[go: up one dir, main page]

JP4802542B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4802542B2
JP4802542B2 JP2005120950A JP2005120950A JP4802542B2 JP 4802542 B2 JP4802542 B2 JP 4802542B2 JP 2005120950 A JP2005120950 A JP 2005120950A JP 2005120950 A JP2005120950 A JP 2005120950A JP 4802542 B2 JP4802542 B2 JP 4802542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
type
trench
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005120950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006303084A (ja
Inventor
英一 奥野
利夫 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005120950A priority Critical patent/JP4802542B2/ja
Priority to US11/396,715 priority patent/US7470930B2/en
Priority to SE0600781A priority patent/SE529296C2/sv
Priority to DE102006017946.3A priority patent/DE102006017946B4/de
Priority to KR1020060035028A priority patent/KR100758343B1/ko
Publication of JP2006303084A publication Critical patent/JP2006303084A/ja
Priority to US11/979,753 priority patent/US7763893B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4802542B2 publication Critical patent/JP4802542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/035Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon carbide [SiC] technology
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/016Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including vertical IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

本発明は、シリコン(以下、Siという)基板上に炭化珪素(以下、SiCという)を形成してなる半導体基板にデバイスを形成してなるSiC半導体装置に関するものである。
SiCは、常圧ではSiのような液相とならないため、Si基板を作成する際に用いられる引き上げ法を利用してSiC基板を製造することができない。このため、固相から直接気相へと変化させる昇華再結晶法を用いてSiCの基板成長を行うことが試みられているが、高品質、大口径のSiC基板を作成するには多大な創意工夫が必要となる。
これに対し、Si基板における{111}面の上に立方晶である3C(又はβ)−SiCを成長させられることが報告されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、Si基板に一方向の溝を形成しておき、この溝による起伏がある表面にSiCを成長させることで、面欠陥密度のより低いSiC結晶を得ている。
特開2003−68654号公報
上記特許文献1に示される手法によれば、Si基板の上にSiCをエピタキシャル成長させているため、基本的に基板口径はSi基板に準じたものとなり、大口径化を図ることが可能になると考えられる。
しかしながら、このようなSi基板上に3C−SiCが形成された半導体基板(3C−SiC/Si基板)をパワーデバイス製造に用いる場合、3C−SiCとSi基板との接触部において、バンドオフセットが存在するため、数Vの電圧降下が発生してしまう。このため、製造されたパワーデバイスは、数Vの電圧降下分を含んだ素子となってしまうという問題が生じる。
本発明は上記点に鑑みて、Si基板表面にSiCが形成された半導体基板を用い、Si基板を除去しなくても、Si基板とSiCとのバンドオフセット分の電圧降下が生じないSiC半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、シリコン基板(1)の主表面(1a)上に第1導電型の炭化珪素層(2、3)が形成された半導体基板を用いて半導体素子が形成されてなる炭化珪素半導体装置であって、炭化珪素層(2、3)の表面からシリコン基板(1)に達するように形成されたトレンチ(10)と、トレンチ(10)内において、炭化珪素層(2、3)とシリコン基板(1)との境界部において、炭化珪素層(2、3)とシリコン基板(1)とに接続されるように形成された導体層(11)とを有し、素子は半導体基板の表裏を電流が流れる縦型素子であり、該電流は導体層(11)を介して流れるように構成されていることを特徴としている。
このように、炭化珪素層(2、3)とシリコン基板(1)との間に、導体層(11)を介在させることで、実質的にバンドオフセットを消滅させられる。これにより、シリコン基板(1)が炭化珪素層(2、3)から除去されていない半導体基板を用いつつ、シリコン基板(1)と炭化珪素層(2、3)とのバンドオフセット分の電圧降下が生じない炭化珪素半導体装置とすることが可能となる。
また、請求項に記載の発明では、炭化珪素層(2、3)におけるシリコン層(1)との境界部には、該炭化珪素層(2、3)における第1導電型の不純物濃度が部分的に高くされた低抵抗層(3)が形成されており、トレンチ(10)は、低抵抗層(3)を貫通してシリコン基板(1)に達するように形成され、導体層(11)は、トレンチ(10)内において、低抵抗層(3)とシリコン基板(1)とを接続するように形成されていることを特徴としている。
このように、低抵抗層(3)を配置することで、低抵抗層(3)の内部抵抗の影響を受けないようにすることができ、かつ、導体層(11)とオーミック接触させ易くすることが可能となる。
請求項に記載の発明では、トレンチ(10)の側面には絶縁膜(12)が形成されていることを特徴としている。
このように絶縁膜(12)を形成することで、導体層(11)を素子から絶縁分離することが可能となる。
以上のような構造が採用される炭化珪素半導体装置に備えられる素子としては、請求項に示されるようなバイポーラトランジスタ、請求項に示されるようなPNダイオード、請求項に示されるようなショットキーバリアダイオードを挙げることができる。
また、請求項に示されるように、炭化珪素層の表層部に形成された第2導電型のベース領域(4)と、ベース領域(3)の表層部に形成された第1導電型のソース領域(5)と、ベース領域(4)の表面のうち炭化珪素層(2、3)とソース領域(5)との間に挟まれる部分をチャネル領域として、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜(6)と、ゲート絶縁膜(6)の上に形成されたゲート電極(7)と、ゲート電極(7)上を含むように形成され、ソース領域(5)とベース領域に繋がるコンタクトホールが形成されてなる層間絶縁膜(8)と、層間絶縁膜(8)に形成されたコンタクトホールを介して、ソース領域(5)とベース領域に電気的に接続されるように構成されたソース電極(9)とベース領域とを備えて構成された縦型パワーMOSFETも挙げられる。
このような縦型パワーMOSFETとしては、請求項に示されるように、チャネル領域がシリコン基板(1)の主表面(1a)と平行に設定されるプレーナ型のものと、請求項に示されるように、炭化珪素層(2、3)の表面から形成されたトレンチ(30)が備えられ、該トレンチ(30)の側面にゲート絶縁膜(6)およびゲート電極(7)が形成されていると共に、該トレンチ(30)の側面に接するようにソース領域(5)およびベース領域(4)が形成され、トレンチ(30)の側面にチャネル領域が設定されるように構成されるトレンチ型のものが挙げられるが、いずれであっても良い。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に、Nチャネルタイプのプレーナ型MOSFET(縦型パワーMOSFET)を備えたSiC半導体装置の断面図を示す。
図1に示されるように、N+型Si基板1の上に、N型SiC層2とN+型低抵抗層3とが形成され、N+型Si基板1とN型SiC層2との間にN+型低抵抗層3が配置された構造の半導体基板が用いられている。
+型Si基板1は、例えば100μm〜数百μm程度の厚みで構成され、N型不純物濃度が1019cm-3程度とされている。このN+型Si基板1は、上面を主表面1a、主表面の反対面である下面を裏面1bとした場合に、主表面1aが例えば{111}面となっている。N型SiC層2は、例えば10μm程度の膜厚で構成され、N型不純物濃度が1016cm-3程度とされている。そして、N+型低抵抗層3は、N型SiC層2よりも十分に低抵抗となるように、N型不純物濃度が1×1019〜1×1020cm-3程度とされている。なお、N型低抵抗層3の膜厚は、特に決まっていないが、厚ければ厚いほど好ましい。
N型SiC層2の表層部における所定領域には、所定深さを有する複数のP型ベース領域4が互いに離間して形成されている。また、各P型ベース領域4の表層部における所定領域には、P型ベース領域4よりも浅いN+型ソース領域5が形成されている。
P型ベース領域4の表面のうち、N+型ソース領域5とN型SiC層2との間に挟まれた領域をチャネル領域として、少なくともチャネル領域を覆うようにゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)6が形成されている。本実施形態では、ゲート酸化膜6は、離間配置された隣り合うN+型ソース領域5の間をつなぐようにチャネル領域およびN型SiC層2の表面に形成され、このゲート酸化膜6の表面に、ドープトポリシリコン等で構成されるゲート電極7が形成されている。
また、ゲート電極7を覆うように層間絶縁膜8が形成され、この層間絶縁膜8に形成されたコンタクトホールを通じて、ソース電極9がN+型ソース領域5に電気的に接続されている。このソース電極9は、コンタクト領域4aにおいて、P型ベース領域4とも電気的に接続され、P型ベース領域4の電位固定が行えるようになっている。
このように構成される縦型パワーMOSFETを1セルとして、複数セルが半導体基板上に形成された構成となっている。
そして、本実施形態では、さらに縦型パワーMOSFETの間において、N型SiC層2およびN+型低抵抗層3を貫通し、N+型Si基板1まで達するトレンチ10が形成され、このトレンチ10内に導体層11が備えられていると共に、N型SiC層2のうちトレンチ10の側壁となる部分が絶縁膜12とされた構造とされている。
導体層11は、例えば金属で構成され、SiCで構成されたN+型低抵抗層3とのオーミックコンタクトが図れ、かつ、N+型Si基板1とのオーミックコンタクトが図れる材質のもので構成されている。例えば、導体層11は、アルミ、Ni、銅、チタン−ニッケル−金の積層膜等で構成されるか、もしくは、N+型Si基板1の表面上はアルミ、N+型低抵抗層3の表面上はニッケルというように、部位別に異なる材質で構成される。
