[go: up one dir, main page]

JP4820552B2 - 油圧制御装置、及びその油圧制御装置を備える油圧駆動ユニット - Google Patents

油圧制御装置、及びその油圧制御装置を備える油圧駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4820552B2
JP4820552B2 JP2005011186A JP2005011186A JP4820552B2 JP 4820552 B2 JP4820552 B2 JP 4820552B2 JP 2005011186 A JP2005011186 A JP 2005011186A JP 2005011186 A JP2005011186 A JP 2005011186A JP 4820552 B2 JP4820552 B2 JP 4820552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
housing
electric motor
control device
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005011186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006200598A (ja
Inventor
美武 酒井
治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2005011186A priority Critical patent/JP4820552B2/ja
Priority to CA2529702A priority patent/CA2529702C/en
Priority to US11/326,488 priority patent/US7281372B2/en
Priority to CN2006100054261A priority patent/CN1807901B/zh
Priority to KR1020060003773A priority patent/KR101330724B1/ko
Publication of JP2006200598A publication Critical patent/JP2006200598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820552B2 publication Critical patent/JP4820552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/18Combined units comprising both motor and pump
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/08Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material
    • E02B15/0857Buoyancy material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/26Supply reservoir or sump assemblies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/007Contaminated open waterways, rivers, lakes or ponds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20515Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20561Type of pump reversible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30505Non-return valves, i.e. check valves
    • F15B2211/3051Cross-check valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/61Secondary circuits
    • F15B2211/613Feeding circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7053Double-acting output members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Description

本発明は、ハウジング構造を特徴とする油圧制御装置、及びその油圧制御装置を備える油圧駆動ユニットに関する。
油圧配管をすることなく、電源さえあれば、簡易に油圧による駆動力を提供する油圧駆動ユニットは、例えば、農業用特殊車両の耕地面に対する作業機器の昇降などに用いられており、今後、多方面への産業上の利用分野の拡大が期待されるものである。
ここで、油圧駆動ユニットは、大きく、アクチュエータ(通常、「油圧シリンダ」が用いられる。)と、そのアクチュエータを作動(油圧シリンダの場合には伸縮)させるための油圧制御装置とによって構成されている。そして、油圧制御装置は、正逆回転可能な電動モータと、該電動モータの回転により作動油を正逆双方向に圧送する油圧ポンプと、閉鎖空間内に作動油を貯留する油タンクと、油圧ポンプ、油タンク及びアクチュエータ間の正逆双方向の作動油の流れを制御するバルブ(弁ともいう。)と、油圧ポンプおよびバルブ等を収容するとともに内部に油路が形成されるハウジング(本体ブロックともいう。)とを備えている。
ハウジングは、例えば、特許文献1に記載されたものでは、ブロック状に構成されるとともに、その底面部の一方(一底面部)にモータ接続部が形成されている。そして、このモータ接続部に電動モータが接続されると、これに伴い、ハウジングに穿設された孔(嵌入用孔)に出力軸が嵌入し、その出力軸が油圧ポンプの駆動軸に嵌合接続されるのである。
特開平11−294345号公報(図1)
しかしながら、ハウジングに穿設された孔に電動モータの出力軸を嵌入させる構成の場合、電動モータとハウジングとを接続する嵌合部を高精度で加工しないと、後から電動モータの出力軸を嵌入する構成であるが故に、その回転芯が出ず、駆動時に異音が発生したり、内部に無理な力が働いて寿命が短くなってしまうという不具合があった。また、低コスト化等を目的とした油圧駆動ユニットの部品点数の低減の弊害となっているという不具合があった。
そこで案出されたのが本発明であって、本発明は、駆動音および部品点数を低減することができるとともに、長寿命化を実現することができる油圧制御装置、及びその油圧制御装置を備える油圧駆動ユニットを提供することを目的としている。
請求項1記載の油圧制御装置は、油圧駆動ユニット用のものであって、電動モータを配設するための電動モータ用ハウジング、油圧ポンプを取り付けるための油圧ポンプ用ハウジング、及びバルブ類を収容したバルブ用ハウジングが一体化されたハウジングを備え、電動モータの出力軸に対して油圧ポンプのドライブギヤが直接に接続され、電動モータの出力軸の軸受のうち油圧ポンプ側の軸受は、前記ハウジングに設けられ、前記電動モータの電機子と前記ドライブギヤとの間の唯一の軸受であることを特徴とする。
請求項2または3に記載の油圧制御装置は、請求項1記載の油圧制御装置に従属する発明であり、請求項1記載の油圧制御装置の構成要件を具備している。
請求項4記載の油圧駆動ユニットは、請求項1から3の何れかに記載の油圧制御装置と、該油圧制御装置により駆動されるアクチュエータとを備えていることを特徴としている。
請求項5記載の油圧駆動ユニットは、請求項4記載の油圧制御装置に従属する発明であり、請求項4記載の油圧制御装置の構成要件を具備している。
特許請求の範囲に記載の油圧制御装置および油圧駆動ユニットによれば、駆動音および部品点数を低減することができるとともに、長寿命化を実現することができるという効果がある。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態の例(実施例)について説明する。勿論、下記実施例は、本発明の好適な実施例を示すに過ぎず、本発明の技術的範囲は、下記実施例そのものに何ら限定されるものではない。例えば、下記実施例においては、油圧駆動ユニット全体について説明するが、油圧駆動ユニットを構成要素である油圧制御装置も、本発明の技術的範囲に含まれる。更に詳細は後述するが、電動モータ用のハウジング、油圧ポンプ用のハウジング、油タンク用のハウジング及びバルブ用のハウジングの全てを一体化したものに限定されるものではない。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の一実施例である(実施例1)油圧駆動ユニット1について説明する。図1は、油圧駆動ユニット1の概略図である。油圧駆動ユニット1は、アクチュエータの一種である油圧シリンダ11と、油圧シリンダ11を伸縮させるための油圧制御装置12とによって構成されている。
油圧制御装置12は、正逆回転可能な電動モータ121と、電動モータ121の回転により作動油を正逆双方向に圧送する油圧ポンプ122と、閉鎖空間内に作動油を貯留する油タンク123と、油圧ポンプ122、油タンク123及び油圧シリンダ11間の正逆双方向の作動油の流れを制御するバルブ類124と、油圧ポンプ122およびバルブ類124等を収容するとともに内部に油路が形成されるハウジング(本体ブロックともいう。)125とを備えている。
ここで、ハウジング125には、その底面部の一方(本明細書中において、適宜「一底面部」という。)125aであって電動モータ121の出力軸121aの嵌入用孔125dの形成箇所部に、ベアリング121dが嵌込まれている。そして、このベアリング121dにより嵌入用孔125dに嵌入された電動モータ121の出力軸121aが軸支される構成とされている。この出力軸121aは、油圧ポンプ122に直接に接続されている。従って、精密な加工を施さなくても、嵌入用孔125dに挿入された出力軸121aが回転芯を得ることができるのである。ひいては、出力軸121aがハウジング125等に干渉して発生する駆動音を低減することができ、経年劣化を抑制して長寿命を実現することができるのである。
また、ハウジング125には、電動モータ121の構成要素である電機子121b、出力軸121a、ベアリング(軸受ともいう)121dその他の電動モータ構成要素が予め組込まれるとともに、電動モータ121の構成要素であるモータカバー体121cを取付可能なモータカバー体取付部125bが形成されており、更には、油タンク123の構成要素である油タンクカバー体123aを着脱可能に後付け可能な油タンクカバー体取付部125cが形成されている。
即ち、ハウジング125は、電動モータ121と油圧ポンプ122と油タンク123とバルブ類124とのハウジングを兼ねている。換言すれば、電動モータ121用のハウジング、油圧ポンプ122用のハウジング、油タンク123用のハウジング、及びバルブ類124用のハウジングが一体化されているのである。
これにより、部品点数を低減し、低コスト化及びコンパクト化を実現することができるのである。
なお、実施例1においては、油圧ポンプ122は、ギヤポンプであり、ドライブギヤ122a及びドリブンギヤ122bを有し、出力軸121aはドライブギヤ122aに接続されており、ハウジング125の底面部の他方(本明細書中において、適宜「他底面部」という。)125eに嵌め込まれている。
ここで、本発明中における電動モータ121用のハウジングは、電機子121b、出力軸121a、ベアリング121d、図示しない整流子(ブラシ)その他の電動モータ構成要素の少なくとも一部を組込可能なものであって、少なくともベアリング121dを組込み可能であるものを意味する。同様に、油圧ポンプ122用のハウジング、油タンク123用のハウジング、バルブ124用のハウジングについても、夫々、油圧ポンプ構成要素、油タンク構成要素、バルブ構成要素の一部を夫々組込み可能なものを意味する。
次に、図3及び図4を参照して、上記実施例とは別の実施例(実施例2)について説明する。なお、実施例2を説明するに当たり、実施例1と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分のみを説明する。
実施例2の油圧駆動ユニット2においては、ハウジング125の一部が電動モータのカバー体125abを構成しており、キャップ体221cを被せるように構成されている。
これにより、組立工数を低減することができることは勿論のこと、例えば、組立途中に、ハウジング125に組付けられている電動モータ121の構成要素が損傷したり、分解したりしてしまうことを抑制することもできる。
次に、図5および図6を参照して、上記実施例(実施例1,2)とは別の実施例(実施例3)について説明する。ここで、実施例3を説明するに当たり、上記実施例と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分のみを説明する。実施例3は、ハウジング125内に配設される油圧ポンプ122及びバルブ類124の構成を変更したものである。なお、実施例3について説明する前に、バルブ類124の基本的な構成の特徴について説明する。図6は、油圧駆動ユニット3の基本的な構成を示す油圧回路図である。なお、図6に示す油圧回路は、実施例1及び実施例2においても同様である。
バルブ類124は、油圧ポンプ122と油圧シリンダ11との間の作動油の正逆双方向の流れを制御するオペレートチェック弁124a、油圧ポンプ122と油タンク123との間の正逆双方向の作動油の流れを制御する切替弁124bを基本構成要素として備えている。
オペレートチェック弁124aは、基本的に油圧ポンプ122から油圧シリンダ11への作動油の流れのみを許容する一対のチェック弁OCaと、それぞれチェック弁OCaへの作動油圧を他のチェック弁OCaヘパイロットする一対のパイロットラインOCbとを備えている。
この一対のチェック弁OCaは、油圧ポンプ122の一方のポートと油圧シリンダ11のボトム側油室OAaとを連結する管路と、油圧ポンプ122の他方のポートと油圧シリンダ11のロッド側油室OAbとを連結する管路とに、それぞれ設けられている。
切替弁124bは、油圧ポンプ122と油圧シリンダ11のボトム側油室OAa、ロッド側油室OAbとの間のいずれかの管路と油タンク123との間を切換断接するものである。
なお、以下の説明では、左右一対で配置されたチェック弁OCaなどの図上左側のものを、油圧シリンダ11のボトム側油室OAaに入出する作動油に関するものとしてボトム側、右側のものを、ロッド側油室OAbに入出する作動油に関するものとしてロッド側と称することがある。同様に、油圧ポンプ122のポートも、左側をボトム側、右側をロッド側と称することがある。
このような構成で、この油圧駆動ユニット3によれば、油圧ポンプ122が停止している状態では、オペレートチェック弁124aにより、油圧シリンダ11のボトム側油室OAa、ロッド側油室OAbのいずれの側からも作動油の流出が阻止され、所定の外力に抗して油圧シリンダ11の現状静止状態が維持される。
油圧ポンプ122がボトム側ポートへ作動油を吐出するように回転すると、油圧ポンプ122からボトム側チェック弁OCaを通過してボトム側油室OAaへ作動油が供給され、同時にボトム側パイロットラインOCbの作動油圧によりロッド側チェック弁OCaが押し開かれ、ロッド側油室OAbから油圧ポンプ122への作動油の流出を許容し、油圧ポンプ122と油圧シリンダ11との間を時計回りに循環する作動油の流れが生じ、油圧シリンダ11に伸び方向への駆動力が発生する。
この際、油圧シリンダ11が図示したような油圧シリンダの場合を考えると、この油圧シリンダのピストンの移動量に対して、ボトム側油室OAaに流入する作動油量に比べ、ロッド側油室OAbから流出する作動油量が、このピストンのロッドの分だけ少なくなるが、より高い油圧のボトム側の作動油に押されて切替弁124bがロッド側油室OAbへの管路と油タンク123との間を接続するように切り換わり、不足分の作動油が油タンク123から供給されるようになっている。
一方、油圧ポンプ122がロッド側ポートへ作動油を吐出するように回転すると、上記と逆の作動油の循環流れが生じて、油圧シリンダ11に縮み方向への駆動力が発生し、ボトム側油室OAaから油圧ポンプ122へ流入する作動油が余分になるが、その余分の作動油は、上記と逆の切替弁124bの作用によりボトム側油室OAaへの管路と油タンク123とが接続され、油タンク123へ戻されるようになっている。
なお、油圧シリンダ11である油圧シリンダのピストンの位置により、密閉された油タンク123内の作動油量が増減し、この油タンク123内に封止された気体圧力が変動するが、この封止気体体積を適当なものとすることで、この気体圧力の変動が、油圧駆動ユニット3の作動に影響を与えないようにしている。
こうして、閉鎖系であって、その作動により作動油の入出量に差がある油圧シリンダ11を用いながら、油圧駆動ユニット3の機能が発揮保持されているのである。
この油圧駆動ユニット3のバルブ類124には、既述の基本構成要素以外に以下の付加的要素が備えられている。
油圧シリンダ11のボトム側油室OAa、ロッド側油室OAbとオペレートチェック弁124aのそれぞれのチェック弁OCaとの間の管路には、それぞれの油室OAa、OAbからチェック弁OCaへの作動油の流れのみを絞るスローリターン弁124eがそれぞれ設けられている。
このスローリターン弁124eは、油圧ポンプ122の作動中に被駆動体Wから外力が生じた場合に発生するハンチングを防止するためのものである。
前記それぞれのスローリターン弁124eとチェック弁OCaとの間の管路からは、それぞれリリーフ弁124cを設けた管路が油タンク123へ分岐している。同様に、油圧ポンプ122とボトム側、ロッド側のチェック弁OCaとの間の管路からは、それぞれリリーフ弁124dを設けた管路が油タンク123へ分岐している。
これらのリリーフ弁124c、124dは、分岐元の管路に異常圧が生じた場合に過剰な作動油を油タンク123へ逃がすものである。
更に、ロッド側、ボトム側のスローリターン弁124eとチェック弁OCaとの間の管路からは、非常用手動弁MVを設けた管路が油タンク123へ分岐しており、油圧ポンプ122が電源が得られず停止した場合などに、この非常用手動弁MVで、油圧シリンダ11のボトム側油室OAa、ロッド側油室OAbの管路を油タンク123へ解放して、油圧シリンダ11を手動操作できるようにしている。
このような構成で、この油圧駆動ユニット3は、その基本機能を良好に達成しながら、異常事態が発生した場合にも、それがユニット3の破損に繋がらないようにして、安全性、信頼性、事故回避性を確保していたのである。
以上の点を踏まえ、図5を参照して第3実施例について説明する。図5は、上記実施例1及び2において、更にバルブ類124の構成に構成上の特徴を有する、実施例3の油圧駆動ユニット3の概略図である。より具体的には、実施例3においては、油圧ポンプ122をハウジング125の電動モータ121の配設側に設けたものである。
図5は、部品配置に着目して概念的に示したもので、(a)は実施例3の全体配置図、(b)は(a)の油圧シリンダ部分を除いた内部構成を側面から見た配置図、(c)は(b)を上面から見た所を油圧回路的に表現した配置図である。
バルブ類124は、油圧ポンプ122と油圧シリンダ11との間の作動油の正逆双方向の流れを制御するオペレートチェック弁124a、油圧ポンプ122と油タンク123との間の正逆双方向の作動油の流れを制御する切換弁124b、2種類のリリーフ弁124c、124d、スローリターン弁124eによって構成されている。なお、図6の油圧回路図で示した非常用手動弁MVは示されていないが、これは必要に応じて備えられているものとする。
この油圧駆動ユニット3は、それを構成する部品の配置に特徴があり、そのハウジング125の一方側には電動モータ121が設置され、その反対側には油タンク123が設置され、これらの電動モータ121、油タンク123の設置方向(これを「縦方向」という。)に直交する側(この方向を「横方向」という。)に油圧シリンダ11が設置され、特に、図示するように、このハウジング125内において、油圧ポンプ122が電動モータ121側に設置され、上述のバルブ類124a、124b、124c、124d、124e等は、油圧ポンプ122の設置場所以外の部分に設置されていることを特徴とする。
このような配置であっても、管路全体の機能は保持され、この油圧駆動ユニット3は、閉鎖系でありながら独立して被駆動体に油圧による駆動力を供給することができ、また、安全性、信頼性、事故回避性を確保している。
加えて、この油圧駆動ユニット3では、図5(b)に示すように、モータの出力軸(ポンプの駆動軸)121aがより短いものとなっており、その結果、この軸121aの振動、駆動音がより小さくなり、軸ぶれにより軸疲労の度合いも小さくなり、振動、駆動音の低減、軸121aの寿命の延長が図れ、電動モータ121、油圧ポンプ122の振動、駆動音、寿命の問題の解決を図ることができる。
なお、図5(b)に示したオペレートチェック弁124a、切換弁124bなどの弁類の配置は一例を示すもので、油圧ポンプ122を電動モータ121側に設けるという拘束を除いて、これらの弁124a、124b…等の配置は、この例の直列配置等に限定されるものではない。
また、この油圧駆動ユニット1では、電動モータ121、油タンク123の設置方向である縦方向と、油圧シリンダ11の軸方向とが平行になるように油圧シリンダ11が、ハウジング125に設置されている。
このような設置とすると、この油圧シリンダ11を上記縦方向に直交する横方向に設置する場合に比べ、この図5(a)における面上のユニット3の占有面積を小さくすることができ、設置場所が制約され、コンパクト化が要求されるところに配設、組込むのに適している。
また、油圧駆動ユニットにおいては、閉鎖系で限定された空間内で、関係する部品をできるだけコンパクトに収容しながら、耐久性、振動の問題を解決しなければならないという厳しい条件があるが、本発明はそのような厳しい条件の下で、耐久性、振動の問題を解決するに至ったものでもある。
なお、油圧ポンプ122が油タンク123より、電動モータ121側に近づけた分だけ遠くなるという問題は、油圧ポンプ122、油タンク123間の管路を拡大することで解決することができる。一方、逆に本発明によれば、各種バルブ124a、124b等間の配管については、配管長さが短くなるという効果も発化する。
更に、図5(a)に示すように、ハウジング125に対する電動モータ121と油タンク123の設置方向である縦方向に対し、油圧シリンダ11も平行な縦方向とし、かつ、その油圧シリンダ11のほぼ軸方向長さの中心付近で、ハウジング125に設置されている。
つまり、油圧シリンダ11の長手方向の両端部が、ハウジング125に設置された電動モータ121、油タンク123に対して、縦方1司の電動モータ121側、油タンク123側の双方に伸び出すように設置され、できるだけ、ユニット3全体の縦方向に対して、出っ張らないように配置されている。
これに対し、例えば、油圧シリンダ11のボトム側で油タンク123側に伸び出すようにハウジング125に設置すると、ハウジング125の縦方向に対して、電動モータ121側には、この電動モータ121分だけ出っ張りが生じ、油タンク123側には、油圧シリンダ11の全長分だけ出っ張りが生じることとなり、同じ部品で構成されながら、その取り回り寸法が大きくなり、コンパクト化に反することとなる。
つまり、図5(a)のように、油圧シリンダ11の軸方向長さの中心付近でハウジング125に設置することもユニット3のコンパクト化に大きく貢献している。
次に、図7を参照して、上記実施例(実施例1〜3)とは別の実施例(実施例4)について説明する。ここで、実施例4を説明するに当たり、上記実施例と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分のみを説明する。実施例4もハウジング125内に配設される油圧ポンプ122及びバルブ類124の構成を変更したものである。より具体的には、実施例4においては、油圧ポンプ122をハウジング125の中間部分に配設したものである。
図7は、実施例4の油圧駆動ユニット4を特にその部品配置に着目して概念的に示したもので、(a)はその全体配置図、(b)は(a)の油圧シリンダ部分を除いた内部構成を側面から見た配置図、(c)は(b)を上面から見た所を油圧回路的に表現した配置図である。
油圧駆動ユニット4は、上述の種々のバルブ類124a、124bなどと油圧ポンプ122とを収容した構造体であるハウジング125の一方側に電動モータ121を、油タンク123を前記電動モータ121とは反対側に、油圧アクチュエータとしての油圧シリンダ11を前記電動モータ121、前記油タンク123の設置方向(これを「縦方向」という。)に直交する側(この方向を「横方向」という。)に設置した構造となっている。
ここで、図7(b)、(c)に示すように、このハウジング125の中において、ポンプ122は、図6の油圧回路上、油タンク123との間に直接介入する切替弁124bとこれに関する管路のためのリリーフ弁124dだけを間に挟んで、できうるだけ油タンク123に縦方向に近い位置に収容され、その結果、他のオペレートチェック弁124aや、油圧シリンダ11への管路のためのスローリターン弁124eなどは、油圧ポンプ122よりは縦方向に電動モータ121側に設けられていた。
なお、図7(c)において、符号11は、ここから、この図を突き抜けた奥位置に油圧シリンダがあり、その油圧シリンダヘの管路がここに存在するということを示している。また、オペレートチェック弁124aと油圧シリンダ11との間の管路のためのリリーフ弁124cが、油圧ポンプ122に比べ、縦方向に油タンク123側となっているのは、この位置に、横方向のスペースがあるからである。
油圧ポンプ122をこのような位置に設けたのは、この油圧ポンプ122の吸い込み対象である作動油を貯留する油タンク123との間の管路長をできるだけ短くして吸い込みを良好にするという油圧管路上の技術常識で基づくものである。また、このようにすることによって、管路構成が単純になるという面もある。
なお、本発明には以下の発明が含まれる。
作動油を正逆双方向に圧送する油圧ポンプ、この油圧ポンプを駆動する電動モータ、この作動油を貯留する油タンク、この作動油により作動する油圧アクチュエータ、これらの油圧ポンプ、油タンク、油圧アクチュエータ間の正逆双方向の作動油の流れを制御する各種の弁を備え、一前記油圧アクチュエータの作動によって、独立して被駆動体に油圧による駆動力を与える油圧駆動ユニットであって、
前記電動モータを一方側に、前記油タンクを前記電動モータとは反対側に、前記アクチュエータを前記電動モータ、前記油タンクの設置方向に直交する側に設置するハウジングを備え、
このハウジングの前記電動モータ側に前記油圧ポンプを、前記油圧ポンプの設置場所以外に前記各種の弁を設けたことを特徴とする油圧駆動ユニット(a)。
油圧駆動ユニット(a)において、前記アクチュエータが油圧シリンダであって、そのシリンダ軸が、前記電動モータ、前記ハウジング、前記油タンクの並び方向に対して並行になるように、このハウジングに設置されていることを特徴とする油圧駆動ユニット(b)。
油圧駆動ユニット(b)において、前記平行に配置された油圧シリンダと、前記電動モータ、前記ハウジング、前記油タンクとが全体として、この平行方向に出っ張らないように配置したことを特徴とする油圧駆動ユニット(c)。
以上、実施例に基づいて本発明を説明したが、上記実施例は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であり、本発明の技術的範囲には、これらの改良変形も含まれる。
また、本発明の油圧制御装置及び油圧駆動ユニットは、独立して被駆動体に油圧による駆動力を与え、長寿命化、コンパクト化、低コスト化等が要請されるあらゆる産業分野に用いることができる。
図1は、本発明の実施例1の油圧駆動ユニットの概略図(一部断面図としている。)である。 図2は、実施例1の油圧駆動ユニットの構成要素である油圧制御装置の分解図である。 図3は、実施例2の油圧駆動ユニットの概略図である。 図4は、実施例2の油圧駆動ユニットの構成要素である油圧制御装置の分解図である。 図5は、実施例3の油圧駆動ユニットの一例を特にその部品配置に着目して概念的に示したもので、(a)その全体配置図、(b)は(a)の油圧シリンダ部分を除いた内部構成を側面から見た配置図、(c)は(b)を上面から見た所を油圧回路的に表現した配置図である。 図6は、油圧駆動ユニットの基本的な構成を示す油圧回路図である。 図7は、実施例4の油圧駆動ユニット1を特にその部品配置に着目して概念的に示したもので、(a)は、その全体配置図、(b)は(a)の油圧シリンダ部分を除いた内部構成を側面から見た配置図、(c)は(b)を上面から見た所を油圧回路的に表現した配置図である。
符号の説明
1,2,3,4 油圧駆動ユニット
11 油圧シリンダ
12 油圧制御装置
121 電動モータ
121a 出力軸
121b 電機子
121c モータカバー体
121d ベアリング
122 油圧ポンプ
122a ドライブギヤ
122b ドライブギヤ
123 油タンク
123a 油タンクカバー体
124 バルブ
125 ハウジング
125a 一底面部
125b モータカバー体取付部
125c 油タンクカバー体取付部
125d 嵌入用孔
125e 他底面部

Claims (5)

  1. 油圧駆動ユニット用の油圧制御装置において、
    電動モータを配設するための電動モータ用ハウジング、油圧ポンプを取り付けるための油圧ポンプ用ハウジング、及びバルブ類を収容したバルブ用ハウジングが一体化されたハウジングを備え、電動モータの出力軸に対して油圧ポンプのドライブギヤが直接に接続され、電動モータの出力軸の軸受のうち油圧ポンプ側の軸受は、前記ハウジングに設けられ、前記電動モータの電機子と前記ドライブギヤとの間の唯一の軸受であることを特徴とする油圧制御装置。
  2. ハウジングは、ブロック状に形成されるとともに、電動モータを配設する電動モータ配設面部の反対面部には、油タンクカバー体を着脱可能に後付け可能な油タンクカバー体取付部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の油圧制御装置。
  3. ハウジングの周部に、油圧駆動ユニットを構成するアクチュエータに接続可能な接続部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の油圧制御装置。
  4. 請求項1から3の何れかに記載の油圧制御装置と、
    該油圧制御装置により駆動されるアクチュエータとを備えていることを特徴とする油圧駆動ユニット。
  5. 油圧制御装置とアクチュエータとが並列に配置されていることを特徴とする請求項4記載の油圧駆動ユニット。
    に配置されていることを特徴とする請求項4記載の油圧駆動ユニット。
JP2005011186A 2005-01-19 2005-01-19 油圧制御装置、及びその油圧制御装置を備える油圧駆動ユニット Expired - Fee Related JP4820552B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011186A JP4820552B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 油圧制御装置、及びその油圧制御装置を備える油圧駆動ユニット
CA2529702A CA2529702C (en) 2005-01-19 2005-12-12 Hydraulic controller and hydraulic drive unit provided with said hydraulic controller
US11/326,488 US7281372B2 (en) 2005-01-19 2006-01-06 Hydraulic controller and hydraulic drive unit provided with said hydraulic controller
CN2006100054261A CN1807901B (zh) 2005-01-19 2006-01-12 油压控制装置以及具有该油压控制装置的油压驱动系统
KR1020060003773A KR101330724B1 (ko) 2005-01-19 2006-01-13 유압 컨트롤러 및 이 유압 컨트롤러를 구비한 유압 구동유니트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011186A JP4820552B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 油圧制御装置、及びその油圧制御装置を備える油圧駆動ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006200598A JP2006200598A (ja) 2006-08-03
JP4820552B2 true JP4820552B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36693850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011186A Expired - Fee Related JP4820552B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 油圧制御装置、及びその油圧制御装置を備える油圧駆動ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7281372B2 (ja)
JP (1) JP4820552B2 (ja)
KR (1) KR101330724B1 (ja)
CN (1) CN1807901B (ja)
CA (1) CA2529702C (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004032256B3 (de) * 2004-07-03 2005-12-15 Jungheinrich Ag Hydraulikaggregat für Flurförderzeuge
US20080035433A1 (en) * 2005-06-13 2008-02-14 Steven Strand Hydraulic integrated parking brake system
US7434395B2 (en) * 2006-07-25 2008-10-14 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for dual mode compact hydraulic system
JP5319556B2 (ja) * 2007-03-05 2013-10-16 ゾディアック シーツ ユーケー リミテッド 制御弁を備える油圧アクチュエータ
US8161742B2 (en) * 2007-08-07 2012-04-24 Parker-Hannifin Corporation Electro-hydraulic actuator mounting
GB2454908B (en) * 2007-11-23 2012-04-11 Schlumberger Holdings Hydraulic manifold pump
US8438845B2 (en) * 2008-08-26 2013-05-14 Limo-Reid, Inc. Hoseless hydraulic system
WO2010028100A1 (en) 2008-09-03 2010-03-11 Parker Hannifin Corporation Velocity control of unbalanced hydraulic actuator subjected to over-center load conditions
CN101749299A (zh) * 2009-12-18 2010-06-23 沈阳东北电力调节技术有限公司 集成型电液伺服执行器
CN101749300A (zh) * 2009-12-18 2010-06-23 沈阳东北电力调节技术有限公司 集成型电液执行器
KR200455777Y1 (ko) * 2010-01-22 2011-09-27 (주) 진흥이엔지 활선 고소차량의 제어반 동력전달장치
US8997473B2 (en) * 2010-04-22 2015-04-07 Parker Hannifin Corporation Electro-hydraulic actuator
DE102011002966A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
CN102352839A (zh) * 2011-07-08 2012-02-15 哈尔滨飞机工业集团有限责任公司 集成式液压包
CN102490634A (zh) * 2011-12-08 2012-06-13 隆鑫通用动力股份有限公司 电动驱动自卸的自卸车
EP2746590B1 (en) * 2012-12-19 2016-03-09 Bucher Hydraulics S.p.A. Power unit to move at least a hydraulic actuator
EP2770218A3 (en) * 2013-02-26 2017-04-26 Actuant Corporation A self-contained electro-hydraulic bidirectional rotary actuator unit
DE102013105446A1 (de) * 2013-05-28 2014-12-04 Pintsch Bubenzer Gmbh Elektrohydraulisches Bremslüftgerät und Bremsanordnung
DE102013105445B4 (de) * 2013-05-28 2015-08-20 Pintsch Bubenzer Gmbh Funktionseinheit und Elektrohydraulisches Bremslüftgerät mit einer Solchen
DE102013012528B4 (de) * 2013-07-27 2015-09-24 Hydrosaar Gmbh Druckversorgungseinrichtung
US10138908B2 (en) * 2013-08-19 2018-11-27 Purdue Research Foundation Miniature high pressure pump and electrical hydraulic actuation system
US9500206B2 (en) * 2013-11-18 2016-11-22 Warner Electric Technology Llc Fluid pump for a linear actuator
WO2015112862A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Kinze Manufacturing, Inc. Agricultural implement with electro-hydraulic cylinders
EP3879107A1 (en) 2014-02-28 2021-09-15 Project Phoenix LLC Pump integrated with two independently driven prime movers
JP2015183648A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社ショーワ ポンプ装置及び液圧アクチュエータ
US10294936B2 (en) 2014-04-22 2019-05-21 Project Phoenix, Llc. Fluid delivery system with a shaft having a through-passage
EP3693605B1 (en) 2014-06-02 2021-10-13 Project Phoenix LLC Linear actuator assembly and system
WO2015187681A1 (en) 2014-06-02 2015-12-10 Afshari Thomas Hydrostatic transmission assembly and system
CA2955017C (en) 2014-07-22 2023-05-09 Project Phoenix, LLC External gear pump integrated with two independently driven prime movers
JP6706025B2 (ja) * 2014-09-12 2020-06-03 Kyb株式会社 ウィング開閉装置
US10072676B2 (en) 2014-09-23 2018-09-11 Project Phoenix, LLC System to pump fluid and control thereof
EP3204647B1 (en) 2014-10-06 2021-05-26 Project Phoenix LLC Linear actuator assembly and system
US10677352B2 (en) 2014-10-20 2020-06-09 Project Phoenix, LLC Hydrostatic transmission assembly and system
DE102015209644A1 (de) * 2015-05-27 2016-12-01 Robert Bosch Gmbh Hydrostatischer linearer Aktuator und Anordnung mit hydrostatischen linearen Aktuatoren
TWI768455B (zh) * 2015-09-02 2022-06-21 美商鳳凰計劃股份有限公司 泵送流體之系統及其控制
TWI712744B (zh) 2015-09-02 2020-12-11 美商鳳凰計劃股份有限公司 泵送流體之系統及其控制
DE102015119055B4 (de) * 2015-11-06 2019-05-09 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Hydrogerät
JP6546984B1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-17 Kyb株式会社 電動液圧アクチュエータ
CN108730508B (zh) * 2018-08-23 2023-12-05 福州锐智新能源科技有限公司 一种用于变速器的机电液增力式换挡机构
US11958177B2 (en) 2018-09-07 2024-04-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Hydraulic piston pump for a hydraulic tool
US10724553B2 (en) 2018-12-06 2020-07-28 Warner Electric Technology Llc Three position metering valve for a self-contained electro-hydraulic actuator
KR102137402B1 (ko) * 2019-01-30 2020-07-24 주식회사 에프피씨 자동유량보상밸브의 효율적 설치구조를 가진 유압작동시스템
KR102355718B1 (ko) * 2020-08-19 2022-02-07 동진정공주식회사 전동식 유압 구동장치
CN112983930A (zh) * 2021-02-07 2021-06-18 中国船舶科学研究中心 一种水下单作用电液作动器及作动方法
CN113931903B (zh) * 2021-10-13 2024-03-08 宁波友联智能科技有限公司 一种智能电液执行器
US20240191728A1 (en) * 2022-12-12 2024-06-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Hydraulic Pump
KR102758481B1 (ko) * 2022-12-15 2025-01-22 주식회사 인팩 차고 조절 장치

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2457467A (en) * 1945-03-08 1948-12-28 Cons Vultee Aircraft Corp Electrically and hydraulically operated extensible strut
US3515167A (en) * 1968-08-22 1970-06-02 Ernest J Svenson Hydraulic and electrical power unit
JPS59164805U (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 カヤバ工業株式会社 シリンダ装置
JPS6099304U (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 木下 洋平 電動油圧シリンダ−
JPS6235105A (ja) * 1985-08-07 1987-02-16 Nippon Soken Inc 油圧アクチユエ−タ
DE3726979A1 (de) * 1987-08-13 1989-02-23 Opel Adam Ag Hydraulikeinheit fuer ein kraftfahrzeug
JPH0285003U (ja) * 1988-12-22 1990-07-03
JPH0823921B2 (ja) * 1989-07-05 1996-03-06 日本電気株式会社 記録異常検出回路
JPH03108321U (ja) * 1990-02-20 1991-11-07
JP2531471Y2 (ja) * 1990-06-14 1997-04-02 株式会社ショーワ 油圧ポンプ装置
JP2858168B2 (ja) * 1990-11-22 1999-02-17 カヤバ工業株式会社 リフト運搬台車等の昇降用油圧装置
FR2675446A1 (fr) * 1991-04-17 1992-10-23 Bendix Europ Service Tech Dispositif hydraulique de freinage.
CN2145275Y (zh) * 1992-06-01 1993-11-03 许心华 新型液压推动器
US5263825A (en) * 1992-10-26 1993-11-23 Ingersoll-Dresser Pump Company Leak contained pump
JPH0842516A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd アクチュエータ
JPH0874607A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd アクチュエータ
JPH0958438A (ja) 1995-08-21 1997-03-04 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動モータとポンプとを備えた油圧ユニット
JP3691197B2 (ja) * 1997-02-27 2005-08-31 日立建機株式会社 油圧機械の油圧駆動装置及び方向切換弁装置
JP3830006B2 (ja) * 1998-04-08 2006-10-04 日本電産株式会社 ポンプ装置
CN2399545Y (zh) * 1998-10-28 2000-10-04 刘德元 苯酐切换冷凝器微机油压自控装置
US6568919B1 (en) * 1999-07-30 2003-05-27 Crs Services, Inc. Hydraulic pump manifold
CA2279435A1 (en) * 1999-07-30 2001-01-30 Michael Alexander Duff Linear actuator
DE19942567A1 (de) * 1999-09-07 2001-03-22 Fluidtech Gmbh Vorrichtung zum Pumpen von Fluid
DE20007554U1 (de) * 2000-04-26 2000-08-10 Heilmeier & Weinlein Fabrik für Oel-Hydraulik GmbH & Co KG, 81673 München Motor-Pumpenaggregat
JP4562948B2 (ja) * 2001-05-17 2010-10-13 日立建機株式会社 油圧駆動装置
JP3892840B2 (ja) * 2002-12-25 2007-03-14 一義 福地 電動モータを利用した油圧駆動装置
DE10306006B4 (de) * 2003-02-12 2005-02-24 Knapp, Jürgen Michael Hydraulikmodul
JP2005054862A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Smc Corp アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060168956A1 (en) 2006-08-03
US7281372B2 (en) 2007-10-16
CN1807901A (zh) 2006-07-26
KR101330724B1 (ko) 2013-11-20
CN1807901B (zh) 2011-06-08
CA2529702A1 (en) 2006-07-19
CA2529702C (en) 2011-02-08
JP2006200598A (ja) 2006-08-03
KR20060084364A (ko) 2006-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820552B2 (ja) 油圧制御装置、及びその油圧制御装置を備える油圧駆動ユニット
US8038423B2 (en) Electric pump with relief valve
JP6289943B2 (ja) 可変容量形ポンプ
CN102251997B (zh) 电磁阀装置
WO2014038302A1 (ja) 可変容量形オイルポンプ及びこれを用いたオイル供給システム
JP4926507B2 (ja) リザーバ内蔵型アクチュエータ
JP4616672B2 (ja) フィルタ一体化オリフィス、スローリターン弁、油圧駆動ユニット
US11168675B2 (en) Motor vehicle pump arrangement
WO2018003753A1 (ja) シリンダ駆動装置
GB2421289B (en) Drive device
CN111417782B (zh) 电动液压致动器
JP5478453B2 (ja) 油圧装置
JP2006132683A (ja) 油圧駆動ユニット
JP6705185B2 (ja) オイル供給装置
KR101241371B1 (ko) 유압 펌프, 유압 펌프 유닛, 유압 구동 유닛
US12085098B2 (en) Multi-control valve unit
JP2018528356A (ja) モータポンプとコントロールマニフォルドとのアセンブリ
JP6511744B2 (ja) 油圧式変速装置制御用アクチュエータユニット
JP7083605B2 (ja) パイロット油制御回路
JP2023006183A (ja) 電磁弁モジュール
KR20230153546A (ko) 일체형 유압구동유니트
CN114599886A (zh) 用于阀的电动液压系统
JP6454208B2 (ja) オイルポンプ
JP2016191315A (ja) オイルポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees