JP4811047B2 - 集中巻モータ - Google Patents
集中巻モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4811047B2 JP4811047B2 JP2006040367A JP2006040367A JP4811047B2 JP 4811047 B2 JP4811047 B2 JP 4811047B2 JP 2006040367 A JP2006040367 A JP 2006040367A JP 2006040367 A JP2006040367 A JP 2006040367A JP 4811047 B2 JP4811047 B2 JP 4811047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulator
- concentrated winding
- winding motor
- insulating member
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
図5は、第2の実施の形態における集中巻モータにおいて、ステータの内側から見たティース12の断面図である。ここでも、ティース12に対して、インシュレータ13Aを介して巻線15が巻き付けられることによって、コイル14Aが形成されているが、モータの回転軸方向Yにおけるティースの中央部分12ccでは、インシュレータを介さずに直接、巻線15がティースに巻き付けられている。すなわち、絶縁部材20によって巻線15が押し付けられる部分の少なくとも一部に、インシュレータを設けていない。この構成によれば、インシュレータ13Aを介さずに、巻線15とティース12とが接触するので、より冷却効果を高めることができる。すなわち、第1の実施の形態における集中巻モータの構成に比べて、巻線とティースとの間の熱抵抗をさらに下げることができるので、巻線で発生する熱をより効果的に放出することができる。なお、コイル14Aを構成する巻線15は、絶縁材により被覆されているので、コイルとステータコアとの間の絶縁状態は保たれる。
第3の実施の形態における集中巻モータでは、隣り合うティースの間に設けられる絶縁部材20Bをインシュレータ13Bの一部として構成する。図6は、絶縁部材20Bの設置方法を説明するための図である。ティースを有するステータコア11はそれぞれ、図6に示すように、凸部11aおよび凹部11bを備えており、あるステータコアの凸部と、別のステータコアの凹部とを順次組み合わせていくことにより、略円筒状のステータを構成することができる。
Claims (8)
- ステータの各ティースに、インシュレータを介して巻線を巻き付けてコイルを形成する集中巻モータにおいて、
隣り合うコイルの間にインシュレータの肉厚が薄い部分を設け、隣り合うコイルの間であって、前記インシュレータの肉厚が薄い箇所に絶縁部材を挟み込むことによって、前記コイルを形成する巻線を前記インシュレータの肉厚が薄い部分に押し付け、
前記インシュレータの輪郭は、インシュレータの肉厚が厚い部分から、前記インシュレータの肉厚が薄い部分に亘って曲線形状となった部分を含み、
前記絶縁部材は、前記インシュレータに押し付けられた状態の巻線の形状と同じ方向に凸の曲線形状を有することを特徴とする集中巻モータ。 - 請求項1に記載の集中巻モータにおいて、
前記絶縁部材は、平面視において、楕円形状又はレモン型の形状を有することを特徴とする集中巻モータ。 - 請求項1又は2に記載の集中巻モータにおいて、
前記インシュレータは、前記インシュレータの肉厚が薄い部分を底とする凹部を有し、
前記絶縁部材は、隣り合う前記コイルにおける前記インシュレータの前記凹部同士の間に挟み込まれていることを特徴とする集中巻モータ。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の集中巻モータにおいて、
前記インシュレータの肉厚が薄い部分は、モータの回転軸方向におけるティースの中央部分であることを特徴とする集中巻モータ。 - 請求項4に記載の集中巻モータにおいて、
モータの回転軸方向におけるティースの両端部から中央部に向けて、前記インシュレータの肉厚が少しずつ薄くなっていることを特徴とする集中巻モータ。 - 請求項1〜5のいずれかに記載の集中巻モータにおいて、
前記絶縁部材によって巻線が押し付けられる部分の少なくとも一部にインシュレータを設けないことを特徴とする集中巻モータ。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の集中巻モータにおいて、
前記絶縁部材は、インシュレータと一体であることを特徴とする集中巻モータ。 - 請求項7に記載の集中巻モータにおいて、
前記絶縁部材と前記インシュレータとの連結部に、切り欠きを設けたことを特徴とする集中巻モータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006040367A JP4811047B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 集中巻モータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006040367A JP4811047B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 集中巻モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007221925A JP2007221925A (ja) | 2007-08-30 |
JP4811047B2 true JP4811047B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=38498558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006040367A Active JP4811047B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 集中巻モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4811047B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010057211A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Nippon Densan Corp | モータ |
JP5904827B2 (ja) | 2012-03-09 | 2016-04-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転電機 |
EP3261227B1 (en) * | 2015-04-16 | 2019-09-25 | Aisin Aw Co., Ltd. | Stator core and stator core production method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5812550A (ja) * | 1981-07-13 | 1983-01-24 | Toshiba Corp | 回転電機 |
JPS6262412U (ja) * | 1985-10-07 | 1987-04-17 | ||
JPS63209110A (ja) * | 1987-02-25 | 1988-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コイルボビン |
JPH1118331A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータの固定子 |
JP2001095187A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Toyoda Mach Works Ltd | モータ |
JP3674523B2 (ja) * | 2001-03-15 | 2005-07-20 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の固定子及びその製造方法 |
JP4077687B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2008-04-16 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機 |
-
2006
- 2006-02-17 JP JP2006040367A patent/JP4811047B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007221925A (ja) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5240495B2 (ja) | モータ | |
JP4786380B2 (ja) | 回転電機の絶縁構造 | |
JP5459110B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP4781197B2 (ja) | 分割積層鉄心及びこの分割積層鉄心を用いた回転電機の固定子鉄心 | |
JP2010239691A (ja) | 回転電機の固定子及び回転電機 | |
CN101326698A (zh) | 电动发电机 | |
JP2001112197A (ja) | 回転電機 | |
JP5258801B2 (ja) | モータの電機子 | |
JP2007244065A (ja) | 集中巻きモータのステータ構造 | |
JP4811047B2 (ja) | 集中巻モータ | |
US20050264123A1 (en) | Stator of rotating electric machine and manufacturing method of the stator | |
US11398754B2 (en) | Stator assembly and motor | |
JP4386909B2 (ja) | モータ | |
JP5609937B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP2000152526A (ja) | 積層鉄心 | |
JP6828651B2 (ja) | 積層コア | |
US9871429B2 (en) | Stator yoke for bicycle generator hub | |
JP5462643B2 (ja) | 積層鉄心及びその製造方法 | |
JP5146089B2 (ja) | モータ | |
JP2002191142A (ja) | 積層コア | |
JP2010161872A (ja) | コアシート | |
JP2007166754A (ja) | 分割コアを備えた回転電機およびその製造方法 | |
JP2006254561A (ja) | 回転電機 | |
JP4372130B2 (ja) | モータ | |
JP5335633B2 (ja) | 回転電機および回転電機の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080624 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080605 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081010 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4811047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |