JP6251956B2 - 光学素子収納用パッケージ、光学フィルターデバイス、光学モジュール、および電子機器 - Google Patents
光学素子収納用パッケージ、光学フィルターデバイス、光学モジュール、および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6251956B2 JP6251956B2 JP2013009018A JP2013009018A JP6251956B2 JP 6251956 B2 JP6251956 B2 JP 6251956B2 JP 2013009018 A JP2013009018 A JP 2013009018A JP 2013009018 A JP2013009018 A JP 2013009018A JP 6251956 B2 JP6251956 B2 JP 6251956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- optical element
- storage
- light
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 185
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 167
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 41
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0006—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0205—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
- G01J3/0229—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using masks, aperture plates, spatial light modulators or spatial filters, e.g. reflective filters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0291—Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/12—Generating the spectrum; Monochromators
- G01J3/26—Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/50—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
- G01J3/51—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/001—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
- G02B5/284—Interference filters of etalon type comprising a resonant cavity other than a thin solid film, e.g. gas, air, solid plates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/008—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/804—Containers or encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
これら光学素子は、様々な環境下で使用される様々な電子機器に搭載されるため、その収納容器に対しては、小型化、軽量化、高信頼性化、および高い耐環境性能が求められる。例えば、特許文献1には、蓋体を構成する金属枠体と窓部材との接合部分の形状を工夫することにより、金属枠体と窓部材との間に大きな熱応力が発生しても、窓部材が破壊したり接合部の低融点ガラスの破損が起こったりすることがなく、金属枠体と窓部材との間が剥離することなく気密信頼性が良好な封止が得られるとする収納容器が提案されている。
本発明の一態様の光学素子収納用パッケージは、光学素子を収納する収納部を有し、前記収納部の底部となる基部と、前記基部と一体に成形され、前記収納部の側面部となる側壁部と、前記収納部を覆うように前記側壁部に接合され、前記収納部の前記底部に対向する天部となり、前記収納部を気密封止する第1蓋部と、を備え、前記第1蓋部は、光を透過し、前記基部は、開口部と、前記開口部を気密封止する第2蓋部と、を備え、前記第2蓋部は、光を透過し、前記第1蓋部と前記収納部とが接する第1面積は、前記第2蓋部と前記収納部とが接する第2面積より広く、前記第1蓋部の厚みをT1とし、前記第2蓋部の厚みをT2としたときに、T1>T2の関係を満たし、前記第1蓋部は、前記収納部に透過する光の一部を遮断する遮光マスクを備え、前記遮光マスクは、前記第1蓋部に積層された金属層により構成されていることを特徴とする。
また、上記の本発明に係る光学素子収納用パッケージは、光学素子を収納する収納部を有し、前記収納部の底部となる基部と、前記基部と一体に成形され、前記収納部の側面部となる側壁部と、前記収納部を覆うように前記側壁部に接合され、前記収納部の前記底部に対向する天部となり、前記収納部を気密封止する第1蓋部と、を備え、前記第1蓋部は、光を透過し、前記基部は、開口部と、前記開口部を気密封止する第2蓋部と、を備え、前記第2蓋部は、光を透過し、前記第1蓋部と前記収納部とが接する第1面積は、前記第2蓋部と前記収納部とが接する第2面積より広く、前記第1蓋部の厚みをT1とし、前記第2蓋部の厚みをT2としたときに、T1>T2の関係を満たすことを特徴とする。
特に、エタロンフィルターのように可動部を有する光学フィルターにおいては、安定した光学特性を維持するために、光学素子の収納部を減圧環境に維持する必要がある。本適用例のように部品点数が少なく、またそれに伴って接合箇所の少ない光学素子収納用パッケージは、封止気密性の高いパッケージを提供することができるため、このような光学素子の収納に適している。
例えば、側壁部の第1蓋部との接合面が金属で構成されている場合には、接合面に金属層を備えた第1蓋部と側壁部とがろう材で接合されることにより、より封止気密の信頼性が高い接合部を構成することができる。具体的には、側壁部や基部と第1蓋部とで、熱膨張係数が大きく異なる場合などにおいては、接合部には、温度履歴によって熱ストレスが加わる。この熱ストレスが、接合強度や接合部材の剛性を上回る場合には、接合部が破断し収納部の気密性が損なわれる。例えば、一般に、低融点ガラスなどによって接合される場合に比較して、ろう材により合金接合されている場合には、より高い接合強度が得られるため、より封止気密の信頼性が高い光学素子収納用パッケージを構成することができる。
まず、実施形態1に係る光学素子収納用パッケージ100、および光学フィルターデバイス200について説明する。
図1(a)は、光学フィルターデバイスの例として、光学素子としてのエタロンフィルター(以下エタロン1)を光学素子収納用パッケージ100に収納した光学フィルターデバイス200を示す断面図である。
光学フィルターデバイス200は、入射した光から、所定の目的波長の光を取り出して射出させる装置であり、光学素子としてのエタロン1、エタロン1を内部に収納する光学素子収納用パッケージ100から構成されている。このような光学フィルターデバイス200は、例えば測色センサー等の光学モジュールや、測色装置やガス分析装置等の電子機器に組み込むことができる。なお、光学フィルターデバイス200を備えた光学モジュールや電子機器の構成については、後述の実施形態4において説明する。
光学素子収納用パッケージ100は、エタロン1を収納する収納部2を備える光学素子収納用パッケージであって、基部10、側壁部20、第1蓋部30、開口部21、第2蓋部40などから構成されている。
なお、本実施形態における光学素子収納用パッケージ100は、光学素子の例としてエタロン1を収納しているが、エタロン1に限定するものではなく、他の光学素子であっても良い。
基部10のエタロン1が搭載される面には、エタロン1の電装面と接続される導電パターン14が設けられている。エタロン1の電装面と導電パターン14との具体的な接続に係る図示は省略しているが、例えば、FPC(Flexible Printed Circuits)などを用い、Agペースト、ACF(Anisotropic Conductive Film)、ACP(Anisotropic Conductive Paste)などにより接続することができる。なお、収納部2を減圧状態に維持するためにガスの放出が少ないAgペーストを用いることが好ましい。また、FPCによる接続に限られず、例えばワイヤーボンディングなどによる配線接続を実施してもよい。
基部10の外壁面10s(エタロン1が搭載される面とは反対側の面)には、外部接続端子16が形成されている。導電パターン14と外部接続端子16とは、基部10の内部に形成された配線パターンにより接続されている。
第2蓋部40は、開口部21を収納部2の外側から覆うガラス基板である。第2蓋部40は、開口部21を形成する基部10の外壁面10sに接合され、開口部21を気密封止している。
つまり、収納部2は、基部10、側壁部20、第1蓋部30、第2蓋部40によって囲まれる空洞部であり、第1蓋部30および第2蓋部40によって気密封止されている。
また、第1蓋部30の厚みT1は、第2蓋部40の厚みT2の約2倍の厚みで構成している。なお、第1蓋部30の厚みT1、第2蓋部40の厚みT2は、光学素子収納用パッケージ100の剛性や、収納部2の減圧のレベルに応じて、適宜設定することが望ましく、T1>T2の関係を満たすように設定する。
このような構成において、第1蓋部30から光が入射し、エタロン1により取り出された所望の波長の光は第2蓋部40から射出される。
なお、第1蓋部30、第2蓋部40は、ガラス基板に限定するものではなく、透過させる光の波長により、水晶、シリコン、ゲルマニウムなどの基板であっても良い。
光学素子収納用パッケージ99は、エタロン1を収納する収納部2cを備え、基部10、リッド20c、第1蓋部30c、開口部21,31、第2蓋部40などから構成されている。光学素子収納用パッケージ100においては、基部10と側壁部20とが一体に成形されていたが、光学素子収納用パッケージ99は、基部10とリッド20cとが別体で構成されている。
また、図1(b)に示すように、光学フィルターデバイス199は、光学フィルターデバイス199とは別に設けられた遮光板5と共に用いられる場合があり、この場合には、リッド20cに不透明な部材を使用する必要性もなかった。
次に、実施形態2に係る光学素子収納用パッケージ101、および光学フィルターデバイス201について説明する。なお、説明にあたり、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
実施形態2は、実施形態1に対して、第1蓋部30が、収納部2に透過する光の一部を遮断する遮光マスク50を備えていることを特徴としている。この点を除き、実施形態2は、実施形態1と同様である。
遮光マスク50は、光学フィルターデバイスとして、図1(b)に示すような光学フィルターデバイス199とは別に設けられた遮光板5が用いられていない場合などに有用である。具体的には、収納部2に収納する光学素子の特性や、使用環境、利用する機能によっては、第1蓋部30において収納部2に透過する光の一部を遮断することにより、より良好な特性を得ることが可能となる。例えば、エタロン1に入射する光の方向や、位置、量を制御したり制限したりしたい場合には、この遮光マスク50のパターンを変更することにより、その対応が可能となる。従って、遮光マスク50として積層させる金属の種類や、厚さ、積層させるマスクパターン(形、位置、大きさ)などは、収納する光学素子の特性や使用環境、利用する機能によって適宜設定するのが望ましい。
従来の技術では、図1(b)に示すように、光を透過しないリッド20cの所望の位置に所望の大きさの開口部31を形成し、この開口部31に対応した窓部材としての第1蓋部30cを準備して開口部31に取り付けるという繁雑な方法を取る必要があったが、本実施形態によれば、遮光マスク50のパターンを変更することにより、簡便にその対応が可能となる。つまり、遮光マスク50として積層させる金属の種類や、厚さ、積層させるマスクパターン(形、位置、大きさ)などにより、光学素子に照射する光の制御をより簡便に、またフレキシブルに行なうことができる。また、その結果、光学素子収納用パッケージ101を構成する部材(この場合には第1蓋部30)の汎用化が可能となり、より低コスト化をはかることができる。
次に、実施形態3に係る光学素子収納用パッケージ102、および光学フィルターデバイス202について説明する。なお、説明にあたり、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
実施形態3は、実施形態1に対して、第1蓋部30が、収納部2に透過する光の一部を遮断する遮光マスク50を備え、また側壁部20と接合する第1蓋部30の接合面に、遮光マスク50を構成する金属層と同一の金属層から構成された金属層を備え、側壁部20と第1蓋部30とが、ろう材24(例えば銀ろうなど)により接合されていることを特徴としている。
また、側壁部20の第1蓋部30との接合面にも、金属層51が積層されている。
第1蓋部30と側壁部20とは、ろう材24により接合部(それぞれの接合面同士)がろう付けされている。
図2(b)は、分かりやすくするために、第1蓋部30、ろう材24、側壁部20を離した状態で示している。
これらの点を除き、実施形態3は、実施形態1と同様である。
接合面に金属層を備えた第1蓋部30と側壁部20とがろう材24で接合されることにより、より封止気密の信頼性が高い接合部を構成することができる。具体的には、側壁部20や基部10と第1蓋部30とで、熱膨張係数が大きく異なる場合などにおいては、接合部には、温度履歴によって熱ストレスが加わる。この熱ストレスが、接合強度や接合部材の剛性を上回る場合には、接合部が破断し収納部2の気密性が損なわれる。例えば、一般に、低融点ガラスなどによって接合される場合に比較して、ろう材24により合金接合されている場合には、より高い接合強度が得られるため、より封止気密の信頼性が高い光学素子収納用パッケージを構成することができる。
次に、実施形態4に係る光学モジュール、および電子機器について説明する。なお、説明にあたり、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
測色装置2000は、図3に示すように、検査対象Xに光を射出する光源装置1100と、測色センサー1000と、測色装置2000の全体動作を制御する制御装置1200とを備える。測色装置2000は、光源装置1100から射出される光を検査対象Xにて反射させ、反射された検査対象光を測色センサー1000にて受光し、測色センサー1000から出力される検出信号に基づいて、検査対象光の色度、すなわち検査対象Xの色を分析して測定する装置である。
また、測色センサー1000は、エタロン1に対向する位置に、検査対象Xで反射された反射光(検査対象光)を、内部に導光する図示しない入射光学レンズを備えている。そして、この測色センサー1000は、光学フィルターデバイス200内のエタロン1により、入射光学レンズから入射した検査対象光のうち、所定波長の光を分光し、分光した光を検出部310にて受光する。
なお、光学フィルターデバイス200の前面(光が入射してくる面)には、遮光板5を備えることによって、エタロン1に対する迷光の入射を防いでいるが、測色センサー1000の筐体の構成や図示しない入射光学レンズによっては、また、実施形態2、実施形態3の場合には、遮光板5を必要としない。
また、この回路基板311には、基部10に形成された外部接続端子16(図1(a)参照)が接続されており、回路基板311に形成された回路を介して、電圧制御部320に接続されている。
このような構成では、回路基板311を介して、光学フィルターデバイス200および検出部310を一体的に構成でき、測色センサー1000の構成を簡略化することができる。
制御装置1200としては、例えば汎用パーソナルコンピューターや、携帯情報端末、その他、測色専用コンピューターなどを用いることができる。
制御装置1200は、図3に示すように、光源制御部410、測色センサー制御部420、および測色処理部430などを備えて構成されている。
光源制御部410は、光源装置1100に接続されており、例えば利用者の設定入力に基づいて、光源装置1100に所定の制御信号を出力し、光源装置1100から所定の明るさの白色光を射出させる。
測色センサー制御部420は、測色センサー1000に接続されており、例えば利用者の設定入力に基づいて、測色センサー1000にて受光させる光の波長を設定し、この波長の光の受光量を検出する旨の制御信号を測色センサー1000に出力する。これにより、測色センサー1000の電圧制御部320は、制御信号に基づいて、利用者が所望する波長の光のみを透過させるよう、エタロン1への印加電圧を設定する。
測色処理部430は、検出部310により検出された受光量から、検査対象Xの色度を分析する。
本実施形態の測色装置2000は、光学フィルターデバイス200を備えている。上述したように、光学フィルターデバイス200は、光学フィルター(エタロン1)が、構成される部品点数が少なく、熱ストレスを受けても内部気密性がより良好に維持できる光学素子収納用パッケージ100に収納されている。従って、より安価で、より高い耐環境性能を有する光学モジュール、および電子機器を提供することができる。
図4は、変形例に係る光学素子収納用パッケージ103(光学フィルターデバイス203)を示す断面図である。
変形例として、接合箇所C1における接合構造のバリエーションを示している。
実施形態1では、第1蓋部30は、収納部2を覆うように側壁部20に接合され、収納部2の天部を気密封止しているとし、図1(a)においては、第1蓋部30が側壁部20の上部(第1蓋部30が延在する方向と平行な面の上部)に重なるように示していたが、この構成に限定するものではない。
図4に示す光学素子収納用パッケージ103のように、第1蓋部30の側面が、側壁部20の内壁面に接合する構成であっても良い。
このように、使用する部材や利用する環境に対応した接合構造を適宜採用することが好ましい。
Claims (5)
- 光学素子を収納する収納部を有し、
前記収納部の底部となる基部と、
前記基部と一体に成形され、前記収納部の側面部となる側壁部と、
前記収納部を覆うように前記側壁部に接合され、前記収納部の前記底部に対向する天部となり、前記収納部を気密封止する第1蓋部と、
を備え、
前記第1蓋部は、光を透過し、
前記基部は、開口部と、前記開口部を気密封止する第2蓋部と、を備え、
前記第2蓋部は、光を透過し、
前記第1蓋部と前記収納部とが接する第1面積は、前記第2蓋部と前記収納部とが接する第2面積より広く、
前記第1蓋部の厚みをT1とし、前記第2蓋部の厚みをT2としたときに、T1>T2の関係を満たし、
前記第1蓋部は、前記収納部に透過する光の一部を遮断する遮光マスクを備え、
前記遮光マスクは、前記第1蓋部に積層された金属層により構成されていることを特徴とする光学素子収納用パッケージ。 - 前記側壁部と接合する前記第1蓋部の接合面に、前記遮光マスクを構成する金属層と同一の金属層から構成された金属層を備え、
前記側壁部と前記第1蓋部とが、ろう材により接合されていることを特徴とする請求項1に記載の光学素子収納用パッケージ。 - 請求項1または2に記載の光学素子収納用パッケージと、
前記光学素子収納用パッケージに収納された光学フィルターと、
を備えることを特徴とする光学フィルターデバイス。 - 請求項1または2に記載の光学素子収納用パッケージと、
前記光学素子収納用パッケージに収納された光学素子と、
を備えることを特徴とする光学モジュール。 - 請求項1または2に記載の光学素子収納用パッケージと、
前記光学素子収納用パッケージに収納された光学素子と、
を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013009018A JP6251956B2 (ja) | 2013-01-22 | 2013-01-22 | 光学素子収納用パッケージ、光学フィルターデバイス、光学モジュール、および電子機器 |
EP14151728.4A EP2757587A1 (en) | 2013-01-22 | 2014-01-20 | Optical device storage package, optical filter device, optical module, and electronic apparatus |
US14/159,811 US20140204461A1 (en) | 2013-01-22 | 2014-01-21 | Optical device storage package, optical filter device, optical module, and electronic apparatus |
CN201410030614.4A CN103941315A (zh) | 2013-01-22 | 2014-01-22 | 光学元件收纳用包装、光学模块及滤波器装置、电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013009018A JP6251956B2 (ja) | 2013-01-22 | 2013-01-22 | 光学素子収納用パッケージ、光学フィルターデバイス、光学モジュール、および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014142387A JP2014142387A (ja) | 2014-08-07 |
JP6251956B2 true JP6251956B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=50072854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013009018A Active JP6251956B2 (ja) | 2013-01-22 | 2013-01-22 | 光学素子収納用パッケージ、光学フィルターデバイス、光学モジュール、および電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140204461A1 (ja) |
EP (1) | EP2757587A1 (ja) |
JP (1) | JP6251956B2 (ja) |
CN (1) | CN103941315A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102343226B1 (ko) * | 2014-09-04 | 2021-12-23 | 삼성전자주식회사 | 스팟 히터 및 이를 이용한 웨이퍼 클리닝 장치 |
JP6672805B2 (ja) * | 2016-01-12 | 2020-03-25 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルター、電子部品、電子部品の製造方法、および電子機器 |
US10307803B2 (en) * | 2016-07-20 | 2019-06-04 | The United States Of America As Represented By Secretary Of The Navy | Transmission window cleanliness for directed energy devices |
WO2018092101A1 (en) * | 2016-11-20 | 2018-05-24 | Unispectral Ltd. | Multi-band imaging systems |
US11474343B2 (en) * | 2016-11-20 | 2022-10-18 | Unispectral Ltd. | Tunable MEMS etalon device |
JP6871043B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-05-12 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出装置 |
TWI621891B (zh) * | 2017-05-25 | 2018-04-21 | 大立光電股份有限公司 | 二次模造環型光學元件、成像鏡片組、成像裝置及電子裝置 |
JP6484779B1 (ja) * | 2018-07-30 | 2019-03-20 | サンテック株式会社 | 波長可変フィルタ及び光通信機器 |
JP7417029B2 (ja) | 2018-12-14 | 2024-01-18 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5624969A (en) * | 1979-08-09 | 1981-03-10 | Canon Inc | Semiconductor integrated circuit element |
JPS5994854A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-05-31 | Nec Corp | 半導体装置の蓋 |
JPS6362358A (ja) * | 1986-09-03 | 1988-03-18 | Nec Corp | 固体撮像装置 |
SE506736C2 (sv) * | 1996-04-17 | 1998-02-09 | Svensson Ludvig Int | UV-resistent plastfilm eller beläggning och dess användning som klimatskydd |
JP3659315B2 (ja) * | 1999-12-21 | 2005-06-15 | 京セラ株式会社 | 半導体素子収納用パッケージの製造方法 |
US6531341B1 (en) * | 2000-05-16 | 2003-03-11 | Sandia Corporation | Method of fabricating a microelectronic device package with an integral window |
US6661084B1 (en) * | 2000-05-16 | 2003-12-09 | Sandia Corporation | Single level microelectronic device package with an integral window |
US6384473B1 (en) * | 2000-05-16 | 2002-05-07 | Sandia Corporation | Microelectronic device package with an integral window |
US6918673B2 (en) * | 2002-01-15 | 2005-07-19 | Omega Optical, Inc. | Protective optical filter assembly |
JP2005079146A (ja) | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Kyocera Corp | 蓋体およびこれを用いた光素子収納用パッケージ |
JP2011191555A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Seiko Epson Corp | 光フィルターの製造方法、分析機器および光機器 |
US20120154915A1 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-21 | Seiko Epson Corporation | Variable wavelength interference filter, optical filter device, optical module, and electronic apparatus |
JP5708009B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2015-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 光モジュールおよび電子機器 |
JP5914972B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2016-05-11 | セイコーエプソン株式会社 | 光モジュールおよび光分析装置 |
JP6107120B2 (ja) * | 2012-12-20 | 2017-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光学フィルターデバイス、及び電子機器 |
US9031110B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-05-12 | Synrad, Inc. | Laser optic protection |
-
2013
- 2013-01-22 JP JP2013009018A patent/JP6251956B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-20 EP EP14151728.4A patent/EP2757587A1/en not_active Withdrawn
- 2014-01-21 US US14/159,811 patent/US20140204461A1/en not_active Abandoned
- 2014-01-22 CN CN201410030614.4A patent/CN103941315A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103941315A (zh) | 2014-07-23 |
US20140204461A1 (en) | 2014-07-24 |
JP2014142387A (ja) | 2014-08-07 |
EP2757587A1 (en) | 2014-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6251956B2 (ja) | 光学素子収納用パッケージ、光学フィルターデバイス、光学モジュール、および電子機器 | |
US9587978B2 (en) | Infrared sensor | |
CN104865694B (zh) | 光学模块以及电子设备 | |
JP4793099B2 (ja) | 光モジュール | |
US9018747B2 (en) | Optical semiconductor apparatus | |
US20140168510A1 (en) | Imaging element module and method for manufacturing the same | |
US7755694B2 (en) | Image sensor package and image capture device with same | |
US20070241451A1 (en) | Electronic component device | |
US9309043B2 (en) | Optical element storage package, optical filter device, optical module, and electronic apparatus | |
US10739554B2 (en) | Electro-optical device, manufacturing method of electro-optical device, and electronic apparatus | |
CN102738250B (zh) | 光学传感器及光学传感器的制造方法 | |
JP4315833B2 (ja) | 回路装置 | |
US20170227811A1 (en) | Optical device package, optical switch, and method for manufacturing optical device package | |
JP2014049455A (ja) | 電子部品、電子部品の製造方法および電子機器 | |
US10078007B2 (en) | Infrared sensor | |
JP2004311860A (ja) | 光集積型装置 | |
JP2014150099A (ja) | 光学素子収納用パッケージ、光学フィルターデバイス、光学モジュール、および電子機器 | |
JP2015088498A (ja) | 固体撮像装置及び電子カメラ | |
JP6344266B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2014116388A (ja) | 電子デバイス、および電子機器、電子デバイスの製造方法 | |
JP4557676B2 (ja) | 半導体装置の実装構造 | |
JPH03242972A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2012238666A (ja) | 光学センサおよび光学センサの製造方法 | |
JP2015033101A (ja) | 固体撮像装置及び電子カメラ | |
JP2016134579A (ja) | 基板、及び電子ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151218 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160610 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6251956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |