JP4802373B2 - エレベータの安全装置 - Google Patents
エレベータの安全装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4802373B2 JP4802373B2 JP2001037912A JP2001037912A JP4802373B2 JP 4802373 B2 JP4802373 B2 JP 4802373B2 JP 2001037912 A JP2001037912 A JP 2001037912A JP 2001037912 A JP2001037912 A JP 2001037912A JP 4802373 B2 JP4802373 B2 JP 4802373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emergency stop
- clamp
- roller
- safety device
- rope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレベータの安全装置、特に非常止め装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2はエレベータの安全装置の一つである非常止め装置の全体を示す図であり、エレベータかご1を吊り下げている主索2が万一破断した場合には、調速機3と調速機ロープ4とレバー機構5とセフティリンク機構6と非常止め7とからなる安全装置が作動するようになっている。
【0003】
即ち、かご1の速度が下降時に、ある規定速度を超えると調速機3が先ず調速機ロープ4をP部で拘束する。すると、この拘束力がレバー機構5、セフティリンク機構6を介して非常止め7に伝達され、この非常止め7が作動する。
【0004】
図3は図2の非常止め7の部分拡大図であり、図3(a)は正面図、図3(b)は平面図である。くさび状のクランプ10が連結されたセフティリンク機構6によって拘束され、一方、ブラケット11がかご1の動きに連れて相対的に下がろうとする結果、左右のクランプ10が真中に位置するガイドレール12を挟み付けてかご1の落下を防止するものである。
【0005】
このブラケット11のクランプ10に面する部分には複数のコロ11aが配置されており、このコロ11aが適宜回動することにより、クランプ10の移動が円滑に行なわれ、非常止め装置が確実に作動するようになっている。このような装置は、飽くまでかご1の落下を防止することを目的にしている。
【0006】
ところが、最近欧州ではエレベータ規格EN81として上利き非常止め装置の設置が義務づけられるようになってきた。
【0007】
上利き非常止め装置とは、巻上機のブレーキが故障している場合に、例えば空かご1がアンバランス荷重のため上昇して昇降路の頂部に衝突してしまう事故を防止する装置のことである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このような上利き非常止め装置は、例えば図4のように従来の非常止め装置を上下逆さまに配置するだけでは、重要な働きをするコロの支持を十分に行なえず、適切な安全装置を構成することができなかった。
【0009】
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、十分に機能する上利き非常止め装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、調速機でロープを拘束することにより、リンク機構を介してクランプを相対的に移動させ、非常止めを作動させるものにおいて、
1.該クランプに対向する部材には循環式ローラ装置を備える。
2.該クランプには、該クランプに接するコロを保持する保持具を備える。
ものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は、非常止め用のクランプを案内するコロを適切に支持する構成を持った安全装置を提供するものである。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の一実施例について、図面を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例を示す全体図、図5は図1における上利き非常止めの拡大図(右半分が作動前の状態、左半分が作動後の状態を示す)である。図1の下部は従来の下利き非常止め装置、上部は本発明に係る上利き非常止め装置を示す。(下利き非常止め装置の説明は従来装置と同様なので省略する)
【0013】
図中、図2、図3及び図4と同一符号のものは同一のもの、或いは同一の機能のものを示すが、5’は上利き非常止め装置のレバー機構、6’は上利き非常止め装置のセイフティリンク機構、7’は上利き非常止め装置の非常止め、8,8’はかご1が多少振動しても非常止め7,7’が作動しないようにするためのスプリング、12はクランプ10に設けられた保持具、13は本発明に係るコロで、ステップ14に設けられたブラケット11とクランプ10との間に回動及び移動自在に配置されている。そして、保持具12の突起部12aによりコロ13が落下しないように支持されている。15はプレート16の穴で、保持具12の移動先に当たりちょうど通り穴の機能を有している。
【0014】
即ち、この上利き非常止め装置の作動前は、コロ13が保持具12の突起部12aにより保持されており、かご1が突き上げ動作を起こす異状時には、クランプ10がセフティリンク機構6’により拘束され、ステップ14及びブラケット11はかご1と同期して上昇すると、クランプ10がコロ13に案内されて保持具12とともに相対的に下がり、ガイドレール12を挟み込みかご1をその場に停止させる。
【0015】
次に、本発明のその他の実施例について説明する。
図6は本発明のその他の実施例を示す図、図7は図6の部分拡大図である。
【0016】
図中、図1と同一符号のものは同一のものを示すが、20は本実施例に係る循環式ローラ装置である。つまり、コロ11aに相当するローラ21がケース22内を循環するように構成されているため、ケース22をステップ14に固定しさえすれば良い。安全装置の作動時には、ローラ単独でなく、複数のローラ全体で荷重を受ける構造のため、例え大きな荷重を受けても、十分に耐えられる耐久性が備わっているものである。この循環式ローラ装置20の場合は、従来の下利き非常止め装置に適用することもできる。そして、何れの実施例の場合も、安全装置に不可欠なコロ或いはローラの支持案内が適切に行われるものである。
【0017】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、上利き非常止め装置に適用しても十分に機能する安全装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体図である。
【図2】従来のエレベータ非常止め装置の全体図である。
【図3】図2の部分拡大図である。
【図4】従来装置の問題点を説明する説明図である。
【図5】図1における非常止め7’の拡大図である。
【図6】本発明のその他の実施例を示す図である。
【図7】図6の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 エレベータかご
3 調速機
4 調速機ロープ
5,5’ レバー機構
6,6’ セイフティリンク機構
7,7’ 非常止め
10 クランプ
11a コロ
12 保持具
20 循環式ローラ装置
21 ローラ
Claims (3)
- 調速機と、この調速機に巻き掛けられた無端状のロープと、このロープにリンク機構を介して連結されたクランプと、かごに固定されたステップとを備え、前記調速機が前記ロープを拘束することにより、前記リンク機構を介して前記クランプを前記ステップに対して相対的に移動させ、非常止めを作動させるものにおいて、
前記ステップの前記クランプに対向する箇所に循環式ローラ装置を備えたことを特徴とするエレベータの安全装置。 - 調速機と、この調速機に巻き掛けられた無端状のロープと、このロープにリンク機構を介して連結されたクランプと、かごに固定されたステップと、前記クランプと前記ステップとの間に配置されたコロとを備え、前記調速機が前記ロープを拘束することにより、前記リンク機構を介して前記クランプを前記ステップに対して相対的に下降させ、非常止めを作動させるものにおいて、
前記クランプには、前記非常止めの非作動時には前記コロを保持し、前記非常止めの作動時には前記コロに対して相対的に下降する保持具を備えたことを特徴とするエレベータの安全装置。 - 前記保持具の下方に位置する部材には、前記保持具の下降時に前記保持具が通過可能な通り穴が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のエレベータの安全装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001037912A JP4802373B2 (ja) | 2001-02-15 | 2001-02-15 | エレベータの安全装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001037912A JP4802373B2 (ja) | 2001-02-15 | 2001-02-15 | エレベータの安全装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002241064A JP2002241064A (ja) | 2002-08-28 |
JP4802373B2 true JP4802373B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=18900981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001037912A Expired - Fee Related JP4802373B2 (ja) | 2001-02-15 | 2001-02-15 | エレベータの安全装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4802373B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107445013A (zh) * | 2016-05-18 | 2017-12-08 | 奥的斯电梯公司 | 用于电梯系统的制动系统 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005121006A1 (ja) | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エレベーター用の非常ブレーキ装置 |
JP4594803B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2010-12-08 | 株式会社日立製作所 | エレベーターの非常止め装置 |
JP5926603B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2016-05-25 | 株式会社日立製作所 | エレベータ |
KR101862970B1 (ko) | 2014-05-14 | 2018-05-30 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 엘리베이터 장치 |
CN112607553A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-04-06 | 西威电梯江苏有限公司 | 一种电梯安全钳 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5338052A (en) * | 1976-09-21 | 1978-04-07 | Hinode Kisen Co Ltd | Ball slider for moving heavy article |
JPS55143270U (ja) * | 1979-03-30 | 1980-10-14 | ||
JPS55155771U (ja) * | 1979-04-20 | 1980-11-10 | ||
FI85129C (fi) * | 1989-12-14 | 1992-03-10 | Kone Oy | Faongapparat. |
EP0787676A1 (de) * | 1996-01-31 | 1997-08-06 | Inventio Ag | Sicherheitseinrichtung |
-
2001
- 2001-02-15 JP JP2001037912A patent/JP4802373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107445013A (zh) * | 2016-05-18 | 2017-12-08 | 奥的斯电梯公司 | 用于电梯系统的制动系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002241064A (ja) | 2002-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7753176B2 (en) | Emergency stop system of elevator | |
JP4170295B2 (ja) | エレベータの制動装置 | |
EP0985623A2 (en) | Emergency stop device for elevator | |
KR20040071619A (ko) | 승강기용 안전장치 | |
JP4745332B2 (ja) | エレベータ用調速機 | |
KR20120060237A (ko) | 엘리베이터용 비상멈춤장치 | |
JP4802373B2 (ja) | エレベータの安全装置 | |
JP5805499B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JPWO2005105649A1 (ja) | エレベータの異常時制動システム | |
JP4807163B2 (ja) | エレベーターの安全装置 | |
JP6238270B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4315839B2 (ja) | エレベーターの保守作業用管制装置 | |
JP4209393B2 (ja) | エレベータ用調速機及びエレベータ装置 | |
CN103732521A (zh) | 附有手制动系统的紧急停止装置 | |
JP2006290514A (ja) | エレベータ用ロープブレーキ装置 | |
JP2005255294A (ja) | エレベータの安全装置 | |
JP2007204165A (ja) | エレベータの非常止め装置 | |
JP2626408B2 (ja) | エレベータ用非常停止装置 | |
TWI221460B (en) | Elevator installation method | |
CN108203042A (zh) | 用于对电梯轿厢移动进入与多个垂直通道相关联的转换空间进行控制的装置和方法 | |
JP4216216B2 (ja) | エレベータの閉じ込め救出装置 | |
JP2009286605A (ja) | エレベータ用調速機 | |
JP4118126B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP4447962B2 (ja) | エレベータのかご保持装置 | |
JP2006341953A (ja) | エレベーターの非常止め装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |