JP4792736B2 - 有機ポリイソシアネート組成物、該有機ポリイソシアネートの製造方法、接着剤組成物及び塗料用組成物 - Google Patents
有機ポリイソシアネート組成物、該有機ポリイソシアネートの製造方法、接着剤組成物及び塗料用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4792736B2 JP4792736B2 JP2004356350A JP2004356350A JP4792736B2 JP 4792736 B2 JP4792736 B2 JP 4792736B2 JP 2004356350 A JP2004356350 A JP 2004356350A JP 2004356350 A JP2004356350 A JP 2004356350A JP 4792736 B2 JP4792736 B2 JP 4792736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- ppm
- acidity
- iron
- polyisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
(A)1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基を各々2個有するジフェニルメタンジイソシアネートを20〜70質量%、および
(B)1分子中にベンゼン環及びイソシアネート基を含有し、NCO含量が固形分換算で5〜32質量%の範囲のジフェニルメタンジイソシアネート多核縮合体を80〜30質量%で含有し、鉄分の含有量が60ppmを超え、かつ酸度が200ppmを超える粗製ポリイソシアネートを、
(C)pHが7.5〜11.5であり、平均粒径が10〜200μmの活性炭または珪藻土によって、浮遊する鉄元素及び前記ポリイソシアネートに溶解した塩素化合物を吸着処理し、鉄分の含有量を60ppm以下、酸度を200ppm以下とした、
ポリイソシアネート組成物を提供することができる。
(A)1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基を各々2個有するジフェニルメタンジイソシアネートを20〜70質量%、および
(B)1分子中にベンゼン環及びイソシアネート基を含有し、NCO含量が固形分換算で5〜32質量%の範囲のジフェニルメタンジイソシアネート多核縮合体を80〜30質量%含有し、鉄分の含有量が60ppmを超え、かつ酸度が200ppmを超える粗製ポリイソシアネートと、ポリプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールメチルエーテルから選択されるポリオールとを反応させて得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを、
(C)pHが7.5〜11.5であり、平均粒径が10〜200μmの活性炭または珪藻土によって、浮遊する鉄元素及び前記ポリイソシアネートに溶解した塩素化合物を吸着処理し、鉄分の含有量を60ppm以下、酸度を200ppm以下としたポリイソシアネート組成物が提供できる。
(A)1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基を各々2個有するジフェニルメタンジイソシアネートを20〜70質量%、1分子中にベンゼン環及びイソシアネート基を含有し、NCO含量が固形分換算で5〜32質量%の範囲のジフェニルメタンジイソシアネート多核縮合体を80〜30質量%含有し、鉄分の含有量が60ppmを超え、かつ酸度が200ppmを超える粗製ポリイソシアネートを、
(B)pHが7.5〜11.5であり、平均粒径が10〜200μmの活性炭または珪藻土によって、浮遊する鉄元素及び前記ポリイソシアネートに溶解した塩素化合物を吸着処理し、
(C)鉄分の含有量を60ppm以下、酸度を200ppm以下とすることを特徴とする、ポリイソシアネート組成物の精製方法が提供できる。
(A)1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基を各々2個有するジフェニルメタンジイソシアネートを20〜70質量%、1分子中にベンゼン環及びイソシアネート基を含有し、NCO含量が固形分換算で5〜32質量%の範囲のジフェニルメタンジイソシアネート多核縮合体を80〜30質量%含有し、鉄分の含有量が60ppmを超え、かつ酸度が200ppmを超える粗製ポリイソシアネートとポリオールとを反応させて得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを、
(B)pHが7.5〜11.5であり、平均粒径が10〜200μmの活性炭または珪藻土によって、浮遊する鉄元素及び前記ポリイソシアネートに溶解した塩素化合物を吸着処理し、
(C)鉄分の含有量を60ppm以下、酸度を200ppm以下とすることを特徴とする、ポリイソシアネート組成物の精製方法が提供できる。
撹拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管のついた、容量が2,000mlの反応器に、表1、2に示す有機溶剤以外の各種原料を所定量仕込んだ。これを撹拌しながら70〜80℃に加熱し、目標のNCO含量に達するまでウレタン化反応を進めた。そしてその後、この反応液中の未反応のTDIを120〜140℃、1〜5Paで薄膜蒸留により残留の遊離TDI含有量が0.5質量%以下になるように除去した。
[実施例4、比較例4]
上記と同様に撹拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管のついた、容量が2,000mlの反応器に、表1、2に示す各種原料を所定量仕込んだ。これを撹拌しながら70〜80℃に加熱し、目標のNCO含量に達するまでウレタン化反応を進めた。そしてその後、この反応液中の未反応のHDIを120〜140℃、1〜5Paで薄膜蒸留により残留の遊離HDI含有量が0.5質量%以下になるように除去した。
[実施例5〜7、比較例5〜7、9]
上記と同様に撹拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管のついた、容量が2,000mlの反応器に、表1、2に示す各種原料を所定量仕込んだ。これを撹拌しながら70〜80℃に加熱し、目標のNCO含量に達するまでウレタン化反応を進めた。
[実施例8、比較例8、10、11]
表1、2に示すポリメリックMDIのPMDI−2を表1、2に記載の珪藻土を用いて濾過操作を行い、ポリイソシアネート溶液P−8及びP−16、18、19を得た。なお比較例10、11(P−18、19)においては、珪藻土のpHが大きすぎるため、イソシアネートがゲル化し、均一な液状物が得られなかった。鉄元素の含有量(Fe量)と酸度、及び各種分析結果を表1、2に示す。
[鉄元素の含有量(Fe量)、酸度の測定]
鉄元素の含有量(Fe量)は原子吸光光度計により測定し、酸度はISO 14898(1998)に定めるようにアルコールと反応させることによって遊離する酸成分をアルカリによって滴定して求め、塩酸分として表記した。
[濾過操作の条件]
容量:10cm3の活性炭又は珪藻土を用いて、圧力:0.3MPa、温度:50±3℃にて濾過操作を行った。
TDI−1 :トリレンジイソシアネート(2,4−TDIのみ)
鉄元素含有量(Fe量)=130ppm
酸度=210ppm
NCO含量=48.3%
TDI−2 :トリレンジイソシアネートの異性体混合物
2,4−TDI/2,6−TDI=80/20(質量
比)
鉄元素含有量(Fe量)=120ppm
酸度=290ppm
NCO含量=48.3%
TDI−3 :トリレンジイソシアネートの異性体混合物
2,4−TDI/2,6−TDI=65/35(質量
比)
鉄元素含有量(Fe量)=120ppm
酸度=220ppm
NCO含量=48.3%
HDI :ヘキサメチレンジイソシアネート
鉄元素含有量(Fe量)=210ppm
酸度=400ppm
NCO含量=50.0%
MDI−1 :ジフェニルメタンジイソシアネート
2,2′−MDIと2,4′−MDIの総含有量
=0.1%
鉄元素含有量(Fe量)=80ppm
酸度=210ppm
NCO含量=33.6%
MDI−2 :ジフェニルメタンジイソシアネート
2,2′−MDIと2,4′−MDIの総含有量
=28%
鉄元素含有量(Fe量)=90ppm
酸度=220ppm
NCO含量=33.6%
PMDI−1 :ポリメリックMDI
ポリメリックMDI中のMDI含有量=42%
MDI成分中の2,2′−MDIと2,4′−MDI
の総含有量=0.1%
鉄元素含有量(Fe量)=140ppm
酸度=380ppm
NCO含量=31.1%
PMDI−2 :ポリメリックMDI
ポリメリックMDI中のMDI含有量=36%
MDI成分中の2,2′−MDIと2,4′−MDI
の総含有量=17%
鉄元素含有量(Fe量)=130ppm
酸度=620ppm
NCO含量=31.3%
[活性水素含有原料]
TMP :トリメチロールプロパン、官能基数=3
グリセリン :グリセリン、官能基数=3
1,3−BD :1,3−ブタンジオール、官能基数=2
PG :プロピレングリコール、官能基数=2
PP−1000 :ポリ(オキシプロピレン)ポリオール
数平均分子量=1,000
平均官能基数=2
オキシプロピレン基含有量=100%
PP−2000: ポリ(オキシプロピレン)ポリオール
数平均分子量=2,000
平均官能基数=2
オキシプロピレン基含有量=100%
MPEG−700 :モノ(オキシエチレン)ポリオール
数平均分子量=700
官能基数=1
オキシエチレン基含有量=100%
(1)粘度について
各ポリイソシアネート溶液の合成直後の粘度(25℃での測定値)と、50℃で30日の条件下で放置後の粘度(25℃での測定値)の比較を行った。
(2)着色について
各ポリイソシアネート溶液について前記と同様に、合成直後の着色と、50℃で30日の条件で放置後の着色を比較した。着色はいずれもJIS K0071−1に準拠した方法によるハーゼン単位の色数により行った。なお、MDI系の有機ポリイソシアネート組成物の着色は、アセトンによる200倍(質量/質量)希釈品を同様にハーゼン単位の色数により行った。
実施例9〜13、比較例12〜16
実施例2、4、6〜8、比較例2、4、7〜9で得られた各ポリイソシアネート溶液P−2、4、6〜8、10、12、15〜17の合成直後品と、50℃で30日の条件下での放置品のそれぞれについて表3、表4に記載の各種樹脂と質量比で1/1で混合し、その得られた混合液をガラス板に塗布した後、120℃で1時間かけて溶剤を完全に飛散させた後の塗膜の外観について下記の評価基準により判定した。
○:透明、△:ややくもりあり、×:不透明
実施例14〜18、比較例17〜21
実施例2、4、6〜8、比較例2、4、7〜9で得られた各ポリイソシアネート溶液P−2、4、6〜8、10、12、15〜17を硬化剤として、そのポリイソシアネート溶液の合成直後品と、50℃で30日の条件下での放置品のそれぞれについて二液タイプの接着剤の評価を行った。主剤には接着剤用ポリウレタン樹脂溶液であるニッポラン3016(酢酸エチル溶液、水酸基含有量=0.04mmol/g、日本ポリウレタン工業製、固形分=22%)を用いた。主剤と硬化剤の配合比は、主剤中の水酸基と硬化剤中のイソシアネート基が当量となる比率とした。
実施例19〜23、比較例22〜26
実施例2、4、6〜8、比較例2、4、7〜9で得られた各ポリイソシアネート溶液P−2、4、6〜8、10、12、15〜17を硬化剤として、そのポリイソシアネート溶液の合成直後品と、50℃で30日の条件下での放置品のそれぞれについて、表7〜10に示す配合で、各塗料原料を配合・混練して、塗料を調製した。配合した塗料を、あらかじめトリクロロエチレンで脱脂したボンデ鋼板に塗布し、20℃×65%RHの環境下で1週間放置して、乾燥膜厚=40〜50μmの塗膜を形成させた。そして、形成した塗膜の物性をJIS K5400の処方に従って測定した。結果を表7〜10に示す。
ヒタロイド3088:アクリルポリオール
日立化成工業製
水酸基価=50mgKOH/g
固形分=50%
ニッポラン800 :ポリエステルポリオール
日本ポリウレタン工業製
水酸基価=290mgKOH/g
固形分=100%
ニッポラン1100:ポリエステルポリオール
日本ポリウレタン工業製
水酸基価=213mgKOH/g
固形分=100%
上記化合物の記載中、ヒタロイドは日立化成工業株式会社の登録商標であり、ニッポランは、日本ポリウレタン工業株式会社の登録商標である。
Claims (6)
- (A)1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基を各々2個有するジフェニルメタンジイソシアネートを20〜70質量%、および
(B)1分子中にベンゼン環及びイソシアネート基を含有し、NCO含量が固形分換算で5〜32質量%の範囲のジフェニルメタンジイソシアネート多核縮合体を80〜30質量%で含有し、鉄分の含有量が60ppmを超え、かつ酸度が200ppmを超える粗製ポリイソシアネートを、
(C)pHが7.5〜11.5であり、平均粒径が10〜200μmの活性炭または珪藻土によって、浮遊する鉄元素及び前記ポリイソシアネートに溶解した塩素化合物を吸着処理し、鉄分の含有量を60ppm以下、酸度を200ppm以下とした、
ポリイソシアネート組成物。 - (A)1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基を各々2個有するジフェニルメタンジイソシアネートを20〜70質量%、および
(B)1分子中にベンゼン環及びイソシアネート基を含有し、NCO含量が固形分換算で5〜32質量%の範囲のジフェニルメタンジイソシアネート多核縮合体を80〜30質量%含有し、鉄分の含有量が60ppmを超え、かつ酸度が200ppmを超える粗製ポリイソシアネートと、ポリプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールメチルエーテルから選択されるポリオールとを反応させて得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを、
(C)pHが7.5〜11.5であり、平均粒径が10〜200μmの活性炭または珪藻土によって、浮遊する鉄元素及び前記ポリイソシアネートに溶解した塩素化合物を吸着処理し、鉄分の含有量を60ppm以下、酸度を200ppm以下としたポリイソシアネート組成物。 - (A)1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基を各々2個有するジフェニルメタンジイソシアネートを20〜70質量%、1分子中にベンゼン環及びイソシアネート基を含有し、NCO含量が固形分換算で5〜32質量%の範囲のジフェニルメタンジイソシアネート多核縮合体を80〜30質量%含有し、鉄分の含有量が60ppmを超え、かつ酸度が200ppmを超える粗製ポリイソシアネートを、
(B)pHが7.5〜11.5であり、平均粒径が10〜200μmの活性炭または珪藻土によって、浮遊する鉄元素及び前記ポリイソシアネートに溶解した塩素化合物を吸着処理し、
(C)鉄分の含有量を60ppm以下、酸度を200ppm以下とすることを特徴とする、ポリイソシアネート組成物の精製方法。 - (A)1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基を各々2個有するジフェニルメタンジイソシアネートを20〜70質量%、1分子中にベンゼン環及びイソシアネート基を含有し、NCO含量が固形分換算で5〜32質量%の範囲のジフェニルメタンジイソシアネート多核縮合体を80〜30質量%含有し、鉄分の含有量が60ppmを超え、かつ酸度が200ppmを超える粗製ポリイソシアネートとポリオールとを反応させて得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを、
(B)pHが7.5〜11.5であり、平均粒径が10〜200μmの活性炭または珪藻土によって、浮遊する鉄元素及び前記ポリイソシアネートに溶解した塩素化合物を吸着処理し、
(C)鉄分の含有量を60ppm以下、酸度を200ppm以下とすることを特徴とする、ポリイソシアネート組成物の精製方法。 - 請求項1または請求項2に記載のポリイソシアネート組成物を含有する接着剤組成物。
- 請求項1または請求項2に記載のポリイソシアネート組成物を含有する塗料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004356350A JP4792736B2 (ja) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | 有機ポリイソシアネート組成物、該有機ポリイソシアネートの製造方法、接着剤組成物及び塗料用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004356350A JP4792736B2 (ja) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | 有機ポリイソシアネート組成物、該有機ポリイソシアネートの製造方法、接着剤組成物及び塗料用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006160684A JP2006160684A (ja) | 2006-06-22 |
JP4792736B2 true JP4792736B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=36663101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004356350A Expired - Fee Related JP4792736B2 (ja) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | 有機ポリイソシアネート組成物、該有機ポリイソシアネートの製造方法、接着剤組成物及び塗料用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4792736B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4606918B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2011-01-05 | 三井化学株式会社 | 安定化された脂肪族及び/または脂環族イソシアナートを含有する組成物 |
CN101516958B (zh) * | 2006-08-22 | 2012-05-30 | 日本聚氨酯工业株式会社 | 氨基甲酸酯改性二苯甲烷类异氰酸酯组合物 |
JP2010047501A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | イソシアネート混合物の製造前処理方法 |
JP2010047503A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | イソシアネート混合物の製造方法 |
JP5416387B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2014-02-12 | 三井化学株式会社 | 有機ポリイソシアネート組成物 |
JP6195409B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2017-09-13 | 昭和電工株式会社 | 不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物または不飽和アミド化合物の製造方法 |
JP2018177273A (ja) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | 三井化学株式会社 | ペンタメチレンジイソシアネート入り容器、および、ペンタメチレンジイソシアネートの保存方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5037642B1 (ja) * | 1970-07-10 | 1975-12-04 | ||
DE4433262A1 (de) * | 1994-09-19 | 1996-03-21 | Bayer Ag | Verfahren zur Einstellung eines bestimmten Gehaltes an Eisen in Diphenylmethandiisocyanat oder in Polyisocyanat-Gemischen der Diphenylmethandiisocyanat-Reihe |
JPH1045700A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-17 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ジイソシアネート化合物およびそのオリゴマー |
JP4174850B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2008-11-05 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 多官能芳香族ポリイソシアネート組成体の製造方法 |
DE19914292A1 (de) * | 1999-03-30 | 2000-10-05 | Bayer Ag | Verfahren zur Verringerung des Chlorgehaltes von organischen Isocyanaten |
-
2004
- 2004-12-09 JP JP2004356350A patent/JP4792736B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006160684A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8871891B2 (en) | Two part polyurea-urethane adhesive with elevated high temperature storage modulus | |
US8410213B2 (en) | Primerless two-part polyurethane adhesive | |
JP3777479B2 (ja) | 構造ポリウレタン接着剤組成物のための構造が制御されたポリウレタンプレポリマー | |
CA1262596A (en) | Coating compositions containing a ketimine | |
JP2021519364A (ja) | 2成分ポリウレタン接着剤組成物 | |
CA2543173A1 (en) | Polyurethane compositions with nco and silyl reactivity | |
JP4792736B2 (ja) | 有機ポリイソシアネート組成物、該有機ポリイソシアネートの製造方法、接着剤組成物及び塗料用組成物 | |
EP3156430A1 (en) | Urethane adhesive composition | |
JP6172056B2 (ja) | ウレタン接着剤組成物 | |
JP2000297130A (ja) | ポリイソシアネートプレポリマー | |
JPH0686513B2 (ja) | 一液型ウレタン樹脂組成物 | |
CN113166616B (zh) | 基材粘接性良好的聚氨酯树脂和使用该树脂的粘接剂组合物 | |
TWI851873B (zh) | 基材黏接性良好的聚胺甲酸酯樹脂及使用此樹脂之黏接劑、印墨黏結劑或塗佈劑用組成物 | |
WO2024020932A1 (en) | One-component polyurethane sealant composition, article thereof and method for manufacturing the same | |
JP2014080511A (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2916967B2 (ja) | 架橋ポリウレタンエラストマーの製造方法 | |
JPH10237153A (ja) | 二液型硬化性組成物 | |
EP4396250A1 (en) | One-component polyurethane adhesive composition | |
EP4396252A1 (en) | Two-component polyurethane adhesive composition | |
EP4396251A1 (en) | Two-component polyurethane adhesive composition | |
EP4229106A1 (en) | One-component polyurethane adhesive | |
CN116333669A (zh) | 一种易清洗热塑性聚氨酯压敏胶及制备方法 | |
US20140005329A1 (en) | Urethane Resin Adhesive Composition | |
JPH03284660A (ja) | ポリイソシアナートの製造方法 | |
JPH03140364A (ja) | 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4792736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |