[go: up one dir, main page]

JP2000320355A - 内燃エンジンの制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2000320355A
JP2000320355A JP13362199A JP13362199A JP2000320355A JP 2000320355 A JP2000320355 A JP 2000320355A JP 13362199 A JP13362199 A JP 13362199A JP 13362199 A JP13362199 A JP 13362199A JP 2000320355 A JP2000320355 A JP 2000320355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
intake
phase
cam
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13362199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Muto
浩文 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13362199A priority Critical patent/JP2000320355A/ja
Publication of JP2000320355A publication Critical patent/JP2000320355A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アイドル運転から高出力運転までの広い運転
領域において、1個のインジェクタにより燃料を適切に
供給できることで、燃費の向上と高出力の確保の両立を
図ることができる内燃エンジンの制御装置を提供する。 【解決手段】 吸気カムおよび/または排気カムの位相
がクランクシャフト9に対して変更可能で、アイドル運
転時にエンジン回転数Neが目標アイドル回転数NeO
BJになり且つ空燃比が目標空燃比になるように、吸入
空気量および燃料噴射量TOUTを制御する内燃エンジ
ンの制御装置であって、クランクシャフト9の回転変動
量△Neが所定量△NeNG以上であるか否かを判別す
るクランク変動判別手段2、25と、燃料噴射量TOU
Tが所定値TOUTmin+α以下の小流量で且つ回転
変動量△Neが所定量△NeNG以上のときに、吸気カ
ム位相の進角制御および/または排気カム位相の遅角制
御を行うカム位相制御手段2と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃エンジンの制
御装置に関し、特にインジェクタによる燃料供給をアイ
ドル運転時に適切に行えるようにした制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃エンジンの制御装置として、
例えば特公平7−111167号公報に開示されたもの
が知られている。この内燃エンジンは、吸気弁のリフト
量を段階的に切り替えるためのリフト制御カムと、この
リフト制御カムに連結されたカム制御軸と、このカム制
御軸を介してリフト制御カムを回転駆動するアクチュエ
ータとを備えている。リフト制御カムの外周面には互い
に高さが異なる5つのカム面が形成され、これらのカム
面の1つが、ロッカーアームを支持するレバーに選択的
に当接するように構成されていて、このカム面をアクチ
ュエータにより切り替えて、吸気カムに当接するロッカ
ーアームを異なる位置に位置決めすることによって、吸
気弁のリフト量が段階的に切り替えられるようになって
いる。
【0003】そして、この制御装置では、スロットル弁
開度およびエンジン回転数に基づき、エンジンの運転領
域がアイドル運転状態から高速運転状態までの5つの領
域のいずれにあるかを判別し、この判別した運転領域に
応じて、リフト制御カムのカム面を切り替えて吸気弁の
リフト量を制御するとともに、インジェクタの燃料噴射
量を制御することによって、エンジンの運転状態に応じ
た出力を得るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の制御装置は、エンジンの運転状態に応じて、吸気弁の
リフト量を増減制御しているにすぎないため、1個のイ
ンジェクタによっては、アイドル運転時あるいは高出力
運転時に、その運転状態に見合った燃料量を適切に供給
できないという問題がある。
【0005】すなわち、上述した従来の制御装置では、
エンジンの運転状態に応じて吸気弁のリフト量、すなわ
ち吸入空気量を単純に増減しているため、理論空燃比で
燃焼を行おうとすれば、燃料供給量もまた、増減した吸
入空気量に応じて単純に増減しなければならない。一
方、最近のエンジンには、高出力だけでなく低燃費であ
ることが同時に求められることが多く、燃費向上のため
にエンジンの低フリクション化が進んでいるため、アイ
ドル運転時の要求燃料量が減少し、インジェクタに求め
られる燃料噴射量の範囲が低流量側に拡大する傾向にあ
る。
【0006】しかし、インジェクタの噴射性能には物理
的に限界があり、1個のインジェクタで噴射可能な流量
の範囲は限られている。このため、アイドル運転時に低
出力を得るべく低流量のインジェクタを採用した場合に
は、高出力時に燃料供給量が不足するため、所要の出力
が得られないという問題がある。逆に、高出力を確保す
べく高流量のインジェクタを採用した場合には、その最
低保証流量がアイドル運転時における要求燃料量を上回
る関係になることがある。特に、ベーパ処理装置により
ベーパ(蒸発燃料)を吸気系に供給する場合や、高地な
どで燃料供給量の大気圧補正を行う場合には、要求燃料
量がさらに小さくなり、最低保証流量を下回るようにな
るため、失火や燃費の悪化を招く可能性がある。
【0007】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、アイドル運転から高出力運転ま
での広い運転領域において、1個のインジェクタにより
燃料を適切に供給でき、それにより、燃費の向上と高出
力の確保の両立を図ることができる内燃エンジンの制御
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の請求項1に係る発明は、吸気弁4および排
気弁5をそれぞれ開閉する吸気カムおよび排気カムの少
なくとも一方の位相がクランクシャフト9に対して変更
可能に構成されるとともに、アイドル運転時にエンジン
回転数Neが目標アイドル回転数NeOBJになるよう
に且つ内燃エンジン3に供給される混合気の空燃比が目
標空燃比になるように、吸入空気量およびインジェクタ
12の燃料噴射量(実施形態における(以下、本項にお
いて同じ)燃料噴射時間TOUT)を制御する内燃エン
ジンの制御装置であって、アイドル運転時におけるクラ
ンクシャフト9の回転変動量△Neが所定量△NeNG
以上であるか否かを判別するクランク変動判別手段(E
CU2、クランク角センサ25)と、アイドル運転時に
おける燃料噴射量が所定値TOUTmin+α以下の小
流量で、且つクランク変動判別手段により回転変動量△
Neが所定量△NeNG以上と判別されたときに、吸気
カムの位相をクランクシャフト9に対して進角させる進
角制御、および排気カムの位相をクランクシャフト9に
対して遅角させる遅角制御の少なくとも一方を行うカム
位相制御手段(ECU2)と、を備えていることを特徴
としている。
【0009】この内燃エンジンの制御装置によれば、ア
イドル運転時には、エンジン回転数が目標アイドル回転
数になり且つ空燃比が目標空燃比例えば理論空燃比にな
るように、吸入空気量およびインジェクタの燃料噴射量
が制御される。また、アイドル運転時において、インジ
ェクタの燃料噴射量が所定値以下の小流量で、且つクラ
ンク変動判別手段によりクランクシャフトの回転変動量
が所定量以上と判別されたときには、カム位相制御手段
によって、吸気弁を開閉する吸気カムの位相(以下「吸
気カム位相」という)をクランクシャフトに対して進角
させる進角制御、および/または排気弁を開閉する排気
カムの位相(以下「排気カム位相」という)をクランク
シャフトに対して遅角させる遅角制御が実行される。こ
の吸気カム位相の進角および/または排気カム位相の遅
角により、吸気弁と排気弁の開放のオーバーラップ期間
が長くなることによって、内部EGRが増加して燃焼効
率が低下する結果、トルクダウンし、エンジン回転数が
低下の方向に向かう。このエンジン回転数の低下が生じ
ると、これを補うべく吸入空気量が増加し、それに伴っ
てインジェクタの燃料噴射量も増加することにより、エ
ンジン回転数が目標アイドル回転数に一致するように上
昇し、回転変動量が小さくなることで、失火が防止され
るとともに、空燃比が目標空燃比近傍の値に維持され
る。
【0010】以上のように、本発明の制御装置では、ア
イドル運転時に、吸気系へのベーパ供給や大気圧補正な
どが原因となって、インジェクタの燃料噴射量が所定値
以下の小流量に減少し、クランクシャフトの回転変動量
が所定量以上になったときに、吸気カム位相の進角制御
および/または排気カム位相の遅角制御を行うことで、
要求燃料量を強制的に増加させる。したがって、燃料噴
射量の上記所定値をインジェクタの最低保証流量よりも
若干大きな適切な値に設定することによって、アイドル
運転時におけるインジェクタの燃料噴射量を最低保証流
量以上に維持できる。その結果、例えば高流量の1個の
インジェクタを用いて、アイドル運転から高出力運転ま
での広い運転領域において燃料を適切に供給でき、それ
により、燃費の向上と高出力の確保の両立を図ることが
できる。また、クランクシャフトの実際の回転変動量を
見ながら、吸気カム位相の進角などを行って燃料噴射量
を増加させるので、失火を確実に防止できるとともに、
燃料供給量の増加を最小限に抑制することができ、さら
にアイドル時のアイドル安定性も向上する。
【0011】また、請求項2に係る発明は、吸気弁4お
よび排気弁5をそれぞれ開閉する吸気カムおよび排気カ
ムの少なくとも一方の位相がクランクシャフト9に対し
て変更可能で、吸気系(吸気管11)にベーパを供給可
能に構成されるとともに、アイドル運転時にエンジン回
転数Neが目標アイドル回転数NeOBJになるように
且つ内燃エンジン3に供給される混合気の空燃比が目標
空燃比になるように、吸入空気量およびインジェクタ1
2の燃料噴射量(燃料噴射時間TOUT)をフィードバ
ック制御する内燃エンジンの制御装置であって、ベーパ
の濃度を検出するベーパ濃度検出手段(ECU2)と、
アイドル運転時におけるクランクシャフト9の回転変動
量△Neが所定量△NeNG以上であるか否かを判別す
るクランク変動判別手段(ECU2、クランク角センサ
25)と、アイドル運転時における燃料噴射量が所定値
TOUTmin+α以下の小流量で、且つクランク変動
判別手段により回転変動量△Neが所定量以上△NeN
Gと判別されたときに、ベーパ濃度検出手段で検出され
たベーパの濃度に応じて、吸気カムの位相をクランクシ
ャフト9に対して進角させる進角制御、および排気カム
の位相をクランクシャフト9に対して遅角させる遅角制
御の少なくとも一方を行うカム位相制御手段(ECU
2)と、を備えていることを特徴としている。
【0012】この制御装置によれば、請求項1の制御装
置による上述した作用を同様に得ることができる。すな
わち、アイドル運転時に、インジェクタの燃料噴射量が
所定値以下の小流量に減少し、クランクシャフトの回転
変動量が所定量以上になったときに、吸気カム位相の進
角制御および/または排気カム位相の遅角制御を実行し
て要求燃料量を増加させることで、1個のインジェクタ
により、アイドル運転から高出力運転までの広い運転領
域において燃料を適切に供給でき、それにより、燃費の
向上と高出力の確保の両立を図ることができる。これに
加えて、この制御装置では、ベーパ濃度検出手段で検出
されたベーパ濃度に応じて、吸気カム位相の進角制御お
よび/または排気カム位相の遅角制御を実行するので、
要求燃料量を実際のベーパ濃度に応じて適切に増加させ
ることができ、ベーパ供給に起因する失火を確実に防止
することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の一実施形態に係る内燃エンジンの制御装置について
説明する。図1は、本実施形態の内燃エンジンの制御装
置1の概略構成を示している。同図に示すように、この
制御装置1は、ECU(カム位相制御手段)2を備えて
おり、このECU2は、内燃エンジン(以下、単に「エ
ンジン」という)3の運転状態に応じて、後述するよう
な燃料供給制御やカム位相制御を実行する。
【0014】エンジン3は、4サイクルDOHC型ガソ
リンエンジンであり、運転時に吸気弁4および排気弁5
をそれぞれ開閉駆動する複数の吸気カムおよび排気カム
(ともに図示せず)を一体に設けた吸気カムシャフト6
および排気カムシャフト7を備えている。吸気カムシャ
フト6および排気カムシャフト7の一端部には、カム位
相可変機構8、8(吸気カム用のもののみ図示)がそれ
ぞれ設けられている。
【0015】各カム位相可変機構8は、油圧により駆動
され、一方の吸気カム用のカム位相可変機構8は、クラ
ンクシャフト9に対する吸気カムシャフト6およびこれ
と一体の吸気カムの位相(以下、単に「吸気カム位相」
という)を無段階に進角または遅角させることによっ
て、吸気弁の開閉時期を進角または遅角させるものであ
る。同様に、排気カム用のカム位相可変機構8は、クラ
ンクシャフト9に対する排気カムシャフト7およびこれ
と一体の排気カムの位相(以下、単に「排気カム位相」
という)を無段階に進角または遅角させることによっ
て、排気弁の開閉時期を進角または遅角させる。
【0016】各カム位相可変機構8には、電磁制御弁1
0(吸気カム用のもののみ図示)が接続されている。こ
の吸気カム用の電磁制御弁10は、ECU2からのデュ
ーティ信号から成る駆動信号CAINによって駆動さ
れ、そのデューティ比に応じて、エンジン3の潤滑系の
油圧ポンプ(図示せず)からの油圧をカム位相可変機構
8に供給する。このように、ECU2は、電磁制御弁1
0を介してカム位相可変機構8を制御することにより、
吸気カム位相を進角または遅角させる。なお、図示しな
いが、排気カム用の電磁制御弁10に対してもECU2
から同様の駆動信号が出力されることによって、排気カ
ム位相が進角または遅角される。
【0017】また、吸気カムシャフト6および排気カム
シャフト7のカム位相可変機構8と反対側の端部には、
カム位相センサ20、20(吸気カム用のもののみ図
示)がそれぞれ設けられている。これらのカム位相セン
サ20、20は、例えばマグネットロータおよびMRE
ピックアップで構成されており、吸気カム位相および排
気カム位相をそれぞれ検出し、その検出信号をECU2
に出力する。また、カム位相センサ20は、パルス信号
であるTDC信号を出力する。このTDC信号は、エン
ジン3のピストンが各気筒において吸入行程開始時の上
死点付近にあることを表す信号であり、吸気カムシャフ
ト6の所定角度(例えば45度)ごとに1パルス出力さ
れる。
【0018】エンジン3の吸気管11にはスロットル弁
15が設けられており、そのスロットル弁開度θTHは
スロットル弁開度センサ28で検出され、その検出信号
はECU2に送られる。また、吸気管11のスロットル
弁15よりも下流側には、インジェクタ12と、サーミ
スタなどで構成された吸気温センサ16と、半導体圧力
センサなどで構成された吸気圧センサ21が取り付けら
れている。インジェクタ12は、ECU2からの駆動信
号によって、その燃料噴射時間(燃料噴射量)TOUT
が制御され、燃料を吸気管11内に噴射・供給する。吸
気温センサ16は、吸気管11内の吸入空気の温度であ
る吸気温TAを、吸気圧センサ21は、吸気管11内の
絶対圧PBAをそれぞれ検出し、それらの検出信号をE
CU2に送る。
【0019】また、吸気管11にはスロットル弁15を
バイパスする2次吸気通路29が設けられ、この2次吸
気通路29の途中に2次吸気用制御弁30が設けられて
おり、アイドル運転時、2次吸気用制御弁30の開度を
ECU2から出力される制御信号で制御して、2次吸気
通路29を通る2次空気量を制御することにより、エン
ジン回転数Neが目標アイドル回転数NeOBJになる
ように制御される。さらに、吸気管11のスロットル弁
15よりも下流側には、通路17を介して、燃料タンク
で発生するベーパ(蒸発燃料)を吸着するキャニスタ
(図示せず)が接続されており、通路17の途中にはパ
ージ制御弁18が設けられている。パージ制御弁18
は、ECU2に接続されており、所定の運転状態におい
てECU2により開弁されることによって、キャニスタ
に貯蔵されたベーパを吸気管11に供給(パージ)す
る。
【0020】エンジン3の排気管13の途中には、排気
ガス中のHC、CO、NOxなどを浄化する三元触媒1
4が配置されている。三元触媒14の上流側には、ジル
コニアおよび白金電極などで構成されたLAFセンサ2
2が設けられている。LAFセンサ22は、排気ガス中
の酸素濃度を検出し、その酸素濃度に比例する検出信号
をECU2に送る。
【0021】さらに、エンジン3の本体には、サーミス
タなどで構成された水温センサ23および油温センサ2
4が取り付けられている。水温センサ23は、エンジン
3のシリンダブロック内を循環する冷却水の温度である
エンジン水温TWを、油温センサ24は、エンジン3の
潤滑系の油温度である油温TOILをそれぞれ検出し
て、それらの検出信号をECU2に送る。また、ECU
2には、大気圧センサ26で検出された大気圧PAを表
す信号が送られる。
【0022】また、エンジン3には、クランク角センサ
25が設けられている。クランク角センサ25は、マグ
ネットロータおよびMREピックアップを組み合わせた
ものであり、クランクシャフト9の回転に伴い、所定の
クランク角(例えば1゜)ごとに、パルス信号であるC
RK信号をECU2に出力する。ECU2は、このCR
K信号に基づき、エンジン3のエンジン回転数Neおよ
びクランクシャフト9の回転変動量△Neを求める。
【0023】ECU2は、I/Oインターフェース2
a、CPU2b、RAM2cおよびROM2dなどから
なるマイクロコンピュータで構成されており、このRA
M2cは、バックアップ電源により、記憶したデータを
エンジン3の停止時にも保持するようになっている。前
述した各種センサからの検出信号はそれぞれ、I/Oイ
ンターフェース2aでA/D変換や整形がなされた後、
CPU2bに入力される。
【0024】CPU2bは、これらの入力信号に応じ
て、アイドル運転領域や高出力運転領域などのエンジン
3の運転状態を判別する。また、判別した運転状態に応
じ、ROM2dに記憶された制御プログラムなどやRA
M2cに記憶されたデータなどに従って、インジェクタ
12の燃料噴射時間TOUTを演算するとともに、その
演算結果に基づく駆動信号をインジェクタ12に出力す
ることによって、燃料供給量を制御する。例えば、エン
ジン3がアイドル運転状態にあると判別されたときに
は、そのときのエンジン回転数Neが目標アイドル回転
数NeOBJになるように、また、エンジン3に供給さ
れる混合気の空燃比が理論空燃比になるように、2次吸
気用制御弁30による2次空気量のフィードバック制
御、およびLAFセンサ22で検出された酸素濃度に応
じた燃料噴射時間TOUTのフィードバック制御が、原
則として実行される。また、CPU2bは、以下に述べ
るようにして吸気カム位相CAINを演算し、その演算
結果に基づく駆動信号を電磁制御弁10に出力すること
によって、吸気カム位相CAINを制御する。
【0025】図2は、この吸気カム位相CAINを算出
する処理のフローチャートである。この処理ではまず、
ステップ1(「S1」と図示する。以下同じ)におい
て、エンジン3がアイドル運転中であるか否かを判別す
る。この判別は、例えば、スロットル弁開度センサ28
で検出されたスロットル弁開度θTHが所定開度以下
で、且つエンジン回転数Neが所定回転数以下であるか
否かに基づいて行われ、スロットル弁開度θTHが所定
開度以下かつエンジン回転数Neが所定回転数以下のと
きに、アイドル運転と判別する。アイドル運転中でない
と判別されたときは、本プログラムを終了する。
【0026】一方、ステップ1でエンジン3がアイドル
運転中と判別されたときには、CPU2bで演算された
燃料噴射時間TOUTが、所定値(TOUTmin+
α)以下であるか否かを判別する(ステップ2)。ここ
で、TOUTminは、インジェクタ12の最低保証流
量に相当する最小燃料噴射時間を示し、値αは余裕量と
して設定される定数である。ステップ2の答がYES、
すなわちTOUT≦TOUTmin+αが成立するとき
には、インジェクタ12がその最低保証流量に近い小流
量状態にあるとして、ステップ3に進む。
【0027】このステップ3では、空燃比のフィードバ
ック制御中であるか否かを判別し、フィードバック制御
中のときには、クランクシャフト9の回転変動量△Ne
が所定量△NeNG以上であるか否かを判別する(ステ
ップ4)。この所定量△NeNGは、図3に示すよう
に、その上限値△NeNGLIMHと下限値△NeNG
LIMLとから成るヒステリシス付きのものであり、失
火を生じ得る回転変動量に対して所定の安全率をとっ
た、より低い値として設定されている。
【0028】前記ステップ4の答がYES、すなわち△
Ne≧△NeNGのときには、そのときの目標アイドル
回転数NeOBJに応じて、吸気カム位相CAINの基
本進角量△CAINBを求める(ステップ5)。この基
本進角量△CAINBは、ROM2dに記憶されたテー
ブル(図示せず)を検索することによって求められる。
【0029】次いで、キャニスタから供給されるベーパ
濃度に応じて、ベーパ濃度補正係数CAINVAPを求
める(ステップ6)。具体的には、空燃比のフィードバ
ック制御中に得られる空燃比補正係数KLAFを、ベー
パのパージ時(ベーパ制御弁18の開弁時)と非パージ
時(ベーパ制御弁18の閉弁時)でそれぞれ学習し、両
学習値の差分が所定値以上のときに、空燃比に影響を及
ぼすほどのパージの実行中であるとして、ベーパ濃度補
正係数CAINVAPを、ROM2dに記憶されたテー
ブル(図示せず)を検索することにより求める。このテ
ーブルでは、上記両学習値の差分が大きいほど、すなわ
ちベーパ濃度が高いほど、ベーパ濃度補正係数CAIN
VAPがより大きな値に設定されている。このような設
定により、ベーパの供給に伴う空燃比リッチ状態に対応
する吸入空気量を、2次吸気用制御弁30で制御される
2次空気により増加させることで、空燃比を理論空燃比
近傍に設定することが可能になる。
【0030】次いで、大気圧センサ26で検出された大
気圧PAに応じ、ROM2dに記憶されたテーブル(図
示せず)を検索することによって、大気圧補正係数CA
INPAを求める(ステップ7)。なお、この大気圧補
正係数CAINPAおよび上記ベーパ濃度補正係数CA
INVAPは、1.0以上の変数として設定されてい
る。次に、ステップ7〜9でそれぞれ求めた基本進角量
△CAINB、ベーパ濃度補正係数CAINVAPおよ
び大気圧補正係数CAINPAを互いに乗算して、進角
量△CAIN(=△CAINB×CAINVAP×CA
INPA)を算出し(ステップ8)、この算出した進角
量△CAINを前回の吸気カム位相CAINn-1に加算
して、今回の吸気カム位相CAINn(=CAINn-1
+△CAIN)とし(ステップ9)、吸気カム位相CA
INを△CAINだけ進角させる。次いで、ステップ9
で算出した吸気カム位相CAINnのリミットチェック
を行い(ステップ10)、本プログラムを終了する。
【0031】一方、前記ステップ2〜4のいずれかの答
がNOのとき、すなわち燃料噴射時間TOUT>TOU
Tmin+αであるとき、空燃比のフィードバック制御
中でないとき、あるいは△Ne<△NeNGのときに
は、吸気カム位相CAINの進角を行うことなく、前回
値CAINn-1に保持し(ステップ11)、本プログラ
ムを終了する。
【0032】図3は、上述した制御により得られる、ア
イドル運転中の燃料噴射時間TOUT、吸気カム位相C
AINおよびクランクシャフト9の回転変動量△Neの
推移の一例を示している。同図において、まず時刻t1
以前においては、燃料噴射時間TOUTが所定値TOU
Tmin+α以上に設定されていて、回転変動量△Ne
は所定量△NeNGよりもかなり小さく、エンジン3が
比較的安定した回転状態になっているとともに、吸気カ
ム位相CAINはその初期値CAINoに設定されてい
る。
【0033】この状態から、吸気系へのベーパの供給や
大気圧補正が実行されると、空燃比のフィードバック制
御により、燃料噴射時間TOUTが漸減し、時刻t1で
所定値TOUTmin+α以下になる(図2のステップ
2:YES)。その後、燃料噴射時間TOUTが漸減し
続けることで、回転変動量△Neが所定量△NeNGの
上限値△NeNGLIMH以上になると(時刻t2)、
ステップ4の答がYESになることで、ステップ5〜1
0が実行され、吸気カム位相CAINが進角量△CAI
Nずつ進角される。この吸気カム位相CAINの進角に
より、吸気弁4と排気弁5の開放のオーバーラップ期間
が長くなることによって、内部EGRが増加して燃焼効
率が低下する結果、トルクダウンし、エンジン回転数N
eが低下の方向に向かう。このエンジン回転数Neの低
下が生じると、これを補うべく2次吸気用制御弁30の
制御により2次空気量が増加することで吸入空気量が増
加し、それに伴って燃料噴射時間TOUTも増加する。
これにより、燃料噴射時間TOUTがインジェクタ12
の最低保証流量に相当する最小燃料噴射時間TOUTm
in以上の値に維持されるとともに、空燃比が目標空燃
比近傍の値に維持されることで、クランク回転変動が抑
制され、安定したアイドル運転が達成される。
【0034】また、時刻t3で回転変動量△Neが所定
量△NeNGの下限値△NeNGLIML以下になると
(ステップ4:NO)、ステップ11が実行され、吸気
カム位相CAINの進角が停止される。これにより、回
転変動量△Neが所定量△NeNG近傍の値以下に維持
されることで、エンジン3の失火が防止される。
【0035】以上のように、本実施形態によれば、アイ
ドル運転時に、ベーパの供給や大気圧補正が原因となっ
て、インジェクタ12の燃料噴射量TOUTが所定値T
OUTmin+α以下の小流量に減少し、クランクシャ
フト9の回転変動量△Neが所定量△NeNG以上にな
ったときに、吸気カム位相CAINの進角制御を行うこ
とで、燃料噴射時間TOUTを強制的に増加させて、イ
ンジェクタ12の最低保証流量に相当する最小燃料噴射
時間TOUTmin以上の値に維持できる。その結果、
例えば高流量の1個のインジェクタ12を用いて、アイ
ドル運転から高出力運転までの広い運転領域において燃
料を適切に供給でき、それにより、燃費の向上と高出力
の確保の両立を図ることができる。また、クランクシャ
フト9の実際の回転変動量△Neを見ながら、吸気カム
位相CAINの進角を行って燃料噴射時間TOUTを増
加させるので、失火を確実に防止できるとともに、燃料
供給量の増加を最小限に抑制することができる。
【0036】また、ベーパ濃度および大気圧PAにそれ
ぞれ応じて設定したベーパ濃度補正係数CAINVAP
および大気圧補正係数CAINPAを用いて、吸気カム
位相CAINの進角量△CAINを設定するので、燃料
噴射時間TOUTを実際のベーパ濃度および大気圧PA
に応じて適切に増加させることができ、ベーパの供給や
大気圧補正に起因する失火を確実に防止することができ
る。
【0037】なお、これまでの説明は、吸気カム位相C
AINの進角制御を行う場合の例であるが、排気カム用
のカム位相可変機構8により排気カム位相の遅角制御を
行う場合には、図2のステップ5の△CAINBは遅角
量として設定される。また、吸気カム位相の進角制御と
排気カム位相の遅角制御を同時に行った場合には、前述
した効果をより良好に得ることができる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明の内燃エンジンの
制御装置は、アイドル運転から高出力運転までの広い運
転領域において、インジェクタからの燃料を適切に供給
でき、それにより、燃費の向上と高出力の確保の両立を
図ることができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による内燃エンジンの制御
装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1の制御装置による制御処理を示すフローチ
ャートである。
【図3】図2のフローチャートによる動作例を示すタイ
ムチャートである。
【符号の説明】
1 制御装置 2 ECU(カム位相制御手段、クランク変動判別手
段、ベーパ濃度検出手段) 3 内燃エンジン 4 吸気弁 5 排気弁 6 吸気カムシャフト 7 排気カムシャフト 8 カム位相可変機構 9 クランクシャフト 11 吸気管(吸気系) 12 インジェクタ 18 パージ制御弁 25 クランク角センサ(クランク変動判別手段) Ne エンジン回転数 NeOBJ 目標アイドル回転数 △Ne クランクシャフトの回転変動量 TOUT インジェクタの燃料噴射時間(燃料噴射量)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/14 310 F02D 41/14 310P 330 330D 41/16 41/16 P 43/00 301 43/00 301E 301Z 301M 45/00 312 45/00 312B 362 362J F02M 25/08 301 F02M 25/08 301J Fターム(参考) 3G016 AA02 AA08 AA19 BA02 BA05 BA26 BA38 DA06 3G084 BA03 BA04 BA09 BA13 BA23 CA03 DA01 DA02 FA01 FA02 FA07 FA10 FA11 FA20 FA34 FA38 3G092 AA01 AA11 AA19 AB02 BA01 BA04 BB01 DA01 DA02 DA09 DC04 DG05 DG09 EA02 EA03 EA04 EA09 EA13 EA22 EC08 FA01 FA21 FA24 FA40 GA04 HA01X HA01Z HA04Z HA05Z HA06Z HA10X HA13X HA13Z HB01X HB10Z HE02Z HE03Z HE08Z 3G301 HA01 HA14 HA19 JA01 JA02 JA23 KA07 LA01 LA04 LA07 LB03 LC01 LC08 MA01 MA11 ND41 NE08 NE11 NE12 NE16 NE19 PA01A PA01Z PA07Z PA09Z PA10Z PA11Z PB03A PB09Z PE02Z PE03Z PE08Z PE10A PE10Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気弁および排気弁をそれぞれ開閉する
    吸気カムおよび排気カムの少なくとも一方の位相がクラ
    ンクシャフトに対して変更可能に構成されるとともに、
    アイドル運転時にエンジン回転数が目標アイドル回転数
    になるように且つ内燃エンジンに供給される混合気の空
    燃比が目標空燃比になるように、吸入空気量およびイン
    ジェクタの燃料噴射量を制御する内燃エンジンの制御装
    置であって、 アイドル運転時における前記クランクシャフトの回転変
    動量が所定量以上であるか否かを判別するクランク変動
    判別手段と、 アイドル運転時における前記燃料噴射量が所定値以下の
    小流量で、且つ前記クランク変動判別手段により前記回
    転変動量が前記所定量以上と判別されたときに、前記吸
    気カムの位相を前記クランクシャフトに対して進角させ
    る進角制御、および前記排気カムの位相を前記クランク
    シャフトに対して遅角させる遅角制御の少なくとも一方
    を行うカム位相制御手段と、 を備えていることを特徴とする内燃エンジンの制御装
    置。
  2. 【請求項2】 吸気弁および排気弁をそれぞれ開閉する
    吸気カムおよび排気カムの少なくとも一方の位相がクラ
    ンクシャフトに対して変更可能で、吸気系にベーパを供
    給可能に構成されるとともに、アイドル運転時にエンジ
    ン回転数が目標アイドル回転数になるように且つ内燃エ
    ンジンに供給される混合気の空燃比が目標空燃比になる
    ように、吸入空気量およびインジェクタの燃料噴射量を
    フィードバック制御する内燃エンジンの制御装置であっ
    て、 前記ベーパの濃度を検出するベーパ濃度検出手段と、 アイドル運転時における前記クランクシャフトの回転変
    動量が所定量以上であるか否かを判別するクランク変動
    判別手段と、 アイドル運転時における前記燃料噴射量が所定値以下の
    小流量で、且つ前記クランク変動判別手段により前記回
    転変動量が前記所定量以上と判別されたときに、前記ベ
    ーパ濃度検出手段で検出された前記ベーパの濃度に応じ
    て、前記吸気カムの位相を前記クランクシャフトに対し
    て進角させる進角制御、および前記排気カムの位相を前
    記クランクシャフトに対して遅角させる遅角制御の少な
    くとも一方を行うカム位相制御手段と、 を備えていることを特徴とする内燃エンジンの制御装
    置。
JP13362199A 1999-05-14 1999-05-14 内燃エンジンの制御装置 Withdrawn JP2000320355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13362199A JP2000320355A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 内燃エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13362199A JP2000320355A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 内燃エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000320355A true JP2000320355A (ja) 2000-11-21

Family

ID=15109111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13362199A Withdrawn JP2000320355A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 内燃エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000320355A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242713A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Denso Corp 内燃機関の制御装置
WO2012086398A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN114320632A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于在减速燃料切断事件期间控制通过发动机气缸的空气流的系统和方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242713A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Denso Corp 内燃機関の制御装置
WO2012086398A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012132328A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
CN103282633A (zh) * 2010-12-20 2013-09-04 日立汽车系统株式会社 内燃机的控制装置
US9188078B2 (en) 2010-12-20 2015-11-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control apparatus of internal combustion engine
CN103282633B (zh) * 2010-12-20 2016-07-06 日立汽车系统株式会社 内燃机的控制装置
CN114320632A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于在减速燃料切断事件期间控制通过发动机气缸的空气流的系统和方法
CN114320632B (zh) * 2020-09-30 2024-04-16 通用汽车环球科技运作有限责任公司 在减速燃料切断期间控制通过气缸的空气流的系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7314041B2 (en) EGR control system for internal combustion engine
US20070225892A1 (en) Control System for Internal Combustion Engine
JP4468462B2 (ja) 内燃機関の内部egr制御装置
JP4815407B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP4463179B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4126963B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP2011226288A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2009250055A (ja) 内燃機関の内部egr制御装置
JP4841382B2 (ja) 内燃機関
JP4505398B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3771101B2 (ja) 内燃機関の制御装置
AU2005317727B2 (en) Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
JP4778879B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2002327648A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
JP2000320355A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP5145273B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5303349B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP3878169B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3975856B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4160745B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP5157672B2 (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御方法
JP4068047B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0972225A (ja) 連続可変式バルブタイミング制御装置
JP2004100547A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3954010B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801