JP4793099B2 - 光モジュール - Google Patents
光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4793099B2 JP4793099B2 JP2006151577A JP2006151577A JP4793099B2 JP 4793099 B2 JP4793099 B2 JP 4793099B2 JP 2006151577 A JP2006151577 A JP 2006151577A JP 2006151577 A JP2006151577 A JP 2006151577A JP 4793099 B2 JP4793099 B2 JP 4793099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic material
- material substrate
- package
- optical module
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
L>L2+t+ΔL
を満たすことが必要であり、その他の部材の寸法精度なども考慮すると1.0mm以上必要となる。
ε<0.1mm/X
X:無機材料基板の長さ(図1参照)
まで許容できる。
まず、上述と同じ手順により、セラミックパッケージ2に無機材料基板3を接合すると共に気密封止する。
この状態で、図20に示すように、エアーバキュームにより、実装装置のコレットチャック201でレンズブロック142をつかみ(把持し)、レンズ側基準マーカとモジュール側基準マーカが一致するように、カメラなどの視認装置(TV、モニタなどでもよい)で確認しながら調心してモジュール本体141bにレンズブロック142を載置する。カメラによる確認は、画像処理によって自動で行ってもよいし、目視で行ってもよい。(手順2)
そして、レンズブロック142の上方からUVを照射し、接着剤bを硬化させてモジュール本体141bにレンズブロック142を実装する。(手順3)
(2)画像処理アライメント2
手順1の後、チャックでレンズブロック142をつかみ、VCSELアレイの各LDの発光領域(目視でも確認できる)あるいはPDアレイの各PDの受光領域を、カメラなどの視認装置で確認しながら調心してモジュール本体81bにレンズブロック82を載置する。
手順1の後(ただし、レンズ側およびモジュール側基準マーカは不要)、レンズブロック142に調心用光ファイバを接続し、VCSELアレイの各LDを発光させ、その発光パワーがMAXになる位置をモニタしながら調心してモジュール本体141bにレンズブロック142を載置する。
2 セラミックパッケージ
4 パッケージ側回路パターン
3 透明な無機材料基板(光透過部材)
6 パッケージ側電極
7 パッケージ側接合枠
8 基板側回路パターン(光電変換素子)
9 VCSELアレイ(光電変換素子)
10 PDアレイ
12 基板側電極
13 基板側接合枠
72 パッケージ側接合枠
73 半田ボール
Claims (17)
- 上部が開口したパッケージ内に回路パターンを形成し、上記パッケージの上部に光透過部材を設け、上記パッケージ内に複数個の光電変換素子を収納して気密封止した光モジュールにおいて、上記光透過部材となる透明な無機材料基板の裏面に回路パターンを形成すると共に、その回路パターンに複数個の光電変換素子を実装し、上記パッケージの上縁面にパッケージ側電極を形成すると共に、そのパッケージ側電極に対応して上記無機材料基板の裏面に基板側電極を形成し、上記パッケージの上記パッケージ側電極の周囲にパッケージ側接合枠を形成し、上記無機材料基板の上記基板側電極及び上記基板側電極の周囲に、あるいは上記パッケージの上記パッケージ側電極及び上記パッケージ側接合枠に、半田ボールを複数個並べて取り付け、上記パッケージ側電極と上記基板側電極を半田接合すると共に、上記パッケージに上記無機材料基板を接合し、
上記パッケージの上縁面に側壁を形成し、その側壁と上記無機材料基板の上縁面に半田を塗布し、塗布した半田を覆うようにリング状の金属板を設けて半田接合したことを特徴とする光モジュール。 - 上記無機材料基板の光通路以外となる表面に金属膜を形成し、その金属膜は、上記無機材料基板に形成したスルーホールを介して、上記パッケージの回路パターンと導通している請求項1記載の光モジュール。
- 上記無機材料基板の光通路以外となる表面に金属膜を形成し、その金属膜は、上記パッケージの回路パターンにワイヤなどの導電部材を介して導通している請求項1記載の光モジュール。
- 上記無機材料基板の光通路以外となる表面に、上記無機材料基板と熱膨張率が等しいセラミック板あるいは金属板を設けた請求項1に記載の光モジュール。
- 上記無機材料基板の上面あるいは上部に、上記無機材料基板の上面あるいは上部を覆うようにシールド板を設けると共に、そのシールド板を上記無機材料基板の周縁から張り出すように形成した請求項1に記載の光モジュール。
- 上記無機材料基板と各光電変換素子の隙間に透明なアンダーフィルを充填した請求項1〜5いずれかに記載の光モジュール。
- 上記無機材料基板の裏面に各光電変換素子を制御する制御用半導体チップを搭載した請求項1〜6いずれかに記載の光モジュール。
- 上記無機材料基板の裏面に発光用の光電変換素子を搭載し、その発光用の光電変換素子を駆動する駆動回路を上記パッケージの内底面に搭載した請求項1〜6いずれかに記載の光モジュール。
- 上記無機材料基板の裏面に受光用の光電変換素子を搭載すると共に、その受光用の光電変換素子の出力を増幅する増幅回路を搭載した請求項1〜6、8いずれかに記載の光モジュール。
- 上記無機材料基板として、半導体薄膜用基板として用いるサファイア基板よりも結晶性が低いサファイア基板を用いる請求項1〜9いずれかに記載の光モジュール。
- 上記無機材料基板の表面に、上記複数個の光電変換素子の出射光あるいは入射光を集光する一体型のレンズブロックを接着剤で実装した請求項1〜10いずれかに記載の光モジュール。
- 上記レンズブロックに、光部品あるいは電気部品を実装する実装装置のチャックでつかむためのチャック部を設けた請求項11記載の光モジュール。
- 上記レンズブロックは、上記光電変換素子の出射光あるいは入射光を直進させて出入力させる直進型、あるいは上記光電変換素子の出射光あるいは入射光を反射させて出入力させる反射型である請求項11または12記載の光モジュール。
- 上記レンズブロックには、光コネクタと嵌合するガイドピンあるいはガイド穴が設けられる請求項11〜13いずれかに記載の光モジュール。
- 上記ガイドピンは、上記レンズブロックと別部品あるいは上記レンズブロックと一体である請求項14記載の光モジュール。
- 上記無機材料基板の光通路の表面に、フォトリソグラフィーとエッチングにより、上記複数個の光電変換素子の出射光あるいは入射光を集光する回折レンズを形成した請求項1〜10いずれかに記載の光モジュール。
- 上記無機材料基板の光通路の裏面に、フォトリソグラフィーとエッチングにより、上記複数個の光電変換素子の出射光あるいは入射光を集光する回折レンズを形成した請求項1〜10いずれかに記載の光モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151577A JP4793099B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 光モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151577A JP4793099B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007324303A JP2007324303A (ja) | 2007-12-13 |
JP4793099B2 true JP4793099B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=38856838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006151577A Expired - Fee Related JP4793099B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4793099B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5162331B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2013-03-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 光通信モジュールおよび光通信装置 |
JP5305787B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2013-10-02 | セイコーインスツル株式会社 | 電子部品パッケージの製造方法 |
JP5093121B2 (ja) * | 2009-01-06 | 2012-12-05 | 日立電線株式会社 | 光モジュール |
JP5541483B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2014-07-09 | 日立金属株式会社 | 光電気変換モジュール |
JP5493626B2 (ja) * | 2009-09-15 | 2014-05-14 | 住友ベークライト株式会社 | 光電気混載基板および電子機器 |
CN102640369B (zh) | 2009-12-03 | 2016-05-04 | 株式会社自动网络技术研究所 | 光通信模块 |
JP5610156B2 (ja) | 2011-01-31 | 2014-10-22 | 日立金属株式会社 | 光電変換モジュール及び光電変換モジュールの製造方法 |
JP5614724B2 (ja) | 2011-01-31 | 2014-10-29 | 日立金属株式会社 | 光電変換モジュール及び光電変換モジュールの製造方法 |
JP5958928B2 (ja) * | 2012-02-15 | 2016-08-02 | セイコーインスツル株式会社 | 光学デバイスの製造方法 |
TWI461775B (zh) * | 2012-09-26 | 2014-11-21 | Delta Electronics Inc | 光通訊模組及其耦光組接方法 |
JP2014137410A (ja) * | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光モジュール、光モジュールの製造方法 |
JP6090127B2 (ja) * | 2013-11-21 | 2017-03-08 | ソニー株式会社 | 光通信デバイス、送信装置、受信装置及び送受信システム |
JP6379642B2 (ja) * | 2014-05-07 | 2018-08-29 | 住友電気工業株式会社 | 光学装置の製造方法、光学装置及び光学コネクタユニット |
JP2015222402A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 日立金属株式会社 | 光伝送モジュール |
JP6485002B2 (ja) * | 2014-11-06 | 2019-03-20 | 三菱電機株式会社 | 光源装置 |
CN109314161A (zh) * | 2016-06-07 | 2019-02-05 | 飞利浦照明控股有限公司 | Uv固态输出设备 |
JPWO2018037551A1 (ja) | 2016-08-26 | 2019-06-20 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法 |
JP6910976B2 (ja) * | 2018-02-16 | 2021-07-28 | 京セラ株式会社 | 光モジュール |
JP7174242B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2022-11-17 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US10811581B2 (en) | 2018-06-15 | 2020-10-20 | Nichia Corporation | Method of manufacturing semiconductor device |
JP7288172B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2023-06-07 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置とその製造方法 |
EP3840543A1 (en) * | 2019-12-20 | 2021-06-23 | Knowledge Development for POF SL | Fiber optic connector |
JP7538400B2 (ja) | 2020-04-07 | 2024-08-22 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61174766A (ja) * | 1985-01-30 | 1986-08-06 | Toshiba Corp | 固体撮像装置とその製造方法 |
JPH0744022Y2 (ja) * | 1988-02-22 | 1995-10-09 | 日本電気株式会社 | 半導体装置用容器 |
JPH03276665A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-06 | Hitachi Ltd | 電子装置 |
US7004644B1 (en) * | 1999-06-29 | 2006-02-28 | Finisar Corporation | Hermetic chip-scale package for photonic devices |
US6297551B1 (en) * | 1999-09-22 | 2001-10-02 | Agere Systems Guardian Corp. | Integrated circuit packages with improved EMI characteristics |
JP2004031508A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Nec Corp | 光電気複合モジュールおよびそのモジュールを構成要素とする光入出力装置 |
JP2004172247A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2004259780A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Sony Corp | 半導体装置および固体撮像装置とこれらの製造方法 |
JP2005038956A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光部品とその製造方法 |
US7066661B2 (en) * | 2004-03-30 | 2006-06-27 | Stefano Therisod | Small footprint optical fiber transceiver |
JP2005292738A (ja) * | 2004-04-06 | 2005-10-20 | Hitachi Ltd | 光モジュール |
JP2005292739A (ja) * | 2004-04-06 | 2005-10-20 | Hitachi Ltd | 光モジュール |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006151577A patent/JP4793099B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007324303A (ja) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4793099B2 (ja) | 光モジュール | |
JP5086521B2 (ja) | 光受信機パッケージ | |
US6558976B2 (en) | Critically aligned optical MEMS dies for large packaged substrate arrays and method of manufacture | |
JP3778549B2 (ja) | 光子デバイス用気密形チップスケールパッケージ | |
US8575529B2 (en) | Photoelectric converter providing a waveguide along the surface of the mount substrate | |
JP6083573B2 (ja) | 赤外線センサ | |
US11445898B2 (en) | Optical module for endoscope, endoscope, and manufacturing method for optical module for endoscope | |
US8653612B2 (en) | Semiconductor device | |
US8194162B2 (en) | Imaging device | |
US7812264B2 (en) | Functional element-mounted module and a method for producing the same | |
JP4359201B2 (ja) | 光半導体装置、光コネクタおよび電子機器 | |
JP2002261265A (ja) | 光通信装置 | |
JP6939568B2 (ja) | 半導体装置および撮像装置 | |
JP6251956B2 (ja) | 光学素子収納用パッケージ、光学フィルターデバイス、光学モジュール、および電子機器 | |
JP2007158751A (ja) | 撮像装置及びその製造方法 | |
JP2000298063A (ja) | 赤外線検出器 | |
JP4923712B2 (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP2001345391A (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP2014082348A (ja) | 光学素子収納用パッケージ、光学フィルターデバイス、光学モジュール、および電子機器 | |
JP4728625B2 (ja) | 光半導体装置およびそれを用いた光モジュール | |
JP2006269783A (ja) | 光半導体パッケージ | |
JP2009054938A (ja) | 受光モジュール | |
JP2006120781A (ja) | 光電変換モジュール | |
JP6895480B2 (ja) | ガス検出装置 | |
JP4066375B2 (ja) | 半導体レーザ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |