[go: up one dir, main page]

JPH05345505A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH05345505A
JPH05345505A JP4154576A JP15457692A JPH05345505A JP H05345505 A JPH05345505 A JP H05345505A JP 4154576 A JP4154576 A JP 4154576A JP 15457692 A JP15457692 A JP 15457692A JP H05345505 A JPH05345505 A JP H05345505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
tire
sipe
groove
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4154576A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
博司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP4154576A priority Critical patent/JPH05345505A/ja
Publication of JPH05345505A publication Critical patent/JPH05345505A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/124Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern inclined with regard to a plane normal to the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】走行中、縦溝に挟まれたリブ両側周端部に発生
するリバーウェアを有効に防止する。 【構成】リブ4の円周上に、隣接する縦溝3、3間をタ
イヤ幅方向に横切り、当該リブ4を分断しブロック化す
るサイプ5を複数本間隔をおいて形成し、しかも当該サ
イプ5は、リブ幅w、サイプの間隔p、サイプの溝幅
t、サイプの平均深さhとして、w/p≧1.8、t≦
0.1hの関係において形成するとともに、サイプの平
均深さhを縦溝の溝深さHの50%以上とし、さらにこ
のサイプ5、5で区切られたリブ4のブロック6を、タ
イヤの基準表面を構成するブロック6aと、該ブロック
6a表面から突出する凸状ブロック6bを繰り返し単位
として等間隔で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は主としてリブパターン
を有する空気入りタイヤにおいて、特に縦溝に挟まれた
リブ周端部に発生する偏摩耗防止の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】リブパターンを有する空気入りタイヤの
場合、走行中、縦溝に挟まれたリブ両側の周端部におい
て、段差状の異常摩耗が発生することがある。これを通
常、リバーウェアと呼んでいるが、従来、このリバーウ
ェアを防止するため種々の技術的対応方法がとられ、ま
た提案されている。
【0003】最も普通に用いられる手段として、リブ端
部に一端が縦溝に開口する多数のサイプをタイヤ幅方向
に向け微小間隔をおいて形成する技術がある。またリブ
端部に沿ってリブ端部から少し離れた位置に縦溝にほぼ
平行な連続或いは断続したサイプを形成する技術を開示
している。また縦溝のジクザクを小さくし、ほぼ直線的
な形状とする技術も有効な手段である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしリブ端部に一端
が縦溝に開口する多数のサイプをタイヤ幅方向に向けて
微小間隔をおいて形成した場合、リブ端部の周方向の剛
性を多数のサイプにより弱くすることができる点で効果
的ではあるが、リブ端部に多数のサイプを形成しなけれ
ばならないため、数多くのサイプ用ブレードをモールド
に設置しなければならない問題があり、モールドの製作
上及びコスト面で好ましくない。また微小間隔ごとにサ
イプを形成すると、走行中、このサイプが原因でクラッ
クやチッピングを生じる場合がある。
【0005】またリブ端部から少し離れた位置にサイプ
を形成する従来技術は、リブ端のタイヤ幅方向の運動を
制御し、それによって周方向のすべりを抑制し、偏摩耗
を防止しようとしているのであるが、かかる手段では偏
摩耗防止の効果はそのサイプ両側で異なることとなり、
摩耗量の差異から別の形の偏摩耗を誘発し易く、またこ
の構成はリブ端部にティアーが生じ易い欠点もある。
【0006】一方、縦溝を直線的な形状とする従来技術
は、上記技術と比較すると問題は少ないが、偏摩耗防止
の点では未だ必ずしも十分なものとはいえない。
【0007】この発明の目的は、走行中、縦溝に挟まれ
たリブ両側周端部に発生するリバーウェアを有効に防止
することができる空気入りタイヤを提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】ところでリブパターンの
偏摩耗には、リバーウェアと、リバーウェアが局部的に
リブ幅方向に進行するカッピングや、さらに1つのリブ
全体が他のリブより摩耗が早く1段ステップのつくリブ
パンチなどもあるが、いずれにせよタイヤのワイピング
作用や、垂直負荷によって発生するタイヤ表面の剪断力
に基づくタイヤ幅方向の運動が、周方向の摩擦力を低下
させ、その度合いの大きなリブ端部でタイヤ周方向のす
べりが大きくなり摩耗を発生させるものである。従って
これを防止するには、摩擦力が弱くなってもその弱くな
つた摩擦力に十分追従できる程にリブ周方向への剛性を
弱くすることが効果的である。
【0009】そこでこの発明は、タイヤ周方向に連続し
て連なる複数の縦溝によってその両側端を挟まれたリブ
を有する空気入りタイヤにおいて、上記リブの円周上
に、隣接する縦溝間をタイヤ幅方向に横切り、当該リブ
を分断しブロック化するサイプ又は幅の狭い溝を多数間
隔をおいて形成し、リブ幅をw、周方向に隣接するサイ
プ又は幅の狭い溝同士の間隔をpとするとき、w/p≧
1.8とし、サイプ又は幅の狭い溝の溝幅をt、平均深
さをhとするとき、t≦0.1hとすると共に、上記サ
イプ又は幅の狭い溝の平均深さhを前記縦溝の溝深さH
の50%以上とした空気入りタイヤを採用した。
【0010】すなわちリブをブロック状に分断し、しか
もw/p≧1.8、好ましくはw/p≧2.0とし、さ
らにt≦0.1h、サイプ又は幅の狭い溝の平均深さh
を縦溝の溝深さHの少なくとも50%以上とすれば、リ
ブ周方向への剛性が低下し、負荷によってリブ幅方向の
体積移動を起こすタイヤ表面の剪断力をタイヤ周方向に
転嫁することができ、しかもその絶対値も小さく、タイ
ヤ周方向へのすべりに対する追従性もよくなり、リブ端
のみが摩耗することもなくなることを見出だした。w/
p<1.8の場合はそのゴムブロックの周方向端でのゴ
ム体積移動が大きくなり、周方向力によるすべりがブロ
ックのタイヤ回転方向前側で相殺され、後側でくわえあ
わされる結果、ブロック前後端の路面に対する相対すべ
り差が生じ、トーアンドヒール摩耗というブロックタイ
プに特有の偏摩耗が生じる。またt>0.1hの場合
は、ブロックとその隣のブロックとの間隔が広いため、
周方向力による追従性がブロック前端で間隔内へ倒れや
すいことからよくなり、一方後端ではその様な効果はな
いため、やはりブロック前後端でのすべり差からトーア
ンドヒール摩耗が生じやすい。
【0011】サイプ又は幅の狭い溝の平均深さhは、縦
溝の溝深さHの少なくとも50%以上とすることが好ま
しいが、これは上述の通り、リブ周方向への剛性を低下
させる点にあるが、さらにリブが走行によって摩滅した
場合でも、リブを分断するサイプ又は幅の狭い溝が消失
することなく、その後のリバーウェアの発生を阻止する
様にした点にもある。なおここでサイプ又は幅の狭い溝
の平均深さhとは、サイプ又は幅の狭い溝の壁面積Sを
サイプ又は幅の狭い溝の長さLで除した値をいう。
【0012】一方、ブロックを構成するサイプ又は幅の
狭い幅がt≦0.1hであっても、tが幅を伴なう限
り、多少のトーアンドヒール摩耗は発生する。これを防
止するには、接地の初期段階でサイプ又は幅の狭い溝の
開口部分を閉塞してしまうことが重要であり、この発明
ではさらにサイプ又は幅の狭い溝で区切られたリブのブ
ロックを、タイヤの基準表面を構成するブロックと、該
ブロック表面から突出する凸状ブロックで構成したタイ
ヤを採用した。すなわち接地時にその突出部分である凸
状ブロックが、当該凸状ブロック間に位置するブロック
よりも剛性が低いことを利用して、接地圧に応じて、突
出するゴム容量分先に撓みを生じせしめ、これによりサ
イプ又は幅の狭い溝を閉じせしめるとともに、さらに強
制的に圧し合わせてブロックをリブと一体化させる構成
とした。
【0013】凸状ブロックは、タイヤの基準表面を構成
するブロックと、それぞれリブ上を交互に繰り返す配置
や、タイヤの基準表面を構成するブロックを複数介在さ
せる配置としても差支えない。ただタイヤの基準表面を
構成するブロックの介在数が多ければ、接地圧に伴う凸
状ブロックの撓みがすべてのブロックにおけるサイプ又
は幅の狭い溝の開口部分を閉塞することを困難とするた
め、好ましくは凸状ブロック間にタイヤの基準表面を構
成するブロックを1〜3介在させて配置した空気入りタ
イヤが最適である。
【0014】凸状ブロックの突出量は、適用タイヤによ
り異なるが、サイプ又は幅の狭い溝同士の間隔pの10
%以下であることが望ましい。10%を越えた場合はリ
ブ剛性が高くなり過ぎて周方向の柔軟性が喪失すること
になる。
【0015】
【作用】この発明は上述の通り、リブの円周上に、隣接
する縦溝間をタイヤ幅方向に横切り、当該リブを分断し
ブロック化するサイプ又は幅の狭い溝を複数本間隔をお
いて形成し、特にw/p≧1.8、t≦0.1hとする
とともに、サイプ又は幅の狭い溝の平均深さhを縦溝の
溝深さHの50%以上とした空気入りタイヤであるの
で、リブ周方向の剛性が低下し、幅方向のゴムの体積移
動が少なくなり、摩擦力の低下を防ぎ、たとえ周方向の
摩擦力が弱くなってもその弱くなった摩擦力に追従でき
る状態をリブの両端部に現出することができ、リバーウ
ェアの発生を有効に防止することができる。
【0016】またサイプ又は幅の狭い溝で区切られたリ
ブのブロックを、タイヤの基準表面を構成するブロック
と、該ブロック表面から突出する凸状ブロックで構成
し、特に凸状ブロック間に、タイヤの基準表面を構成す
るブロックを1〜3介在させて配置し、凸状ブロックの
突出量をサイプ又は幅の狭い溝の間隔pの10%以下と
した場合は、接地時の凸状ブロックの撓みによって、サ
イプ又は幅の狭い溝の開口部分が閉塞し、ブロックをリ
ブとして一体化できるので、ブロック化に伴うトーアン
ドヒール摩耗をも同時に防止することができる。
【0017】
【実施例】図1は本発明の空気入りタイヤの一実施例を
示すリブパターンの概略図、図2は図1におけるII−II
線断面図、図3は同 III−III 線断面図である。
【0018】図において、1は踏面部、2はタイヤショ
ルダー端であり、踏面部1には周方向に連続して連なる
縦溝3が形成されている。4はこの縦溝3、3間に挟ま
れたリブである。5は隣接する縦溝3、3間を横切り、
リブ4を分断しブロック化するサイプであり、等間隔ご
とに多数本形成されている。6はこのサイプ5、5で区
切られたブロックである。ブロック6は図3に示す通
り、タイヤの基準表面を構成するブロック6aと、該ブ
ロック6a表面から突出する凸状ブロック6bとを繰り
返し単位として等間隔にリブ4円周上に配置している。
【0019】従ってこの実施例のタイヤで路面Gに接地
した場合、リブ4周端部のリブ剛性はこのサイプ5の形
成により低下するため、垂直負荷によるリブの幅方向の
剪断力をタイヤ周方向に置き換え、リブ周端部の縦溝方
向への滑りを小さくすることができ、リバーウェアの発
生を有効に防止することができる。また負荷時には、図
4に示す通り、負荷による踏面部1のゴムの撓みに加え
て、凸状ブロック6bが強く圧縮されて一定容積分押し
戻される結果、この押し戻されたゴムが当該サイプ5の
狭い溝を強い圧縮力CFで埋めることになる。ブロック
6aと凸状ブロック6bはリブ4として一体化し、サイ
プ5の開きは阻止されて、トーアンドヒール摩耗をも同
時に防止することができる。
【0020】ところで上記のトレッドパターンを有する
タイヤサイズ11R22.5の空気入りタイヤを以下の
寸法(図1、図2及び図3参照)で試作し、実際に良路
を走行させた後、タイヤ踏面部に生じるリバーウェア及
びトーアンドヒール摩耗の状態を観察した。
【0021】実施例のタイヤは、リブ幅w=27mm、周
方向に隣接するサイプ5、5間の間隔p=13.5mm
(w/p=2.0に相当)、サイプ5の溝幅t=0.6
mm、サイプ5の平均深さh=12mm(t=0.05hに
相当)、縦溝3の溝深さHは14.2mm(サイプ5の平
均深さhが縦溝3の溝深さHの74.5%に相当)とし
ている。なおサイプ5の平均深さhは、サイプ5の壁面
積Sをサイプ5の長さLで除した値で表している。タイ
ヤの基準表面を構成するブロック6aからの突出寸法m
は1.4mmであり、突出量m/pは10%としている。
なお比較のため、w/p=1.5、t=0.15h、m
/pが10%、サイプ平均深さhが縦溝の溝深さHの5
0%であるタイヤ(比較例1)と、w/p=1.8で、
t=0.1h、m/pが10%、サイプ平均深さhが縦
溝の溝深さHの50%であるタイヤ(比較例2)につい
てもそれぞれ評価した。
【0022】この結果、実施例のタイヤでは、リブ両端
部に発生するリバーウェアが防止され、またトーアンド
ヒール摩耗も防止できることが認められた。これに対し
比較例1のタイヤでは、基準表面をもつブロックのトー
アンドヒール摩耗は凸状ブロックによってその発生は防
止されているものの、凸状ブロックには少ないが発生が
みられ、リバーウェアはどのブロックにもわずかに生じ
ていた。一方、比較例2のタイヤではリブ両端部にはリ
バーウェア及びトーアンドヒール摩耗共発生していなか
った。
【0023】従って、サイプでリブを等間隔に区切った
凹凸ブロックを有するこの種のタイヤでは、w/p≧
1.8、t≦0.1hとし、サイプの平均深さhを縦溝
の溝深さHの50%以上とすることにより始めてリバー
ウェア及びトーアンドヒール摩耗の発生を有効に防止で
きることが認められた。
【0024】ところでこの発明は上記の実施例に限定さ
れるものではない。例えば、リブ幅w、サイプの間隔
p、サイプの溝幅t、サイプの平均深さhが、それぞれ
w/p≧1.8、t≦0.1hの関係を満足し、さらに
サイプの平均深さhが縦溝の溝深さHの50%以上であ
れば、図5に記載の様な、タイヤ踏面部開口端から深さ
方向に向かって互いに漸次離反する方向に傾斜する傾斜
サイプ8a、8bを凸状ブロック9の両側にそれぞれ形
成する様にしても差支えない。この構造のタイヤを採用
した場合は、ブロック開口端近傍が特に良好に閉塞し、
ブロックをリブにより一層一体化し得る点で好ましい。
【0025】
【発明の効果】以上の通り、この発明は、リブの円周上
に、隣接する縦溝間をタイヤ幅方向に横切り、当該リブ
を分断しブロック化するサイプ又は幅の狭い溝を複数本
間隔をおいて形成し、リブ幅をw、周方向に隣接するサ
イプ又は幅の狭い溝同士の間隔をpとしたとき、w/p
≧1.8とし、サイプ又は幅の狭い溝の溝幅をt、平均
深さをhとしたとき、t≦0.1hとするとともに、上
記サイプ又は幅の狭い溝の平均深さhを前記縦溝の溝深
さHの50%以上とした空気入りタイヤであるので、リ
ブ剛性を低くすることができ、リバーウェアの発生を有
効に防止することができる。
【0026】またサイプ又は幅の狭い溝で区切られたリ
ブのブロックを、タイヤの基準表面を構成するブロック
と、該ブロック表面から突出する凸状ブロックで構成し
た場合では、リバーウェアの発生を有効に防止すること
ができると同時に、ブロック化に伴うトーアンドヒール
摩耗をも防止することができる格別顕著な効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一実施例を示すリブ
パターンの概略図である。
【図2】図1におけるII−II線断面図である。
【図3】図1における III−III 線断面図である。
【図4】同実施例タイヤに制動力が負荷された場合の接
地状態図である。
【図5】他実施例に係るリブの断面図である。
【符号の説明】
3 縦溝 4 リブ 5 サイプ 6 ブロック 6a タイヤの基準表面を構成するブロック 6b 凸状ブロック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤ周方向に連続して連なる複数の縦溝
    によってその両側端が挟まれたリブを有する空気入りタ
    イヤにおいて、上記リブの円周上に、隣接する縦溝間を
    タイヤ幅方向に横切り、当該リブを分断しブロック化す
    るサイプ又は幅の狭い溝を多数間隔をおいて形成し、リ
    ブ幅をw、周方向に隣接するサイプ又は幅の狭い溝同士
    の間隔をpとしたとき、w/p≧1.8とし、サイプ又
    は幅の狭い溝の溝幅をt、平均深さをhとしたとき、t
    ≦0.1hとするとともに、上記サイプ又は幅の狭い溝
    の平均深さhを前記縦溝の溝深さHの50%以上とした
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】サイプ又は幅の狭い溝で区切られたリブ上
    のブロックが、タイヤの基準表面を構成するブロック
    と、該ブロック表面から突出する凸状ブロックで構成さ
    れた請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】凸状ブロックの間に、タイヤの基準表面を
    構成するブロックの1〜3を介在させて配置した請求項
    2記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】凸状ブロックの突出量が、サイプ又は幅の
    狭い溝同士の間隔pの10%以下である請求項2又は3
    記載の空気入りタイヤ。
JP4154576A 1992-06-15 1992-06-15 空気入りタイヤ Withdrawn JPH05345505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154576A JPH05345505A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154576A JPH05345505A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05345505A true JPH05345505A (ja) 1993-12-27

Family

ID=15587246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154576A Withdrawn JPH05345505A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05345505A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6102092A (en) * 1998-06-17 2000-08-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having sacrificial bridging
US6467517B1 (en) 1999-06-15 2002-10-22 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having sacrificial bridging
JP2007182097A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
WO2007148564A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2011084186A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Bridgestone Corp タイヤ
CN104512204A (zh) * 2013-10-02 2015-04-15 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2016159694A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN107199834A (zh) * 2016-03-18 2017-09-26 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2018008585A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US20180162173A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2020059460A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3636460A4 (en) * 2017-06-07 2021-01-20 Bridgestone Corporation TIRES

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6102092A (en) * 1998-06-17 2000-08-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having sacrificial bridging
US6467517B1 (en) 1999-06-15 2002-10-22 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having sacrificial bridging
JP2007182097A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
WO2007148564A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
US8991451B2 (en) 2006-06-23 2015-03-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having ribs, open sipes and multisipes
JP2011084186A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Bridgestone Corp タイヤ
CN104512204B (zh) * 2013-10-02 2017-05-10 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN104512204A (zh) * 2013-10-02 2015-04-15 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2015071347A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016159694A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN107199834A (zh) * 2016-03-18 2017-09-26 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN107199834B (zh) * 2016-03-18 2020-08-11 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2018008585A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US20180162173A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10675916B2 (en) * 2016-12-09 2020-06-09 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
EP3636460A4 (en) * 2017-06-07 2021-01-20 Bridgestone Corporation TIRES
US11267294B2 (en) 2017-06-07 2022-03-08 Bridgestone Corporation Tire
JP2020059460A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4345632A (en) Tread with spaced projections in stone ejecting groove
US6311748B1 (en) Tire for motor vehicle wheels having a tread producing a low rolling noise
JP3095301B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH05345505A (ja) 空気入りタイヤ
EP2942210A1 (en) Pneumatic tire for vehicle
JP3204741B2 (ja) タイヤのトレッド構造
JPH06171316A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH01215603A (ja) 空気入りタイヤのトレッドパターン
JP3672026B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3228555B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3315366B2 (ja) 空気入りタイヤ
CA2165398A1 (en) Pneumatic tires suitable for running on snow and ice roads
JP4033350B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4275231B2 (ja) 偏摩耗を防止した重荷重用空気入りタイヤ
JP2006137230A (ja) ブロック及び同ブロックを備えた空気入りタイヤ
JP2006168571A (ja) 空気入りタイヤ
JP4128163B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4986384B2 (ja) 空気入りタイヤとその製造方法
JPH06297917A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4291053B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3581203B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH06312603A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3148329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4396958B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3195419B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831