[go: up one dir, main page]

JP4793129B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4793129B2
JP4793129B2 JP2006174444A JP2006174444A JP4793129B2 JP 4793129 B2 JP4793129 B2 JP 4793129B2 JP 2006174444 A JP2006174444 A JP 2006174444A JP 2006174444 A JP2006174444 A JP 2006174444A JP 4793129 B2 JP4793129 B2 JP 4793129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
pneumatic tire
open
sipes
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006174444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008001293A5 (ja
JP2008001293A (ja
Inventor
貴紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006174444A priority Critical patent/JP4793129B2/ja
Priority to US12/306,338 priority patent/US8991451B2/en
Priority to CN2007800234093A priority patent/CN101472749B/zh
Priority to EP07745110A priority patent/EP2039534B1/en
Priority to PCT/JP2007/061823 priority patent/WO2007148564A1/ja
Publication of JP2008001293A publication Critical patent/JP2008001293A/ja
Publication of JP2008001293A5 publication Critical patent/JP2008001293A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793129B2 publication Critical patent/JP4793129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/045Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove walls having a three-dimensional shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤの耐偏摩耗性能を維持しつつウェット性能を向上できる空気入りタイヤに関する。
重荷重用空気入りタイヤでは、タイヤのウェット性能や耐偏摩耗性能を向上すべき要請がある。このため、近年では、リブに多様なサイプが形成されることにより、これらの性能の向上が図られている。
かかる構成を採用する従来の空気入りタイヤには、特許文献1に記載される技術が知られている。従来の空気入りタイヤ(左側通行車両用の空気入りタイヤ)は、周方向に沿って延びる複数の周方向主溝によって区分される複数のリブをトレッドに備え、前記複数のリブの少なくとも一つには前記リブを横断する複数のサイプが形成された左側通行車両用の空気入りタイヤであって、前記複数のサイプは、タイヤ軸方向に対して全て右上がりに傾斜していることを特徴とする。
特開2002−103922号公報
この発明は、タイヤの耐偏摩耗性能を維持しつつウェット性能を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤでは、タイヤ周方向に延在する複数の主溝と、これらの主溝により区画されて成る少なくとも4本のリブとをトレッド部に有する空気入りタイヤであって、複数の前記主溝のうちタイヤ幅方向の最も外側にある主溝を外側主溝と呼び、前記リブの両エッジ部に開口するサイプをオープンサイプと呼ぶと共に、前記リブの一方のエッジ部にのみ開口するサイプをマルチサイプと呼ぶときに、複数の前記オープンサイプがすべての前記リブに形成され、且つ、複数の前記マルチサイプが前記外側主溝を挟み込む前記リブにのみ形成されると共に前記リブのエッジ部に沿って配列され、且つ、同一の前記リブに形成された隣り合う前記オープンサイプがタイヤ周方向に対して相互に異なる傾斜角度を有することを特徴とする。
この空気入りタイヤでは、複数のオープンサイプがすべてのリブに形成されているので、これらのオープンサイプにより、各リブにおけるエッジ力が増加する。これにより、タイヤのウェット性能が向上する利点がある。また、複数のマルチサイプがリブのエッジ部に沿って配列されているので、リブのエッジ部の剛性が低減されて接地圧が均一化される。これにより、これらのリブにおける偏摩耗が抑制されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤでは、オープンサイプの傾斜角度が相互に異なるので、タイヤ接地時にて異なる方向に対してエッジ力が作用する。これにより、タイヤのウェット性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記オープンサイプがタイヤ周方向に対して傾斜する。
この空気入りタイヤでは、リブ32、33のエッジ力が増加して、タイヤのウェット性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、同一の前記リブに形成された隣り合う一対の前記オープンサイプのうち一方のオープンサイプがタイヤ周方向に対して傾斜角度θにて傾斜すると共に当該オープンサイプ他方のオープンサイプとがなす角度を相対角度φとするときに、傾斜角度θが50[deg]≦θ≦70[deg]の範囲内にあり、且つ、相対角度φが30[deg]≦φ≦50[deg]の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、オープンサイプの傾斜角度θおよび相対角度φ(実施例の傾斜角度φに対応)が適正化されているので、リブの欠けが抑制され、また、リブのエッジ力が増加する。これにより、タイヤの耐久性能およびウェット性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、同一の前記リブに形成された複数の前記オープンサイプが相互に交差しない。
この空気入りタイヤでは、リブの剛性が確保されるので、リブの偏摩耗が低減される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記オープンサイプの端部が前記リブのエッジ部に対して略垂直に開口する。
この空気入りタイヤでは、リブのエッジ部の剛性が均一化されるので、これらのエッジ部における偏摩耗が抑制される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記オープンサイプの端部の垂直部分の長さと前記マルチサイプの長さslとが略等しい。
この空気入りタイヤでは、リブのエッジ部の剛性がより均一化されるので、これらのエッジ部における偏摩耗がより効果的に抑制される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能がさらに向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、複数の前記マルチサイプの幅wが略同一である。
この空気入りタイヤでは、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記マルチサイプの長さslが3.0[mm]≦sl≦6.0[mm]の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、マルチサイプの長さslが適正化されることにより、リブの偏摩耗が抑制され、また、マルチサイプが形成された部分のもげ(サイプもげ)が抑制される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能および耐サイプもげ性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記マルチサイプのピッチspが4.5[mm]≦sp≦7.5[mm]の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、マルチサイプの間隔spが適正化されることにより、マルチサイプのもげ(サイプもげ)が抑制され、また、マルチサイプの配置位置におけるリブの偏摩耗が抑制される。これにより、タイヤの耐サイプもげ性能および耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記主溝の溝壁が溝長さ方向に配列された凸部を有すると共に、前記凸部の頂部以外の位置にて前記オープンサイプが前記主溝に開口する。
この空気入りタイヤでは、主溝の溝壁が溝長さ方向に配列された凸部を有するので、主溝の排水性能が向上する。これにより、タイヤの耐ウェット性能が向上する利点がある。また、溝壁の凸部では応力集中によりリブティアが発生し易いが、上記の構成では、オープンサイプが溝壁凸部の頂部以外の位置にて開口するので、溝壁凸部におけるリブの剛性が確保される(応力集中が緩和される)。これにより、リブティアの発生が抑制される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記主溝の凸部が前記主溝の開口部から溝底部にかけて徐々に凸量を増加させる。
この空気入りタイヤでは、主溝の溝深さ方向の断面視にて、リブのエッジ部のエッジ角が鈍角となるので、リブのエッジ部の剛性が増加する。これにより、オープンサイプおよびマルチサイプの設置位置におけるサイプもげの発生が抑制される利点がある。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、複数のオープンサイプがすべてのリブに形成されているので、これらのオープンサイプにより、各リブにおけるエッジ力が増加する。これにより、タイヤのウェット性能が向上する利点がある。また、複数のマルチサイプがリブのエッジ部に沿って配列されているので、リブのエッジ部の剛性が低減されて接地圧が均一化される。これにより、これらのリブにおける偏摩耗が抑制されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施例の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的同一のものが含まれる。また、この実施例に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤのトレッド部を示す平面図である。図2は、図1に記載した空気入りタイヤのリブを示す拡大図である。図3は、図1に記載したリブのマルチサイプを示す説明図である。図4および図5は、図1に記載した空気入りタイヤの主溝を示す平面図(図4)および断面図(図5)である。図6は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す試験結果図表である。
この空気入りタイヤ1は、例えば、重荷重用ラジアルタイヤに適用される。空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する複数の主溝21、22と、これらの主溝21、22により区画されて成る複数のリブ31〜33とをトレッド部に有する(図1参照)。この実施例では、4本の主溝21、22および5本のリブ31〜33から成るリブパターンがトレッド部に形成されている。
ここで、複数の主溝21、22のうちタイヤ幅方向の最も外側にある主溝22を外側主溝と呼び、他の主溝21を内側主溝と呼ぶ。また、この外側主溝22よりもタイヤ幅方向内側にあるリブ31、32を内側リブ(センターリブ31およびセカンドリブ32)と呼び、タイヤ幅方向外側にあるリブ33をショルダーリブ33と呼ぶ。
また、各リブ31〜33には、複数のサイプ311〜333が形成されている。これらのサイプ311〜333のうち各リブ31〜33の両エッジ部に開口するサイプ311、312、321、322、331、332をオープンサイプと呼ぶ。また、リブ31〜33の一方のエッジ部にのみ開口するサイプ323、333をマルチサイプ(片側オープンサイプ)と呼ぶ。
この空気入りタイヤ1では、複数のオープンサイプ311、312、321、322、331、332がすべてのリブ31〜33に対してそれぞれ形成される。また、複数のマルチサイプ323、333が外側主溝22を挟み込むリブ32、33に対して形成される。これらのマルチサイプ323、333は、各リブ32、33の外側主溝22側のエッジ部に沿って溝長さ方向に配列されている。すなわち、セカンドリブ32の外側主溝22側のエッジ部ならびにショルダーリブ33の外側主溝22側のエッジ部に沿って複数のマルチサイプ333が形成されている。また、これらのマルチサイプ323、333は、外側主溝22側沿い(トレッド部ショルダー領域)にのみ形成され、内側主溝21沿い(トレッド部センター領域)には形成されていない。
かかる構成では、複数のオープンサイプ311〜332がすべてのリブ31〜33に形成されているので、これらのオープンサイプ311〜332により、各リブ31〜33におけるエッジ力が増加する。これにより、タイヤのウェット性能が向上する利点がある。また、複数のマルチサイプ323、333がリブ32、33のエッジ部に沿って配列されているので、リブ32、33のエッジ部の剛性が低減されて接地圧が均一化される。これにより、これらのリブ32、33における偏摩耗が抑制されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、マルチサイプは、外側主溝22沿いにのみ形成され、内側主溝21沿いには形成されていない。これにより、内側主溝21沿いにおけるクラックの発生が抑制されて、タイヤの耐サイプもげ性能が向上する利点がある。例えば、トレッド部センター領域ではタイヤ接地時にて高い接地圧が発生するため、内側主溝21沿いにマルチサイプが形成される構成では、ストップ&ゴーのオペレーションが多い場合にマルチサイプの端部にクラックが発生し易い。
[付加的事項1]
なお、この空気入りタイヤ1では、オープンサイプ321、322、331、332がタイヤ周方向に対して傾斜することが好ましい(図1および図2参照)。言い換えると、オープンサイプ321、322、331、332がタイヤ周方向に対して傾斜する部分を少なくとも一部に有することが好ましい。これにより、リブ32、33のエッジ力が増加して、タイヤのウェット性能が向上する利点がある。なお、この実施例では、オープンサイプ321〜332がリブ32、33の中央部分にてタイヤ周方向に傾斜している。
また、上記の構成では、同一のリブ32(33)に形成された隣り合うオープンサイプ321、322(331、332)が、タイヤ周方向に対して相互に異なる傾斜角度を有することが好ましい(図2参照)。例えば、ショルダーリブ33に複数のオープンサイプ331、332が形成される場合に、いずれのオープンサイプ331、332もタイヤ周方向に対して長手方向を傾斜させて配置される。かかる構成では、オープンサイプ321、322(331、332)の傾斜角度が相互に異なるので、タイヤ接地時にて異なる方向に対してエッジ力が作用する。これにより、タイヤのウェット性能が向上する利点がある。
また、上記の構成において、隣り合う一対のオープンサイプ321、322(331、332)のうち一方のオープンサイプ321(331)がタイヤ周方向に対して傾斜角度θにて傾斜し、このオープンサイプ321(331)に対して他方のオープンサイプ322(332)が相対的な傾斜角度φにて傾斜するとする(図2参照)。このとき、傾斜角度θが50[deg]≦θ≦70[deg]の範囲内にあり、且つ、傾斜角度φが30[deg]≦φ≦50[deg]の範囲内にあることが好ましい。
かかる構成では、オープンサイプ321、322(331、332)の傾斜角度θ、φが適正化されているので、リブ32(33)の欠けが抑制され、また、リブ32(33)のエッジ力が増加する。これにより、タイヤの耐久性能およびウェット性能が向上する利点がある。例えば、隣り合う一対のオープンサイプ321、322(331、332)の双方がタイヤ周方向に対してθ<50[deg]となる傾斜角度θを有する構成では、これらのオープンサイプ321、322(331、332)に囲まれた部分の剛性が低下して、リブ32(33)の欠けが発生するおそれがある。また、この傾斜角度θが70[deg]<θである場合には、タイヤ周方向に対するリブ32(33)のエッジ力が低下してタイヤのウェット性能が低下する。また、これらのオープンサイプ321、322(331、332)の相対的な傾斜角度φがφ<30[deg]あるいは50[deg]<φとなると、多様な入力方向に対するリブ32(33)のエッジ力が低下するため、タイヤのウェット性能が低下する。
また、上記の構成では、同一のリブ32(33)に形成された複数のオープンサイプ321、322(331、332)が相互に交差しないことが好ましい(図2参照)。すなわち、リブがオープンサイプによってブロック状に細分化されていないことが好ましい。かかる構成では、リブ32(33)の剛性が確保されるので、リブ32(33)の偏摩耗が低減される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
[付加的事項2]
また、この空気入りタイヤ1では、オープンサイプ321、322(331、332)の端部がリブ32、33のエッジ部に対して略垂直に開口することが好ましい(図2参照)。例えば、セカンドリブ32およびショルダーリブ33では、オープンサイプ321、322、331、332の端部およびマルチサイプ323、333が各リブ32、33のエッジ部に対して垂直となるように配列され、また、等間隔(ピッチsp)にてタイヤ周方向に配列される。かかる構成では、リブ32、33のエッジ部の剛性が均一化されるので、これらのエッジ部における偏摩耗が抑制される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、上記の構成では、オープンサイプ321、322(331、332)端部の垂直部分の長さとマルチサイプ323、333の長さslとが略等しいことが好ましい(図2および図3参照)。具体的には、オープンサイプ321、322(331、332)端部の垂直部分の長さが10[mm]以下に設定される。かかる構成では、リブ32、33のエッジ部の剛性がより均一化されるので、これらのエッジ部における偏摩耗がより効果的に抑制される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能がさらに向上する利点がある。
[付加的事項3]
また、この空気入りタイヤ1では、複数のマルチサイプ323、333の幅wが略同一であることが好ましい(図3参照)。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。例えば、各マルチサイプの幅が相異すると、リブの剛性が不均一となり偏摩耗が発生する。
また、上記の構成では、マルチサイプ323、333の長さslが3.0[mm]≦sl≦6.0[mm]の範囲内にあることが好ましく、4.0[mm]≦sl≦5.0[mm]の範囲内にあることがより好ましい(図3参照)。かかる構成では、マルチサイプ323、333の長さslが適正化されることにより、リブ32、33の偏摩耗が抑制され、また、マルチサイプ323、333が形成された部分のもげ(サイプもげ)が抑制される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能および耐サイプもげ性能が向上する利点がある。例えば、長さslがsl<3.0[mm]であるとリブの剛性が過大となりリブに偏摩耗が発生する。また、長さslが6.0[mm]<slであるとリブの剛性が低下してサイプもげが発生する。
また、上記の構成では、マルチサイプ323、333のピッチspが4.5[mm]≦sp≦7.5[mm]の範囲内にあることが好ましく、5.0[mm]≦sp≦6.0[mm]の範囲内にあることがより好ましい(図3参照)。かかる構成では、マルチサイプ323、333の間隔spが適正化されることにより、マルチサイプ323、333のもげ(サイプもげ)が抑制され、また、マルチサイプ323、333の配置位置におけるリブ32、33の偏摩耗が抑制される。これにより、タイヤの耐サイプもげ性能および耐偏摩耗性能が向上する利点がある。例えば、間隔spがsp<3.5[mm]であるとリブの剛性が低下してサイプもげが発生する。また、間隔spが7.5[mm]<spであるとリブの剛性が過大となりリブに偏摩耗が発生する。
[付加的事項4]
また、この空気入りタイヤ1では、主溝21、22の溝壁が溝長さ方向に配列された凸部を有し、この凸部の頂部(最大突出部)以外の位置にてオープンサイプ311〜332が主溝21、22に開口することが好ましい(図4および図5参照)。例えば、主溝21、22の溝壁は、溝開口部にてタイヤ周方向に直線的に延在し、溝底部にてタイヤ周方向に蛇行状あるいはジグザグ状に延在するように構成される。このため、主溝21、22の溝壁(溝底)には、タイヤ周方向に(周期的に)凸部が現れる。このとき、トレッド部の平面視にて、この凸部の頂部以外の位置でオープンサイプ311〜332が開口する。
かかる構成では、主溝21、22の溝壁が溝長さ方向に配列された凸部を有するので、主溝21、22の排水性能が向上する。これにより、タイヤの耐ウェット性能が向上する利点がある。また、溝壁の凸部では応力集中によりリブティアが発生し易いが、上記の構成では、オープンサイプ311〜332が溝壁凸部の頂部以外の位置にて開口するので、溝壁凸部におけるリブ31〜33の剛性が確保される(応力集中が緩和される)。これにより、リブティアの発生が抑制される利点がある。
なお、上記の構成では、主溝21、22の溝底部が滑らかに蛇行する形状を有することが好ましい(図4参照)。これにより、溝壁凸部の頂部が滑らかに形成されるので、溝壁凸部における応力集中が緩和されてリブティアの発生がさらに抑制される利点がある。
また、上記の構成では、主溝21、22の凸部が主溝21、22の開口部から溝底部にかけて徐々に凸量を増加させることが好ましい(図4および図5参照)。例えば、主溝21、22の溝開口部から溝底部に向かって徐々に溝幅が減少するように、主溝21、22が構成される。かかる構成では、主溝21、22の溝深さ方向の断面視にて、リブ31〜33のエッジ部のエッジ角が鈍角となるので(図5参照)、リブ31〜33のエッジ部の剛性が増加する。これにより、オープンサイプ311〜332およびマルチサイプ323、333の設置位置におけるサイプもげの発生が抑制される利点がある。
[性能試験]
この実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、(1)ウェット性能、(2)耐偏摩耗性能および(3)耐サイプもげ性能にかかる性能試験が行われた(図6参照)。この性能試験では、タイヤサイズ11R22.5の空気入りタイヤがJATMA規定の適用リムに装着される。
(1)ウェット性能にかかる性能試験では、空気入りタイヤに内圧700[kPa]および荷重26.72[kN]が負荷される。そして、空気入りタイヤを装着した試験車両が撒水されたアスファルト路面を初速40[km/h]で走行し、制動時における制動距離が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
(2)耐偏摩耗性能にかかる性能試験では、空気入りタイヤにJATMA規定の最大荷重および最大空気圧が負荷される。そして、空気入りタイヤを装着した試験車両が舗装路99[%]かつ悪路1[%]のコースを3万[km]走行する。そして、この走行後に偏摩耗の発生状況が肉眼で観察され、偏摩耗が発生しているタイヤの本数がカウントされる。そして、この結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
(3)耐サイプもげ性能にかかる性能試験では、(2)耐偏摩耗性能にかかる性能試験において、走行後にてサイプもげが発生しているタイヤの本数がカウントされる。そして、この結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
従来例の空気入りタイヤでは、センターリブ(およびセカンドリブ)のみが複数のオープンサイプを有し、ショルダーリブがオープンサイプを有さない。また、これらのオープンサイプが同一のリブ内にて平行に配置されている。また、マルチサイプが外側主溝沿いにのみ形成され、内側主溝沿いには形成されていない。発明例1〜7の空気入りタイヤ1では、全てのリブ(センターリブ、セカンドリブおよびショルダーリブ)が複数のオープンサイプを有する。また、同一のリブに形成された隣り合う一対のオープンサイプがタイヤ周方向に対して相互に異なる傾斜角度にて配置されている。また、また、マルチサイプが外側主溝沿いにのみ形成され、内側主溝沿いには形成されていない。
試験結果に示すように、発明例1〜7の空気入りタイヤ1では、従来例の空気入りタイヤと比較して、タイヤの耐偏摩耗性能が維持され、また、ウェット性能が向上していることが分かる。また、タイヤの耐サイプもげ性能が向上していることが分かる。
また、発明例1と比較例1〜3とを比較すると、全てのリブが複数のオープンサイプを有することにより、タイヤのウェット性能が向上することが分かる。また、発明例1〜7と比較例3、4とを比較すると、オープンサイプ311〜332の傾斜角度θ、φが適正化されることにより、タイヤのウェット性能が向上することが分かる。また、発明例1〜7と比較例5〜7とを比較すると、マルチサイプの長さslおよびピッチspが適正化されることにより、サイプもげ性能が向上することが分かる。
以上のように、本発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤの耐偏摩耗性能を維持しつつウェット性能を向上できる点で有用である。
この発明の実施例にかかる空気入りタイヤのトレッド部を示す平面図である。 図1に記載した空気入りタイヤのリブを示す拡大図である。 図1に記載したリブのマルチサイプを示す説明図である。 図1に記載した空気入りタイヤの主溝を示す平面図である。 図1に記載した空気入りタイヤの主溝を示す断面図である。 この発明の実施例にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す試験結果図表である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
21 内側主溝
22 外側主溝
31 センターリブ
32 セカンドリブ
33 ショルダーリブ
311、312、321、322、331、332 オープンサイプ
323、333 マルチサイプ

Claims (11)

  1. タイヤ周方向に延在する複数の主溝と、これらの主溝により区画されて成る少なくとも4本のリブとをトレッド部に有する空気入りタイヤであって、
    複数の前記主溝のうちタイヤ幅方向の最も外側にある主溝を外側主溝と呼び、前記リブの両エッジ部に開口するサイプをオープンサイプと呼ぶと共に、前記リブの一方のエッジ部にのみ開口するサイプをマルチサイプと呼ぶときに、
    複数の前記オープンサイプがすべての前記リブに形成され、且つ、複数の前記マルチサイプが前記外側主溝を挟み込む前記リブにのみ形成されると共に前記リブのエッジ部に沿って配列され、且つ、
    同一の前記リブに形成された隣り合う前記オープンサイプがタイヤ周方向に対して相互に異なる傾斜角度を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記オープンサイプがタイヤ周方向に対して傾斜する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 隣り合う一対の前記オープンサイプのうち一方のオープンサイプがタイヤ周方向に対して傾斜角度θにて傾斜すると共に当該オープンサイプに対して他方のオープンサイプが相対的な傾斜角度φにて傾斜するときに、傾斜角度θが50[deg]≦θ≦70[deg]の範囲内にあり、且つ、傾斜角度φが30[deg]≦φ≦50[deg]の範囲内にある請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 同一の前記リブに形成された複数の前記オープンサイプが相互に交差しない請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記オープンサイプの端部が前記リブのエッジ部に対して略垂直に開口する請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記オープンサイプの端部の垂直部分の長さと前記マルチサイプの長さslとが略等しい請求項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 複数の前記マルチサイプの幅wが略同一である請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記マルチサイプの長さslが3.0[mm]≦sl≦6.0[mm]の範囲内にある請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記マルチサイプのピッチspが4.5[mm]≦sp≦7.5[mm]の範囲内にある請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記主溝の溝壁が溝長さ方向に配列された凸部を有すると共に、前記凸部の頂部以外の位置にて前記オープンサイプが前記主溝に開口する請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記主溝の凸部が前記主溝の開口部から溝底部にかけて徐々に凸量を増加させる請求項10に記載の空気入りタイヤ。
JP2006174444A 2006-06-23 2006-06-23 空気入りタイヤ Active JP4793129B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174444A JP4793129B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 空気入りタイヤ
US12/306,338 US8991451B2 (en) 2006-06-23 2007-06-12 Pneumatic tire with tread having ribs, open sipes and multisipes
CN2007800234093A CN101472749B (zh) 2006-06-23 2007-06-12 充气轮胎
EP07745110A EP2039534B1 (en) 2006-06-23 2007-06-12 Pneumatic tire
PCT/JP2007/061823 WO2007148564A1 (ja) 2006-06-23 2007-06-12 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174444A JP4793129B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 空気入りタイヤ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008001293A JP2008001293A (ja) 2008-01-10
JP2008001293A5 JP2008001293A5 (ja) 2009-07-23
JP4793129B2 true JP4793129B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38833306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174444A Active JP4793129B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8991451B2 (ja)
EP (1) EP2039534B1 (ja)
JP (1) JP4793129B2 (ja)
CN (1) CN101472749B (ja)
WO (1) WO2007148564A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826681B1 (ja) * 2010-11-17 2011-11-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5780854B2 (ja) * 2011-06-27 2015-09-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE102012104799A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5913247B2 (ja) * 2013-10-02 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3012768B1 (fr) * 2013-11-05 2016-12-23 Michelin & Cie Bande de roulement comportant un bloc presentant une pluralite d'incisions
CN103552431B (zh) * 2013-11-11 2016-07-06 青岛黄海橡胶有限公司 载重汽车轮胎胎面
JP5846227B2 (ja) * 2014-02-06 2016-01-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10688831B2 (en) * 2014-10-17 2020-06-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire tread with sipe
JP6358970B2 (ja) * 2015-01-26 2018-07-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6367139B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6740761B2 (ja) * 2016-07-12 2020-08-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6819277B2 (ja) * 2016-12-22 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US20190054775A1 (en) * 2017-08-17 2019-02-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a pneumatic tire
US11167596B2 (en) * 2017-11-27 2021-11-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
DE102018103955B4 (de) * 2018-02-21 2024-01-04 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Vorrichtung zum Erkennen einer Hubwindenzuordnung und Verfahren hierzu
JP7056333B2 (ja) * 2018-04-06 2022-04-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US20200307319A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Low noise tire tread
DE102021105422A1 (de) 2020-03-31 2021-09-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. R e i f e n
USD1065037S1 (en) * 2023-02-10 2025-03-04 Shandong Linglong Tyre Co., Ltd. Tire

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159203A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Daido Steel Co Ltd 山形鋼の製造方法
JPS61159203U (ja) * 1985-03-27 1986-10-02
JPS6391905A (ja) 1986-10-03 1988-04-22 株式会社東芝 電気絶縁体
JPS63106110A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPS6391905U (ja) * 1986-12-08 1988-06-14
JPS63291705A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US4856571A (en) * 1987-06-11 1989-08-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
EP0348335A3 (en) * 1988-06-20 1991-02-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire treads and tires
JPH02216304A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 雪氷路用タイヤ
FR2643312B1 (fr) * 1989-02-22 1991-07-26 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique " poids lourd ", dont les nervures centrales sont munies d'incisions inclinees
JPH04230407A (ja) * 1990-12-28 1992-08-19 Bridgestone Corp 騒音を低減した空気入りタイヤ
JPH05345505A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2703172B2 (ja) * 1992-12-24 1998-01-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP3323630B2 (ja) * 1994-02-04 2002-09-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH08150812A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0911708A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US6196288B1 (en) * 1997-12-15 2001-03-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Siping geometry to delay the onset of rib edge wear in truck tires
JP4267735B2 (ja) * 1998-12-14 2009-05-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4518657B2 (ja) 2000-09-28 2010-08-04 株式会社ブリヂストン 左側通行車両用の空気入りタイヤ及び右側通行車両用の空気入りタイヤ
RU2280563C2 (ru) * 2001-02-28 2006-07-27 Пирелли Пнеуматичи С.П.А. Протектор шины для автомашин, в особенности для использования на покрытых снегом дорогах
JP4707878B2 (ja) * 2001-06-12 2011-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
KR100622982B1 (ko) * 2004-06-07 2006-09-19 금호타이어 주식회사 공기입 레디얼 타이어
JP4899650B2 (ja) * 2006-06-07 2012-03-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101472749A (zh) 2009-07-01
EP2039534A4 (en) 2010-07-21
EP2039534A1 (en) 2009-03-25
CN101472749B (zh) 2011-08-17
JP2008001293A (ja) 2008-01-10
US20090283188A1 (en) 2009-11-19
EP2039534B1 (en) 2012-05-30
WO2007148564A1 (ja) 2007-12-27
US8991451B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793129B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2010207199B2 (en) Tire
KR101576303B1 (ko) 공기 타이어
EP2163405B1 (en) Pneumatic tire
KR101592038B1 (ko) 중하중용 타이어
US9221304B2 (en) Tire
US8689843B2 (en) Snow performance peaks
JP4973020B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20110043462A (ko) 공기 타이어
WO2007055065A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN109968917B (zh) 轮胎
JP2008222162A (ja) 空気入りタイヤ
US8162015B2 (en) Pneumatic tire having asymmetrical tread pattern
US9981505B2 (en) Tire with lamelle in bridge
JP5431244B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5098400B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5066980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007253768A (ja) 空気入りタイヤ
JP4675736B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012218511A (ja) 空気入りタイヤ
JP5098485B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20230311580A1 (en) Tire
EP4067117A1 (en) Tire
JP2009143300A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4793129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250