[go: up one dir, main page]

JP4802968B2 - エンジンの吸気バルブタイミング制御装置 - Google Patents

エンジンの吸気バルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4802968B2
JP4802968B2 JP2006288673A JP2006288673A JP4802968B2 JP 4802968 B2 JP4802968 B2 JP 4802968B2 JP 2006288673 A JP2006288673 A JP 2006288673A JP 2006288673 A JP2006288673 A JP 2006288673A JP 4802968 B2 JP4802968 B2 JP 4802968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
timing
engine
intake
vtc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006288673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008106649A (ja
Inventor
浩 阿部
健 大埜
昌彦 祐谷
孝嗣 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006288673A priority Critical patent/JP4802968B2/ja
Priority to US11/861,615 priority patent/US7690341B2/en
Priority to EP07119034.2A priority patent/EP1921296B1/en
Priority to CN2007101671499A priority patent/CN101169056B/zh
Publication of JP2008106649A publication Critical patent/JP2008106649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802968B2 publication Critical patent/JP4802968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、エンジンの吸気バルブの開弁タイミングを制御する装置に関する。
低中速域でのトルクと高速域での出力を両立させるために、吸気バルブの開閉タイミングを変更する機構が知られている(例えば特許文献1)。開閉タイミングを急激に変更するとエンジンストールする可能性があるので、特許文献1では進遅角制御方向とエンジン回転速度とに応じて変更速度を制限している。
特開2002−349301号公報
ところが特許文献のようにエンジン回転速度に応じて変更速度を調整しても、エンジン運転状態よってはエンジンストールを防止できないことが本件発明者らによって知見された。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、エンジンストールすることなく、エンジンの燃焼を安定させることができる吸気バルブタイミング制御装置を提供することを目的とする。
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
本発明は、エンジン(1)の吸気ポート(22)に燃料を噴射する燃料インジェクタ(53)と、吸気バルブ(15)の開弁タイミングをコントロールする開弁時期制御機構(40)と、前記吸気バルブ(15)の開弁タイミングを排気上死点以降の吸気行程内においてバルブマイナスオーバーラップ状態で進角側に所定量以上変更するときに、進角側への変更速度を、開弁タイミングの進角側への変更に応じて吸気ポート内壁に付着した燃料がシリンダに吸入されにくくなってシリンダに吸入される燃料が一時的に減少することを防止するように制限するバルブタイミング変更速度制限手段(ステップS4,S6,S8)と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、吸気バルブの現在の開弁タイミングから目標開弁タイミングに到達するまでの変更速度を、吸気ポートに付着した燃料の気化しやすさに応じて制限するようにしたので、吸気バルブの開弁タイミングを変更するときに空燃比の急変を抑えることができ、エンジンの燃焼を安定させることができる。
以下では図面等を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明によるエンジンの吸気バルブタイミング制御装置の一実施形態を示す概略構成図である。
吸気コレクタ21を含むエンジン1の吸気通路2には、上流から吸気スロットル51と、燃料インジェクタ53とが設けられている。吸気スロットル51は、アクセルペダル35に対して機械的には接続はされておらず、スロットルモータ52によって駆動される。燃料インジェクタ53は吸気ポート22に燃料を噴射する。
排気通路3には、マニホールド触媒31及び床下触媒32が設けられている。マニホールド触媒31及び床下触媒32は排気の空燃比が理論空燃比を中心とした狭い範囲(いわゆるウィンドウ)にあるとき、排気に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を同時に除去できる三元触媒である。
エンジン1の吸気バルブ15は、可変バルブタイミング機構(valve timing control;以下「VTC機構」と略す)40によって開閉タイミングがコントロールされる。VTC機構40の構造は公知であるので、ここでは簡単に説明する。
VTC機構40は、吸気バルブ用カムシャフト41と、カムスプロケット42と、を備える開弁時期制御機構である。吸気バルブ用カムシャフト41はカム41aを一体成形しており、このカム41aによって吸気バルブ15を開閉する。カムスプロケット42は、吸気バルブ用カムシャフト41に対して相対回転できるように、吸気バルブ用カムシャフト41の先端に挿嵌されている。カムスプロケット42は、油圧制御機構43によって調圧された油圧に応じて吸気バルブ用カムシャフト41に対して相対回転する。カムスプロケット42はクランクシャフト14と同期回転する。このような構造であるので、カムスプロケット42を吸気バルブ用カムシャフト41に対して相対回転移動することで、エンジン回転(クランクシャフト14の回転)に対して、吸気バルブ15の開閉タイミングを変更することができる。なお以下では吸気バルブ15の開弁タイミングにおけるクランク角度をVTC角度というものとする。
エンジン1の排気バルブ16は、排気バルブ用カムシャフト45によって開閉される。排気バルブ16は、エンジン回転(クランクシャフト14の回転)に対して一定タイミングで開閉する。
エアフロメータ61は、吸入空気量を検出する。VTC角度センサ62は、VTC角度を検出する。クランク角センサ63は、エンジン回転速度を検出する。O2センサ64は、排ガス中に含まれる酸素を検出する。水温センサ65は、エンジン水温を検出する。アクセルポジションセンサ66は、アクセルペダル35の踏込量を検出する。
コントローラ70は、これらの検出信号に基づいて、燃料インジェクタ53、点火プラグ17、吸気スロットル51(スロットルモータ52)、VTC機構40を制御する。コントローラ70は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。エンジンコントローラ50を複数のマイクロコンピュータで構成してもよい。
図2は、本発明のバルブタイミングダイヤグラムである。
VTC機構40を用いることで、図2(A)〜図2(C)に示すように吸気バルブの開閉タイミングを変更することができる。
図2(A)はVTC角度を最遅角した場合を示す。この場合は、排気バルブ16の閉弁タイミング(EVC)から所定クランク角度経過後のタイミングIVOにおいて吸気バルブ15が開弁する。したがってこの場合には、排気上死点TDC付近において吸気バルブ15及び排気バルブ16の両方が閉弁している状態が存在する。この状態をバルブマイナスオーバラップ状態という。
また図2(C)はVTC角度を最進角した場合を示す。この場合は、まず吸気バルブ15が開弁タイミング(IVO)において開弁してから所定クランク角度経過後のタイミングEVCにおいて排気バルブ16が閉弁する。したがってこの場合には、排気上死点付近において吸気バルブ15及び排気バルブ16の両方が開弁している状態が存在する。この状態をバルブオーバラップ状態という。
VTC角度を調整することで、図2(B)に示すように吸気バルブの開弁タイミング(IVO)を排気バルブの閉弁タイミング(EVC)に一致させることも可能である。
VTC機構などを用いて吸気バルブの開閉タイミングを変更可能なエンジンにおいては、吸入空気量や燃料噴射量が一定であっても、吸気バルブの開閉タイミングの変更にともなって空燃比が変化する、ということが本件発明者らの知見である。この空燃比変化速度がゆっくりの場合には、フィードバック補正することで所望の空燃比にすることができる。ところが空燃比変化速度が速すぎる場合にはフィードバック補正が間に合わない。そこで所定の運転条件に応じて空燃比変化速度が速すぎないように制御する。
本件発明者らは、空燃比が変わる原因について吸気ポート内壁へ付着する燃料に着目した。すなわちVTC角度が最遅角状態(図2(A)の状態)にあるときは、上死点付近で排気バルブ16が閉弁した後、ピストン13が下降して吸気バルブ15が開弁する。これに対してVTC角度が進角していくとピストン13が下降量が小さいうちに吸気バルブ15が開弁する。そして例えば図2(C)の状態では、ピストン13が上昇中の上死点TDCの手前で、まず吸気バルブ15が開弁してから排気バルブ16が閉弁する。したがって吸気バルブ15が開弁したときのシリンダ11の内圧を考えると、図2(A)の状態(最遅角状態)のときが最も圧力が低下している。そのため図2(A)の状態(最遅角状態)では、吸気ポート内壁へ付着した燃料がシリンダに吸入されやすい。すなわち吸気ポート内壁へ付着した燃料が気化しやすくなる。一方、VTC角度が進角するにつれて、吸気バルブ15が開弁したときのシリンダ11の内圧が高くなるので、吸気ポート内壁へ付着した燃料がシリンダに吸入されにくくなる。すなわち吸気ポート内壁へ付着した燃料が気化しにくくなる。したがって燃料インジェクタ53からの燃料噴射量が一定であってもVTC角度が変化すればシリンダに吸入される混合気の空燃比が変わるというのが本件発明者らの知見である。
このような関係が図3に示されている。図3は、VTC機構40を最遅角位置から所定角度進角したときに、吸気ポート内壁への燃料の付着量の変化を示す図である。
VTC機構40を最遅角位置から進角すると、燃料噴射量が一定であっても吸気ポート内壁への燃料付着量が増加しシリンダに吸入される燃料量が減少する。すなわち気化燃料が減少する。したがって空燃比がリーンになる。
図4は、VTC進角量と、シリンダに吸入される混合気の空燃比と、の関係を示す図である。横軸はVTC角度の最遅角状態(図2(A)の状態)からの進角量を示し、縦軸はシリンダに吸入される混合気の空燃比を示す。
図4に示されているようにVTC進角量が増加すると、空燃比A/Fが大きくなる。VTC進角量が16度程度を上回ると空燃比が17を超え燃焼が不安定となって失火するおそれがある。
以上に鑑み、吸気ポートに付着する燃料の気化しやすいかしにくいかによって、VTC角度変更制限をする必要があるか否かを判断するようにした。そして、吸気ポートに付着する燃料が気化しにくいときはVTC角度変更による空燃比変化への影響が大きいので、このようなときにはVTC角度変更速度を遅めにするようにした。このようにすることで空燃比の急変を防止し、エンジンの燃焼が安定するのである。以下ではこのための制御について具体的に説明する。
図5は、本発明による吸気バルブタイミング制御装置の動作を説明するメインフローチャートである。なおコントローラ70はこの処理を微少時間(例えば10ミリ秒)サイクルで繰り返し実行する。
ステップS1において、コントローラ100は、目標VTC角度VTCT0が新たに設定されたか否かを判定する。なお目標VTC角度VTCT0は例えばエンジンを始動(キーONによるエンジン始動やアイドルストップからの再始動)するとき新たに設定することが多いが、これには限られない。目標VTC角度VTCT0は、目標アイドル回転速度などのエンジン回転速度や、エンジン水温に基づいてあらかじめ設定されているマップなどを参照して決定される。目標VTC角度VTCT0が新たに設定されたときはステップS2に処理を移行し、設定されなければステップS3に処理を移行する。
ステップS2において、コントローラ100は、VTC角度変更制限の必要があるか否かを判定する。具体的な判定内容は後述する。
ステップS3において、コントローラ100は、VTC角度固定フラグF1=1であるか否かを判定する。なおVTC角度固定フラグF1の初期値はゼロである。F1=1が成立すればステップS4へ処理を移行し、成立しなければステップS5へ処理を移行する。
ステップS4において、コントローラ100は、VTC角度を固定する。具体的な制御内容は後述する。
ステップS5において、コントローラ100は、VTC進角速度制限フラグF2=1であるか否かを判定する。なおVTC進角速度制限フラグF2の初期値はゼロである。F2=1が成立すればステップS6へ処理を移行し、成立しなければステップS7へ処理を移行する。
ステップS6において、コントローラ100は、VTC進角速度を制限する。具体的な制御内容は後述する。
ステップS7において、コントローラ100は、VTC遅角速度制限フラグF3=1であるか否かを判定する。なおVTC遅角速度制限フラグF3の初期値はゼロである。F3=1が成立すればステップS8へ処理を移行し、成立しなければステップS9へ処理を移行する。
ステップS8において、コントローラ100は、VTC遅角速度を制限する。具体的な制御内容は後述する。
ステップS9において、コントローラ100は、VTC角度の変更について制限することなく通常制御を実施する。
図6は、VTC角度変更制限必要性判定(ステップS2)のサブルーチンを説明するフローチャートである。
ステップS21において、コントローラ100は、現在のVTC角度VTCTRを検出する。
ステップS22において、コントローラ100は、目標VTC角度VTCT0と、現在のVTC角度VTCTRとの差(VTCT0-VTCTR)が閾値A1よりも大きいか否かを判定する。なおVTCT0-VTCTRは、進角方向に大になる。すなわちVTCT0-VTCTRが大きいほど、目標VTC角度VTCT0が、現在のVTC角度VTCTRに対して進角方向に大きく乖離する。VTCT0-VTCTRが閾値A1よりも大きいということは、目標VTC角度VTCT0の現在のVTC角度VTCTRに対する乖離が大きいことを示す。なお閾値A1はエンジン水温などのエンジン状態に基づいてあらかじめ設定されているマップなどを参照して決定される。条件が成立すればステップS23へ処理を移行し、成立しなければステップS24へ処理を移行する。
ステップS23において、コントローラ100は、VTC角度固定フラグF1及びVTC進角速度制限フラグF2に1をセットする。
ステップS24において、コントローラ100は、目標VTC角度VTCT0と、現在のVTC角度VTCTRとの差(VTCT0-VTCTR)が閾値A2(負値)よりも小さいか否かを判定する。なおVTCT0-VTCTRは、進角方向に大になり、遅角方向に小となる。すなわちVTCT0-VTCTRが小さいほど、目標VTC角度VTCT0が、現在のVTC角度VTCTRに対して遅角方向に大きく乖離する。VTCT0-VTCTRが閾値A2よりも小さいということは、目標VTC角度VTCT0の現在のVTC角度VTCTRに対する乖離が大きいことを示す。なお閾値A2はエンジン水温などのエンジン状態に基づいてあらかじめ設定されているマップなどを参照して決定される。条件が成立すればステップS25へ処理を移行し、成立しなければステップS26へ処理を移行する。
ステップS25において、コントローラ100は、VTC角度固定フラグF1及びVTC遅角速度制限フラグF3に1をセットする。
ステップS26において、コントローラ100は、VTC角度固定フラグF1、VTC進角速度制限フラグF2及びVTC遅角速度制限フラグF3にゼロをセットする。
図7は、VTC角度固定制御(ステップS4)のサブルーチンを説明するフローチャートである。
ステップS41において、コントローラ100は、エンジンの回転速度が所定回転速度以上であるか否かを判定する。なおこの所定回転速度とはエンジン始動時などに燃料噴射できるか否かを判定する速度であり、エンジン水温などのエンジン状態に基づいてあらかじめ設定されているマップなどを参照して決定される。エンジン回転速度が達していなければステップS42へ処理を移行し、達していればステップS43へ処理を移行する。
ステップS42において、コントローラ100は、VTC角度を固定し変更しない。
ステップS43,S44において、コントローラ100は、前回Jobでは燃料を噴射しておらず、今回Jobで燃料を噴射したか、すなわち今回が燃料噴射の開始タイミングであるか否かを判定する。今回が燃料噴射の開始タイミングであるれば(ステップS43及びS44でYes)、ステップS45へ処理を移行し、前回も燃料を噴射している場合や(ステップS43でNo)、今回燃料を停止する場合には(ステップS44でNo)、ステップS46へ処理を移行する。
ステップS45において、コントローラ100は、ディレイタイマT1を設定する。具体的にはあらかじめ実験を通じて設定されROMに格納された図9(A)に示す特性のマップに基づいてエンジン水温Twからディレイ時間T1DLYを求める。なおディレイ時間T1DLYは水温Twが低いほど大きく設定される。
ステップS46において、コントローラ100は、ディレイタイマT1をデクリメントする。
ステップS47において、コントローラ100は、ディレイタイマT1がゼロになったか否かを判定する。ゼロになるまでは一旦処理を抜け、ゼロになったらステップS48に処理を移行する。
ステップS48において、コントローラ100は、VTC角度固定フラグF1にゼロをセットしVTC角度固定を解除する。
図8(A)は、VTC進角速度制限制御(ステップS6)のサブルーチンを説明するフローチャートである。
ステップS61において、コントローラ100は、VTC進角速度制限VTCRL1を求める。具体的にはあらかじめ実験を通じて設定されROMに格納された図9(B)に示す特性のマップに基づいてエンジン水温TwからVTC進角速度制限VTCRL1を求める。なおVTC進角速度制限VTCRL1は水温Twが低いほど小さく設定される。
ステップS62において、コントローラ100は、VTC進角速度制限VTCRL1を加算してVTC制御角度VTCTを更新する。
ステップS63において、コントローラ100は、VTC制御角度VTCTが目標VTC角度VTCT0に達したか否かを判定する。目標VTC角度VTCT0に達するまでは一旦処理を抜け、達したらステップS64へ処理を移行する。
ステップS64において、コントローラ100は、VTC進角速度制限フラグF2にゼロをセットしVTC進角速度制限を解除する。
図8(B)は、VTC遅角速度制限制御(ステップS8)のサブルーチンを説明するフローチャートである。
ステップS81において、コントローラ100は、VTC遅角速度制限VTCRL2を求める。具体的にはあらかじめ実験を通じて設定されROMに格納された図9(C)に示す特性のマップに基づいてエンジン水温TwからVTC遅角速度制限VTCRL2を求める。なおVTC遅角速度制限VTCRL2は水温Twが低いほど小さく設定される。
ステップS82において、コントローラ100は、VTC遅角速度制限VTCRL2を減算してVTC制御角度VTCTを更新する。
ステップS83において、コントローラ100は、VTC制御角度VTCTが目標VTC角度VTCT0に達したか否かを判定する。目標VTC角度VTCT0に達するまでは一旦処理を抜け、達したらステップS84へ処理を移行する。
ステップS84において、コントローラ100は、VTC遅角速度制限フラグF3にゼロをセットしVTC遅角速度制限を解除する。
図10は、常温下で制御を実行したときのタイムチャートである。なおフローチャートとの対応を分かりやすくするためにステップ番号にSを付して併記する。
時刻t11でエンジンが始動され(図10(A))、目標VTC角度VTCT0が設定されたら(図10(F);S1でYes)、目標VTC角度VTCT0と現在のVTC角度VTCTRとを比較し(S22)、VTC角度固定フラグF1及びVTC進角速度制限フラグF2をセットする(図10(C),図10(D);S23)。エンジン回転速度が所定速度に達するまで、S1→S3→S4→S41→S42が繰り返される。
時刻t12でエンジン回転速度が所定速度に達し(図10(A))、燃料噴射が開始されたら(図10(B);S43及びS44でYes)、ディレイタイマT1を設定する(図10(E);S45)。ディレイタイマT1=0になるまで、S1→S3→S4→S41→S43→S46→S47が繰り返される。
時刻t13でディレイタイマT1=0になったら(図10(E);S47でYes)、VTC角度固定フラグF1にゼロをセットしVTC角度固定を解除する(図10(C);S48)。次サイクルではS1→S3→S5→S6→S61→S62と進んでVTC制御角度VTCTを求め、VTC制御角度VTCTが目標VTC角度VTCT0を超えるまでS1→S3→S5→S6→S61→S62→S63が繰り返される。これによりVTC制御角度VTCTが徐々に大きくなり、それにともなって実VTC角度VTCTRが大きくなる(図10(F))。
時刻t14でVTC制御角度VTCTが目標VTC角度VTCT0を超えたら、VTC進角速度制限フラグF2にゼロをセットしVTC進角速度制限を解除する(図10(D);S64)。
図11は、極低温下で制御を実行したときのタイムチャートである。
時刻t21でエンジンが始動され(図11(A))、目標VTC角度VTCT0が設定されたら(図11(F);S1でYes)、目標VTC角度VTCT0と現在のVTC角度VTCTRとを比較し(S22)、VTC角度固定フラグF1及びVTC進角速度制限フラグF2をセットする(図11(C),図11(D);S23)。エンジン回転速度が所定速度に達するまで、S1→S3→S4→S41→S42が繰り返される。
時刻t22でエンジン回転速度が所定速度に達し(図11(A))、燃料噴射が開始されたら(図11(B);S43及びS44でYes)、ディレイタイマT1を設定する(図11(E);S45)。ディレイタイマT1=0になるまで、S1→S3→S4→S41→S43→S46→S47が繰り返される。なおディレイタイマT1は図10(常温時)に比べて長く設定されている。
時刻t23でディレイタイマT1=0になったら(図11(E);S47でYes)、VTC角度固定フラグF1にゼロをセットしVTC角度固定を解除する(図11(C);S48)。次サイクルではS1→S3→S5→S6→S61→S62と進んでVTC制御角度VTCTを求め、VTC制御角度VTCTが目標VTC角度VTCT0を超えるまでS1→S3→S5→S6→S61→S62→S63が繰り返される。これによりVTC制御角度VTCTが徐々に大きくなり、それにともなって実VTC角度VTCTRが大きくなる(図11(F))。なおVTC制御角度VTCTは図10(常温時)に比べてゆっくりと増加する。
時刻t24でVTC制御角度VTCTが目標VTC角度VTCT0を超えたら、VTC進角速度制限フラグF2にゼロをセットしVTC進角速度制限を解除する(図11(D);S64)。
本件発明者らによって、吸気ポートに付着する燃料の気化しにくいときはVTC角度変更による空燃比変化への影響が大きいことが見いだされた。そして気化しにくいときに、新たに設定された目標VTC角度VTCT0が、現在のVTC角度に対して過大であると、VTC角度を一気に目標VTC角度VTCT0まで変更しては、シリンダに吸入される混合気の空燃比が大きく変わり、燃焼が不安定になることが見いだされた。特にエンジン始動時にエンジンを始動できない可能性もある。そこでこのようなときにはVTC角度をゆっくりと変更するようにした。このようにすることで空燃比の急変を防止し、エンジンの燃焼を安定させることができるのである。エンジン水温が低いほど、吸気ポートに噴射された燃料が気化しにくくなる。このようなときにVTC角度変更制御を開始しては、少しの制御量で空燃比が大きく変わりやすい。そこでエンジン水温が低いときには、燃料噴射を開始してからVTC角度変更制御を開始するまでの時間を長くするとともに、VTC角度をゆっくりと変更するようにしたのである。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれることが明白である。
例えば、上記実施形態では開弁時期制御機構として、吸気バルブ用カムシャフト41及びカムスプロケット42を備えるVTC機構40を例示して説明したが、これには限られない。例えば多節リンクで形成されバルブの開閉タイミング及び開弁期間(作動角)を同時に変更する可変動弁機構や(例えば特開平11-107725号公報)、電磁コイルによってバルブの開閉タイミングを変更する電磁駆動弁(例えば特開2000-45733号公報)をはじめとする開弁時期を変更可能な機構を使用してもよい。
本発明によるエンジンの吸気バルブタイミング制御装置の一実施形態を示す概略構成図である。 本発明のバルブタイミングダイヤグラムである。 VTC機構40を最遅角位置から所定角度進角したときに、吸気ポート内壁への燃料の付着量の変化を示す図である。 VTC進角量と、シリンダに吸入される混合気の空燃比と、の関係を示す図である。 本発明による吸気バルブタイミング制御装置の動作を説明するメインフローチャートである。 VTC角度変更制限必要性判定(ステップS2)のサブルーチンを説明するフローチャートである。 VTC角度固定制御(ステップS4)のサブルーチンを説明するフローチャートである。 VTC進角速度制限制御(ステップS6)及びVTC遅角速度制限制御(ステップS8)のサブルーチンを説明するフローチャートである。 エンジン水温Twと、ディレイ時間T1DLY,VTC進角速度制限VTCRL1,VTC遅角速度制限VTCRL2との特性マップの一例を示す図である。 常温下で制御を実行したときのタイムチャートである。 極低温下で制御を実行したときのタイムチャートである。
符号の説明
1 エンジン
15 吸気バルブ
22 吸気ポート
40 可変バルブタイミング機構(VTC機構/開弁時期制御機構)
70 コントローラ
ステップS4 VTC角度固定制御ルーチン(バルブタイミング変更速度制限手段)
ステップS6 VTC進角速度制限制御ルーチン(バルブタイミング変更速度制限手段)
ステップS8 VTC遅角速度制限制御ルーチン(バルブタイミング変更速度制限手段)

Claims (7)

  1. エンジンの吸気ポートに燃料を噴射する燃料インジェクタと、
    吸気バルブの開弁タイミングをコントロールする開弁時期制御機構と、
    前記吸気バルブの開弁タイミングを排気上死点以降の吸気行程内においてバルブマイナスオーバーラップ状態で進角側に所定量以上変更するときに、進角側への変更速度を、開弁タイミングの進角側への変更に応じて吸気ポート内壁に付着した燃料がシリンダに吸入されにくくなってシリンダに吸入される燃料が一時的に減少することを防止するように制限するバルブタイミング変更速度制限手段と、
    を備えるエンジンの吸気バルブタイミング制御装置。
  2. 前記バルブタイミング変更速度制限手段は、バルブオーバーラップを伴うことのない排気上死点以降の吸気行程内において前記吸気バルブの開弁タイミングを進角側に変更するときに、進角側への変更速度を制限する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの吸気バルブタイミング制御装置。
  3. エンジンの吸気ポートに燃料を噴射する燃料インジェクタと、
    吸気バルブの開弁タイミングをコントロールする開弁時期制御機構と、
    前記吸気バルブの目標開弁タイミングを排気上死点以降の吸気行程内においてバルブマイナスオーバーラップ状態で所定量以上変更するときに、現在の開弁タイミングから目標開弁タイミングに到達するまでの変更速度を、前記吸気ポートに付着した燃料の気化しやすさに応じて制限し、現在の開弁タイミングから目標開弁タイミングまでの進角量が大きいほど、前記変更速度を遅くするバルブタイミング変更速度制限手段と、
    を備えるエンジンの吸気バルブタイミング制御装置。
  4. 前記バルブタイミング変更速度制限手段は、開弁タイミングの変更開始するまでのディレイ時間を設けて変更速度を制限する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエンジンの吸気バルブタイミング制御装置。
  5. 前記バルブタイミング変更速度制限手段は、エンジン水温が低いほど前記ディレイ時間を長くする、
    ことを特徴とする請求項4に記載のエンジンの吸気バルブタイミング制御装置。
  6. 前記バルブタイミング変更速度制限手段は、開弁タイミングの変更を開始してから目標開弁タイミングに到達するまでの変更速度を制限する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のエンジンの吸気バルブタイミング制御装置。
  7. 前記バルブタイミング変更速度制限手段は、エンジン水温が低いほど、開弁タイミングの変更を開始してから目標開弁タイミングに到達するまでの変更速度を遅くする、
    ことを特徴とする請求項6に記載のエンジンの吸気バルブタイミング制御装置。
JP2006288673A 2006-10-24 2006-10-24 エンジンの吸気バルブタイミング制御装置 Active JP4802968B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288673A JP4802968B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 エンジンの吸気バルブタイミング制御装置
US11/861,615 US7690341B2 (en) 2006-10-24 2007-09-26 Engine intake valve timing control apparatus
EP07119034.2A EP1921296B1 (en) 2006-10-24 2007-10-23 Engine intake valve timing control
CN2007101671499A CN101169056B (zh) 2006-10-24 2007-10-24 发动机进气阀定时控制设备、方法、以及发动机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288673A JP4802968B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 エンジンの吸気バルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008106649A JP2008106649A (ja) 2008-05-08
JP4802968B2 true JP4802968B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38895760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288673A Active JP4802968B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 エンジンの吸気バルブタイミング制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7690341B2 (ja)
EP (1) EP1921296B1 (ja)
JP (1) JP4802968B2 (ja)
CN (1) CN101169056B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310120B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-09 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2011052028A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
JP5229245B2 (ja) * 2010-01-26 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
US9441570B2 (en) 2012-12-07 2016-09-13 Ethanol Boosting Systems, Llc Gasoline particulate reduction using optimized port and direct injection
US9435288B2 (en) 2012-12-07 2016-09-06 Ethanol Boosting Systems, Llc Port injection system for reduction of particulates from turbocharged direct injection gasoline engines
EP3516195A4 (en) 2016-09-26 2020-11-18 Ethanol Boosting Systems LLC GASOLINE PARTICLE REDUCTION USING AN OPTIMIZED FUEL INJECTION SYSTEM IN AN INTAKE AND DIRECT INJECTION DUCT
JP6992730B2 (ja) * 2018-11-13 2022-01-13 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08270470A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH10331670A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3454082B2 (ja) * 1997-05-29 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4224944B2 (ja) * 2000-03-01 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4577469B2 (ja) * 2001-01-25 2010-11-10 三菱自動車工業株式会社 可変バルブタイミング装置
DE10106169A1 (de) * 2001-02-10 2002-08-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Betriebs einer Brennkraftmaschine
JP3961237B2 (ja) * 2001-05-23 2007-08-22 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング装置の制御装置
JP4125880B2 (ja) * 2001-10-09 2008-07-30 株式会社日立製作所 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3736489B2 (ja) * 2002-03-27 2006-01-18 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置の制御方法
US6810843B2 (en) * 2002-06-17 2004-11-02 Borgwarner Inc. Control method for achieving expected VCT actuation rate using set point rate limiter
JP2004156461A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
CN101178032B (zh) * 2002-10-25 2010-09-01 株式会社电装 内燃机的可变气门正时控制设备
JP4066366B2 (ja) * 2002-11-28 2008-03-26 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2006170075A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Denso Corp 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP4251327B2 (ja) * 2004-12-27 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置
US7469667B2 (en) * 2005-07-07 2008-12-30 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a variable event valvetrain

Also Published As

Publication number Publication date
US20080092835A1 (en) 2008-04-24
JP2008106649A (ja) 2008-05-08
EP1921296A2 (en) 2008-05-14
CN101169056A (zh) 2008-04-30
EP1921296B1 (en) 2022-04-20
CN101169056B (zh) 2011-02-09
EP1921296A3 (en) 2011-01-12
US7690341B2 (en) 2010-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7418946B2 (en) Engine start control apparatus and method
JP4528813B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP4802968B2 (ja) エンジンの吸気バルブタイミング制御装置
JP4521426B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
BRPI0923240B1 (pt) dispositivo e método para controlar o desligamento de um motor de combustão interna
JP2010275932A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2007263083A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP6350304B2 (ja) リーンバーンエンジン
JP2006170075A (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP4075638B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4506414B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4655980B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
US7063056B2 (en) Valve timing control apparatus for engine
JP4841382B2 (ja) 内燃機関
JP4270246B2 (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP4525406B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4677844B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4613809B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4799455B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017078343A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4577178B2 (ja) 多気筒エンジンの始動装置
JP2004100471A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4697473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000320355A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP2007092719A (ja) 多気筒エンジンの始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3