絶縁膜12は、例えばSiO2などで構成され、導体層11とN型SiC層2とを絶縁分離分離する働きを果たす。なお、本実施形態の場合には、この絶縁膜12の表面および導体層11の表面にも、層間絶縁膜8が延設されるようにしており、この層間絶縁膜8により、導体層11とソース電極9との絶縁分離が為されるようになっている。
以上のようにして、縦型パワーMOSFETを備えた本実施形態のSiC半導体装置が構成されている。
このように構成されるSiC半導体装置において、縦型パワーMOSFETは、N+型低抵抗層3およびN+型Si基板1をドレインとして、反転型デバイスとして作動する。具体的には、ゲート電極7に対して所望の電圧を印加していない状態では、P型ベース領域4の表面にチャネル領域が設定されず、ソース−ドレイン間に電流が流れない。そして、ゲート電極7に対して所望の電圧が印加された状態になると、P型ベース領域4の表面にチャネル領域が設定され、ソース−ドレイン間に電流が流れる。
このように電流が流れる際に、電子は、N+型ソース領域5→チャネル領域→N型SiC層2を通ったのち、N+型低抵抗層3に流れると、N+型低抵抗層3が低抵抗であるために横方向(基板水平方向)に流れ、さらに導体層11を通ってN+型Si基板1に流れることになる。このため、SiCで構成されるN+型低抵抗層3とN+型Si基板1との間のバンドオフセットを越えなくても、電流がソース−ドレイン間を流れることが可能となる。つまり、SiCで構成されるN+型低抵抗層3とN+型Si基板1との間に、金属で構成された導体層11を介在させることで、実質的にバンドオフセットを消滅させることが可能となる。
これにより、N+型SiC基板1がN型SiC層2から除去されていない半導体基板を用いつつ、N+型Si基板1とSiCN型SiC層2とのバンドオフセット分の電圧降下が生じないSiC半導体装置とすることが可能となる。
続いて、上記のように構成された縦型パワーMOSFETを有するSiC半導体装置の製造方法について、図2〜図4に示したSiC半導体装置の製造工程図を参照して説明する。
〔図2(a)に示す工程〕
まず、主表面1aが{111}面とされたN+型Si基板1を用意し、このN+型Si基板1の主表面1a上に、N型不純物(例えばN2)が高濃度にドーピングされたN+型低抵抗SiC層3をエピタキシャル成長させる。濃度は例えば1019cm-3程度とする。
〔図2(b)に示す工程〕
続いて、N型不純物をドーピングされたN型SiC層2を成長させる。例えば10μm程度エピタキシャル成長させる。これにより、N+型Si基板1の主表面1aに例えば3C−SiCで構成されたN型SiC層(2、3)が形成され、N+型Si基板1とN型SiC層(2、3)とからなる半導体基板が形成される。
〔図2(c)に示す工程〕
N型SiC層2の表面にイオン注入用のマスクを形成したのち、N型SiC層2におけるP型ベース領域4およびN+型ソース領域5の形成予定領域上において、マスクを開口させる。続いて、マスク上からP型不純物を例えば斜めイオン注入すると共に、N型不純物を基板に対して垂直にイオン注入する。そして、マスクを除去したのち、また、コンタクト領域4aの形成予定領域が開口した別マスクを配置し、その後、その上から基板に対して垂直方向にイオン注入を行い、さらに熱処理によって活性化させる。これにより、P型ベース領域4とN+型ソース領域5およびコンタクト領域4aを形成する。
〔図3(a)に示す工程〕
N型SiC層2の表面に再びマスクを形成したのち、N型SiC層2におけるトレンチ10の形成予定領域上および絶縁膜12の形成予定領域上において、マスクを開口させる。続いて、マスクを用いた異方性エッチングを行うことで、N型SiC層2の底面まで、つまりN+型低抵抗層3に達する所まで除去し、トレンチ20を形成する。この後、マスクを除去する。
〔図3(b)に示す工程〕
続いて、例えばシリコン酸化膜(SiO2)からなる絶縁膜12でトレンチ20を埋め込む。この工程は、例えば絶縁膜12をトレンチ20内を含むN型SiC層2の表面全面に形成したのち、エッチバックすること等によって行われる。
〔図3(c)に示す工程〕
トレンチ20の中央部が開口するマスクを配置し、そのマスクを用いた異方性エッチングを行う。具体的には、絶縁膜12の中央部分およびN+型低抵抗層3を貫通し、N+型Si基板1に達するように異方性エッチングを行う。これにより、トレンチ10が形成されると共に、トレンチ10の側壁に絶縁膜12が残った構造が構成される。そして、マスクを除去する。なお、この後、必要に応じて、トレンチ10の底面の表面状態を滑らかにするためにアニール処理などを行うことも可能である。
〔図4(a)に示す工程〕
熱酸化により、N型SiC層2の表面にゲート酸化膜6を形成する。そして、ドープトポリシリコン等を成膜したのち、それをパターニングすることでゲート電極7を形成する。
〔図4(b)に示す工程〕
ゲート酸化膜6のうちの所望位置、例えばトレンチ10の内壁に形成された部分を取り除いた後、トレンチ10内に導体層11を入り込ませる。例えば、Al等の金属からなる導体層11をトレンチ10内を含めてN型SiC層2の表面に形成したのち、それをエッチバックする。これにより、導体層11がN型SiC層2の表面よりも下方位置まで形成される。
この後の工程に関しては図示しないが、ゲート電極7の表面を覆うように層間絶縁膜8を形成したのち、層間絶縁膜8に対してコンタクトホールを形成する。続いて、Al層などを形成したのち、それをパターニングすることでソース電極9やゲート電極7に接続される配線層などを形成する。そして、保護膜形成工程等を経て、図1に示した縦型パワーMOSFETを有するSiC半導体装置が完成する。
以上説明したように、本実施形態のSiC半導体装置によれば、SiCで構成されるN+型低抵抗層3とN+型Si基板1との間に、金属で構成された導体層11を介在させることで、実質的にバンドオフセットを消滅させられるようにしている。これにより、N+型SiC基板1がN型SiC層2から除去されていない半導体基板を用いつつ、N+型Si基板1とSiCN型SiC層2とのバンドオフセット分の電圧降下が生じないSiC半導体装置とすることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、SiC半導体装置に形成される縦型パワーMOSFETをプレーナ型のものではなくトレンチ型のものとした点が異なっているが、他の点に関しては同様である。このため、本実施形態のSiC半導体装置のうち第1実施形態と異なる部分についてのみ説明し、同様の部分については省略する。
図5は、本実施形態のSiC半導体装置の断面構成を示した図である。この図に示されるように、N型SiC層2の表層部にはP型ベース領域4とN+型ソース領域5とが順に形成されており、これらP型ベース領域4およびN+型ソース領域5を貫通してN型SiC層2まで達するようにトレンチ30が形成され、このトレンチ30内にゲート酸化膜6およびゲート電極7が形成された構造となっている。
そして、このような構造において、縦型パワーMOSFETの間において、N型SiC層2およびN+型低抵抗層3を貫通し、N+型Si基板1まで達するトレンチ10が形成され、このトレンチ10内に導体層11が備えられていると共に、N型SiC層2のうちトレンチ10の側壁となる部分が絶縁膜12とされた構造とされている。
このように、SiC半導体装置に備えられる素子がトレンチ型の縦型パワーMOSFETであっても、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。なお、このようなSiC半導体装置の製造方法に関しては、基本的に第1実施形態と同様であるが、トレンチゲート構造を構成するために、ゲート酸化膜6を形成する前にN+型ソース領域5の表面にトレンチ30の形成予定領域が開口するマスクを配置しておき、このマスクを用いてトレンチ30を形成しておくことが必要となる。その他の製造方法に関しては、第1実施形態と同様で良い。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態とは異なる構造を採用しつつ、第1実施形態と同様の効果を得るものである。なお、本実施形態のSiC半導体装置に備えられるプレーナ型の縦型パワーMOSFETの基本構造に関しては、第1実施形態と同様であるため、本実施形態のSiC半導体装置のうち第1実施形態と異なる部分についてのみ説明し、同様の部分については省略する。
図6は、本実施形態のSiC半導体装置の断面構成を示した図である。この図に示されるように、N型SiC層2には、第1実施形態で示したプレーナ型の縦型パワーMOSFETが形成されているが、上述したトレンチ10、導体層11および絶縁膜12(図1参照)は形成されていない。その代わりに、N+型Si基板1の裏面1b側からN+型低抵抗層3に達するトレンチ40を形成していると共に、このトレンチ40の内壁を覆うように裏面電極41を形成している。この裏面電極41は、例えばアルミ、Ni、銅、チタン−ニッケル−金の積層膜等で構成されるか、もしくは、N+型Si基板1の表面上はアルミ、N+型低抵抗層3の表面上はニッケルというように、部位別に異なる材質で構成される。
このような構造とされた場合、ゲート電極7に対して所望の電圧が印加され、ソース−ドレイン間に電流が流されると、電子は、N+型ソース領域5→チャネル領域→N型SiC層2を通ったのち、N+型低抵抗層3から直接裏面電極41に流れ、この裏面電極41からそのまま外部へ、もしくは裏面電極41からN+型Si基板1に流れたのち、外部へ流されることになる。このため、SiCで構成されるN+型低抵抗層3とN+型Si基板1との間のバンドオフセットを越えなくても、電流がソース−ドレイン間を流れることが可能となる。つまり、SiCで構成されるN+型低抵抗層3とN+型Si基板1との間に、金属で構成された導体層11を介在させることで、実質的にバンドオフセットを消滅させることが可能となる。
これにより、上記第1実施形態と同様に、N+型SiC基板1がN型SiC層2から除去されていない半導体基板を用いつつ、N+型Si基板1とSiCN型SiC層2とのバンドオフセット分の電圧降下が生じないSiC半導体装置とすることが可能となる。
なお、本実施形態のSiC半導体装置を製造する場合、上記第1実施形態で説明した図2(a)〜(c)に示す工程を行ったのち、図3(a)〜(c)および図4(a)に示す工程を行わないで、図4(b)以降の工程を行い、最終的にN+型Si基板1の裏面1bからマスクを用いてトレンチ40をエッチングし、その後、裏面電極41を形成すれば良い。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態に対して、SiC半導体装置に形成される縦型パワーMOSFETをプレーナ型のものではなくトレンチ型のものとした点が異なっているが、他の点に関しては同様である。このため、本実施形態のSiC半導体装置のうち第3実施形態と異なる部分についてのみ説明し、同様の部分については省略する。
図7は、本実施形態のSiC半導体装置の断面構成を示した図である。この図に示されるように、N型SiC層2の表層部にはP型ベース領域4とN+型ソース領域5とが順に形成されており、これらP型ベース領域4およびN+型ソース領域5を貫通してN型SiC層2まで達するようにトレンチ30が形成され、このトレンチ30内にゲート酸化膜6およびゲート電極7が形成された構造となっている。
そして、このような構造において、N+型Si基板1の裏面1b側からN+型低抵抗層3に達するトレンチ40を形成していると共に、このトレンチ40の内壁を覆うようにAlやチタン等で構成される裏面電極41を形成している。
このように、SiC半導体装置に備えられる素子がトレンチ型の縦型パワーMOSFETであっても、第3実施形態と同様の効果を得ることが可能である。なお、このようなSiC半導体装置の製造方法に関しては、基本的に第3実施形態と同様であるが、トレンチゲート構造を構成するために、ゲート酸化膜6を形成する前にN+型ソース領域5の表面にトレンチ30の形成予定領域が開口するマスクを配置しておき、このマスクを用いてトレンチ30を形成しておくことが必要となる。その他の製造方法に関しては、第3実施形態と同様で良い。
(他の実施形態)
(1)上記第1〜第4実施形態では、プレーナ型もしくはトレンチ型の縦型パワーMOSFETに対して、本発明の一実施形態を適用したものについて説明したが、これらは単なる一例であり、他の素子に関しても本発明を適用することが可能である。すなわち、N+型Si基板1の表面にN型SiC層2が形成されているような半導体基板において、半導体基板の表裏に電流が流れるような構造の縦型素子、例えばN型SiC層2の上層部にP型SiC層を形成したようなPNダイオード、N型SiC層2に対してショットキー接触させた電極を形成したようなショットキーバリアダイオード、N型SiC層2にベース領域やエミッタ領域などを形成したようなバイポーラトランジスタなど、どのような素子に対しても本発明を適用することが可能である。
(2)上記第1実施形態において、トレンチ10の正面レイアウトに関しては、特に記載していないが、トレンチ10のレイアウトに関しては、縦型パワーMOSFETで構成される各セルの形状に応じて様々に変更可能であり、例えば、縦型パワーMOSFETの各セルが四角形であればそれを囲むような四角形とされ、縦型パワーMOSFETの各セルがストライプ状であればそれに平行なストライプ状とすることが可能である。勿論、トレンチ10のみが点在させられたような構成とされても構わない。
(3)上記第1〜第4実施形態において示したSiC半導体装置の製造工程は、単なる一例であり、他の製造工程によっても、同様の構造のSiC半導体装置を製造することが可能である。例えば、図3(a)〜(c)に示す工程では、トレンチ20をトレンチ10と対応する位置のみに形成すると共に、トレンチ20の深さがN+型低抵抗層3に達しない程度となるようにし、次いで、トレンチ20の内壁(側面および底面)を熱酸化することで絶縁膜12を形成し、その後、絶縁膜12の底面およびその下方のN+型低抵抗層3をエッチングするようにしても良い。
また、上記第1〜第4実施形態において示したSiC半導体装置の製造工程の順序に関しても、適宜変更可能である。
(4)上記第1〜第4実施形態では、第1導電型をN型、第2導電型をP型とするNチャネルタイプの縦型パワーMOSFETを例に挙げて説明したが、勿論、各部の導電型を反転させたPチャネルタイプの縦型パワーMOSFETに対しても、本発明を適用することができる。また、上述したPNダイオード、ショットキーバリアダイオードもしくはバイポーラトランジスタに関しても、同様に、各部の導電型を逆にした構造のものであっても構わない。
(5)上記第1〜第4実施形態では、反転型の縦型パワーMOSFETを例に挙げて説明したが、例えば、蓄積型チャネルが構成される縦型パワーMOSFETであっても構わない。なお、蓄積型チャネルが構成される縦型パワーMOSFETに関しては、例えば、特許第3385938号公報や特開平10−308511号公報において公知のものであるため、詳細な構造に関しては説明を省略する。
(6)上記各実施形態では、導体層11もしくは裏面電極41とのオーミック接触が図れるように、N+型低抵抗層3を備えた構成としたが、N型SiC層2の不純物濃度によっては不要な場合もある。ただし、N+型低抵抗層3を失くした構造とする場合、第1、第2実施形態に関しては、N型SiC層2のうちN+型シリコン基板1との境界部において、導体層11がN型SiC層2とN+型シリコン基板1との双方に接続されるような構造とする必要がある。
本発明の第1実施形態におけるNチャネルタイプのプレーナ型の縦型パワーMOSFETを備えたSiC半導体装置の断面構成を示す図である。 図1に示すSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図2に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図3に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の第2実施形態におけるNチャネルタイプのトレンチ型の縦型パワーMOSFETを備えたSiC半導体装置の断面構成を示す図である。 本発明の第3実施形態におけるNチャネルタイプのプレーナ型の縦型パワーMOSFETを備えたSiC半導体装置の断面構成を示す図である。 本発明の第4実施形態におけるNチャネルタイプのトレンチ型の縦型パワーMOSFETを備えたSiC半導体装置の断面構成を示す図である。
符号の説明
1…N+型Si基板、1a…主表面、1b…裏面、2…N型SiC層、3…N+型低抵抗層、4…P型ベース領域、6…ゲート酸化膜、7…ゲート電極、8…層間絶縁膜、9…ソース電極、…10…トレンチ、11…導体層、12…絶縁膜、20…トレンチ、30…トレンチ、40…トレンチ、41…裏面電極。

Claims (8)

  1. シリコン基板(1)の主表面(1a)上に第1導電型の炭化珪素層(2、3)が形成された半導体基板を用いて半導体素子が形成されてなる炭化珪素半導体装置であって、
    前記炭化珪素層(2、3)の表面から前記シリコン基板(1)に達するように形成されたトレンチ(10)と、
    前記トレンチ(10)内において、前記炭化珪素層(2、3)と前記シリコン基板(1)との境界部において、前記炭化珪素層(2、3)と前記シリコン基板(1)とに接続されるように形成された導体層(11)とを有し、
    前記素子は前記半導体基板の表裏を電流が流れる縦型素子であり、該電流は前記導体層(11)を介して流れるように構成され
    前記炭化珪素層(2、3)における前記シリコン層(1)との境界部には、該炭化珪素層(2、3)における前記第1導電型の不純物濃度が部分的に高くされた低抵抗層(3)が形成されており、
    前記トレンチ(10)は、前記低抵抗層(3)を貫通して前記シリコン基板(1)に達するように形成され、
    前記導体層(11)は、前記トレンチ(10)内において、前記低抵抗層(3)と前記シリコン基板(1)とを接続するように形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記トレンチ(10)の側面には絶縁膜(12)が形成されていることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記素子は、前記炭化珪素層(2、3)に第2導電型のベース領域と第1導電型のエミッタ領域とを有してなるバイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記素子は、前記炭化珪素層(2、3)に第2導電型層を形成することで構成されるPNダイオードであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記炭化珪素層(2、3)の表面にショットキー接触される金属層を形成することで構成されるショットキーバリアダイオードであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記素子は、
    前記炭化珪素層の表層部に形成された第2導電型のベース領域(4)と、
    前記ベース領域(3)の表層部に形成された第1導電型のソース領域(5)と、
    前記ベース領域(4)の表面のうち前記炭化珪素層(2、3)と前記ソース領域(5)との間に挟まれる部分をチャネル領域として、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜(6)と、
    前記ゲート絶縁膜(6)の上に形成されたゲート電極(7)と、
    前記ゲート電極(7)上を含むように形成され、前記ソース領域(5)と前記ベース領域に繋がるコンタクトホールが形成されてなる層間絶縁膜(8)と、
    前記層間絶縁膜(8)に形成されたコンタクトホールを介して、前記ソース領域(5)と前記ベース領域に電気的に接続されるように構成されたソース電極(9)とベース領域とを備えて構成された縦型パワーMOSFETであることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記縦型パワーMOSFETは、前記チャネル領域が前記シリコン基板(1)の前記主表面(1a)と平行に設定されるプレーナ型の縦型パワーMOSFETであることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記炭化珪素層(2、3)には、該炭化珪素層(2、3)の表面から形成されたトレンチ(30)が形成されており、該トレンチ(30)の側面に前記ゲート絶縁膜(6)および前記ゲート電極(7)が形成されていると共に、該トレンチ(30)の側面に接するように前記ソース領域(5)および前記ベース領域(4)が形成され、
    前記縦型パワーMOSFETが、前記トレンチ(30)の側面に前記チャネル領域が設定されるように構成されたトレンチ型のパワーMOSFETであることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2005120950A 2005-04-19 2005-04-19 炭化珪素半導体装置 Expired - Fee Related JP4802542B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120950A JP4802542B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 炭化珪素半導体装置
US11/396,715 US7470930B2 (en) 2005-04-19 2006-04-04 Silicon carbide semiconductor device
SE0600781A SE529296C2 (sv) 2005-04-19 2006-04-06 Halvledaranordning av kiselkarbid
DE102006017946.3A DE102006017946B4 (de) 2005-04-19 2006-04-18 Siliziumkarbidhalbleitervorrichtung
KR1020060035028A KR100758343B1 (ko) 2005-04-19 2006-04-18 탄화 규소 반도체 장치
US11/979,753 US7763893B2 (en) 2005-04-19 2007-11-08 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120950A JP4802542B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303084A JP2006303084A (ja) 2006-11-02
JP4802542B2 true JP4802542B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37068132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120950A Expired - Fee Related JP4802542B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 炭化珪素半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7470930B2 (ja)
JP (1) JP4802542B2 (ja)
KR (1) KR100758343B1 (ja)
DE (1) DE102006017946B4 (ja)
SE (1) SE529296C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013058A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
EP1972008B1 (en) * 2006-01-10 2020-05-13 Cree, Inc. Silicon carbide dimpled substrate
US7541640B2 (en) * 2006-06-21 2009-06-02 Flextronics International Usa, Inc. Vertical field-effect transistor and method of forming the same
JP2008085082A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sony Corp パワーmosfet及び同パワーmosfetを有する半導体装置及び同パワーmosfetの製造方法
SE532625C2 (sv) * 2007-04-11 2010-03-09 Transic Ab Halvledarkomponent i kiselkarbid
US8304316B2 (en) * 2007-12-20 2012-11-06 Cambridge Semiconductor Limited Semiconductor device and method of forming a semiconductor device
SG183740A1 (en) * 2009-02-20 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2011151350A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2012104568A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
US9472405B2 (en) 2011-02-02 2016-10-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor power device and method for producing same
JP6101141B2 (ja) * 2013-04-18 2017-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015072944A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173371A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Fujitsu Ltd 高耐圧絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ
JP2612040B2 (ja) 1988-06-28 1997-05-21 株式会社豊田中央研究所 β−SiCを用いたMOS・FET及びその製造方法
JPH0411775A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2616380B2 (ja) * 1993-05-14 1997-06-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08213607A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Ngk Insulators Ltd 半導体装置およびその製造方法
AU6272798A (en) * 1997-02-07 1998-08-26 James Albert Cooper Jr. Structure for increasing the maximum voltage of silicon carbide power transistors
JP3206727B2 (ja) 1997-02-20 2001-09-10 富士電機株式会社 炭化けい素縦型mosfetおよびその製造方法
JP3719323B2 (ja) 1997-03-05 2005-11-24 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP3709688B2 (ja) 1997-03-05 2005-10-26 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP3634627B2 (ja) * 1998-06-10 2005-03-30 古河電気工業株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法
DE19859502C2 (de) * 1998-12-22 2000-12-07 Siemens Ag Sperrschicht-Feldeffekttransistor mit höher dotiertem Verbindungsgebiet
JP4075218B2 (ja) * 1999-06-16 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 ヘテロ接合型半導体装置
US6218254B1 (en) * 1999-09-22 2001-04-17 Cree Research, Inc. Method of fabricating a self-aligned bipolar junction transistor in silicon carbide and resulting devices
US7132712B2 (en) * 2002-11-05 2006-11-07 Fairchild Semiconductor Corporation Trench structure having one or more diodes embedded therein adjacent a PN junction
US6611002B2 (en) * 2001-02-23 2003-08-26 Nitronex Corporation Gallium nitride material devices and methods including backside vias
JP4802378B2 (ja) 2001-03-12 2011-10-26 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2002353452A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2003068654A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hoya Corp 化合物単結晶の製造方法
US6657255B2 (en) * 2001-10-30 2003-12-02 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS device with improved drain contact
US7091573B2 (en) * 2002-03-19 2006-08-15 Infineon Technologies Ag Power transistor
JP2004022639A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toshiba Ceramics Co Ltd ショットキーバリアダイオード
KR100442881B1 (ko) * 2002-07-24 2004-08-02 삼성전자주식회사 고전압 종형 디모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3926753B2 (ja) * 2003-03-06 2007-06-06 富士通株式会社 コネクタ基板の製造方法
CN1532943B (zh) * 2003-03-18 2011-11-23 松下电器产业株式会社 碳化硅半导体器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060231841A1 (en) 2006-10-19
JP2006303084A (ja) 2006-11-02
DE102006017946B4 (de) 2016-02-04
US20080128711A1 (en) 2008-06-05
SE0600781L (sv) 2006-10-20
DE102006017946A1 (de) 2006-10-26
US7763893B2 (en) 2010-07-27
SE529296C2 (sv) 2007-06-26
KR20060110225A (ko) 2006-10-24
US7470930B2 (en) 2008-12-30
KR100758343B1 (ko) 2007-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370480B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4539684B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN103779419B (zh) 半导体装置
JP5776610B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7763893B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP4683075B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5198752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5772842B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6092749B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6120525B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2009283540A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009117649A (ja) 半導体装置
JP7381643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4179139B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6069059B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
CN111149214A (zh) 碳化硅半导体装置
JP3759145B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5181545B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6092680B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006140263A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2006287127A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006339508A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007157751A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2007053226A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5050672B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees