JP7127751B2 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents
鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7127751B2 JP7127751B2 JP2022505646A JP2022505646A JP7127751B2 JP 7127751 B2 JP7127751 B2 JP 7127751B2 JP 2022505646 A JP2022505646 A JP 2022505646A JP 2022505646 A JP2022505646 A JP 2022505646A JP 7127751 B2 JP7127751 B2 JP 7127751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- content
- rolling
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B37/00—Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
- B21B37/74—Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/16—Controlling or regulating processes or operations
- B22D11/22—Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
- C21C7/06—Deoxidising, e.g. killing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0231—Warm rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/10—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
- Y02P10/143—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
C :0.040~0.160%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.70~2.50%、
P :0.030%以下、
S :0.020%以下、
Al:0.010%以下、
N :0.0010~0.0080%、
O :0.0005~0.0040%、
Nb:0.003~0.050%、
Ti:0.003~0.024%、
Zr:0.0007~0.0050%、
Insol.Zr:0.0007~0.0040%、
Sol.Zr:0.0010%以下、
B :0.0003~0.0040%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記(I)式を満足し、
前記鋼板の圧延方向に垂直な断面において、前記鋼板の厚さをtとした時に、前記鋼板の表面から1/4tの位置における金属組織が、
面積%で、80%以上のベイナイトを含み、かつ、
前記ベイナイトを構成するベイニティックフェライトの長軸方向の平均長さが10μm以下であり、
前記鋼板の圧延方向および厚さ方向に平行な断面において、前記鋼板の表面から1/4tの位置における旧オーステナイト粒の、厚さ方向における平均長さが20μm以下であり、アスペクト比の平均が2.5以上であり、
ZrおよびBを含む複合介在物であって、円相当径が0.5μm以上であり、かつ、ZrO2、Ti2O3、およびAl2O3の合計に占めるAl2O3の割合が、質量%で、50%以下である前記複合介在物の個数密度が5~300個/mm2である、
鋼板。
BF≦0.0030 ・・・(I)
但し、
BF´>Bの場合は、BF=B
0<BF´≦Bの場合は、BF=BF´
BF´≦0の場合は、BF=0
とし、BF´は下記(II)式で表される。
BF´=B-(N-(Ti-(O-Insol.Zr×(32/91.224))×(95.73/48))×(14/47.867))×(10.811/14) ・・・(II)
なお、上記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
Cu:1.50%以下、
Ni:2.50%以下、
Cr:1.00%以下、
Mo:1.00%以下、および
V :0.150%以下、
からなる群から選択される少なくとも1種以上を含有するものである、
上記(1)に記載の鋼板。
Te:0.0100%以下、
を含有するものである、
上記(1)または(2)に記載の鋼板。
W :1.00%以下、および
Sn:0.50%以下、
からなる群から選択される少なくとも1種以上を含有するものである、
上記(1)から(3)までのいずれかに記載の鋼板。
Ca、MgおよびREMの合計:0.0005%以下、
を含有するものである、
上記(1)から(4)までのいずれかに記載の鋼板。
溶鋼を製造する精錬工程と、前記溶鋼を連続鋳造して上記(1)から(5)までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼片を製造する連続鋳造工程とを備え、得られた前記鋼片に対して、加熱工程、熱間圧延工程および加速冷却工程を順に施す、鋼板の製造方法において、
前記精錬工程では、投入する脱酸Al量を、前記溶鋼1t当たり0.2~1.3kgとし、前記溶鋼中の溶存O濃度が0.0050質量%以下となってからZrを添加し、かつ前記Zrの添加から1分以上経過した後にBを添加し、
前記連続鋳造工程では、前記鋼片の表面温度が1200~900℃の間における平均冷却速度を0.5℃/秒以下とし、
前記加熱工程では、前記鋼片を950~1080℃の加熱温度まで加熱し、
前記熱間圧延工程は、粗圧延と仕上圧延とを含み、
前記粗圧延は、前記鋼片の表面温度がTrex以上の範囲で実施し、
前記粗圧延における累積圧下率を10~75%とし、
前記仕上圧延は、前記鋼片の表面温度がAr3以上Trex未満の範囲で実施し、
前記仕上圧延における累積圧下率を65~90%として、かつパス間時間を15秒以下とし、
前記仕上圧延完了から、前記加速冷却工程における冷却開始までの時間を50秒以下とし、
前記加速冷却工程では、冷却開始温度をTrex-10℃以下とし、かつ、冷却開始から冷却終了までの平均冷却速度が5~50℃/秒となる条件で、0~550℃の冷却停止温度まで水冷する、
鋼板の製造方法。
ここで、Ar3は下記(i)式で求められ、Trexは下記(ii)式で求められる。なお、下記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
Ar3=910-310×C+65×Si-80×Mn-20×Cu-55×Ni-15×Cr-80×Mo ・・・(i)
Trex=-91900[Nb*]2+9400[Nb*]+770 ・・・(ii)
但し、下記(iii)式で求められる固溶Nb量(質量%)を、sol.Nbとした時に、
Nb≧sol.Nbの場合は、[Nb*]=sol.Nb
Nb<sol.Nbの場合は、[Nb*]=Nb
とする。
sol.Nb=(10(-6770/(T+273)+2.26))/(C+12/14×N) ・・・(iii)
なお、上記式中のTは加熱工程における鋼片の加熱温度(℃)を表す。
上記(6)に記載の鋼板の製造方法。
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。また、本明細書において、数値範囲を示す「~」とは、特に断りがない場合、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
Cは、鋼板の強度を確保するために0.040%以上含有させる。一方、C含有量が0.160%を超えると、良好な低温靱性、破壊靱性およびHAZ靱性を確保することが困難になるので、Cの含有量は、0.160%以下とする。したがって、C含有量は0.040%以上、好ましくは0.050%以上または0.050%超、より好ましくは0.060%以上または0.075%超である。また、C含有量は0.160%以下、好ましくは0.140%以下、より好ましくは0.120%以下である。
Siは、脱酸元素および強化元素として有効であるので、0.01%以上含有させる。一方、Si含有量が0.50%を超えると、低温靱性、破壊靱性およびHAZ靱性が大きく劣化するので、Si含有量は0.50%以下とする。したがって、Si含有量は0.01%以上、好ましくは0.03%以上、より好ましくは0.05%以上である。また、Si含有量は0.50%以下、好ましくは0.40%以下、より好ましくは0.35%以下、さらに好ましくは0.30%以下である。
Mnは、鋼板の強度を経済的に確保するために0.70%以上含有させる。一方、Mn含有量が2.50%を超えると、中心偏析が顕著となり、中心偏析が生じた部分の低温靱性、破壊靱性およびHAZ靱性が劣化するので、Mnの含有量は、2.50%以下とする。したがって、Mn含有量は0.70%以上、好ましくは0.90%以上、より好ましくは1.20%以上である。また、Mn含有量は2.50%以下、好ましくは2.00%以下、より好ましくは1.80%以下、さらに好ましくは1.60%以下である。
Pは、不純物として鋼中に存在する元素である。低温靱性、破壊靱性およびHAZ靱性を安定的に確保するために、Pの含有量を0.030%以下とする。好ましくは、0.020%以下、さらに好ましくは、0.015%以下である。下限は0%であるが、P含有量を低減させるためのコストを考慮し、P含有量は0.0001%以上としてもよい。
Sは、不純物として鋼中に存在する元素である。S含有量が0.020%を超えると中心偏析部において延伸したMnSが多量に生成し、低温靱性、破壊靱性、HAZ靱性および延性が劣化する。このためS含有量を0.020%以下とする。好ましくは0.010%以下である。S含有量は少ないほど好ましいので下限は特に規定しないが、製造コストの観点から、S含有量は0.0001%以上であってもよい。
Alは、一般的には、脱酸元素として、積極的に含有させる元素である。しかし、Al含有量が過剰になると、所望する複合介在物の形成が不十分となり、HAZにおける有効なフェライト生成サイトが減少する。また、粗大なクラスター状のアルミナ(Al2O3)系介在物の形成が助長され、HAZ靱性が劣化するだけでなく、場合によっては、低温靱性および破壊靱性も劣化する。よって、Al含有量は0.010%以下、好ましくは0.005%以下である。Al含有量は少ないほど好ましいので下限は特に規定しないが、製造コストの観点から、Al含有量は0.001%以上であってもよい。
Nは、Ti窒化物を形成し、鋼片加熱時にオーステナイト粒径が大きくなることを抑制する効果を有するため、0.0010%以上含有させる。しかし、N含有量が0.0080%を超えると、鋼板が脆化するので、Nの含有量は、0.0080%以下とする。したがって、N含有量は0.0010%以上、好ましくは0.0015%以上、より好ましくは0.0020%以上である。また、N含有量は0.0080%以下、好ましくは0.0065%以下、より好ましくは0.0060%以下である。
Oは鋼中に含有される元素であり、溶存して、または酸化物として存在する。両者を明確に分離することは困難であることから、本発明でのO含有量は両者を合わせた全酸素含有量(T.Oとも記載する。)とする。O含有量が0.0005%未満になると、靱性確保に必要な酸化物分散数が得られない。一方、O含有量が0.0040%を超えると、溶鋼の清浄性が悪化するとともに、溶鋼段階にてノズル閉塞といった生産性が低下する要因となり得る。また、粗大な酸化物が生成し、酸化物に応力集中が生じるため、低温靱性、破壊靱性およびHAZ靱性が劣化する。このため、O含有量は0.0005~0.0040%とする。
Nbは、鋼板の強度および靱性を向上させることができる。また、所定のミクロ組織を得るためには、未再結晶オーステナイト域での圧延が必要となるところ、Nbは未再結晶温度域を拡大させるために有効な元素であり、圧延温度を上昇させ、生産性向上にも寄与する。この効果を得るためには、0.003%以上含有させる。ただし、Nbの含有量が0.050%を超えると低温靱性、破壊靱性、HAZ靱性および溶接性が低下するので、Nbの含有量は、0.050%以下とする。したがって、Nb含有量は0.003%以上、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.008%以上である。また、Nb含有量は0.050%以下、好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.018%以下である。
Tiは、Zrとともに複合介在物を形成する元素である。上述のように、複合介在物はHAZにおける粒内フェライト生成サイトとして機能し、HAZ組織の微細化に寄与する。この効果を得るためには、0.003%以上含有させる。ただし、Tiの含有量が0.024%を超えるとTi窒化物が多量に生成し、B窒化物の生成量が抑制され、HAZ靱性の向上効果が得られなくなる。また、過剰なTiはTiCを形成し、低温靱性、破壊靱性およびHAZ靱性を劣化させる。したがって、Ti含有量は0.003%以上、好ましくは0.005%以上である。また、Ti含有量は0.024%以下、好ましくは0.020%以下である。
Zrは、後述するSol.ZrとInsol.Zrとの合計である。Zr含有量は、0.0007%以上であり、好ましくは0.0010%以上である。また、Zr含有量は、Insol.Zrの上限とSol.Zrの上限との合計、すなわち、0.0050%以下であり、好ましくは0.0040%以下である。
Insol.Zrは、酸不溶性Zrであり、複合介在物等の介在物中に含まれるZrである。Zrは粒内変態の核となるZr含有酸化物を形成する重要な元素である。しかしながら、Insol.Zr含有量が0.0007%未満であると、靱性確保に必要な酸化物組成とならない。一方、Insol.Zr含有量が0.0040%を超えると、その多くが溶鋼段階で生成したZrO2であり、ノズル閉塞が生じる頻度が高くなる。また、Insol.Zrが増えると、過剰にZrO2が生成し、応力が集中するため、HAZ靱性が著しく劣化する。このため、Insol.Zr含有量は0.0007~0.0040%とする。
Sol.Zrは、酸可溶性Zr、すなわち、鋼中に固溶しているZrを表わす。Sol.Zrの含有量が増えると、HAZ靱性が著しく劣化する。そのため、その含有量を0.0010%以下とする。Sol.Zrは少ないほど好ましいので下限は特に規定せず、0%でもよい。
Bは、鋼材の焼入れ性を向上させるとともに、Zr含有酸化物の周囲にB窒化物として析出して複合介在物を形成し、粒内変態能を向上させる元素である。Zr含有酸化物の周囲にB窒化物として析出させるためには、B含有量は0.0003%以上とする。しかしながら、Bを過剰に含有させても効果が飽和するため、B含有量は0.0040%以下とする。したがって、B含有量は0.0003%以上、好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.0010%以上である。また、B含有量は0.0040%以下、好ましくは0.0035%以下、より好ましくは0.0030%以下である。
Cuは、鋼板の強度および靱性を向上させる効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Cuを過剰に含有させると、合金コスト上昇に見合った性能の改善が見られず、むしろ表面割れの原因となる場合がある。そのため、Cu含有量は1.50%以下、好ましくは1.20%以下、より好ましくは1.00%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、Cu含有量は、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.050%以上である。
Niは、鋼板の強度を向上させる効果を有する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。また、Niは固溶状態において鋼のマトリックス(生地)の靱性を高める効果を有する元素である。しかしながら、Niを過剰に含有させると、低温靱性、破壊靱性、HAZ靱性および溶接性が悪化する。そのため、Ni含有量は2.50%以下、好ましくは1.00%以下、より好ましくは0.50%以下、さらに好ましくは0.30%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、Ni含有量は、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.050%以上である。
Crは、鋼板の強度を向上させる効果を有する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Crを過剰に含有させると、低温靱性、破壊靱性、HAZ靱性および溶接性が悪化する。そのため、Cr含有量は1.00%以下、好ましくは0.80%以下、より好ましくは0.50%以下、さらに好ましくは0.30%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、Cr含有量は、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.050%以上である。
Moは、鋼板の強度を向上させる効果を有する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Moを過剰に含有させると、低温靱性、破壊靱性、HAZ靱性および溶接性が悪化する。そのため、Mo含有量は1.00%以下、好ましくは0.80%以下、より好ましくは0.50%以下、さらに好ましくは0.30%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、Mo含有量は、好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。
Vは、鋼板の強度を向上させる効果を有する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Vを過剰に含有させると、低温靱性、破壊靱性、HAZ靱性および溶接性が悪化する。そのため、V含有量は0.150%以下、好ましくは0.100%以下、より好ましくは0.070%以下、さらに好ましくは0.050%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、V含有量は、好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。
Teは、鋼板の組織微細化によって靱性向上に寄与する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Teを過剰に含有させても、上記効果は飽和する。そのため、Te含有量は0.0100%以下、好ましくは0.0070%以下、より好ましくは0.0050%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、Te含有量は、好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0005%以上、さらに好ましくは0.0010%以上である。
Wは、溶解して酸素酸イオンWO4 -の形でさびに吸着し、さび層中の塩化物イオンの透過を抑制し、耐食性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Wを過剰に含有させても、上記効果が飽和するだけでなく、低温靱性、破壊靱性およびHAZ靱性が低下する場合がある。そのため、W含有量は1.00%以下、好ましくは0.75%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、W含有量は、好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。
Snは、Sn2+となって溶解し、酸性塩化物溶液中でのインヒビター作用により腐食を抑制する作用を有する元素である。また、Snには鋼のアノード溶解反応を抑制し耐食性を向上させる作用がある。そのため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Snを過剰に含有させても、上記効果が飽和するだけでなく、鋼板の圧延割れが発生しやすくなる。そのため、Sn含有量は0.50%以下、好ましくは0.30%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、Sn含有量は、好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。
Ca、MgおよびREMは、Alよりもさらに優先的に酸素と反応しやすい元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Ca、MgおよびREMを過剰に含有させても、溶鋼中の溶存酸素量が確保できず、所望する複合介在物を形成させることができない。所望する複合介在物を形成させるために、Ca、MgおよびREMの含有量の合計を0.0005%以下とする。より好ましくはCa含有量が0.0003%未満、Mg含有量が0.0003%未満、かつREM含有量が0.0003%未満であり、その含有量の合計が0.0005%以下である。
BF≦0.0030 ・・・(I)
但し、
BF´>Bの場合は、BF=B
0<BF´≦Bの場合は、BF=BF´
BF´≦0の場合は、BF=0
とし、BF´は下記(II)式で表される。
BF´=B-(N-(Ti-(O-Insol.Zr×(32/91.224))×(95.73/48))×(14/47.867))×(10.811/14) ・・・(II)
なお、上記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
本発明の鋼板の金属組織について説明する。なお、以下の説明において「%」は、「面積%」を意味する。また、本発明では、鋼板の厚さをtとした時に、鋼板の圧延方向に垂直な断面における、該鋼板の表面から1/4tの位置を「C断面での1/4t位置」と呼び、鋼板の圧延方向および厚さ方向に平行な断面における、該鋼板の表面から1/4tの位置を「L断面での1/4t位置」と呼ぶこととする。さらに、上記の「圧延方向」は、仕上圧延における圧延方向を意味することとする。
本発明において、金属組織はベイナイトが主体である。具体的には、C断面での1/4t位置におけるベイナイトの面積率を80%以上とすることで、鋼板の強度を確保することが可能となる。ベイナイトの面積率は90%以上であることが好ましい。なお、ベイナイトの面積率に上限を設ける必要はなく、すなわち、ベイナイト単相であってもよい。
C断面での1/4t位置において、ベイナイトを構成するベイニティックフェライトの長軸方向の平均長さを10μm以下とする。ベイナイトを構成するベイニティックフェライトを微細化することで、破壊靱性を確保することが可能となる。ベイニティックフェライトの平均長さは8μm以下であるのが好ましい。
旧オーステナイト粒のアスペクト比の平均:2.5以上
ベイナイト組織の微細化は、熱間圧延前の加熱温度を低く制御し、かつ未再結晶域で高圧下率での仕上圧延を行うことで達成できる。すなわち、ベイナイトの旧オーステナイト粒は圧延方向に伸長した形状となる。そのため、L断面での1/4t位置において、旧オーステナイト粒の厚さ方向における平均長さを20μm以下とし、かつアスペクト比の平均を2.5以上とする。旧オーステナイト粒の厚さ方向における平均長さは15μm以下であるのが好ましい。また、旧オーステナイト粒のアスペクト比の平均は2.5超であるのが好ましく、4.0以上であるのがより好ましい。
上述のように、本発明に係る鋼板は、金属組織中にZrおよびBを含む複合介在物を有する。これにより、溶接後の冷却時に粒内フェライト生成サイトとなり、HAZ靱性を向上させる。この時に、微細すぎる複合介在物はHAZ靱性に対する寄与が少ない。また、Al2O3の割合が低い複合介在物が粒内フェライト生成サイトとしてより一層有効に機能する。
本発明に係る鋼板の機械的特性について、特に制限はないが、本発明に係る鋼板は、高い強度を有し、かつ低温靱性およびHAZ靱性に優れる。具体的には、降伏応力(YS)が460~860MPaで、引張強さ(TS)が570~980MPaであることが好ましい。また、低温靱性の指標となる破面遷移温度(vTrs)が-60℃以下であることが好ましい。さらに、破壊靱性の指標となる-10℃における亀裂先端開口変位(Crack Tip Opening Displacement:CTOD)値が0.50mm以上であることが好ましい。
本発明に係る鋼板の厚さについて、特に制限はないが、溶接構造物として用いる場合には、板厚は10~70mmであるのが好ましく、20~60mmであるのがより好ましい。また、本発明における低温靱性および破壊靱性の向上効果は、厚さが50mm未満の場合に顕著に発揮される。
本発明に係る鋼板の製造条件について特に制限はないが、例えば、以下に示す条件で精錬工程、連続鋳造工程、加熱工程、熱間圧延工程および加速冷却工程を順に行うことで、製造することができる。各工程について説明する。
精錬工程は、溶鋼を製造する工程である。精錬工程では、投入する脱酸Al量を、溶鋼1t当たり0.2~1.3kgとする。脱酸Al量を0.2kg/t以上とすることで溶存O濃度を低減し、Zr含有酸化物を微細分散させることが可能となる。一方、脱酸Al量を1.3kg/t以下とすることで、複合介在物中のAl2O3の割合を低減することができる。脱酸Alの投入は、例えば、転炉を用いて行うことができる。
連続鋳造工程は、溶鋼を連続鋳造して上述した化学組成を有する鋼片を製造する工程である。連続鋳造工程では、鋼片の表面温度が1200~900℃の間における平均冷却速度を0.5℃/秒以下とする。これにより、Zr含有酸化物においてZrO2とAl2O3との分離が進み、複合介在物中のAl2O3の割合を低減することができるようになる。
加熱工程は、鋼片の加熱により、オーステナイト相の組織制御に寄与する工程である。加熱工程では、上記の鋼片を950~1080℃の加熱温度まで加熱する。加熱工程は加熱炉で行うとよい。なお、鋼片を950~1080℃に加熱するとは、加熱炉から抽出する際の鋼片の全厚平均温度が、950~1080℃の範囲になるように加熱することであり、本明細書では、この鋼片の全厚平均温度を鋼片の加熱温度と称する。また、全厚平均温度は、加熱炉内の温度、加熱時間、鋼片の表面温度から計算で求めることが可能である。
熱間圧延工程は、粗圧延と仕上圧延とを含む。粗圧延は、鋼片の表面温度がTrex以上の範囲で実施する。すなわち、鋼片の表面温度がTrex以上である状態で粗圧延を開始し、鋼片の表面温度がTrex以上である状態で粗圧延を終了する。粗圧延をTrex以上の範囲で実施することで、オーステナイト粒の再結晶により、微細化が可能となる。なお、粗圧延の終了時の表面温度が、粗圧延の開始時の表面温度よりも高い場合がある。これは、粗圧延によって加工発熱が発生した影響、および表面温度よりも内部温度の方が高温であることによる、鋼片の板厚方向の伝熱影響が考えられる。
Trex=-91900[Nb*]2+9400[Nb*]+770 ・・・(ii)
但し、下記(iii)式で求められる固溶Nb量(質量%)を、sol.Nbとした時に、
Nb≧sol.Nbの場合は、[Nb*]=sol.Nb
Nb<sol.Nbの場合は、[Nb*]=Nb
とする。
sol.Nb=(10(-6770/(T+273)+2.26))/(C+12/14×N) ・・・(iii)
なお、上記式中のTは加熱工程における鋼片の加熱温度(℃)を表す。
加速冷却工程では、仕上圧延が終了した鋼板を水冷する。この際、冷却開始温度をTrex-10℃以下とし、かつ、冷却開始から冷却終了までの平均冷却速度が5~50℃/秒となる条件で、0~550℃の冷却停止温度まで水冷する。
加速冷却工程の後に、350~650℃の温度範囲まで加熱する焼戻し工程をさらに備えてもよい。焼戻し工程を行うことで、冷却によって過剰に高くなった転位密度を低減させることができる。なお、加速冷却工程における冷却停止温度が高い場合には、自己焼戻し効果が得られるため、焼戻し工程を行わなくてもよい。一方、加速冷却工程において、例えば室温程度まで冷却した場合には、焼戻し工程を行うことが好ましい。
BF´>Bの場合は、BF=B
0<BF´≦Bの場合は、BF=BF´
BF´≦0の場合は、BF=0
とし、BF´は下記(II)式で表される。
BF´=B-(N-(Ti-(O-Insol.Zr×(32/91.224))×(95.73/48))×(14/47.867))×(10.811/14) ・・・(II)
なお、上記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
Claims (7)
- 鋼板の化学組成が、質量%で、
C :0.040~0.141%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.70~2.50%、
P :0.030%以下、
S :0.020%以下、
Al:0.010%以下、
N :0.0010~0.0080%、
O :0.0005~0.0040%、
Nb:0.007~0.050%、
Ti:0.003~0.024%、
Zr:0.0007~0.0050%、
Insol.Zr:0.0007~0.0040%、
Sol.Zr:0.0010%以下、
B :0.0003~0.0040%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記(I)式を満足し、
前記鋼板の圧延方向に垂直な断面において、前記鋼板の厚さをtとした時に、前記鋼板の表面から1/4tの位置における金属組織が、
面積%で、80%以上のベイナイトを含み、かつ、
前記ベイナイトを構成するベイニティックフェライトの長軸方向の平均長さが10μm以下であり、
前記鋼板の圧延方向および厚さ方向に平行な断面において、前記鋼板の表面から1/4tの位置における旧オーステナイト粒の、厚さ方向における平均長さが20μm以下であり、アスペクト比の平均が2.5以上であり、
ZrおよびBを含む複合介在物であって、円相当径が0.5μm以上であり、かつ、ZrO2、Ti2O3、およびAl2O3の合計に占めるAl2O3の割合が、質量%で、50%以下である前記複合介在物の個数密度が16~300個/mm2である、
鋼板。
BF≦0.0030 ・・・(I)
但し、
BF´>Bの場合は、BF=B
0<BF´≦Bの場合は、BF=BF´
BF´≦0の場合は、BF=0
とし、BF´は下記(II)式で表される。
BF´=B-(N-(Ti-(O-Insol.Zr×(32/91.224))×(95.73/48))×(14/47.867))×(10.811/14) ・・・(II)
なお、上記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。 - 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、
Cu:1.50%以下、
Ni:2.50%以下、
Cr:1.00%以下、
Mo:1.00%以下、および
V :0.150%以下、
からなる群から選択される少なくとも1種以上を含有するものである、
請求項1に記載の鋼板。 - 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、
Te:0.0100%以下、
を含有するものである、
請求項1または請求項2に記載の鋼板。 - 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、
W :1.00%以下、および
Sn:0.50%以下、
からなる群から選択される少なくとも1種以上を含有するものである、
請求項1から請求項3までのいずれかに記載の鋼板。 - 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、
Ca、MgおよびREMの合計:0.0005%以下、
を含有するものである、
請求項1から請求項4までのいずれかに記載の鋼板。 - 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の鋼板の製造方法であって、
溶鋼を製造する精錬工程と、前記溶鋼を連続鋳造して請求項1から請求項5までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼片を製造する連続鋳造工程とを備え、得られた前記鋼片に対して、加熱工程、熱間圧延工程および加速冷却工程を順に施す、鋼板の製造方法において、
前記精錬工程では、投入する脱酸Al量を、前記溶鋼1t当たり0.2~1.3kgとし、前記溶鋼中の溶存O濃度が0.0050質量%以下となってからZrを添加し、かつ前記Zrの添加から1分以上経過した後にBを添加し、
前記連続鋳造工程では、前記鋼片の表面温度が1200~900℃の間における平均冷却速度を0.5℃/秒以下とし、
前記加熱工程では、前記鋼片を950~1080℃の加熱温度まで加熱し、
前記熱間圧延工程は、粗圧延と仕上圧延とを含み、
前記粗圧延は、前記鋼片の表面温度がTrex以上である状態で開始し、前記鋼片の表面温度がT rex 以上である状態で終了し、
前記粗圧延における累積圧下率を10~75%とし、
前記仕上圧延は、前記鋼片の表面温度がAr3以上Trex未満である状態で開始し、前記鋼片の表面温度がAr 3 以上T rex 未満である状態で終了し、
前記仕上圧延における累積圧下率を65~90%として、かつパス間時間を15秒以下とし、
前記仕上圧延完了から、前記加速冷却工程における冷却開始までの時間を50秒以下とし、
前記加速冷却工程では、冷却開始温度をTrex-10℃以下とし、かつ、冷却開始から冷却終了までの平均冷却速度が5~50℃/秒となる条件で、0~550℃の冷却停止温度まで水冷する、
鋼板の製造方法。
ここで、Ar3は下記(i)式で求められ、Trexは下記(ii)式で求められる。なお、下記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
Ar3=910-310×C+65×Si-80×Mn-20×Cu-55×Ni-15×Cr-80×Mo ・・・(i)
Trex=-91900[Nb*]2+9400[Nb*]+770 ・・・(ii)
但し、下記(iii)式で求められる固溶Nb量(質量%)を、sol.Nbとした時に、
Nb≧sol.Nbの場合は、[Nb*]=sol.Nb
Nb<sol.Nbの場合は、[Nb*]=Nb
とする。
sol.Nb=(10(-6770/(T+273)+2.26))/(C+12×N/14) ・・・(iii)
なお、上記式中のTは加熱工程における鋼片の加熱温度(℃)を表す。 - 前記加速冷却工程の後に、350~650℃の温度範囲まで加熱する焼戻し工程をさらに施す、
請求項6に記載の鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020145738 | 2020-08-31 | ||
JP2020145738 | 2020-08-31 | ||
PCT/JP2021/031919 WO2022045350A1 (ja) | 2020-08-31 | 2021-08-31 | 鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022045350A1 JPWO2022045350A1 (ja) | 2022-03-03 |
JP7127751B2 true JP7127751B2 (ja) | 2022-08-30 |
Family
ID=80353523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022505646A Active JP7127751B2 (ja) | 2020-08-31 | 2021-08-31 | 鋼板およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7127751B2 (ja) |
KR (1) | KR20220146638A (ja) |
CN (1) | CN115362274B (ja) |
WO (1) | WO2022045350A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072559A1 (ja) | 2007-12-06 | 2009-06-11 | Nippon Steel Corporation | 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 |
JP2018003062A (ja) | 2016-06-29 | 2018-01-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2018090872A (ja) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP2020117779A (ja) | 2019-01-24 | 2020-08-06 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板及び鋼板の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10306316A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-17 | Nippon Steel Corp | 低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼材の製造方法 |
JP4515427B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2010-07-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性および疲労亀裂進展抵抗性に優れた鋼材およびその製法 |
JP4515430B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2010-07-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法 |
KR101176612B1 (ko) * | 2009-06-11 | 2012-08-23 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 대입열 용접 열 영향부 인성이 우수한 고강도 후강판의 제조 방법 및 대입열 용접 열 영향부 인성이 우수한 고강도 후강판 |
JP5820341B2 (ja) * | 2012-06-19 | 2015-11-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 |
WO2017183630A1 (ja) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼材 |
JP2018034178A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 新日鐵住金株式会社 | 構造用Al−Zr添加鋼とその製造方法 |
JP6926774B2 (ja) | 2017-07-21 | 2021-08-25 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板および鋼板の製造方法 |
JP6926772B2 (ja) | 2017-07-21 | 2021-08-25 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板 |
JP6926773B2 (ja) | 2017-07-21 | 2021-08-25 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板および鋼板の製造方法 |
JP6828638B2 (ja) | 2017-08-14 | 2021-02-10 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板および鋼板の製造方法 |
JP6536761B1 (ja) | 2017-10-03 | 2019-07-03 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板および鋼板の製造方法 |
WO2020262638A1 (ja) * | 2019-06-27 | 2020-12-30 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材及びその製造方法 |
-
2021
- 2021-08-31 CN CN202180025262.1A patent/CN115362274B/zh active Active
- 2021-08-31 KR KR1020227034203A patent/KR20220146638A/ko not_active Application Discontinuation
- 2021-08-31 WO PCT/JP2021/031919 patent/WO2022045350A1/ja active Application Filing
- 2021-08-31 JP JP2022505646A patent/JP7127751B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072559A1 (ja) | 2007-12-06 | 2009-06-11 | Nippon Steel Corporation | 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 |
JP2018003062A (ja) | 2016-06-29 | 2018-01-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2018090872A (ja) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP2020117779A (ja) | 2019-01-24 | 2020-08-06 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板及び鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022045350A1 (ja) | 2022-03-03 |
KR20220146638A (ko) | 2022-11-01 |
JPWO2022045350A1 (ja) | 2022-03-03 |
CN115362274A (zh) | 2022-11-18 |
CN115362274B (zh) | 2023-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102648171B1 (ko) | 강재 및 그 제조 방법 | |
KR101635008B1 (ko) | 용접 열영향부 ctod 특성이 우수한 후육 고장력강 및 그의 제조 방법 | |
KR101892412B1 (ko) | 강재 | |
CN110050082A (zh) | 高Mn钢板及其制造方法 | |
JP7127753B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
EP1736562A1 (en) | Thick high strength steel plate having excellent low temperature toughness in welding heat affected zone caused by high heat input welding | |
CN116194602A (zh) | 钢板及其制造方法 | |
KR101971772B1 (ko) | 대입열 용접용 강판의 제조 방법 | |
JP7099654B1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
KR101930181B1 (ko) | 대입열 용접용 강재 | |
JPWO2019180957A1 (ja) | 圧延h形鋼及びその製造方法 | |
JP7099656B1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7127752B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP2004323917A (ja) | 高強度高靭性鋼板 | |
JP7127751B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7364906B2 (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
JPWO2019050010A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7207199B2 (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
WO2007020683A1 (ja) | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 | |
JP7243916B2 (ja) | 鋼板および鋼板の製造方法 | |
JP7207250B2 (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
JP2024088446A (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
CN118679276A (zh) | 大线能量焊接用钢板及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220127 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220801 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7127751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |