin
steel sheet
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016213579A
Other languages
English (en)
Inventor
雅弘 井元
Masahiro Imoto
雅弘 井元
秀徳 名古
Hidenori Nako
秀徳 名古
喜臣 岡崎
Yoshiomi Okazaki
喜臣 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to PCT/JP2017/003701 priority Critical patent/WO2017141714A1/ja
Priority to KR1020187022996A priority patent/KR20180100422A/ko
Priority to EP17752977.3A priority patent/EP3418415A4/en
Priority to CN201780010241.6A priority patent/CN108603268A/zh
Publication of JP2018009239A publication Critical patent/JP2018009239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】母材強度及びHAZ靭性に優れる鋼板の提供を目的とする。【解決手段】本発明の鋼板は、C:0.005質量%以上0.07質量%以下、Si:0質量%以上0.04質量%以下、Mn:1.4質量%以上2.0質量%以下、P:0質量%超0.010質量%以下、S:0質量%超0.007質量%以下、Al:0.010質量%以上0.040質量%以下、Ni:0.1質量%以上1.50質量%以下、Cu:0.1質量%以上0.8質量%以下、Nb:0.004質量%以上0.025質量%以下、Ti:0.010質量%以上0.025質量%以下、N:0.0040質量%以上0.0080質量%以下、Ca:0.0005質量%以上0.0030質量%以下、並びに残部:Fe及び不可避的不純物である組成を有し、酸不溶性のTiの含有量の組成全体を基準とするTiの含有量に対する比が0.80以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、鋼板及びその製造方法に関する。
造船分野における溶接構造物の大型化に伴い、板厚が50mm以上かつ降伏強度が490MPa以上の高強度鋼板の適用が拡大しつつある。このような鋼板では、入熱量が増加するため、溶接施工効率向上の観点とも相まって、大入熱溶接の需要が高まっている。大入熱溶接では、溶接熱影響部(Heat Affected Zone:HAZ)において、加熱によりオーステナイト温度に長時間保持されることで粗大オーステナイト組織が形成され、その後の冷却過程で旧オーステナイト粒界に沿った粗大粒界フェライト及び粗大粒界ベイナイトが生成される。その結果、HAZにおける靭性(以下、「HAZ靭性」ともいう)が安定して得られなくなる。
このような不都合に対し、Ti含有窒化物の形態を制御することで大入熱溶接でのHAZ靭性を改善する方法が提案されている(特開2010−95781号公報及び特開2011−21263号公報参照)。しかしながら、これらの方法では、Ti含有窒化物の制御のために鋳造工程に制約があり、生産コストの増大を招くおそれがある。また、母材の強度については考慮されていない。
また、酸化物系介在物の大きさを制御することで大入熱溶接でのHAZ靭性を改善する方法が提案されている(特開2010−222652号公報参照)。しかしながら、この方法では、酸化物の制御のために精緻な製鋼プロセスが求められるため、生産コストの増大を招くおそれがある。また、この方法でも母材の強度については考慮されていない。
さらに、Ca、S、O等の量を制御し、粒内変態核を導入することでHAZ組織を微細化し、HAZ靭性を改善する方法が提案されている(特開2013−147740号公報参照)。しかしながら、この方法で得られる母材の降伏強度は大半が490MPa未満と不十分であり、一方で降伏強度が490MPa以上のものではHAZ靭性が十分とは言い難い。
また、Ti−Ca複合添加並びにCaO及びCaS量の最適化により、高い母材強度と良好なHAZ靭性とを実現する方法が提案されている(特開2002−317243号公報)。しかしながら、この方法では圧延前の保持温度が1150〜1250℃と高く、生産性について改善の余地がある。また、板厚50mm以上の厚鋼板における特性が考慮されていない。
さらに、0.1μm以下のTiN析出物を制御することで、HAZ靭性を改善する方法が提案されている(特開2001−98340号公報参照)。しかしながら、検討されている入熱量が最大で450kJ/cmであり、大入熱溶接における改善が十分とは言えない。また、母材の強度についても考慮されていない。
特開2010−95781号公報 特開2011−21263号公報 特開2010−222652号公報 特開2013−147740号公報 特開2002−317243号公報 特開2001−98340号公報
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、母材強度及びHAZ靭性に優れる鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、鋼板のTi添加量を増やすと、HAZ靭性の改善に有効な微細TiNが増加する一方で、HAZ靭性を低下させる例えば粒径が2.0μm以上の粗大TiNも増加することを見出した。そこで、本発明者らはTi添加量を増やした際に生成する粗大TiNの量を低減することで、大入熱溶接時のHAZ靭性を改善できる本発明に至った。
すなわち、上記課題を解決するためになされた発明は、C:0.005質量%以上0.07質量%以下、Si:0質量%以上0.04質量%以下、Mn:1.4質量%以上2.0質量%以下、P:0質量%超0.010質量%以下、S:0質量%超0.007質量%以下、Al:0.010質量%以上0.040質量%以下、Ni:0.1質量%以上1.50質量%以下、Cu:0.1質量%以上0.8質量%以下、Nb:0.004質量%以上0.025質量%以下、Ti:0.010質量%以上0.025質量%以下、N:0.0040質量%以上0.0080質量%以下、Ca:0.0005質量%以上0.0030質量%以下、並びに残部:Fe及び不可避的不純物である組成を有し、酸不溶性のTiの含有量[質量%]を[insol.Ti]、上記組成全体を基準とするTiの含有量[質量%]を[Ti]とした場合に下記式(1)を満たす鋼板である。
[insol.Ti]/[Ti]≦0.80 ・・・(1)
当該鋼板は、全Tiの含有量と、主にTiNとして存在する酸不溶性のTiの含有量との比を、上記式(1)を満たす値に調整することで、微細なTiNが粗大なTiNに対し相対的に増加するので、粗大TiNに起因する脆性破壊が抑制され、HAZ靭性に優れる。また、当該鋼板は、上記組成を有することで母材強度にも優れる。
Nの含有量[質量%]を[N]とした場合に[Ti]/[N]が2.0以上5.0以下であり、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度が2.0×10個/mm以上、かつ円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物における円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合が15%以下であるとよい。このように[Ti]/[N]、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度及び円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合を上記範囲に調整することで、大入熱溶接時のTiNのオストワルド成長を抑制し、入熱後溶け残るTiNにより、旧オーステナイト粒径の粗大化が抑制される。その結果、粗大粒界フェライト及び粗大粒界ベイナイトの生成が抑制されるので、HAZ靭性の向上を促進することができる。
C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V及びBの含有量[質量%]をそれぞれ[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]及び[B]とした場合に下記式(2)を満たすとよい。
([C]/10)0.5×(1+0.7×[Si])×(1+3.33×[Mn])×(1+0.35×[Cu])×(1+0.36×[Ni])×(1+2.16×[Cr])×(1+3×[Mo])×(1+1.75×[V])×(1+200×[B])×1.115≧0.72 ・・・(2)
上記式(2)を満たすことで、HAZ靭性を維持しつつ、母材強度をさらに向上することができる。
C、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo及びVの含有量[質量%]をそれぞれ[C]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]及び[V]とした場合に下記式(3)を満たすとよい。
110×[C]+7×[Mn]+4×[Cu]+5×[Ni]+2.8×[Cr]+5×[Mo]+7.2×[V]≦21.5 ・・・(3)
上記式(3)を満たすことで、固相線の温度が上昇し、鋳造時に早期に凝固が完了するため、粗大TiNの低減が容易に達成できる。その結果、HAZ靭性をさらに向上することができる。
Cr:0質量%超1.00質量%以下、Mo:0質量%超0.50質量%以下、V:0質量%超0.50質量%以下、B:0質量%超0.0009質量%以下、希土類金属:0質量%超0.0050質量%以下、及びZr:0質量%超0.0050質量%以下のうち少なくとも1種をさらに含有するとよい。このような元素をさらに含有することで、母材強度をさらに向上することができる。
上記課題を解決するためになされた別の発明は、C:0.005質量%以上0.07質量%以下、Si:0質量%以上0.04質量%以下、Mn:1.4質量%以上2.0質量%以下、P:0質量%超0.010質量%以下、S:0質量%超0.007質量%以下、Al:0.010質量%以上0.040質量%以下、Ni:0.1質量%以上1.50質量%以下、Cu:0.1質量%以上0.8質量%以下、Nb:0.004質量%以上0.025質量%以下、Ti:0.010質量%以上0.025質量%以下、N:0.0040質量%以上0.0080質量%以下、Ca:0.0005質量%以上0.0030質量%以下、並びに残部:Fe及び不可避的不純物である組成を有する溶鋼を鋳造する工程と、上記鋳造工程で得られた鋳塊を750℃以上820℃以下の最終圧延温度で熱間圧延する工程と、上記熱間圧延工程後の鋼材を5℃/秒以上の冷却速度で冷却する冷却工程とを備え、上記鋳造工程で1,500℃から1,450℃までの冷却を300秒未満で行うことを特徴とする鋼板の製造方法である。
当該鋼板の製造方法は、上記組成を有する溶鋼を1,500℃から1,450℃まで300秒未満で冷却する鋳造工程により、微細なTiNが粗大なTiNに対し相対的に増加するので、粗大TiNに起因する脆性破壊が抑制され、HAZ靭性に優れる鋼板を製造することができる。また、当該鋼板の製造方法では、上述の条件で熱間圧延及び冷却を行うことで、母材強度にも優れる鋼板を得ることができる。
上記溶鋼が、Cr:0質量%超1.00質量%以下、Mo:0質量%超0.50質量%以下、V:0質量%超0.50質量%以下、B:0質量%超0.0009質量%以下、希土類金属:0質量%超0.0050質量%以下、及びZr:0質量%超0.0050質量%以下のうち少なくとも1種をさらに含有するとよい。溶鋼がこのような元素をさらに含有することで、得られる鋼板の母材強度をさらに向上することができる。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、C:0.005質量%以上0.07質量%以下、Si:0質量%以上0.04質量%以下、Mn:1.4質量%以上2.0質量%以下、P:0質量%超0.010質量%以下、S:0質量%超0.007質量%以下、Al:0.010質量%以上0.040質量%以下、Ni:0.1質量%以上1.50質量%以下、Cu:0.1質量%以上0.8質量%以下、Nb:0.004質量%以上0.025質量%以下、Ti:0.010質量%以上0.025質量%以下、N:0.0040質量%以上0.0080質量%以下、Ca:0.0005質量%以上0.0030質量%以下、並びに残部:Fe及び不可避的不純物である組成を有し、上記組成全体を基準とするNの含有量[質量%]を[N]、Tiの含有量[質量%]を[Ti]とした場合に[Ti]/[N]が2.0以上5.0以下であり、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度が2.0×10個/mm以上、かつ円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物における円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合が15%以下である鋼板である。
当該鋼板は、[Ti]/[N]、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度及び円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合を上記範囲に調整することで、大入熱溶接時のTiNのオストワルド成長を抑制し、入熱後溶け残るTiNにより、旧オーステナイト粒径の粗大化が抑制される。その結果、当該鋼板は、溶接時の粗大粒界フェライト及び粗大粒界ベイナイトの生成が抑制され、HAZ靭性に優れる。また、当該鋼板は、上記組成を有することで母材強度にも優れる。
Cr:0質量%超1.00質量%以下、Mo:0質量%超0.50質量%以下、V:0質量%超0.50質量%以下、B:0質量%超0.0009質量%以下、希土類金属:0質量%超0.0050質量%以下、及びZr:0質量%超0.0050質量%以下のうち少なくとも1種をさらに含有するとよい。このような元素をさらに含有することで、母材強度をさらに向上することができる。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、C:0.005質量%以上0.07質量%以下、Si:0質量%以上0.04質量%以下、Mn:1.4質量%以上2.0質量%以下、P:0質量%超0.010質量%以下、S:0質量%超0.007質量%以下、Al:0.010質量%以上0.040質量%以下、Ni:0.1質量%以上1.50質量%以下、Cu:0.1質量%以上0.8質量%以下、Nb:0.004質量%以上0.025質量%以下、Ti:0.010質量%以上0.025質量%以下、N:0.0040質量%以上0.0080質量%以下、Ca:0.0005質量%以上0.0030質量%以下、並びに残部:Fe及び不可避的不純物である組成を有する溶鋼を鋳造する工程と、上記鋳造工程で得られた鋳塊を熱間圧延する工程と、上記熱間圧延工程後の鋼材を5℃/秒以上の冷却速度で冷却する冷却工程とを備え、上記鋳造工程で、1,500℃から1,450℃までの冷却を300秒未満、1,300℃から1,200℃までの冷却を450秒以上680秒以下で行い、上記熱間圧延工程で、圧延前の鋳塊を1,050℃以上1,200℃以下で20分以上5時間以下保持し、900℃以上での累積圧下量を30%以上、820℃以上900℃未満での累積圧下量を15%以上とすることを特徴とする鋼板の製造方法である。
当該鋼板の製造方法は、上記組成を有する溶鋼を上記条件で冷却する鋳造工程と、上記条件で鋳塊の温度を保持した後に圧延する熱間圧延工程とにより、大入熱溶接後に溶け残る一定の大きさのTiNの数を増加させる。これにより、旧オーステナイト粒界の粗大化が抑制され、ひいては粗大粒界フェライト及び粗大粒界ベイナイトの生成が抑制されるので、当該鋼板の製造方法によれば、HAZ靭性に優れる鋼板を製造することができる。また、当該鋼板の製造方法では、上述の条件で熱間圧延及び冷却を行うことで、母材強度にも優れる鋼板を得ることができる。
上記溶鋼が、Cr:0質量%超1.00質量%以下、Mo:0質量%超0.50質量%以下、V:0質量%超0.50質量%以下、B:0質量%超0.0009質量%以下、希土類金属:0質量%超0.0050質量%以下、及びZr:0質量%超0.0050質量%以下のうち少なくとも1種をさらに含有するとよい。溶鋼がこのような元素をさらに含有することで、得られる鋼板の母材強度をさらに向上することができる。
本発明の鋼板は、母材強度及びHAZ靭性に優れるため、大型の溶接構造物に好適に使用できる。また、本発明の鋼板の製造方法は、母材強度及びHAZ靭性に優れる鋼板を得ることができる。
以下、本発明に係る鋼板及びその製造方法の実施形態について説明する。
〔第一実施形態〕
まず、本発明の第一実施形態について説明する。
<鋼板>
当該鋼板は、C(炭素):0.005質量%以上0.07質量%以下、Si(ケイ素):0質量%以上0.04質量%以下、Mn(マンガン):1.4質量%以上2.0質量%以下、P(リン):0質量%超0.010質量%以下、S(硫黄):0質量%超0.007質量%以下、Al(アルミニウム):0.010質量%以上0.040質量%以下、Ni(ニッケル):0.1質量%以上1.50質量%以下、Cu(銅):0.1質量%以上0.8質量%以下、Nb(ニオブ):0.004質量%以上0.025質量%以下、Ti(チタン):0.010質量%以上0.025質量%以下、N(窒素):0.0040質量%以上0.0080質量%以下、Ca(カルシウム):0.0005質量%以上0.0030質量%以下、並びに残部:Fe(鉄)及び不可避的不純物である組成を有する。
当該鋼板の平均厚さの下限としては、特に限定されないが、例えば50mmであり、60mmがより好ましい。一方、当該鋼板の平均厚さの上限としては、特に限定されないが、例えば100mmである。当該鋼板の平均厚さが上記下限より小さい場合、船舶等の用途に不向きとなるおそれがある。逆に、当該鋼板の平均厚さが上記上限を超える場合、加工等が困難となるおそれがある。
[C(炭素)]
以下、当該鋼板の各成分について説明する。Cは、当該鋼板の強度確保のために必要な元素である。Cの含有量の下限としては、0.005質量%であり、0.01質量%が好ましく、0.02質量%がより好ましい。一方、Cの含有量の上限としては、0.07質量%であり、0.06質量%が好ましく、0.05質量%がより好ましい。Cの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の強度が不十分となるおそれがある。逆に、Cの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板の固相線温度が低下することで粗大TiNの生成が助長され、HAZ靭性が低下するおそれがある。
[Si(ケイ素)]
Siは、当該鋼板の脱酸に有用な元素である。Siの含有量の下限としては、0質量%である。一方、Siの含有量の上限としては、0.04質量%であり、0.03質量%が好ましく、0.02質量%がより好ましい。Siの含有量が上記上限を超える場合、Tiの活量が増加することで粗大TiNの生成が助長され、HAZ靭性が低下するおそれがある。
[Mn(マンガン)]
Mnは、当該鋼板の強度確保のために必要な元素である。Mnの含有量の下限としては、1.4質量%であり、1.50質量%が好ましく、1.60質量%がより好ましい。一方、Mnの含有量の上限としては、2.0質量%であり、1.95質量%が好ましく、1.92質量%がより好ましい。Mnの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の強度が不十分となるおそれがある。逆に、Mnの含有量が上記上限を超える場合、大入熱溶接のHAZに島状マルテンサイトが生じると共に、硬度が過度に上昇して靭性が低下するおそれがある。
[P(リン)]
Pは、当該鋼板に不可避的に含まれ、HAZ靭性を低下させる元素である。Pの含有量は、0質量%超である。Pの含有量は小さいほど好ましいが、工業的に0質量%とすることは困難である。一方、Pの含有量の上限としては、0.010質量%であり、0.009質量%が好ましく、0.008質量%がさらに好ましい。Pの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板のHAZ靭性が低下するおそれがある。
[S(硫黄)]
Sは、当該鋼板に不可避的に含まれ、HAZ靭性を低下させる元素である。Sの含有量は、0質量%超である。Sの含有量は小さいほど好ましいが、工業的に0質量%とすることは困難である。一方、Sの含有量の上限としては、0.007質量%であり、0.005質量%が好ましく、0.003質量%がより好ましい。Sの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板のHAZ靭性が低下するおそれがある。
[Al(アルミニウム)]
Alは、当該鋼板の脱酸に必要な元素である。Alの含有量の下限としては、0.010質量%であり、0.015質量%が好ましく、0.020質量%がより好ましい。一方、Alの含有量の上限としては、0.040質量%であり、0.038質量%が好ましく、0.036質量%がさらに好ましい。Alの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板中の酸素濃度が上昇し、酸化物の増加によってHAZ靭性が低下するおそれがある。逆に、Alの含有量が上記上限を超える場合、粗大酸化物が増加し、HAZ靭性が低下するおそれがある。
[Ni(ニッケル)]
Niは、当該鋼板の強度向上に寄与する元素である。Niの含有量の下限としては、0.1質量%であり、0.15質量%が好ましく、0.20質量%がより好ましい。一方、Niの含有量の上限としては、1.50質量%であり、1.00質量%が好ましく、0.80質量%がより好ましい。Niの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の強度が低下するおそれがある。逆に、Niの含有量が上記上限を超える場合、硬度が過度に上昇して靭性が低下するおそれがある。
[Cu(銅)]
Cuは、当該鋼板の強度向上に寄与する元素である。Cuの含有量の下限としては、0.1質量%であり、0.12質量%が好ましく、0.15質量%がより好ましい。一方、Cuの含有量の上限としては、0.8質量%であり、0.60質量%が好ましく、0.50質量%がより好ましい。Cuの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の強度が低下するおそれがある。逆に、Cuの含有量が上記上限を超える場合、硬度が過度に上昇して靭性が低下するおそれがある。
[Nb(ニオブ)]
Nbは、当該鋼板の強度確保に必要な元素である。Nbの含有量の下限としては、0.004質量%であり、0.006質量%が好ましく、0.007質量%がより好ましい。一方、Nbの含有量の上限としては、0.025質量%であり、0.022質量%が好ましく、0.020質量%がより好ましい。Nbの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の強度が不十分となるおそれがある。逆に、Nbの含有量が上記上限を超える場合、大入熱溶接のHAZに島状マルテンサイトが生じると共に、硬度が過度に上昇して靭性が低下するおそれがある。
[Ti(チタン)]
Tiは、Nと共にTiNとして析出し、大入熱溶接のHAZ組織を微細化し、靭性を向上させる元素である。Tiの含有量の下限としては、0.010質量%であり、0.012質量%が好ましく、0.013質量%がより好ましい。一方、Tiの含有量の上限としては、0.025質量%であり、0.022質量%が好ましく、0.020質量%がより好ましい。Tiの含有量が上記下限より小さい場合、微細なTiNの絶対量が不足し、HAZ靭性の向上効果が不十分となるおそれがある。逆に、Tiの含有量が上記上限を超える場合、HAZにおいて固溶Tiが増加し、粗大なベイナイト組織が形成されるようになってHAZ靭性が確保できなくなるおそれがある。
[N(窒素)]
Nは、Tiと共にTiNとして析出し、大入熱溶接のHAZ組織を微細化し、靭性を向上させる元素である。Nの含有量の下限としては、0.0040質量%であり、0.0045質量%が好ましく、0.0050質量%がより好ましい。一方、Nの含有量の上限としては、0.0080質量%であり、0.0075質量%が好ましく、0.0070質量%がより好ましい。Nの含有量が上記下限より小さい場合、微細なTiNによるHAZ靭性の向上効果が不十分となるおそれがある。逆に、Nの含有量が上記上限を超える場合、大入熱溶接のHAZにおける固溶Nが増加し、靭性が低下するおそれがある。
[Ca(カルシウム)]
Caは、当該鋼板の脱酸に必要な元素である。Caの含有量の下限としては、0.0005質量%であり、0.0008質量%が好ましく、0.0010質量%がより好ましい。一方、Caの含有量の上限としては、0.0030質量%であり、0.0025質量%が好ましく、0.0022質量%がより好ましい。Caの含有量が上記下限より小さい場合、酸化物粒子を起点とする粗大TiNの生成が助長され、HAZ靭性が低下するおそれがある。逆に、Caの含有量が上記上限を超える場合、粗大酸化物の増加により、HAZ靭性が低下するおそれがある。
当該鋼板は、上述の組成に加え、Cr(クロム):0質量%超1.00質量%以下、Mo(モリブデン):0質量%超0.50質量%以下、V(バナジウム):0質量%超0.50質量%以下、B(ホウ素):0質量%超0.0009質量%以下、希土類金属:0質量%超0.0050質量%以下、及びZr(ジルコニウム):0質量%超0.0050質量%以下のうち少なくとも1種をさらに含有するとよい。
[Cr(クロム)]
Crは、当該鋼板の強度向上に寄与する元素である。強度を向上するためには、Crを0.01質量%以上含有させることが好ましく、0.05質量%以上含有させることがより好ましい。一方、Crの添加により、大入熱溶接のHAZ硬度が過度に上昇して靭性が低下する可能性がある。そのため、Crの含有量の上限としては、1.00質量%が好ましく、0.50質量%がより好ましく、0.10質量%がさらに好ましい。
[Mo(モリブデン)]
Moは、当該鋼板の強度向上に寄与する元素である。強度を向上するためには、Moを0.01質量%以上含有させることが好ましく、0.03質量%以上含有させることがより好ましく、0.05質量%以上含有させることがさらに好ましい。一方、Moの添加により、大入熱溶接のHAZ硬度が過度に上昇して靭性が低下する可能性がある。そのため、Moの含有量の上限としては、0.50質量%が好ましく、0.30質量%がより好ましく、0.20質量%がさらに好ましい。
[V(バナジウム)]
Vは、当該鋼板の強度向上に寄与する元素である。強度を向上するためには、Vを0.003質量%以上含有させることが好ましく、0.02質量%以上含有させることがより好ましく、0.05質量%以上含有させることがさらに好ましい。一方、Vの含有量の上限としては、0.50質量%が好ましく、0.35質量%がより好ましく、0.15質量%がさらに好ましい。Vの含有量が上記上限を超える場合、大入熱溶接のHAZ硬度が過度に上昇して靭性が低下するおそれがある。
[B(ホウ素)]
Bは、当該鋼板の強度及びHAZ靭性向上に寄与する元素である。強度を向上するためには、Bを0.0002質量%以上含有させることが好ましく、0.0004質量%以上含有させることがより好ましく、0.0005質量%以上含有させることがさらに好ましい。一方、Bの含有量の上限としては、0.0009質量%が好ましく、0.0008質量%がより好ましく、0.0007質量%がさらに好ましい。Bの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板の靭性が不安定となるおそれがある。
[希土類金属]
希土類金属は、当該鋼板の脱酸に寄与する元素であり、0.0003質量%以上含有させることが好ましく、0.0010質量%以上含有させることがより好ましく、0.0015質量%以上含有させることがさらに好ましい。一方、希土類金属の含有量の上限としては、0.0050質量%が好ましく、0.0040質量%がより好ましく、0.0030質量%がさらに好ましい。希土類金属の含有量が上記上限を超える場合、粗大酸化物の増加により、HAZ靭性が低下するおそれがある。ここで「希土類金属」とは、原子番号57のLa(ランタン)から原子番号71のLu(ルテチウム)までの15のランタノイド元素と、Sc(スカンジウム)及びY(イットリウム)とを意味する。
[Zr(ジルコニウム)]
Zrは当該鋼板の脱酸に寄与する元素であり、0.0003質量%以上含有させることが好ましく、0.0008質量%以上含有させることがより好ましく、0.0010質量%以上含有させることがさらに好ましい。一方、Zrの含有量の上限としては、0.0050質量%が好ましく、0.0040質量%がより好ましく、0.0030質量%がさらに好ましい。Zrの含有量が上記上限を超える場合、粗大酸化物の増加により、HAZ靭性が低下するおそれがある。
[残部]
当該鋼板は、上述した各元素以外にFe(鉄)及び不可避的不純物を残部として含有する。この不可避的不純物としては、例えばSn(スズ)、As(砒素)、Pb(鉛)等が挙げられる。
当該鋼板は、酸不溶性のTiの含有量[質量%]を[insol.Ti]、組成全体を基準とするTiの含有量[質量%]を[Ti]とした場合に下記式(1)を満たす。
[insol.Ti]/[Ti]≦0.80 ・・・(1)
上記式(1)の右辺としては、0.77が好ましく、0.75がより好ましい。[insol.Ti]/[Ti]がこれらの値を超えると、粗大TiNによりHAZ靭性が低下し易くなる。なお、[insol.Ti]/[Ti]が同等でTi添加量が異なる鋼材を比較すると、Ti添加量の多いものほど粗大TiNの生成量も多い。しかし、Ti添加量の多いものは同時にHAZ組織の微細化に寄与する微細TiNも増加しているため、[insol.Ti]/[Ti]が等しければ、得られるHAZ靭性もほぼ同等となる。
ここで、酸不溶性のTiの含有量は、鋼板の厚さ方向で板厚の1/4の位置で採取した試験片に対し電解液を用いた電解抽出法を実施し、得られた残渣をろ過して化合物を抽出し、この化合物について、例えばICP発光分光分析法により、Ti含有量を測定することで得られる。
なお、本発明における酸不溶性のTiは、主にTiNとして存在するが、Ti酸化物等、他の化合物として存在するものも含まれる。また、上記酸不溶性のTiは、後述の鋳造工程において、溶鋼中で生成する晶出物が大部分であるが、固体鉄中に生成する析出物も一部含むものである。
また、Nの含有量[質量%]を[N]とした場合、[Ti]/[N]の下限としては、2.0が好ましく、2.5がより好ましい。一方、[Ti]/[N]の上限としては、5.0が好ましく、4.5がより好ましい。[Ti]/[N]が上記下限より小さいと、TiNの数は増加するが、TiNのサイズが小さくなり、後述する円相当径が一定範囲のTiN含有析出物の断面密度が不足するおそれがある。逆に、[Ti]/[N]が上記上限を超えると、Ti拡散律速成長であるTiNのサイズが大きくなり、粗大なTiNが増加するおそれがある。
当該鋼板は、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度が2.0×10個/mm以上、かつ円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物における円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合が15%以下であるとよい。
また、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度の下限としては、2.5×10個/mmがより好ましく、3.0×10個/mmがさらに好ましい。円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度が上記下限より小さいと、旧オーステナイト粒径粗大化抑制に寄与する微細TiNが減少し、HAZ靭性が低下し易くなるおそれがある。一方、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度の上限は特に限定されないが、例えば1.0×10個/mmである。
さらに、円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合の上限としては、10%がより好ましく、6%がさらに好ましい。円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合が上記上限を超えると、溶接時の高温保持におけるオストワルド成長が促進されてTiNが消失し、旧オーステナイト粒径が粗大化するため、HAZ靭性が低下し易くなるおそれがある。一方、円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合の下限は特に限定されず、実質的に0%である。
ここで、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度、及び円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合は、以下の方法により測定した値をいう。まず、当該鋼板の任意の部位を切断し、得られた切断面を透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)等の電子顕微鏡で観察する。上記観察においては、エネルギー分散型蛍光X線分析(Energy Dispersive X−ray spectrometry:EDX)装置等によってTiを含有する析出物を判別し、これをTiN含有析出物とする。次に、画像解析によって観察視野中の各TiN含有析出物の面積を測定して円相当径に換算し、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数と、円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数とを計測し、1mmあたりの個数を算出することで断面密度を求め、上記個数の比から個数割合を求める。
当該鋼板は、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V及びBの含有量[質量%]をそれぞれ[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]及び[B]とした場合に下記式(2)を満たすことが好ましい。
Di=([C]/10)0.5×(1+0.7×[Si])×(1+3.33×[Mn])×(1+0.35×[Cu])×(1+0.36×[Ni])×(1+2.16×[Cr])×(1+3×[Mo])×(1+1.75×[V])×(1+200×[B])×1.115≧0.72 ・・・(2)
上記式(2)の右辺としては、0.75がより好ましく、0.77がさらに好ましい。Diがこれらの値未満であると、母材強度が不十分となるおそれがある。
C、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo及びVの含有量[質量%]をそれぞれ[C]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]及び[V]とした場合に下記式(3)を満たすことが好ましい。
A=110×[C]+7×[Mn]+4×[Cu]+5×[Ni]+2.8×[Cr]+5×[Mo]+7.2×[V]≦21.5 ・・・(3)
上記式(3)の右辺としては、21.2がより好ましく、21.0がさらに好ましい。Aがこれらの値を超えると、固相線温度の低下により粗大TiNが生成され易くなり、HAZ靭性が不十分となるおそれがある。
[用途]
当該鋼板は、強度及び大入熱溶接時のHAZ靭性に優れるので、船舶等の大型溶接構造物に好適に使用することができる。
<鋼板の製造方法>
第一実施形態の当該鋼板の製造方法としては、例えば溶鋼を鋳造する鋳造工程と、得られた鋳塊を熱間圧延する熱間圧延工程と、熱間圧延後の鋼材を冷却する工程とを備える方法等が挙げられる。以下、各工程について説明する。
[鋳造工程]
本工程では、上記組成を有する溶鋼をスラブ形状等に鋳造し、鋳塊を得る。上記組成を有する溶鋼は、脱硫処理、脱酸処理、各元素の添加等の従来公知の方法を適宜組み合わせることで得ることができる。
鋳造工程では、1,500℃から1,450℃までの温度範囲の冷却処理を300秒未満の冷却時間で行う。粗大TiNは、鋳造過程において鋼が一部凝固した温度域(固液共存温度域)で生成する。つまり、液相鉄が凝固して固体となる過程で、固体鉄から液相鉄にTiが排出され、液相鉄中のTi濃度が上昇する。Ti濃度の高まった液相鉄中ではTiNが生成され易くなり、加えて、液相中で生成したTiNは容易に粗大化する。そのため、粗大TiNを低減するには、固液共存温度域を速やかに通過し、TiNの生成及び粗大化を抑制することが重要である。従って、1,500℃から1,450℃までの冷却時間が300秒以上であると、鋳造時に粗大なTiNが生成され、[insol.Ti]/[Ti]が上記式(1)を満たさなくなり、ひいてはHAZ靭性が低下する。なお、1,500℃から1,450℃までの冷却時間は285秒未満がより好ましい。また、鋳塊が厚さt[mm]の板状の場合、上記冷却温度は鋳塊の表面から厚さ方向にt/4の位置での測定温度とする。
[熱間圧延工程]
本工程では、上記鋳造工程で得られた鋳塊を熱間圧延することで鋼板を得る。この熱間圧延時の鋳塊の最終圧延温度としては、750℃以上820℃以下である。最終圧延温度が上記下限より小さいと、オーステナイト粒が微細化し、続く冷却工程でのフェライト析出が助長されるため、所定の強度を得ることが難しくなるおそれがある。逆に、最終圧延温度が上記上限を超えると、鋼材の靭性が低下するおそれがある。
[冷却工程]
熱間圧延後には、鋼材の冷却を行う。この冷却速度としては、5℃/秒以上とする。冷却速度が上記下限より小さいと、フェライトが析出し、所定の強度を得ることが難しくなるおそれがある。
〔第二実施形態〕
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
<鋼板>
当該鋼板は、C(炭素):0.005質量%以上0.07質量%以下、Si(ケイ素):0質量%以上0.04質量%以下、Mn(マンガン):1.4質量%以上2.0質量%以下、P(リン):0質量%超0.010質量%以下、S(硫黄):0質量%超0.007質量%以下、Al(アルミニウム):0.010質量%以上0.040質量%以下、Ni(ニッケル):0.1質量%以上1.50質量%以下、Cu(銅):0.1質量%以上0.8質量%以下、Nb(ニオブ):0.004質量%以上0.025質量%以下、Ti(チタン):0.010質量%以上0.025質量%以下、N(窒素):0.0040質量%以上0.0080質量%以下、Ca(カルシウム):0.0005質量%以上0.0030質量%以下、並びに残部:Fe(鉄)及び不可避的不純物である組成を有する。
当該鋼板の平均厚さは上記第一実施形態の鋼板と同様とすることができる。また、当該鋼板のC、Si、Mn、P、S、Al、Ni、Cu、Nb、Ti、N及びCaの好ましい含有量、並びに残部は上記第一実施形態の鋼板と同様とすることができる。
当該鋼板は、上述の組成に加え、Cr(クロム):0質量%超1.00質量%以下、Mo(モリブデン):0質量%超0.50質量%以下、V(バナジウム):0質量%超0.50質量%以下、B(ホウ素):0質量%超0.0009質量%以下、希土類金属:0質量%超0.0050質量%以下、及びZr(ジルコニウム):0質量%超0.0050質量%以下のうち少なくとも1種をさらに含有するとよい。また、当該鋼板のこれらの組成の好ましい含有量は上記第一実施形態の鋼板と同様とすることができる。
また、当該鋼板の[Ti]/[N]の下限としては、2.0であり、2.5が好ましい。一方、[Ti]/[N]の上限としては、5.0であり、4.5が好ましい。[Ti]/[N]が上記下限より小さいと、TiNの数は増加するが、TiNのサイズが小さくなり、後述する円相当径が一定範囲のTiN含有析出物の断面密度が不足し易くなる。逆に、[Ti]/[N]が上記上限を超えると、Ti拡散律速成長であるTiNのサイズが大きくなり、粗大なTiNが増加し易くなる。
当該鋼板は、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度が2.0×10個/mm以上、かつ円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物における円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合が15%以下である。
また、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度の下限としては、2.5×10個/mmが好ましく、3.0×10個/mmがより好ましい。円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度が上記下限より小さいと、旧オーステナイト粒径抑制に寄与する微細TiNが減少し、HAZ靭性が低下し易くなる。一方、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度の上限は特に限定されないが、例えば5.0×10個/mmである。
さらに、円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合の上限としては、10%が好ましく、6%がより好ましい。円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合が上記上限を超えると、溶接時の高温保持におけるTiNのオストワルド成長が促進され、旧オーステナイト粒径抑制に寄与するTiN数が少なくなり、HAZ靭性が低下し易くなる。一方、円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合の下限は特に限定されず、実質的に0%である。
[用途]
当該鋼板は、強度及び大入熱溶接時のHAZ靭性に優れるので、船舶等の大型溶接構造物に好適に使用することができる。
<鋼板の製造方法>
第二実施形態の当該鋼板の製造方法としては、例えば溶鋼を鋳造する鋳造工程と、得られた鋳塊を熱間圧延する熱間圧延工程と、熱間圧延後の鋼材を冷却する工程とを備える方法等が挙げられる。以下、各工程について説明する。
[鋳造工程]
本工程では、上記組成を有する溶鋼をスラブ形状等に鋳造し、鋳塊を得る。上記組成を有する溶鋼は、脱硫処理、脱酸処理、各元素の添加等の従来公知の方法を適宜組み合わせることで得ることができる。
鋳造工程では、1,500℃から1,450℃までの温度範囲の冷却処理を300秒未満の冷却時間で行う。粗大TiNは、鋳造過程において鋼が一部凝固した温度域(固液共存温度域)で生成する。つまり、液相鉄が凝固して固体となる過程で、固体鉄から液相鉄にTiが排出され、液相鉄中のTi濃度が上昇する。Ti濃度の高まった液相鉄中ではTiNが生成され易くなり、加えて、液相中で生成したTiNは容易に粗大化する。そのため、粗大TiNを低減するには、固液共存温度域を速やかに通過し、TiNの生成及び粗大化を抑制することが重要である。従って、1,500℃から1,450℃までの冷却時間が300秒以上であると、鋳造時に粗大なTiNが生成され、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度が小さくなり、ひいてはHAZ靭性が低下する。なお、1,500℃から1,450℃までの冷却時間は285秒未満がより好ましい。また、鋳塊が厚さt[mm]の板状の場合、上記冷却温度は鋳塊の表面から厚さ方向にt/4の位置での測定温度とする。
さらに、鋳造工程では、1,300℃から1,200℃までの温度範囲の冷却処理を450秒以上680秒以下で行う。上記温度範囲の冷却処理時間の下限としては500秒が好ましく、上限としては600秒が好ましい。上記冷却処理時間が上記下限未満であると、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物が減少し、HAZ靭性が低下する。一方、上記冷却処理時間が上記上限を超えると、円相当径0.1μm以上のTiN含有析出物が増加することで円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合が大きくなり、HAZ靭性が低下する。
[熱間圧延工程]
本工程では、上記鋳造工程で得られた鋳塊を熱間圧延することで鋼板を得る。本工程では、熱間圧延の前に圧延前の鋳塊を1,050℃以上1,200℃以下で20分以上5時間以下保持する。また、上記保持時間の下限としては、2時間が好ましい。保持温度又は時間が上記下限未満であると、0.040μm未満の微小なTiNが成長しないため、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物が減少し、HAZ靭性が低下する。一方、保持温度又は時間が上記上限を超えると、オストワルド成長が過剰に進行し円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物が減少し、HAZ靭性が低下する。
熱間圧延工程では、900℃以上での累積圧下量を30%以上、820℃以上900℃未満での累積圧下量を15%以上となるよう圧延を行う。これにより歪から誘起されるTiの拡散により微細TiNが成長し、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数が増加し、HAZ靭性を向上できる。一方で、上記範囲を逸脱して圧延を行うと、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数が減少し、HAZ靭性が低下する。なお、各温度範囲での累積圧下量の上限は特に限定されないが、例えば50%である。また、「累積圧下量」とは、1パス当たりの圧下量の総和であり、「圧下量」は、下記式(4)により計算される値である。
圧下量=(t−t)/t×100 ・・・(4)
式(4)中、tは、表面の温度が圧延温度範囲にあるときの鋼片の圧延開始厚み[mm]、tは、表面の温度が圧延温度範囲にあるときの鋼片の圧延終了厚み[mm]をそれぞれ示す。
[冷却工程]
熱間圧延後には、鋼材の冷却を行う。この冷却速度としては、5℃/秒以上であり、6℃/秒以上が好ましい。冷却速度が上記下限より小さいと、フェライトが析出し、所定の強度を得ることが難しくなるおそれがある。
〔その他の実施形態〕
本発明の鋼板及びその製造方法は、上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<鋼板の作製(1)>
150kg真空誘導炉を用い、表1に示す組成を有する溶鋼を溶製し、この溶鋼を鋳造することでスラブを作製した。ここで1,500℃から1,450℃までの冷却時間は表2に示す時間とした。このスラブを1,100℃で3時間保持後、最終仕上げ温度780℃で熱間圧延し、冷却速度7.5℃/秒で水冷することにより平均厚さ65mmの実施例1〜10及び比較例1〜6の鋼板を得た。
<[insol.Ti]の測定>
得られた鋼板の厚さ方向で板厚の1/4の位置で試験片を採取し、電解液を用いた電解抽出法により上記試験片から抽出した酸不溶性のTiの濃度を測定することで[insol.Ti]の測定を行った。なお、電解液としては、メタノール100cc中に、トリエタノールアミン2ccと、テトラメチルアンモニウムクロライド1gとを含有するものを用いた。測定に際しては、上記電解液での電解抽出により得られた溶液を孔径2.0μmのフィルタでろ過して残渣を得た後、この残渣をICP発光分光分析法によって化学成分を分析し、[insol.Ti]を求めた。なお、上記電解液での電解抽出で不溶であるTiは、本発明で定義する酸不溶性のTiと判断できる。この測定結果を表2に示す。
<鋼板の評価(1)>
以下の方法により、各鋼板の降伏強度、及びHAZ靭性を評価した。評価結果を表2に示す。なお、表2中、「Di」は上記(2)式の左辺を示し、「A」は上記(3)式の左辺を示す。
[降伏強度]
各鋼板から、JIS−Z2241:2011に規定の棒状の4号試験片を切り出した。この切り出しにおいては、試験片の軸方向が鋼板の幅方向と一致し、試験片の中心軸と鋼板の一方の表面との距離が鋼板の板厚の1/4となるようにした。次に、JIS−Z2241:2011に記載の方法で引張り試験を行い、降伏強度YS[MPa]を測定した。降伏強度は、その値が大きいほど強度に優れることを示し、490MPa以上を「良好」、490MPa未満を「良好ではない」と判断できる。
[HAZ靭性]
各鋼板の厚さ方向で板厚の1/4の位置から、12.5mm×32mm×55mmの試験片を切り出し、1400℃で60秒間保持した後、800℃から500℃までの冷却時間が400秒となるように速度を制御して冷却した。これは、入熱量が55kJ/mmの大入熱溶接を模擬した熱サイクルである。次に、JIS−Z2242:2005に準拠し、規定のシャルピー衝撃試験片を3本ずつ採取し、−20℃でシャルピー衝撃試験を行い、吸収エネルギーvE[J]を測定した。HAZ靭性は、vEが100Jを超えるものを「良好」、100J以下を「良好ではない」と判断できる。
Figure 2018009239
Figure 2018009239
表1、2から明らかなように、実施例1〜10の鋼板は、降伏強度及びHAZ靭性が共に良好であった。
また、Diが0.72以上である実施例2、6〜9は、実施例1、3〜5、10に比べて降伏強度に優れていた。このことから、Diの値を0.72以上とすることで、HAZ靭性を維持しつつ、母材強度を向上することができると判断される。
さらに、Aが21.5以下の実施例3〜5、10は、実施例1、2に比べてHAZ靭性に優れていた。このことから、Aの値を21.5以下とすることで、HAZ靭性をより向上することができると判断される。
さらに、Cr含有量が0.10質量%以下、及びMo含有量が0.20質量%以下である実施例3〜5は、実施例6〜9に比べてHAZ靱性に優れていた。このことから、Cr含有量を0.10質量%以下、及びMo含有量を0.20質量%以下とすることで、HAZ靭性をより向上することができると判断される。
一方で、Cr含有量が0.10質量%超、又はMo含有量が0.20質量%超である実施例6〜9は、実施例3〜5に比べて降伏強度に優れていた。このことから、Cr含有量を0.10質量%超、又はMo含有量を0.20質量%超とすることで、降伏強度をより向上することができると判断される。
一方で、比較例1〜4は、[insol.Ti]/[Ti]が0.8超であるため、粗大なTiNが多くなり、HAZ靭性が良好でない。また、比較例5は、[insol.Ti]/[Ti]が0.8以下であるが、Tiの含有量が多すぎるため、固溶Tiが多くなり、HAZ靭性が良好でない。さらに、比較例6も、[insol.Ti]/[Ti]が0.8以下であるが、Ti及びNの含有量が小さいため、微細なTiNの絶対量が不足し、HAZ靭性が良好でない。
<鋼板の作製(2)>
次に、150kg真空誘導炉を用い、表3に示す組成を有する溶鋼を溶製し、この溶鋼を鋳造することでスラブを作製した。ここで1,500℃から1,450℃までの冷却時間及び1,300℃から1,200℃までの冷却時間は表4に示す時間とした。このスラブを表4に示す温度及び時間で保持後、900℃以上及び820℃以上900℃未満でそれぞれ表4に示す累積圧下量となるよう熱間圧延し、さらに表4に示す冷却速度で水冷することにより平均厚さ65mmの実施例11〜20及び比較例7〜15の鋼板を得た。なお、表3の「REM」は、希土類金属(rare earth metal)を示す。
<TiN含有析出物の測定>
得られた鋼板の厚さ方向で板厚の1/4の位置で試験片を採取し、各鋼板から、柱体状の試験片を切り出した。この切り出しにおいては、試験片の軸方向が鋼板の圧延方向と一致し、試験片の中心軸と鋼板の一方の表面との距離が鋼板の平均厚さの1/4となり、かつ試験片の一方の底面が鋼板の縦断面となるようにした。次に、この試験片の上記鋼板の縦断面に相当する底面からレプリカTEM試験片を作成し、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した。観察条件は、観察倍率15,000倍、観察視野52.7μmとし、2視野観察した。観察においては、エネルギー分散型蛍光X線分析(EDX)装置によってTiを含有する析出物を判別し、この析出物をTiN含有析出物とした。次に、画像解析によって観察視野中の各TiN含有析出物の面積を測定して円相当径に換算し、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数と、円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数とを計測し、1mmあたりの個数を算出することで断面密度を求めると共に、円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合を求めた。測定結果を表4に示す。
<鋼板の評価(2)>
上述の方法により、各鋼板の降伏強度、及びHAZ靭性を評価した。評価結果を表4に示す。
Figure 2018009239
Figure 2018009239
表3、4から明らかなように、実施例11〜20の鋼板は、降伏強度及びHAZ靭性が共に良好であった。
また、実施例を比較すると、円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合が小さいほどHAZ靭性に優れる傾向があり、特に個数割合が6%以下の実施例11、13、14、18は他の実施例よりも良好なHAZ靭性を有する。
一方で、比較例7〜10は、組成が本願発明の範囲を満たさないため、降伏強度又はHAZ靭性のどちらかが良好ではない。また、比較例11、13、14は、円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度が不十分であるため、HAZ靭性が良好でない。比較例11は1,500℃から1,450℃までの冷却時間が大きすぎること、比較例13は900℃以上での累積圧下量が小さすぎること、比較例14は820℃以上900℃未満での累積圧下量が小さすぎることにより、上記断面密度が不十分となったと考えられる。さらに、比較例12は、円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合が大きすぎるため、HAZ靭性が良好でない。比較例12は1,300℃から1,200℃までの冷却時間が大きすぎることにより、上記個数割合が増大したと考えられる。
本発明の鋼板は、母材強度及びHAZ靭性に優れる。また、本発明の鋼板の製造方法は、母材強度及びHAZ靭性に優れる鋼板を得ることができる。

Claims (11)

  1. C:0.005質量%以上0.07質量%以下、
    Si:0質量%以上0.04質量%以下、
    Mn:1.4質量%以上2.0質量%以下、
    P:0質量%超0.010質量%以下、
    S:0質量%超0.007質量%以下、
    Al:0.010質量%以上0.040質量%以下、
    Ni:0.1質量%以上1.50質量%以下、
    Cu:0.1質量%以上0.8質量%以下、
    Nb:0.004質量%以上0.025質量%以下、
    Ti:0.010質量%以上0.025質量%以下、
    N:0.0040質量%以上0.0080質量%以下、
    Ca:0.0005質量%以上0.0030質量%以下、並びに
    残部:Fe及び不可避的不純物
    である組成を有し、
    酸不溶性のTiの含有量[質量%]を[insol.Ti]、上記組成全体を基準とするTiの含有量[質量%]を[Ti]とした場合に下記式(1)を満たす鋼板。
    [insol.Ti]/[Ti]≦0.80 ・・・(1)
  2. Nの含有量[質量%]を[N]とした場合に[Ti]/[N]が2.0以上5.0以下であり、
    円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度が2.0×10個/mm以上、かつ円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物における円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合が15%以下である請求項1に記載の鋼板。
  3. C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V及びBの含有量[質量%]をそれぞれ[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]及び[B]とした場合に下記式(2)を満たす請求項1又は請求項2に記載の鋼板。
    ([C]/10)0.5×(1+0.7×[Si])×(1+3.33×[Mn])×(1+0.35×[Cu])×(1+0.36×[Ni])×(1+2.16×[Cr])×(1+3×[Mo])×(1+1.75×[V])×(1+200×[B])×1.115≧0.72 ・・・(2)
  4. C、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo及びVの含有量[質量%]をそれぞれ[C]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]及び[V]とした場合に下記式(3)を満たす請求項1、請求項2又は請求項3に記載の鋼板。
    110×[C]+7×[Mn]+4×[Cu]+5×[Ni]+2.8×[Cr]+5×[Mo]+7.2×[V]≦21.5 ・・・(3)
  5. Cr:0質量%超1.00質量%以下、
    Mo:0質量%超0.50質量%以下、
    V:0質量%超0.50質量%以下、
    B:0質量%超0.0009質量%以下、
    希土類金属:0質量%超0.0050質量%以下、及び
    Zr:0質量%超0.0050質量%以下
    のうち少なくとも1種をさらに含有する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の鋼板。
  6. C:0.005質量%以上0.07質量%以下、
    Si:0質量%以上0.04質量%以下、
    Mn:1.4質量%以上2.0質量%以下、
    P:0質量%超0.010質量%以下、
    S:0質量%超0.007質量%以下、
    Al:0.010質量%以上0.040質量%以下、
    Ni:0.1質量%以上1.50質量%以下、
    Cu:0.1質量%以上0.8質量%以下、
    Nb:0.004質量%以上0.025質量%以下、
    Ti:0.010質量%以上0.025質量%以下、
    N:0.0040質量%以上0.0080質量%以下、
    Ca:0.0005質量%以上0.0030質量%以下、並びに
    残部:Fe及び不可避的不純物
    である組成を有する溶鋼を鋳造する工程と、
    上記鋳造工程で得られた鋳塊を750℃以上820℃以下の最終圧延温度で熱間圧延する工程と、
    上記熱間圧延工程後の鋼材を5℃/秒以上の冷却速度で冷却する冷却工程と
    を備え、
    上記鋳造工程で1,500℃から1,450℃までの冷却を300秒未満で行うことを特徴とする鋼板の製造方法。
  7. 上記溶鋼が、
    Cr:0質量%超1.00質量%以下、
    Mo:0質量%超0.50質量%以下、
    V:0質量%超0.50質量%以下、
    B:0質量%超0.0009質量%以下、
    希土類金属:0質量%超0.0050質量%以下、及び
    Zr:0質量%超0.0050質量%以下
    のうち少なくとも1種をさらに含有する請求項6に記載の鋼板の製造方法。
  8. C:0.005質量%以上0.07質量%以下、
    Si:0質量%以上0.04質量%以下、
    Mn:1.4質量%以上2.0質量%以下、
    P:0質量%超0.010質量%以下、
    S:0質量%超0.007質量%以下、
    Al:0.010質量%以上0.040質量%以下、
    Ni:0.1質量%以上1.50質量%以下、
    Cu:0.1質量%以上0.8質量%以下、
    Nb:0.004質量%以上0.025質量%以下、
    Ti:0.010質量%以上0.025質量%以下、
    N:0.0040質量%以上0.0080質量%以下、
    Ca:0.0005質量%以上0.0030質量%以下、並びに
    残部:Fe及び不可避的不純物
    である組成を有し、
    上記組成全体を基準とするNの含有量[質量%]を[N]、Tiの含有量[質量%]を[Ti]とした場合に[Ti]/[N]が2.0以上5.0以下であり、
    円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物の断面密度が2.0×10個/mm以上、かつ円相当径0.040μm以上1μm以下のTiN含有析出物における円相当径0.1μm以上1μm以下のTiN含有析出物の個数割合が15%以下である鋼板。
  9. Cr:0質量%超1.00質量%以下、
    Mo:0質量%超0.50質量%以下、
    V:0質量%超0.50質量%以下、
    B:0質量%超0.0009質量%以下、
    希土類金属:0質量%超0.0050質量%以下、及び
    Zr:0質量%超0.0050質量%以下
    のうち少なくとも1種をさらに含有する請求項8に記載の鋼板。
  10. C:0.005質量%以上0.07質量%以下、
    Si:0質量%以上0.04質量%以下、
    Mn:1.4質量%以上2.0質量%以下、
    P:0質量%超0.010質量%以下、
    S:0質量%超0.007質量%以下、
    Al:0.010質量%以上0.040質量%以下、
    Ni:0.1質量%以上1.50質量%以下、
    Cu:0.1質量%以上0.8質量%以下、
    Nb:0.004質量%以上0.025質量%以下、
    Ti:0.010質量%以上0.025質量%以下、
    N:0.0040質量%以上0.0080質量%以下、
    Ca:0.0005質量%以上0.0030質量%以下、並びに
    残部:Fe及び不可避的不純物
    である組成を有する溶鋼を鋳造する工程と、
    上記鋳造工程で得られた鋳塊を熱間圧延する工程と、
    上記熱間圧延工程後の鋼材を5℃/秒以上の冷却速度で冷却する冷却工程と
    を備え、
    上記鋳造工程で、1,500℃から1,450℃までの冷却を300秒未満、1,300℃から1,200℃までの冷却を450秒以上680秒以下で行い、
    上記熱間圧延工程で、圧延前の鋳塊を1,050℃以上1,200℃以下で20分以上5時間以下保持し、900℃以上での累積圧下量を30%以上、820℃以上900℃未満での累積圧下量を15%以上とすることを特徴とする鋼板の製造方法。
  11. 上記溶鋼が、
    Cr:0質量%超1.00質量%以下、
    Mo:0質量%超0.50質量%以下、
    V:0質量%超0.50質量%以下、
    B:0質量%超0.0009質量%以下、
    希土類金属:0質量%超0.0050質量%以下、及び
    Zr:0質量%超0.0050質量%以下
    のうち少なくとも1種をさらに含有する請求項10に記載の鋼板の製造方法。
JP2016213579A 2016-02-15 2016-10-31 鋼板及びその製造方法 Pending JP2018009239A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/003701 WO2017141714A1 (ja) 2016-02-15 2017-02-02 鋼板及びその製造方法
KR1020187022996A KR20180100422A (ko) 2016-02-15 2017-02-02 강판 및 그 제조 방법
EP17752977.3A EP3418415A4 (en) 2016-02-15 2017-02-02 STEEL SHEET AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
CN201780010241.6A CN108603268A (zh) 2016-02-15 2017-02-02 钢板及其制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026380 2016-02-15
JP2016026380 2016-02-15
JP2016132915 2016-07-04
JP2016132915 2016-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018009239A true JP2018009239A (ja) 2018-01-18

Family

ID=60995101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213579A Pending JP2018009239A (ja) 2016-02-15 2016-10-31 鋼板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3418415A4 (ja)
JP (1) JP2018009239A (ja)
KR (1) KR20180100422A (ja)
CN (1) CN108603268A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098340A (ja) 1999-09-29 2001-04-10 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼
JP4821051B2 (ja) 2001-04-19 2011-11-24 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部靭性の優れた低温用溶接構造用高張力鋼
CN100447278C (zh) * 2005-01-11 2008-12-31 宝山钢铁股份有限公司 一种可大线能量焊接的厚钢板及制造方法
JP5340839B2 (ja) 2009-07-17 2013-11-13 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板
JP5207914B2 (ja) 2008-10-20 2013-06-12 株式会社神戸製鋼所 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP5394785B2 (ja) 2009-03-24 2014-01-22 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性および低温母材靱性に優れた厚鋼板
JP5320274B2 (ja) * 2009-12-07 2013-10-23 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性および強度の均一性に優れた厚鋼板
JP5444093B2 (ja) * 2010-04-07 2014-03-19 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP5966907B2 (ja) 2011-12-19 2016-08-10 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼材
JP5820341B2 (ja) * 2012-06-19 2015-11-24 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
JP5833991B2 (ja) * 2012-08-23 2015-12-16 株式会社神戸製鋼所 極低温靱性に優れた厚鋼板
JP6211296B2 (ja) * 2013-04-30 2017-10-11 株式会社神戸製鋼所 耐サワー性とhaz靭性に優れた鋼板
JP6193206B2 (ja) * 2013-12-11 2017-09-06 株式会社神戸製鋼所 耐サワー性、haz靭性及びhaz硬さに優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180100422A (ko) 2018-09-10
EP3418415A4 (en) 2019-07-24
CN108603268A (zh) 2018-09-28
EP3418415A1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058439B2 (ja) 冷間加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP4699341B2 (ja) 疲労限度比に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼部品
KR20180095640A (ko) 오스테나이트계 내열합금 및 그 제조 방법
KR101892412B1 (ko) 강재
JP6177551B2 (ja) 絞り加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板
CN105658829A (zh) 冷加工性和渗碳热处理后的表面硬度优异的热轧钢板
JP5820341B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
JP4699342B2 (ja) 疲労限度比に優れた高強度冷間鍛造用非調質鋼
CN111433381B (zh) 高Mn钢及其制造方法
JPWO2019186931A1 (ja) ホットスタンプ成形体
WO2022145063A1 (ja) 鋼材
JP6058508B2 (ja) 冷間加工性と加工後の表面性状および硬さに優れる熱延鋼板
JP6418418B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5340839B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板
JP2015086443A (ja) 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP6111892B2 (ja) 鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP7127751B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2022145067A1 (ja) 鋼材
WO2022145065A1 (ja) 鋼材
WO2022145066A1 (ja) 鋼材
JP2018009239A (ja) 鋼板及びその製造方法
WO2022145064A1 (ja) 鋼材
WO2017141714A1 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP7530447B2 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JP7243916B2 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法