JPH10237153A - 二液型硬化性組成物 - Google Patents
二液型硬化性組成物Info
- Publication number
- JPH10237153A JPH10237153A JP9046295A JP4629597A JPH10237153A JP H10237153 A JPH10237153 A JP H10237153A JP 9046295 A JP9046295 A JP 9046295A JP 4629597 A JP4629597 A JP 4629597A JP H10237153 A JPH10237153 A JP H10237153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diphenylmethane diisocyanate
- polyol
- isocyanate group
- curable composition
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】物性の優れた硬化物を与える二液型硬化性組成
物の提供。 【解決手段】2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ートまたはこれと4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、ポリオールおよび必要に応じて架橋剤を反応
させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーを含
有する主剤成分とジエチルジアミノトルエンを含有する
硬化剤成分とからなる二液型硬化性組成物。
物の提供。 【解決手段】2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ートまたはこれと4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、ポリオールおよび必要に応じて架橋剤を反応
させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーを含
有する主剤成分とジエチルジアミノトルエンを含有する
硬化剤成分とからなる二液型硬化性組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常温にて硬化し、
ポットライフに優れ、硬化後の機械強度および耐タック
性に優れる二液型硬化性組成物に関する。
ポットライフに優れ、硬化後の機械強度および耐タック
性に優れる二液型硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】イソシアネート基末端プレポリマーを主
成分とする主剤成分と活性水素化合物からなる硬化剤成
分とからなる二液型硬化性組成物は、常温で硬化可能で
あって、広い面積に比較的容易に塗布施行可能であり、
さらに該組成物を硬化させて得られるポリウレタンエラ
ストマーが、優れた柔軟性、良好な耐水耐候性および耐
久性を有することから、防水材、床材、シーリング材、
弾性舗装材などの幅広い建材用途に広く用いられてい
る。
成分とする主剤成分と活性水素化合物からなる硬化剤成
分とからなる二液型硬化性組成物は、常温で硬化可能で
あって、広い面積に比較的容易に塗布施行可能であり、
さらに該組成物を硬化させて得られるポリウレタンエラ
ストマーが、優れた柔軟性、良好な耐水耐候性および耐
久性を有することから、防水材、床材、シーリング材、
弾性舗装材などの幅広い建材用途に広く用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、該組成物には、
4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)をポリ
オールに溶解したものを硬化剤成分として使用してき
た。この場合、硬化速度がが遅いため、硬化して歩行可
能となるまで、通常1〜2日、冬期など気温の低い時期
は2〜3日を要していた。
4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)をポリ
オールに溶解したものを硬化剤成分として使用してき
た。この場合、硬化速度がが遅いため、硬化して歩行可
能となるまで、通常1〜2日、冬期など気温の低い時期
は2〜3日を要していた。
【0004】このため、冬期など気温の低い時期でも、
硬化反応が速く工期の短い二液型硬化性組成物が強く求
められている。
硬化反応が速く工期の短い二液型硬化性組成物が強く求
められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決使用とする下記の発明である。
決使用とする下記の発明である。
【0006】イソシアネート基末端プレポリマーを含有
する主剤成分とジエチルジアミノトルエンを含有する硬
化剤成分とからなる二液型硬化性組成物において、イソ
シアネート基末端プレポリマーが、下記の(a)〜
(c)から選ばれる少なくとも1種のポリイソシアネー
ト、ポリオールおよび必要に応じて架橋剤を反応させて
得られるプレポリマーであることを特徴とする二液型硬
化性組成物。
する主剤成分とジエチルジアミノトルエンを含有する硬
化剤成分とからなる二液型硬化性組成物において、イソ
シアネート基末端プレポリマーが、下記の(a)〜
(c)から選ばれる少なくとも1種のポリイソシアネー
ト、ポリオールおよび必要に応じて架橋剤を反応させて
得られるプレポリマーであることを特徴とする二液型硬
化性組成物。
【0007】(a)2,4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネート(以下、2,4’−MDI)、(b)2,
4’−MDIと4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート(以下、4,4’−MDI)との組み合せ、
(c)2,4−トルエンジイソシアネート(以下、2,
4−TDI)と2,4’−MDIまたは4,4’−MD
Iとの組み合せ。
シアネート(以下、2,4’−MDI)、(b)2,
4’−MDIと4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート(以下、4,4’−MDI)との組み合せ、
(c)2,4−トルエンジイソシアネート(以下、2,
4−TDI)と2,4’−MDIまたは4,4’−MD
Iとの組み合せ。
【0008】本発明においてイソシアネート基末端プレ
ポリマーの原料として下記の(a)〜(c)から選ばれ
るポリイソシアネートを使用する。
ポリマーの原料として下記の(a)〜(c)から選ばれ
るポリイソシアネートを使用する。
【0009】(a)2,4’−MDI、(b)2,4’
−MDIと4,4’−MDIとの組み合せ、(c)2,
4−TDIと2,4’−MDIまたは4,4’−MDI
との組み合せ。
−MDIと4,4’−MDIとの組み合せ、(c)2,
4−TDIと2,4’−MDIまたは4,4’−MDI
との組み合せ。
【0010】(b)において、2,4’−MDIと4,
4’−MDIの混合比としては、2,4’−MDIが1
0重量部〜90重量部に対して4,4’−MDIが90
〜10重量部であることが好ましい。また(c)におい
ては、2,4−TDIが10〜90重量部に対して、
2,4’−MDIまたは4,4’−MDIが90〜10
重量部であることが好ましく、2,4−TDIが10〜
60重量部に対して、2,4’−MDIまたは4,4’
−MDIが40〜90重量部であることが特に好まし
い。
4’−MDIの混合比としては、2,4’−MDIが1
0重量部〜90重量部に対して4,4’−MDIが90
〜10重量部であることが好ましい。また(c)におい
ては、2,4−TDIが10〜90重量部に対して、
2,4’−MDIまたは4,4’−MDIが90〜10
重量部であることが好ましく、2,4−TDIが10〜
60重量部に対して、2,4’−MDIまたは4,4’
−MDIが40〜90重量部であることが特に好まし
い。
【0011】また、上記以外のポリイソシアネートを併
用してもよい。併用してもよいポリイソシアネートとし
ては、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−T
DI)、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネー
ト(粗MDI)などがある。また上記ポリイソシアネー
トはプレポリマー型変性体、ヌレート変性体、ウレア変
性体、カルボジイミド変性体などの変性体であってもよ
い。これらは、ポリイソシアネート中50重量%以下で
あることが好ましく、30重量%以下であることがより
好ましく、10重量%以下であることが特に好ましい。
用してもよい。併用してもよいポリイソシアネートとし
ては、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−T
DI)、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネー
ト(粗MDI)などがある。また上記ポリイソシアネー
トはプレポリマー型変性体、ヌレート変性体、ウレア変
性体、カルボジイミド変性体などの変性体であってもよ
い。これらは、ポリイソシアネート中50重量%以下で
あることが好ましく、30重量%以下であることがより
好ましく、10重量%以下であることが特に好ましい。
【0012】ポリオールとしては多官能の開始剤に触媒
の存在下、アルキレンオキシドを反応させて製造される
ポリオキシアルキレンポリオールが好ましい。
の存在下、アルキレンオキシドを反応させて製造される
ポリオキシアルキレンポリオールが好ましい。
【0013】開始剤としてはエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、ブタンジオール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価
アルコール、ビスフェノールA等の多価フェノール、多
価アミンまたはこれらに少量のアルキレンオキシドを付
加した化合物などがある。
ロピレングリコール、ブタンジオール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価
アルコール、ビスフェノールA等の多価フェノール、多
価アミンまたはこれらに少量のアルキレンオキシドを付
加した化合物などがある。
【0014】触媒としては、ナトリウム系触媒、カリウ
ム系触媒、セシウム系触媒、ジエチル亜鉛系触媒、塩化
鉄系触媒、金属ポリフィリン系触媒、複合金属シアン化
物錯体触媒が挙げられる。
ム系触媒、セシウム系触媒、ジエチル亜鉛系触媒、塩化
鉄系触媒、金属ポリフィリン系触媒、複合金属シアン化
物錯体触媒が挙げられる。
【0015】アルキレンオキシドとしては、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシ
ド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシドなど
があり、特にプロピレンオキシドまたはプロピレンオキ
シドとエチレンオキシドの併用が好ましい。
キシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシ
ド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシドなど
があり、特にプロピレンオキシドまたはプロピレンオキ
シドとエチレンオキシドの併用が好ましい。
【0016】ポリオールの平均水酸基数は2〜4が好ま
しく、2〜3が特に好ましい。平均水酸基数が2未満で
は硬化塗膜の高分子量化が困難になるため、硬化物の機
械強度が不充分となる。また、4を超えると架橋密度が
高くなりすぎ、硬化物の伸び性能が悪化する。
しく、2〜3が特に好ましい。平均水酸基数が2未満で
は硬化塗膜の高分子量化が困難になるため、硬化物の機
械強度が不充分となる。また、4を超えると架橋密度が
高くなりすぎ、硬化物の伸び性能が悪化する。
【0017】ポリオキシアルキレンポリオールの分子量
は、小さすぎると硬化物の伸びが著しく悪くなる。しか
し分子量が高すぎても得られるイソシアネート基末端プ
レポリマーの粘度が高くなり、また硬化物の機械強度が
不充分となるおそれがある。よって水酸基当たりの分子
量は200〜7000であることが好ましく、500〜
5000であることが特に好ましい。
は、小さすぎると硬化物の伸びが著しく悪くなる。しか
し分子量が高すぎても得られるイソシアネート基末端プ
レポリマーの粘度が高くなり、また硬化物の機械強度が
不充分となるおそれがある。よって水酸基当たりの分子
量は200〜7000であることが好ましく、500〜
5000であることが特に好ましい。
【0018】本発明において下記のポリオキシアルキレ
ンポリオールを用いることが特に好ましい。
ンポリオールを用いることが特に好ましい。
【0019】ポリオキシアルキレンポリオール:水酸基
価X(mgKOH/g、以下省略)と総不飽和度Y(m
eq/g、以下省略)が、5≦X≦38、Y≦0.07
であり、かつ、10<X≦38のとき式1の関係にあっ
て、水酸基数2〜8のポリオキシアルキレンポリオール
であることが特に好ましい。 Y≦0.9/(X−10)・・・式1
価X(mgKOH/g、以下省略)と総不飽和度Y(m
eq/g、以下省略)が、5≦X≦38、Y≦0.07
であり、かつ、10<X≦38のとき式1の関係にあっ
て、水酸基数2〜8のポリオキシアルキレンポリオール
であることが特に好ましい。 Y≦0.9/(X−10)・・・式1
【0020】すなわち、5≦X≦約22.8のときのY
の上限は0.07であり、約22.8≦X≦38のとき
式1に従う。
の上限は0.07であり、約22.8≦X≦38のとき
式1に従う。
【0021】また、Yの上限が0.05であることが好
ましい。このとき5≦X≦28のとき、Y≦0.05で
あり、28≦X≦34のとき式1に従う。
ましい。このとき5≦X≦28のとき、Y≦0.05で
あり、28≦X≦34のとき式1に従う。
【0022】また、Xは5≦X≦34、特に10≦X≦
30を満たすことが好ましい。
30を満たすことが好ましい。
【0023】このような、低不飽和度、低水酸基価のポ
リオキシアルキレンポリオールは、触媒としては、上記
した触媒のうち、セシウム系触媒、ジエチル亜鉛系触
媒、塩化鉄系触媒、金属ポリフィリン系触媒、複合金属
シアン化物錯体触媒を用いることにより製造できる。好
ましい触媒は複合金属シアン化物錯体触媒、セシウム系
触媒である。
リオキシアルキレンポリオールは、触媒としては、上記
した触媒のうち、セシウム系触媒、ジエチル亜鉛系触
媒、塩化鉄系触媒、金属ポリフィリン系触媒、複合金属
シアン化物錯体触媒を用いることにより製造できる。好
ましい触媒は複合金属シアン化物錯体触媒、セシウム系
触媒である。
【0024】また、この低不飽和度、低水酸基価のポリ
オキシアルキレンポリオールを使用する場合には、全ポ
リオール中50〜100重量%、特に80〜100重量
%であることが好ましい。さらに、上記ポリオキシアル
キレンポリオールは2種以上の混合物であってもよい。
オキシアルキレンポリオールを使用する場合には、全ポ
リオール中50〜100重量%、特に80〜100重量
%であることが好ましい。さらに、上記ポリオキシアル
キレンポリオールは2種以上の混合物であってもよい。
【0025】本発明において、ポリオキシアルキレンポ
リオールとともにポリエステル系ポリオール、ポリカー
ボネート系ポリオール、水酸基含有ポリジエン系ポリマ
ーを併用してもよい。
リオールとともにポリエステル系ポリオール、ポリカー
ボネート系ポリオール、水酸基含有ポリジエン系ポリマ
ーを併用してもよい。
【0026】本発明においては、必要に応じてポリオキ
シアルキレンポリオールとともに、架橋剤を併用して、
ポリイソシアネート化合物と反応させることができる。
シアルキレンポリオールとともに、架橋剤を併用して、
ポリイソシアネート化合物と反応させることができる。
【0027】架橋剤としては、水酸基、1級アミノ基、
あるいは、2級アミノ基などのイソシアネート反応性基
を2個以上有するイソシアネート反応性基当たりの分子
量が600以下、特に300以下の化合物が適当であ
る。
あるいは、2級アミノ基などのイソシアネート反応性基
を2個以上有するイソシアネート反応性基当たりの分子
量が600以下、特に300以下の化合物が適当であ
る。
【0028】このような化合物としては、たとえば多価
アルコール、アルカノールアミン、ポリアミン、および
多価アルコール、アルカノールアミン、糖類、ポリアミ
ン、モノアミン、多価フェノール類などに少量のアルキ
レンオキシドを付加して得られる低分子量のポリエーテ
ル系ポリオールがある。さらに、低分子量のポリエステ
ル系ポリオールなども使用できる。
アルコール、アルカノールアミン、ポリアミン、および
多価アルコール、アルカノールアミン、糖類、ポリアミ
ン、モノアミン、多価フェノール類などに少量のアルキ
レンオキシドを付加して得られる低分子量のポリエーテ
ル系ポリオールがある。さらに、低分子量のポリエステ
ル系ポリオールなども使用できる。
【0029】具体的にはエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、グリセリンなどの多価アルコール、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノー
ルアミン、および水酸基価が200以上のポリエーテル
系ポリオールが用いられる。
ングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、グリセリンなどの多価アルコール、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノー
ルアミン、および水酸基価が200以上のポリエーテル
系ポリオールが用いられる。
【0030】架橋剤の使用量は、ポリオキシアルキレン
ポリオール100重量部に対して1〜50重量部程度が
好ましい。
ポリオール100重量部に対して1〜50重量部程度が
好ましい。
【0031】イソシアネート基末端プレポリマーはポリ
イソシアネートとポリポリオールとを窒素雰囲気中、8
0〜100℃で数時間反応させて製造することが好まし
い。反応器内へ先にポリイソシアネートを仕込み、次い
で、徐々にポリオキシアルキレンポリオールを添加しな
がら80〜100℃で反応させることにより製造でき
る。
イソシアネートとポリポリオールとを窒素雰囲気中、8
0〜100℃で数時間反応させて製造することが好まし
い。反応器内へ先にポリイソシアネートを仕込み、次い
で、徐々にポリオキシアルキレンポリオールを添加しな
がら80〜100℃で反応させることにより製造でき
る。
【0032】反応促進触媒として金属化合物系触媒やト
リエチレンジアミンなどの3級アミン触媒を使用しても
よい。2−エチルヘキサン酸錫、ナフテン酸錫、ジブチ
ル錫ジラウレート、オクチル酸亜鉛などの有機酸とS
n、Co、Ni、Fe、Zn、Pbなどの金属塩類、ま
たはトリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミ
ン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エ
ン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−
7−エン、ジエチルベンジルアミンなどの3級アミン類
が挙げられる。
リエチレンジアミンなどの3級アミン触媒を使用しても
よい。2−エチルヘキサン酸錫、ナフテン酸錫、ジブチ
ル錫ジラウレート、オクチル酸亜鉛などの有機酸とS
n、Co、Ni、Fe、Zn、Pbなどの金属塩類、ま
たはトリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミ
ン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エ
ン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−
7−エン、ジエチルベンジルアミンなどの3級アミン類
が挙げられる。
【0033】得られたイソシアネート基末端プレポリマ
ーのイソシアネート基含有量は0.1〜8重量%である
ことが好ましい。8重量%超では硬化が速くなりすぎ、
得られる塗膜は硬くなり、充分な伸び性能が発現しなく
なる。0.1重量%未満では塗膜の機械強度が弱くな
る。特に0.1〜3重量%が好ましい。
ーのイソシアネート基含有量は0.1〜8重量%である
ことが好ましい。8重量%超では硬化が速くなりすぎ、
得られる塗膜は硬くなり、充分な伸び性能が発現しなく
なる。0.1重量%未満では塗膜の機械強度が弱くな
る。特に0.1〜3重量%が好ましい。
【0034】本発明において硬化剤成分はジエチルジア
ミノトルエンを含有する。ジエチルトルエンジアミンは
3,5−ジエチルトルエン−2,4−ジアミン、3,5
−ジエチルトルエン−2,6−ジアミンなどがある。混
合物であることが好ましく、特に3,5−ジエチルトル
エン−2,4−ジアミンが70〜85重量%含まれるこ
とが好ましい。高活性でかつ活性の異なるアミノ基を有
する前者が70〜85重量%含有する混合物の場合、主
剤成分と混合してから硬化初期に混合物に適度な揺変性
が発現し、平場や傾斜面でも液垂れせずに塗布できる。
ミノトルエンを含有する。ジエチルトルエンジアミンは
3,5−ジエチルトルエン−2,4−ジアミン、3,5
−ジエチルトルエン−2,6−ジアミンなどがある。混
合物であることが好ましく、特に3,5−ジエチルトル
エン−2,4−ジアミンが70〜85重量%含まれるこ
とが好ましい。高活性でかつ活性の異なるアミノ基を有
する前者が70〜85重量%含有する混合物の場合、主
剤成分と混合してから硬化初期に混合物に適度な揺変性
が発現し、平場や傾斜面でも液垂れせずに塗布できる。
【0035】本発明において必要に応じて可塑剤、充填
材、安定剤、着色剤、難燃剤等の配合剤を使用すること
も可能である。これらの添加剤は硬化剤成分に含有させ
ることが好ましい。
材、安定剤、着色剤、難燃剤等の配合剤を使用すること
も可能である。これらの添加剤は硬化剤成分に含有させ
ることが好ましい。
【0036】可塑剤としてはフタル酸ジオクチル、フタ
ル酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、塩素化パラフィ
ン、および石油系可塑剤などが使用できる。
ル酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、塩素化パラフィ
ン、および石油系可塑剤などが使用できる。
【0037】充填材としては炭酸カルシウム、タルク、
クレー、シリカ、カーボンなどが挙げられる。炭酸カル
シウムが特に好ましい。
クレー、シリカ、カーボンなどが挙げられる。炭酸カル
シウムが特に好ましい。
【0038】顔料には酸化クロム、酸化チタンなどの無
機顔料およびフタロシアニン顔料などの有機顔料が挙げ
られる。
機顔料およびフタロシアニン顔料などの有機顔料が挙げ
られる。
【0039】また、上記のイソシアネート基末端プレポ
リマーの製造に用いられる触媒が使用できる。
リマーの製造に用いられる触媒が使用できる。
【0040】溶剤にはトルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素およびn−ヘプタン、n−デカンなどの脂肪族
炭化水素が挙げられる。
炭化水素およびn−ヘプタン、n−デカンなどの脂肪族
炭化水素が挙げられる。
【0041】さらに、上記の触媒、ポリウレタン樹脂に
一般的に使用される酸化防止剤、紫外線吸収剤、脱水剤
などの安定剤を配合できる。
一般的に使用される酸化防止剤、紫外線吸収剤、脱水剤
などの安定剤を配合できる。
【0042】本発明の二液型硬化性組成物の主剤成分と
硬化剤成分の配合割合は、主剤成分のイソシアネート基
と硬化剤成分のアミノ基との当量比(NCO/NH2 )
が0. 9〜1. 8になるような範囲であることが好まし
い。
硬化剤成分の配合割合は、主剤成分のイソシアネート基
と硬化剤成分のアミノ基との当量比(NCO/NH2 )
が0. 9〜1. 8になるような範囲であることが好まし
い。
【0043】本発明の二液型硬化性組成物を硬化させて
得られるポリウレタンエラストマーは機械物性に優れ、
防水材、床材、シーリング材、弾性舗装材などの幅広い
建材用途に用いることができる。また充分な可使時間と
短いタックフリー時間を両立させることが出来たため、
作業性にも優れる。
得られるポリウレタンエラストマーは機械物性に優れ、
防水材、床材、シーリング材、弾性舗装材などの幅広い
建材用途に用いることができる。また充分な可使時間と
短いタックフリー時間を両立させることが出来たため、
作業性にも優れる。
【0044】
【実施例】以下に、実施例および比較例を用いて本発明
を説明する。部は重量部を示す。本発明において使用す
るポリオールA〜Eの平均官能基数f、水酸基価X’
(単位:mgKOH/g)および総不飽和度Y’(単
位:meq/g)を表1に、使用するポリイソシアネー
トa〜cを表2に示す。
を説明する。部は重量部を示す。本発明において使用す
るポリオールA〜Eの平均官能基数f、水酸基価X’
(単位:mgKOH/g)および総不飽和度Y’(単
位:meq/g)を表1に、使用するポリイソシアネー
トa〜cを表2に示す。
【0045】なお、ポリオールA、Bは、分子量400
〜600のポリオキシアルキレンポリオールを開始剤と
し、亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体を触媒としてプ
ロピレンオキシドを付加し、ついで該触媒を失活させた
後、精製して触媒成分を除去し製造されたポリポリオー
ルである。ポリオールCは水酸化セシウムを触媒とし
て、開始剤(グリセリン)にプロピレンオキシドを反応
させ、精製して製造されたポリポリオールである。ポリ
オールD、Eは、水酸化カリウムを触媒として用いて開
始剤(それぞれジプロピレングリコール、グリセリン)
にプロピレンオキシドを反応させ、精製して製造された
ポリオールである。
〜600のポリオキシアルキレンポリオールを開始剤と
し、亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体を触媒としてプ
ロピレンオキシドを付加し、ついで該触媒を失活させた
後、精製して触媒成分を除去し製造されたポリポリオー
ルである。ポリオールCは水酸化セシウムを触媒とし
て、開始剤(グリセリン)にプロピレンオキシドを反応
させ、精製して製造されたポリポリオールである。ポリ
オールD、Eは、水酸化カリウムを触媒として用いて開
始剤(それぞれジプロピレングリコール、グリセリン)
にプロピレンオキシドを反応させ、精製して製造された
ポリオールである。
【0046】(主剤)表3〜4に示したポリオールおよ
びポリイソシアネートを用い、表3〜4に示したインデ
ックス(INDEX)で、80℃、窒素雰囲気下、8〜
10時間反応させてイソシアネート基末端プレポリマー
を製造した。得られたプレポリマーのイソシアネート基
含有量(NCO含量、単位:重量%)を表3〜4に示
す。
びポリイソシアネートを用い、表3〜4に示したインデ
ックス(INDEX)で、80℃、窒素雰囲気下、8〜
10時間反応させてイソシアネート基末端プレポリマー
を製造した。得られたプレポリマーのイソシアネート基
含有量(NCO含量、単位:重量%)を表3〜4に示
す。
【0047】(硬化剤)3,5−ジエチル−2,4−ジ
アミノトルエンおよび3,5−ジエチル−2,6−ジア
ミノトルエンの重量比75〜80/18〜24の混合物
(エチルコーポレーション社製エタキュア100)を
6.4部、可塑剤としてフタル酸ジオクチル50部およ
び充填剤として炭酸カルシウム50部を混合し、硬化剤
を調製した。
アミノトルエンおよび3,5−ジエチル−2,6−ジア
ミノトルエンの重量比75〜80/18〜24の混合物
(エチルコーポレーション社製エタキュア100)を
6.4部、可塑剤としてフタル酸ジオクチル50部およ
び充填剤として炭酸カルシウム50部を混合し、硬化剤
を調製した。
【0048】(実施例および比較例)表5に示す主剤と
硬化剤をイソシアネート基とアミノ基の当量比(NCO
/NH2 )が1.1になるように混合し、加工特性と物
性の評価を行った。
硬化剤をイソシアネート基とアミノ基の当量比(NCO
/NH2 )が1.1になるように混合し、加工特性と物
性の評価を行った。
【0049】可使時間は主剤と硬化剤を混合後、粘度が
10万センチポイズになるまでの時間(単位:分)を示
す。タックフリー時間(TF時間)は、指触によりべた
つきを感じなくなる時間(単位:時間)を示す。硬度は
ショアA硬度に基づく。引張強度(単位:kg/cm
2 )、伸び(単位:%)、引裂強度(単位:kg/cm
2 )はJIS K6301に基づく。
10万センチポイズになるまでの時間(単位:分)を示
す。タックフリー時間(TF時間)は、指触によりべた
つきを感じなくなる時間(単位:時間)を示す。硬度は
ショアA硬度に基づく。引張強度(単位:kg/cm
2 )、伸び(単位:%)、引裂強度(単位:kg/cm
2 )はJIS K6301に基づく。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】
【表5】
【0055】
【発明の効果】本発明の二液型硬化性組成物は、可使時
間が充分であって、かつ機械特性に優れた硬化物が得ら
れるという効果を有する。
間が充分であって、かつ機械特性に優れた硬化物が得ら
れるという効果を有する。
Claims (2)
- 【請求項1】イソシアネート基末端プレポリマーを含有
する主剤成分とジエチルジアミノトルエンを含有する硬
化剤成分とからなる二液型硬化性組成物において、イソ
シアネート基末端プレポリマーが、下記の(a)〜
(c)から選ばれる少なくとも1種のポリイソシアネー
ト、ポリオールおよび必要に応じて架橋剤を反応させて
得られるプレポリマーであることを特徴とする二液型硬
化性組成物。 (a)2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、 (b)2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートとの組み
合せ、 (c)2,4−トルエンジイソシアネートと2,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネートまたは4,4’−ジ
フェニルメタンジイソシアネートとの組み合せ。 - 【請求項2】高分子ポリオールが、下記のポリオキシア
ルキレンポリオールである、請求項1の組成物。ポリオ
キシアルキレンポリオール:水酸基価X(mgKOH/
g)と総不飽和度Y(meq/g)が、5≦X≦38、
Y≦0.07であり、かつ、10<X≦38のとき式1
の関係にあって、水酸基数2〜8のポリオキシアルキレ
ンポリオール。 Y≦0.9/(X−10)・・・式1
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9046295A JPH10237153A (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 二液型硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9046295A JPH10237153A (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 二液型硬化性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10237153A true JPH10237153A (ja) | 1998-09-08 |
Family
ID=12743232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9046295A Pending JPH10237153A (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 二液型硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10237153A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008065733A1 (fr) * | 2006-11-28 | 2008-06-05 | Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. | Composition capable de donner un élastomère d'uréthane |
JP2009007481A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Sumika Bayer Urethane Kk | 屋内外施設用常温硬化性表面仕上げ材 |
JP2009019211A (ja) * | 2001-07-10 | 2009-01-29 | Henkel Ag & Co Kgaa | 1成分系の接着剤又は封止剤 |
WO2011024413A1 (ja) * | 2009-08-29 | 2011-03-03 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法 |
-
1997
- 1997-02-28 JP JP9046295A patent/JPH10237153A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009019211A (ja) * | 2001-07-10 | 2009-01-29 | Henkel Ag & Co Kgaa | 1成分系の接着剤又は封止剤 |
WO2008065733A1 (fr) * | 2006-11-28 | 2008-06-05 | Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. | Composition capable de donner un élastomère d'uréthane |
JP2008133343A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 主成分として2,4’−mdiを用いて得られるウレタンプレポリマーからなるウレタンエラストマー形成性組成物 |
JP2009007481A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Sumika Bayer Urethane Kk | 屋内外施設用常温硬化性表面仕上げ材 |
JP4562753B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2010-10-13 | 住化バイエルウレタン株式会社 | 屋内外施設用常温硬化性表面仕上げ材 |
WO2011024413A1 (ja) * | 2009-08-29 | 2011-03-03 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0425694B1 (en) | Curable polyurethane composition excellent in flexibility | |
JP4475090B2 (ja) | 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
CA2331753A1 (en) | Polyurethane type / polyurethane urea type resin and method for producing the same | |
JPS6090284A (ja) | シ−ラント組成物 | |
JPH10237153A (ja) | 二液型硬化性組成物 | |
US3734896A (en) | Curing of polyurethane prepolymers | |
JPH1087778A (ja) | 二液型硬化性組成物 | |
JP4792736B2 (ja) | 有機ポリイソシアネート組成物、該有機ポリイソシアネートの製造方法、接着剤組成物及び塗料用組成物 | |
CA1076292A (en) | Polymalonate ester-amides | |
JPH1095826A (ja) | 二液型硬化性組成物 | |
JP4581195B2 (ja) | 二液型ポリウレタン系塗膜防水材 | |
JPH10218966A (ja) | 二液型硬化性組成物 | |
JPH1036472A (ja) | 二液防水材組成物 | |
JPH09278859A (ja) | 二液型防水材組成物 | |
JP2004027054A (ja) | 新規なポリオールによるポリウレタン樹脂 | |
JPH09316154A (ja) | 二液型防水材組成物 | |
GB1365567A (en) | Post curable cured polyurethane | |
JPH10195163A (ja) | 二液型硬化性組成物 | |
JP2516457B2 (ja) | 不陸面用目地材 | |
JPH10195290A (ja) | 二液型硬化性組成物 | |
JPH05295073A (ja) | ポリウレタン系硬化性組成物 | |
JPH09324025A (ja) | 二液型防水材組成物 | |
JPH05295074A (ja) | インテグラルスキン付きポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH1025326A (ja) | 二液硬化性ポリウレタン組成物 | |
JP3312476B2 (ja) | 軟質ウレタンフォームの製造方法 |