JP4792312B2 - 洗濯耐久性に優れたアミノ酸誘導体徐放性繊維、該繊維を含有する繊維構造物、及びそれらの製造方法 - Google Patents
洗濯耐久性に優れたアミノ酸誘導体徐放性繊維、該繊維を含有する繊維構造物、及びそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4792312B2 JP4792312B2 JP2006084502A JP2006084502A JP4792312B2 JP 4792312 B2 JP4792312 B2 JP 4792312B2 JP 2006084502 A JP2006084502 A JP 2006084502A JP 2006084502 A JP2006084502 A JP 2006084502A JP 4792312 B2 JP4792312 B2 JP 4792312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- fiber
- acid derivative
- group
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Gloves (AREA)
Description
この不利を解消するために、繊維に対してより多くのアミノ酸誘導体を付与することが考えられる。しかし、そのためには、それに見合ったより多くのバインダーを使用せざるを得ず、バインダーの使用量が多くなるほど、風合いは硬くなってしまう。皮膚に接触するような用途に使用される場合には、風合いの低下は大きな問題となる。加えて、実際には放出されずにスキンケア効果に関与することのないアミノ酸誘導体を多量に付与しなければならず、経済的にも望ましくない。
(1)酸性基含有重合体からなる繊維にマグネシウム、バリウム、ジルコニウム、銀、亜鉛、アルミニウム及びチタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素及びアミノ酸誘導体が付与されており、前記繊維を人工汗液に浸漬したときのアミノ酸誘導体の溶出率αが10%以上であり、20回洗濯後の前記繊維中のアミノ酸誘導体の残存率が10%以上であることを特徴とするアミノ酸誘導体徐放性繊維。
(2)アミノ酸誘導体が分子内に下記式[I]で示す構造を有することを特徴とする(1)に記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維:
(3)アミノ酸誘導体が塩基性アミノ酸であることを特徴とする(1)又は(2)に記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維。
(4)アミノ酸誘導体がアルギニン、リジン及びヒスチジンからなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維。
(5)酸性基含有重合体からなる繊維が20℃×65%RH条件で20重量%以上の飽和吸湿率を有するものであることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維。
(6)酸性基含有重合体がカルボキシル基を有することを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維。
(7)酸性基含有重合体がアクリル酸系重合体であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維。
(8)酸性基含有重合体が架橋構造を有することを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維。
(9)架橋構造がニトリル基とヒドラジン系化合物の反応によって形成されたものであることを特徴とする(8)に記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維。
(10)架橋構造が架橋性ビニル単量体を共重合することによって形成されたものであることを特徴とする(8)に記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維。
(11)酸性基含有重合体からなる繊維にアミノ酸誘導体溶液を付与した後、前記繊維を40〜100℃で乾燥し、さらに、前記繊維にマグネシウム、バリウム、ジルコニウム、銀、亜鉛、アルミニウム及びチタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素の塩の溶液を付与した後、前記繊維を40〜100℃で乾燥することを含むことを特徴とする(1)〜(10)のいずれかに記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維の製造方法。
(12)(1)〜(10)のいずれか一項に記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維を含有する繊維構造物。
(13)繊維構造物が、肌着、腹巻き、サポーター、マスク、手袋、靴下、ストッキング、パジャマ、バスローブ、タオル、マット、寝具の中から選択されるものであることを特徴とする(12)に記載の繊維構造物。
(14)酸性基含有重合体からなる繊維を含有してなる原料繊維構造物にアミノ酸誘導体溶液を付与した後、前記繊維構造物を40〜100℃で乾燥し、さらに、前記繊維構造物にマグネシウム、バリウム、ジルコニウム、銀、亜鉛、アルミニウム及びチタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素の塩の溶液を付与した後、前記繊維構造物を40〜100℃で乾燥することを含むことを特徴とする(12)または(13)に記載の繊維構造物の製造方法。
以下、本発明で規定する各パラメータの計算方法について説明する。
AN90%、酢酸ビニル10%からなるAN系重合体(30℃ジメチルホルムアミド中での極限粘度[η]:1.2)10部を48%のロダンソーダ水溶液90部に溶解した紡糸原液を、常法に従って紡糸、延伸(全延伸倍率:10倍)した後、乾球/湿球=120℃/60℃の雰囲気下で乾燥、湿熱処理して単繊維繊度0.9dtexの原料繊維を得た。原料繊維に、水加ヒドラジンの20%水溶液中で、98℃×5Hr架橋導入処理を行い、水洗した。次に、硝酸の3%水溶液中、90℃×2Hr酸処理を行った。続いて水酸化ナトリウムの3%水溶液中で、90℃×2Hr加水分解処理を行った後、pH12に調整し、純水で洗浄し、酸性基含有重合体からなる繊維を得た。該繊維は酸性基が6.1mmol/g、飽和吸湿率が57%であった。
アルギニン塩酸塩(東京化成工業(株)製)を水に溶解し、1.0%のアルギニン塩酸塩水溶液を作成した。前記酸性基含有重合体からなる繊維を該水溶液に浴比1/20、温度25℃で30分間浸漬した後、流水で5分間洗浄し、70℃の熱風乾燥機で乾燥し、アミノ酸誘導体が繊維中の酸性基にイオン結合した繊維を得た。
次に、硝酸マグネシウム(林純薬工業(株)製)を水に溶解し、0.5%の硝酸マグネシウム水溶液を作成した。前記繊維を該水溶液に浴比1/20、温度25℃で30分間浸漬した後、流水で5分間洗浄し、70℃の熱風乾燥機で乾燥し、本発明のアミノ酸誘導体徐放性繊維を得た。
アルギニン塩酸塩(東京化成工業(株)製)を水に溶解し、1.0%のアルギニン塩酸塩水溶液を作成した。前記酸性基含有重合体からなる繊維を該水溶液に浴比1/20、温度25℃で30分間浸漬した後、流水で5分間洗浄し、70℃の熱風乾燥機で乾燥し、アミノ酸誘導体が繊維中の酸性基にイオン結合した繊維を得た。
実施例1および比較例1の繊維について、下記の方法によってアミノ酸誘導体の徐放性を評価した結果を表1に示す。
アミノ酸誘導体徐放性繊維サンプル0.5gを0.5N塩酸水溶液25mLに40℃、30分間浸漬してアミノ酸誘導体を抽出する。その後、サンプルを絞って取り出すことにより、抽出液を得る。得られた抽出液について、アミノ酸アナライザー(HITACHI製 L−8800)を用いて定量分析を行い抽出されたアミノ酸誘導体量を決定する。五酸化二リンを入れたデシケーター中で40℃、12時間減圧下で乾燥した場合の重量減量変化により求めたサンプル水分値を決定する。抽出されたアミノ酸誘導体量及びサンプル水分値よりアミノ酸誘導体徐放性繊維サンプル1gあたりの初期アミノ酸誘導体結合量を計算によって決定する。
アミノ酸誘導体徐放性繊維サンプル0.5gを下記に示す人工汗液25mLに25℃、30分間浸漬して抽出する。その後、サンプルを絞って取り出すことにより、抽出液を得る。得られた抽出液について、アミノ酸アナライザー(HITACHI製 L−8800)を用いて定量分析を行い抽出されたアミノ酸誘導体量を決定する。五酸化二リンを入れたデシケーター中で40℃、12時間減圧下で乾燥した場合の重量減量変化により求めたサンプル水分値を決定する。抽出されたアミノ酸誘導体量及びサンプル水分値よりアミノ酸誘導体徐放性繊維サンプル1gあたりの人工汗液に浸漬したときのアミノ酸誘導体の溶出量を計算によって決定する。
繊維を人工汗液に浸漬したときのアミノ酸誘導体の溶出率(α)
=(繊維を人工汗液に浸漬したときのアミノ酸誘導体の溶出量÷初期アミノ酸誘導体結合量)×100%
実施例1および比較例1の繊維について、下記の方法で、洗濯後の繊維中のアミノ酸誘導体の残存率を評価した。評価結果を表2に示す。
アミノ酸誘導体徐放性繊維サンプルをJIS−L−0217−103法に記載の方法で、花王株式会社製アタックを洗剤として使用して1回、5回、10回又は20回繰返し洗濯処理した後、初期アミノ酸誘導体結合量の決定方法と同様の手順で1回、5回、10回又は20回洗濯後の繊維中のアミノ酸誘導体結合量を決定し、この値の初期アミノ酸誘導体結合量の値に対する百分率(%)を計算した。
実施例1で用いた硝酸マグネシウム水溶液以外の溶液として、どのような溶液がアミノ酸誘導体を沈着・水不溶化させることができるかを調査した。
表3に示す16種類の塩の5%水溶液を作成し、L−アルギニンの5%水溶液中に添加して充分に撹拌し、30分間放置した後、L−アルギニンの沈殿が生じたかどうかを目視観察した結果を表3に示した。表3中、○は沈殿が生じたことを示し、×は沈殿が生じなかったことを示す。
Claims (11)
- 酸性基含有重合体からなる繊維にジルコニウム、銀、亜鉛、及びチタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素及びアミノ酸誘導体が付与されており、前記酸性基含有重合体の酸性基がカルボキシル基、スルホン酸基またはリン酸基であり、前記アミノ酸誘導体が塩基性アミノ酸であるアミノ酸誘導体徐放性繊維であって、該繊維0.5gを、NaCl 5g、リン酸二水素ナトリウム12水和物 2.26gを水に溶解させ、0.5M NaOH水溶液と水でpH5.5かつ容量1Lに調整した酸性汗液2.5mLに25℃、0.5時間浸漬したときのアミノ酸誘導体の溶出率αが10%以上50%以下であり、JIS−L−0217−103法に記載の方法で、洗濯用洗剤を使用して20回洗濯した後の前記繊維中のアミノ酸誘導体の残存率が10%以上43%以下であることを特徴とするアミノ酸誘導体徐放性繊維。
- アミノ酸誘導体がアルギニン、リジン及びヒスチジンからなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維。
- 酸性基含有重合体からなる繊維が20℃×65%RH条件で20重量%以上の飽和吸湿率を有するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維。
- 酸性基含有重合体が架橋構造を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維。
- 架橋構造がニトリル基とヒドラジン系化合物の反応によって形成されたものであることを特徴とする請求項5に記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維。
- 架橋構造が架橋性ビニル単量体を共重合することによって形成されたものであることを特徴とする請求項5に記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維。
- 酸性基含有重合体からなる繊維にアミノ酸誘導体溶液を付与した後、前記繊維を40〜100℃で乾燥し、さらに、前記繊維にジルコニウム、銀、亜鉛、及びチタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素の塩の溶液を付与した後、前記繊維を40〜100℃で乾燥することを含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維の製造方法。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載のアミノ酸誘導体徐放性繊維を含有する繊維構造物。
- 繊維構造物が、肌着、腹巻き、サポーター、マスク、手袋、靴下、ストッキング、パジャマ、バスローブ、タオル、マット、寝具の中から選択されるものであることを特徴とする請求項9に記載の繊維構造物。
- 酸性基含有重合体からなる繊維を含有してなる原料繊維構造物にアミノ酸誘導体溶液を付与した後、前記繊維構造物を40〜100℃で乾燥し、さらに、前記繊維構造物にジルコニウム、銀、亜鉛、及びチタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素の塩の溶液を付与した後、前記繊維構造物を40〜100℃で乾燥することを含むことを特徴とする請求項9または10に記載の繊維構造物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084502A JP4792312B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 洗濯耐久性に優れたアミノ酸誘導体徐放性繊維、該繊維を含有する繊維構造物、及びそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084502A JP4792312B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 洗濯耐久性に優れたアミノ酸誘導体徐放性繊維、該繊維を含有する繊維構造物、及びそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007254936A JP2007254936A (ja) | 2007-10-04 |
JP4792312B2 true JP4792312B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=38629452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006084502A Expired - Fee Related JP4792312B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 洗濯耐久性に優れたアミノ酸誘導体徐放性繊維、該繊維を含有する繊維構造物、及びそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4792312B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4888830B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2012-02-29 | 日本エクスラン工業株式会社 | アミノ酸誘導体含有アクリル繊維及びその製造方法並びに該繊維を含有する繊維構造物 |
JP2011127243A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Jnc Corp | 制菌加工方法 |
JPWO2020116393A1 (ja) * | 2018-12-03 | 2021-10-14 | 東洋紡株式会社 | 毛づや改善材 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06212562A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-08-02 | Sangi Co Ltd | 繊維製品及び衛生用布の抗菌、滅菌処理法並びに抗菌繊維製品、滅菌衛生用布 |
JP3895217B2 (ja) * | 2002-06-05 | 2007-03-22 | 美津濃株式会社 | 繊維製品およびその製造方法 |
ATE399803T1 (de) * | 2003-07-18 | 2008-07-15 | Japan Exlan Co Ltd | Gleichmässig hinhaltend ein aminosäurederivat freisetzendes polymer, kosmetikum und faserkonstrukt mit dem polymer, herstellungsverfahren dafür und regenerationsverfahren dafür |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006084502A patent/JP4792312B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007254936A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6455680B2 (ja) | 架橋アクリレート系繊維および該繊維を含有する繊維構造物 | |
KR20060121285A (ko) | 섬유 처리액, 개질 섬유 포백 및 그의 제조방법 | |
JP4792312B2 (ja) | 洗濯耐久性に優れたアミノ酸誘導体徐放性繊維、該繊維を含有する繊維構造物、及びそれらの製造方法 | |
JPWO2018047344A1 (ja) | 改質アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体 | |
JP4796845B2 (ja) | アミノ酸誘導体徐放性重合体、該重合体を含有する化粧料及び繊維構造物並びにそれらの製造法及び再生処理法 | |
JPWO2003071022A1 (ja) | 繊維に吸湿性・放湿性を付与する処理方法 | |
JP2998958B1 (ja) | 架橋アクリル系吸湿繊維及びその製造方法 | |
JP2010031434A (ja) | セルロース系繊維材料の改質加工法 | |
JP3191278B2 (ja) | pH緩衝性繊維及びその製造方法 | |
JP2019085688A (ja) | 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体 | |
JP2019173202A (ja) | 抗ウイルス性繊維構造体 | |
JP6786057B2 (ja) | 機能性成分徐放性繊維、該繊維を有する繊維構造物及び肌着並びにそれらの再生処理方法 | |
WO2020116393A1 (ja) | 毛づや改善材 | |
JP4888830B2 (ja) | アミノ酸誘導体含有アクリル繊維及びその製造方法並びに該繊維を含有する繊維構造物 | |
JP3696555B2 (ja) | 塩縮した天然繊維ならびにその製造方法 | |
JP2000314082A (ja) | 吸放湿性繊維及びその製造方法 | |
JPH04100976A (ja) | 変性絹フィブロインで改質加工した繊維構造物及びその製造方法 | |
JP3716984B2 (ja) | 吸放湿性繊維の製造方法 | |
JP4088868B2 (ja) | ポリカルボン酸系化合物の繊維類への固着方法および固着物 | |
JP2003166172A (ja) | 繊維用処理剤、繊維構造物およびその製造方法 | |
JPH09256278A (ja) | 吸湿性繊維構造物 | |
JP3309299B2 (ja) | 改質アクリロニトリル系繊維の製造方法 | |
JP2003119671A (ja) | 吸湿/吸水発熱性芯地用構造体 | |
JP2006097159A (ja) | アクリル系吸湿性繊維及びその製造法 | |
CN108085964B (zh) | 一种用于蚕丝无纺布的弯曲蚕丝纤维及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4792312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |