JP4803962B2 - 定着装置 - Google Patents
定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4803962B2 JP4803962B2 JP2004057971A JP2004057971A JP4803962B2 JP 4803962 B2 JP4803962 B2 JP 4803962B2 JP 2004057971 A JP2004057971 A JP 2004057971A JP 2004057971 A JP2004057971 A JP 2004057971A JP 4803962 B2 JP4803962 B2 JP 4803962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- fixing belt
- belt
- recording material
- fixing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 62
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 35
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 31
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 17
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920005560 fluorosilicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 description 1
- 239000004813 Perfluoroalkoxy alkane Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
近年では、クイックスタートや省エネルギーの観点からベルト(フィルム)加熱方式の装置が実用化されている。また、熱を発生させる原理について着目すると電磁誘導加熱方式の装置も提案されている。
熱ローラ方式の定着装置とは、定着ローラ(加熱ローラ)と加圧ローラとからなる圧接ローラ対を基本構成とし、当該圧接ローラ対を回転させ、相互圧接部である定着ニップ部(加熱ニップ部)に画像定着すべき未定着画像が表面に形成されこれを担持する被記録材を導入して挟持搬送させて(挿通させて)、定着ローラの熱と、定着ニップ部の加圧力にて未定着画像を被記録材面に熱圧定着させるものである。
ベルト(フィルム)加熱方式の定着装置は、例えば特許文献1〜特許文献4等に提案されている。
即ち、加熱体としての一般にセラミックヒータと、加圧部材としての加圧ローラとの間に耐熱性のフィルム(定着フィルム、定着ベルト)を挟ませて定着ニップ部を形成させ、前記定着ニップ部の定着フィルムと加圧ローラとの間に、画像定着すべき未定着画像が形成されこれを担持する被記録材を導入して、定着フィルムと一緒に挟持搬送させる(挿通する)ことで、定着ニップ部において前記セラミックヒータの熱を定着フィルムを介して被記録材に与え、また定着ニップ部の加圧力にて未定着画像を被記録材面に熱圧定着させるものである。
特許文献5には、磁束により定着ローラに電流を誘導させてジュール熱によって発熱させる誘導加熱定着装置が開示されている。これは、誘導電流の発生を利用することで直接定着ローラを発熱させることができて、ハロゲンランプを熱源として用いた従来の熱ローラ方式の定着装置よりも高効率の定着プロセスを達成している。
図6は、電磁誘導加熱方式の定着装置の一例の概略構成を示す概略断面図である。図6において、110は定着ベルト(定着フィルム)であり、その外周面ないしその近傍には電磁誘導発熱層(導電体層、磁性体層、抵抗体層)が配されている。定着ベルト110は、エンドレスベルト状(無端状)で電磁誘導発熱性の加熱回転体である。
不図示の温度検知手段を含む温調系により、励磁コイル118に対する電流供給が制御されることで、定着ニップ部Nの温度が所定の温度が維持されるように温度調節される。
前記定着ベルトと前記加圧回転体との間のニップ部に、表面に未定着画像を担持する被記録材を挿通することで、未定着画像を前記被記録材表面に定着する定着装置であって、
前記定着ベルトにおける回転軸方向の両端開口部のうち、少なくとも一方に、当該開口部に嵌合して密着固定され、当該開口部の形状を円形に固定化するエンドキャップ部材が設けられ、かつ、該エンドキャップ部材から直接前記定着ベルトを回転駆動させる駆動装置を備えてなることを特徴とする。
前記駆動装置は、定着ベルトに密着固定した円形のエンドキャップ部材が設けられ、エンドキャップ部材を介して前記定着ベルトに回転駆動力を与える駆動装置が備えられている。これは、前記加圧回転体を回転駆動させる装置とは別の駆動装置であり、当該駆動装置が備えられているため、摺動抵抗が増加しても、前記定着ベルトをスリップさせることなく回転させることができる。
また、前記定着ベルトの中でも、熱膨張の少ない端部で当該着ベルトを駆動するため、温度変化に対する被記録材の搬送速度の変化を抑制することができ、安定した速度で定着ベルトを回転することができる。
本発明においては、前記加圧回転体が自ら回転駆動する従来からの定着装置に対して、前記定着ベルトを自立的に回転駆動させる前記駆動装置を補助的に付加することにより、走行安定性を付与する構成としてもよい。勿論、前記駆動装置により前記定着ベルトが自立的に回転することから、前記加圧回転体を駆動させるのではなく、前記加圧回転体が、前記定着ベルトの回転駆動により従動回転する態様であっても構わない。いずれにしても、前記定着ベルトの回転と、前記加圧回転体の回転とが、線速度として、略等速であることが望まれる。
本発明の定着装置は、その加熱原理として電磁誘導加熱方式を採用することができる。すなわち、前記定着ベルトが、その外周面ないしその近傍に電磁誘導発熱性部材を含み、かつ、該定着ベルトの外周面に近接して磁場発生手段が配されてなる構成することができる。
<第1の実施形態>
まず、第1の実施形態について説明する。本実施形態の定着装置は、加熱部材として電磁誘導発熱性の無端状(円筒状)の定着ベルト(定着フィルム)を用いた、定着ベルトおよび加圧ローラの両方を駆動させる方式の電磁誘導加熱方式の定着装置である。本実施形態の定着装置の全体的な概略構成を図1に示す。また、図1におけるA−A断面図を図2に示す。なお、図2においては、フレーム5の図示は省略し、後述する定着動作の説明の便宜のため、未定着ないし定着後のトナー像が形成された被記録材P1およびP2を描き加えてある。
リング状のエンドキャップ部材50は、主として、定着ベルト10の両端から内面に嵌挿されるスリーブ部(円筒形状部)50aと、定着ベルト10の端部から外側に表出するフランジ部50bとで構成され、さらにフランジ部50bの外周にギア50cが設けられている。
エンドキャップ部材50のスリーブ部50a端面(図1中の一点鎖線部)から、長手方向の中心側に十数ミリ離れたところでは、定着ベルト10の外周面に外力が加わればそれによって凹むのであるが、定着ベルト10全体にねじりトルクが加わった場合に、容易には、ねじれて座屈することはない。一般に、ベルトを用いた画像加熱定着装置に作用するトルクは0.1〜0.5N・m程度であり、この程度のトルクでは、エンドキャップ部材50を装着した定着ベルト10が座屈することはない。
弾性材層30bは、耐熱性と弾性とを備える材料からなるものであり、具体的には、シリコーンゴム、発泡シリコーンゴム、フッ素ゴム、フッ素樹脂などから選択される。また、離型層30cは、表面の離型性の良好な材料からなるものであり、具体的には、フッ素樹脂などを選択することができる。
駆動ギア31,31’の回転駆動力は、モータ(駆動装置)Mの駆動により不図示の駆動力伝達系を介してギアG1に伝達され、さらに駆動ギア31,31’の軸心である回転軸31cに伝達されて発生するものである。また、本実施形態では、モータMの回転駆動力がギアG1からギアG2にも伝達されて、軸心である芯金30aから加圧ローラ30に伝達され、加圧ローラ30も回転駆動する。このとき勿論、駆動ギア31,31’により駆動される定着ベルト10と加圧ローラ30とが、それらの外表面の線速度として、略等速であることが望ましい。
磁性コア17は、高透磁率の部材であり、フェライトやパーマロイ等といったトランスのコアに用いられる材料が好ましく、100kHz以上でも損失の少ないフェライトを用いるのがより好ましい。
絶縁部材19は、定着ベルト10の発熱による熱伝導を考慮して、耐熱性を有する被覆を用いるのが好ましい。具体的には例えば、アミドイミドやポリイミドなどの被覆を用いるのが好ましい。
磁性コア17および励磁コイル18と、定着ベルト10外周面との距離は、できる限り近づけた方が磁束の吸収効率が高いのであるが、磁性コア17および励磁コイル18と、定着ベルト10における発熱層(後に詳述する。)との距離が5mmを越えるとこの効率が著しく低下するため、5mm以内にするのが好ましい。また、5mm以内であれば定着ベルト10の発熱層と磁性コア17および励磁コイル18との距離が一定である必要はない。
励磁コイル18には、給電部励磁回路(不図示)を接続してある。この給電部励磁回路は20kHzから500kHzの高周波をスイッチング電源で発生できるようになっている。かかる給電部励磁回路から供給される交番電流(高周波電流)によって、励磁コイル18から交番磁束が発生する。
弾性層10bの熱伝導率λに関しては、6×10-4〜2×10-3[cal/cm・sec・deg]の範囲内とすることが好ましい。熱伝導率λが6×10-4[cal/cm・sec・deg]よりも小さい場合には、熱抵抗が大きく、定着ベルト10の表層(離型層10a)における温度上昇が遅くなる場合があるため好ましくない。熱伝導率λが2×10-3[cal/cm・sec・deg]よりも大きい場合には、硬度が高くなり過ぎたり、圧縮永久歪みが悪化する場合がある。熱伝導率λとしては、8×10-4〜1.5×10-3[cal/cm・sec・deg]の範囲内とすることがより好ましい。
離型層10aの厚さとしては、5〜50μmの範囲とすることが好ましい。離型層10aの厚さが5μmよりも小さいと、層形成時の塗膜ムラで離型性の悪い部分ができたり、耐久性が不足したりするといった問題が発生する懸念がある。一方、離型層10aの厚さが50μmを超えると、熱伝導が悪化するという問題が発生する可能性があり、特に樹脂系の離型層の場合には硬度が高くなり過ぎ、弾性層10bの効果が薄れてしまう可能性がある。
加圧ローラ30と定着ベルト10の外周面との間の摩擦抵抗よりも、定着ベルト10と固定パッド部材16(ないし、不図示の摺動シート。以下、この場合も単に「固定パッド部材16」との表現に含むものとする。)との間の摺動抵抗が大きくなる場合や、加圧ローラ130に対する被記録材P1の摩擦抵抗が、定着ベルト10と固定パッド部材16との間の摺動抵抗より小さい場合等にも、本実施形態の定着装置によれば、定着ベルト10をスリップさせることなく被記録材P1を安定して搬送することができる。
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態の定着装置は、加熱部材として電磁誘導発熱性の無端状(円筒状)の定着ベルト(定着フィルム)を用いた点は第1の実施形態と同様であるが、定着ベルトのみを駆動させ、加圧ローラは従動させる方式の電磁誘導加熱方式の定着装置である。本実施形態の定着装置の全体的な概略構成を図5に示す。なお、本実施形態は、第1の実施形態と同様の構成の部分を多く含むため、かかる同様の構成の部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。また、全体の断面図や定着ベルト10の断面図も、第1の実施形態と近似しているため、図2および図3を以って代用する。
駆動ギア31,31’が回転駆動されることで、この駆動ギア31,31’が歯合している、エンドキャップ部材50,50’のギア50c,50’cに回転駆動力が伝達され、定着ベルト10が回転する。
なお、定着装置以外の構成は、従来公知のいずれの構成であっても、本発明の目的に反しない限り用いることができる。
Claims (8)
- フレキシブルでエンドレス状の定着ベルトと、該定着ベルトの周内に位置し該定着ベルトの内周面の摺擦を受ける固定部材と、前記定着ベルトを介して前記固定部材に押圧され、前記定着ベルトを前記固定部材との間で挟持しつつ前記定着ベルトとともに回転する加圧回転体と、を有し、
前記定着ベルトと前記加圧回転体との間のニップ部に、表面に未定着画像を担持する被記録材を挿通することで、未定着画像を前記被記録材表面に定着する定着装置であって、
前記定着ベルトにおける回転軸方向の両端開口部のうち、少なくとも一方に、当該開口部に嵌合して密着固定され、当該開口部の形状を円形に固定化するエンドキャップ部材が設けられ、かつ、該エンドキャップ部材から直接前記定着ベルトを回転駆動させる駆動装置を備えてなることを特徴とする定着装置。 - 前記定着ベルトにおける回転軸方向の両端開口部双方に前記エンドキャップ部材が設けられ、前記駆動装置が、前記2つのエンドキャップ部材のどちらか一方もしくは双方を介して前記定着ベルトに回転駆動力を与えることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記加圧回転体が、自ら回転駆動することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記加圧回転体が、前記定着ベルトの回転駆動により従動回転することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記エンドキャップ部材における前記定着ベルトの端部から表出した部位に、前記定着ベルトの回転軸と軸を同じくする回転ギアが設けられ、該回転ギアを前記駆動装置で回転駆動することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記定着ベルトの回転と、前記加圧回転体の回転とが、線速度として、略等速であることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記定着ベルトが、その外周面ないしその近傍に電磁誘導発熱性部材を含み、かつ、該定着ベルトの外周面に近接して磁場発生手段が配されてなることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 少なくとも、被記録材表面に未定着画像を形成する画像形成手段と、前記被記録材表面に形成された未定着画像を加熱および加圧することで定着する定着手段とを具備する画像形成装置であって、
前記定着手段が請求項1〜7のいずれかに記載の定着装置であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004057971A JP4803962B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004057971A JP4803962B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005249958A JP2005249958A (ja) | 2005-09-15 |
JP4803962B2 true JP4803962B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=35030505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004057971A Expired - Lifetime JP4803962B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4803962B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7603068B2 (en) * | 2006-05-03 | 2009-10-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing apparatus for forming an image |
JP2008129517A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置、及び画像形成装置 |
JP5515226B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2014-06-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
US8369761B2 (en) | 2009-12-03 | 2013-02-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Heating device and image forming apparatus having a heating member with a heat generation layer |
JP5446803B2 (ja) | 2009-12-07 | 2014-03-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置、および画像形成装置 |
JP5987367B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2016-09-07 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置 |
JP5638032B2 (ja) * | 2012-06-19 | 2014-12-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP5873824B2 (ja) | 2013-02-28 | 2016-03-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5836297B2 (ja) | 2013-02-28 | 2015-12-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5923462B2 (ja) * | 2013-06-20 | 2016-05-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
CN105209979B (zh) * | 2014-04-24 | 2017-08-04 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 定影装置及图像形成装置 |
JP6222073B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2017-11-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001083822A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Canon Inc | 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置 |
JP2003084591A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置 |
JP2003316181A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Canon Inc | 加熱装置および画像形成装置 |
-
2004
- 2004-03-02 JP JP2004057971A patent/JP4803962B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005249958A (ja) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100711228B1 (ko) | 정착 장치 및 화상 형성 장치 | |
JP3634679B2 (ja) | 加熱装置 | |
EP1923752B1 (en) | Fixing Device and Image Forming Apparatus Using the Same | |
JP5560791B2 (ja) | 熱定着装置及び画像形成装置 | |
CN101470392B (zh) | 定影装置以及图像形成装置 | |
JP4474056B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP4333518B2 (ja) | 定着装置 | |
US6597888B1 (en) | Image heating apparatus with holding a driving members for belt outside nip portion | |
JP3913069B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP2001100575A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2008015398A (ja) | ベルト定着装置 | |
JP4803962B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2001066933A (ja) | 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置 | |
US6792240B2 (en) | Image heating apparatus and elastic roller therefor | |
JP2003077621A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP2002025759A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP5888099B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4781457B2 (ja) | 画像加熱装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2006259039A (ja) | ベルト部材を駆動するロール部材を備えた装置、定着装置および画像形成装置 | |
JP2001068261A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP2001147606A (ja) | 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置 | |
JP2003307950A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2002093565A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2004102121A (ja) | 定着装置 | |
JP2005156918A (ja) | 定着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101015 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20101224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4803962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |