[go: up one dir, main page]

JP2003119671A - 吸湿/吸水発熱性芯地用構造体 - Google Patents

吸湿/吸水発熱性芯地用構造体

Info

Publication number
JP2003119671A
JP2003119671A JP2001318522A JP2001318522A JP2003119671A JP 2003119671 A JP2003119671 A JP 2003119671A JP 2001318522 A JP2001318522 A JP 2001318522A JP 2001318522 A JP2001318522 A JP 2001318522A JP 2003119671 A JP2003119671 A JP 2003119671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing
water
moisture
fine particles
exothermic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001318522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912578B2 (ja
Inventor
Tadahito Onodera
忠人 小野寺
Seiichi Ochi
清一 越智
Akihisa Nakagawa
明久 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001318522A priority Critical patent/JP3912578B2/ja
Publication of JP2003119671A publication Critical patent/JP2003119671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912578B2 publication Critical patent/JP3912578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、吸湿もしくは吸水時の発熱速度、発
熱温度、発熱保持性に優れる芯地用に適正な吸湿/吸水
発熱性構造体を提供するものである。 【解決手段】 高吸湿性微粒子が付着されてなる構造体
であり、吸湿及び/又は吸水時の最大温度上昇が3℃以
上であることを特徴とする吸湿/吸水発熱性芯地用構造
体であり、好ましくは吸湿時の発熱が30分以上、及び
/又は吸水時の発熱が1分以上保持されることを特徴と
する前記の吸湿/吸水発熱性芯地用構造体であり、外部
環境、人体もしくは人工的な湿気(水蒸気)や水分(液
体)を吸収して迅速かつ安定に発熱する芯地用に好適な
繊維構造体を簡便に、かつ安定に得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、衣服内の汗、湿気
を吸い取り、蓄熱保温性を高めることで衣服内を快適に
する芯地用に好適な吸湿/吸水発熱性構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】保温性に着目した一般衣料、防寒衣料、
スポーツ衣料や低温倉庫用ユニホームなどが種々実用化
されている。従来の保温性改善手段としては、熱伝導度
の小さい空気層を増やすための中空断面繊維や極細繊維
を活用する方法、体熱を反射するアルミ蒸着、コーティ
ングもしくは金属スパッタリングの活用する方法、金属
酸化物やセラミックス練り込みによる遠赤外線効果を期
待する方法(特開昭63−105107号、特開平7−
331584号など)、吸湿発熱性繊維を紡績、混繊等
により布帛、中綿に混用する方法(特開平6−2940
06号、特開平8−197661号ほか)やアクリル
酸、メタクリル酸などのビニル系モノマーのグラフト重
合法でカルボン酸末端を繊維表面もしくは内部に導入
し、ナトリウム塩化など金属塩化することで吸湿発熱性
を付与する方法などが種々提案されている。しかしなが
らこれらの方法はいずれも、発熱加温性が不十分であ
り、加えて、かかる吸湿/吸水発熱性を切り口とした効
果的な蓄熱保温性を発現する芯地に最適な編物、織物、
不織布、フリースまたは樹脂成形品は提案されていな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、吸湿もしく
は吸水時の発熱速度、発熱温度、発熱保持性に優れる芯
地用に適正な吸湿/吸水発熱性構造体を提供するもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するための技術構成は次のとおりである。すなわち、 1.高吸湿性微粒子が付着されてなる構造体であり、吸
湿及び/又は吸水時の最大温度上昇が3℃以上であるこ
とを特徴とする吸湿/吸水発熱性芯地用構造体。
【0005】2.吸湿時の発熱が30分以上、及び/又
は吸水時の発熱が1分以上保持されることを特徴とする
第1に記載の吸湿/吸水発熱性芯地用構造体。
【0006】3.吸水時の最大温度上昇が8℃以上であ
ることを特徴とする第1又は2に記載の吸湿/吸水発熱
性芯地用構造物。
【0007】4.高吸湿性微粒子が有機微粒子であるこ
とを特徴とする第1〜3のいずれかに記載の吸湿/吸水
発熱性芯地用構造体。
【0008】5.高吸湿性有機微粒子がポリスチレン
系、ポリアクリロニトリル系、ポリアクリル酸エステル
系、ポリメタクリル酸エステル系のいずれかのビニル系
重合体で、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基ある
いは、それらの金属塩の少なくとも1種の親水基を有
し、かつジビニルベンゼン、トリアリルイソシアネート
またはヒドラジンのいずれかで架橋された架橋重合体で
ある第4に記載の吸湿/吸水発熱性芯地用構造体。
【0009】6.高吸湿性微粒子の平均粒子径が2μm
未満であることを特徴とする第1〜5のいずれかに記載
の吸湿/吸水発熱性芯地用構造体。
【0010】7.高吸湿性微粒子が親水性樹脂を介して
構造体に固定化されていることを特徴とする第1〜6の
いずれかに記載の吸湿/吸水発熱性芯地用構造体。
【0011】8.高吸湿性微粒子と親水性樹脂の質量比
が1/1〜19/1であることを特徴とする第1〜7の
いずれかに記載の吸湿/吸水発熱性芯地用構造体。
【0012】9.構造体が天然繊維、化合繊もしくはこ
れらの混用繊維で構成される編物、織物、不織布、フリ
ースまたは樹脂成形体であることを特徴とする第1〜8
のいずれかに記載の吸湿/吸水発熱性芯地用構造体。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する.本発明に用いる構造体とは、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリテトラメチレンテレフタレートなどに代表されるポ
リエステル系、ポリエステル系、ナイロン6、ナイロン
66に代表されるポリアミド系、ポリエチレン、ポリプ
ロピレンに代表されるポリオレフィン系、ポリアクリル
ニトリル系、ポリウレタン系、ポリフェニレンサルファ
イド系等の合成繊維、レーヨン、アセテート等の化学繊
維、木綿、麻、シルク、ウール、羽毛などの天然繊維も
しくはこれらの混用素材からなる編物、織物、不織布、
フリース、または樹脂成形体などで構成される構造体で
ある。
【0014】本発明の高吸湿性微粒子(以下、高吸湿/
吸水発熱性微粒子とも表記する。)とは、吸湿又は吸水
時に発熱性を示す微粒子であれば、特に化学構造的に限
定されるものではない。例えば、吸湿性シリカなどの無
機系、もしくは吸湿性ポリウレタン系、ポリアミド系、
ポリエステル系およびポリアクリレート系などの種々の
有機系微粒子の適用が可能であるが、特に、高吸湿/吸
水発熱性有機微粒子が好ましく、例えば、ポリスチレン
系、ポリアクリロニトリル系、ポリアクリル酸エステル
系、ポリメタクリル酸エステル系のいずれかのビニル系
重合体で、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基ある
いは、それらの金属塩の少なくとも1種の親水基を有
し、かつジビニルベンゼン、トリアリルイソシアネート
またはヒドラジンのいずれかで架橋された架橋重合体微
粒子である。
【0015】高吸湿性微粒子の粒度は、吸湿/吸水発熱
速度/発熱効率、均一付着性、風合い及び耐磨耗性の点
から細かいほど望ましく、平均粒子径2μm未満がより
好ましい。
【0016】本発明の高吸湿/吸水発熱性微粒子の付与
方法は、繊維、フィルムもしくは樹脂層に直接練り込む
方法や編物、織物、不織布、フリース、紐状物、フィル
ム及び樹脂成形品などの表層にバインダー樹脂を介して
付着させる方法が挙げられるが、吸湿/吸水発熱速度/
発熱効率の点から後者のバインダー樹脂を介する付着方
法が好ましい。
【0017】バインダー樹脂としては、通常の含浸法、
パディング法、コーティング法、スプレー法に適用でき
るシリコン系、ウレタン系、アクリル系、ポリエステル
系などの樹脂が挙げられ、特に限定されないが、親水
性、透湿性に優れ、高吸湿/吸水発熱性微粒子の吸湿性
を阻害しないものが好ましい。また、これら高吸湿/吸
水発熱性微粒子と親水性樹脂バインダーの系に耐久性向
上のため各種架橋剤を併用しても良い。
【0018】本発明における高吸湿/吸水発熱性微粒子
と親水性樹脂の配合比及びこれらの付着量は、吸湿/吸
水発熱性に大きく影響する。親水性樹脂の親水レベルに
より高吸湿/吸水発熱性微粒子と親水性樹脂の配合比は
多少異なるが、1/1〜19/1の配合使用が望まし
く、特に、親水性樹脂の配合比率の小さいものほど、優
れた吸湿/吸水発熱性を発現させることができる。但
し、親水性樹脂が極端に少ない場合、もしくは併用しな
い場合は構造物表面に付着した高吸湿/吸水発熱性微粒
子の磨耗耐久性が低下し、脱落し易くなる。
【0019】本発明の吸湿/吸水発熱性構造体の発熱性
は、物湿の吸湿もしくは吸水時に産出する吸着反応熱に
基くもので、構造体に含まれる高吸湿/吸水性微粒子の
吸湿性能力及び又は吸水性能力及び付着量に依存する。
すなわち、高吸湿/吸水性微粒子で、しかも細かいほど
吸着水分による産熱は大きく、発熱速度も早くなる。も
ちろん、かかる吸湿/吸水性は構造体基材単独でも保有
するため、より効果的な吸湿/吸水発熱性を実現させる
ためには適用吸湿/吸水発熱性微粒子の吸湿性は25%
以上が望ましく、さらに好ましくは40%以上である。
したがって、効果的な吸湿/吸水発熱性を得るために
は、本発明の吸湿/吸水発熱性構造体を出来るだけ低吸
湿率、更に好ましくは完全乾燥(絶乾)状態に近い状態
で保管することが肝要である。逆に、飽和吸湿率以上に
水分を吸着し、発熱が完了した構造体は、放熱冷却され
当初の温度まで低下するが、再度、乾燥して吸着水を取
り除けば、元来の優れた吸湿/吸水発熱性が再発現す
る。
【0020】気相状態の吸湿発熱性が適度な速度で発熱
し、比較的長く発熱性を維持するのに対して、液相の吸
水発熱性は急速な発熱性が得られる反面、付着水の量が
多すぎると顕著な発熱効果が得られない場合もあるの
で、付着水量の管理が重要となる。
【0021】本発明によれば、高吸湿/吸水発熱性微粒
子種類及び付着量を最適化し、適正な親水性樹脂バイン
ダーを介して付着させた構造体は、吸湿及び又は吸水時
の最大温度上昇が3℃以上、好ましくは4℃以上、より
好ましくは5℃以上であり、さらには吸水時の最大温度
上昇が8℃以上であり、しかも吸湿時の発熱が30分以
上、吸水時の発熱が30秒以上より好ましくは1分以上
保持される優れた吸湿/吸水発熱性が得られる。
【0022】本発明の構造体は、これらの優れた高吸湿
/吸水発熱性に加えて、抗菌防臭性、制菌性、消臭性、
ノネナール消臭性、pH緩衝性、制電性、SR防汚性、
耐酸性雨性の多機能性を発現させることもできる。
【0023】
【実施例】以下に実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明は、何らこれらに限定するものではない。以
下で、単に部、%と記載したものは、質量基準を意味す
る。また、本実施例における構造体の測定、評価は次の
方法で行った。
【0024】<絶乾質量>サンプルを110℃×6時間
乾燥後、シリカゲル入りデシケータに入れ、20℃、6
5%RH環境下で調温後、質量測定を行った。 <吸湿性>20℃、65%RH環境下で24時間調温調
湿後の質量測定を行い、下記式から算出した。 吸湿率(%)={(吸湿質量−絶乾質量)/絶乾質量}
×100
【0025】<吸湿発熱性>110℃×6時間乾燥後、
シリカゲル入りデシケータに入れ、絶乾状態とした5c
m×5cmの測定サンプルに温度センサー(例えば安立
計器(株)製;540K MD−5型)を装着後、20
℃、95%RH環境下(例えば硫酸カリウム飽和水溶液
入りデシケータ)での吸湿発熱性を温度記録計(例えば
安立計器(株)製;DATA COLLECTOR A
M−7052型)で計測した。 <吸水発熱性>前記絶乾状態の5cm×5cmの測定サ
ンプルに温度センサーを装着後、20℃、65%RH環
境下で、サンプル質量の50%相当量のイオン交換水を
3〜5秒の間に均一に噴霧後、吸水発熱性を温度記録計
にて計測した。最大吸水発熱温度及び吸水前サンプル温
度以上の吸水発熱保持時間(分)で評価した。
【0026】<結露性>10〜15リットルの内体積を
有するデシケーターに5cm×5cmのサンプルを投入
し、ふたを開けた状態で20℃、80%の室内に放置
し、調温・調湿した。24時間後、デシケーターのふた
を閉めて10℃に保たれた環境下に5分以内に移動させ
る。その1時間後にふたを開けサンプルの結露状態を確
認した。
【0027】[実施例1]ポリエチレンテレフタレート
長繊維加工糸(34T/24f)からなるヒラ織物(目
付=80g/m2)を通常リラックス精練、分散染色、
乾燥後、本発明の芯地用高吸湿/吸水発熱性構造体の基
布として用いた。
【0028】次に高吸湿/吸水発熱性有機微粒子の製造
を次の方法で行った。メタクリル酸/p−スチレンスル
ホン酸ソーダ=70/30の水溶性重合体350部及び
硫酸ナトリウム35部を6500部の水に溶解し、櫂型
攪拌機付きの重合槽に仕込んだ。次に、アクリル酸メチ
ル2750部及びジビニルベンゼン330部に2,2'
−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)15
部を溶解して重合槽に仕込み、400rpmの攪拌下、
60℃で2時間重合し、重合率88%の共重合体を得
た。該重合体100部を水900部中に分散し、これに
110部の苛性ソーダを添加し、90℃、2.5時間反
応を行い、アクリル酸メチルのメチルエステル部を加水
分解することによりカルボキシル基4.6ミリ当量/g
を有した架橋重合体を得た。得られた重合体を水中に分
散し、洗浄、脱水後、粉砕、分級し、高吸湿/吸水発熱
性微粒子を得た。得られた高吸湿/吸水発熱性有機微粒
子の20℃、65%RH下での吸湿性は50%、平均粒
子径は0.8μmであった。
【0029】かかる高吸湿/吸水発熱性微粒子20%を
含む水分散体95部に親水性樹脂バインダーとして、T
F−3500(花王社製親水性シリコン系バインダー;
固形分40%)4部およびアクアプレンWS105(明
成化学工業社製親水性ウレタン系バインダー;固形分4
0%)1部を加えた加工パディング液に基布を浸漬し、
マングルにて加工液ウエットピックアップ率100%に
なるよう絞った後、120℃で乾燥後、180℃で1分
間乾熱セットして構造体を得た。得られた構造体の吸湿
/吸水発熱性の特性を表1に示す。未加工品に比べ優れ
た吸湿発熱性/吸水発熱性が得られた。
【0030】[実施例2]実施例2で用いる基布は、前
記実施例1と同じものを用いた。
【0031】実施例2で用いる高吸湿/吸水発熱性有機
微粒子の製造を次の方法で行った。アクリロニトリル4
50部、アクリル酸メチル40部、p−スチレンスルホ
ン酸ソーダ16部及び水118部をオートクレーブに仕
込み、重合開始剤としてジ−tert−ブチルパーオキ
サイドを単量体全体に対して0.5%添加した後、密閉
し、次いで攪拌下において150℃で20分間重合反応
後、攪拌しながら約90℃まで冷却し、平均粒子径1.
4μm(光散乱光度計測定)の原料微粒子の水分散体を
得た。この水分散体に浴中濃度が35%になるようヒド
ラジンを加え、102℃で2時間架橋処理を行い、続い
て浴中濃度が10%になるよう苛性ソーダを加えて、1
02℃で5時間加水分解処理を行った後、流水中で透
析、脱塩、乾燥、粉砕、分級後、高吸湿/吸水発熱性有
機微粒子を得た。得られた高吸湿/吸水発熱性有機微粒
子の20℃、65%RH下での吸湿性は45%、平均粒
子径は0.9μmであった。
【0032】かかる高吸湿/吸水発熱性微粒子20%を
含む水分散体95部に親水性樹脂バインダーとして、T
F−3500(花王社製親水性シリコン系バインダー;
固形分40%)5部を加えた加工パディング液に基布を
浸漬し、マングルにて加工液ウエットピックアップ率1
20%になるよう絞った後、120℃で乾燥後、170
℃で1分間乾熱セットして構造体を得た。得られた構造
体の吸湿/吸水発熱性の特性を表1に示す。未加工品に
比べ優れた吸湿発熱性/吸水発熱性が得られた。
【0033】[実施例3]2.2デシテックス、繊維長
38mmカットの中空ポリエステル短繊維(機械捲縮
糸)を開繊、カード後、通常のニードルパンチ不織布
(目付け=80g/m 2)を得た。
【0034】次いで、実施例1で得られた高吸湿/吸水
発熱性有機微粒子20%を含む水分散体95部に、親水
性バインダーとして、TF−3500(花王社製造親水
性シリコン系バインダー;固形分40%)5部を加えた
加工パディング液に基布を浸漬し、マングルにて加工液
ウエットピックアップ率100%になるよう絞った後、
120℃で乾燥後、170℃で1分間乾熱セットして芯
地用構造体を得た。得られた構造体の吸湿/吸水発熱性
の特性を表1に示す。未加工品に比べ優れた吸湿発熱性
/吸水発熱性が得られた。
【0035】[実施例4]40番手綿紡績糸100%か
らなるヒラ織物を通常のり抜き精練、過酸化水素漂白、
シルケット加工後、反応染料により染色、洗浄、乾燥セ
ットした織物を構造体基布として用いた。
【0036】次いで、実施例1で得られた高吸湿/吸水
発熱性有機微粒子20%を含む水分散体90部に、親水
性バインダーとして、TF−3500(花王社製造親水
性シリコン系バインダー;固形分40%)3.5部およ
び繊維素反応型グリオキザール系樹脂(ジメチロールヒ
ドロキシエチレン尿素;固形分80%)6部、塩化マグ
ネシウム系酸性触媒0.5部を加えた加工パディング液
に基布を浸漬し、マングルにて加工液ピックアップ率1
00%になるよう絞った後、120℃で乾燥後、170
℃で1分間乾熱セットして芯地用構造体を得た。得られ
た構造体の吸湿/吸水発熱性の特性を表1に示す。未加
工品に比べ優れた吸湿発熱性/吸水発熱性が得られた。
【0037】[比較例1]実施例1に記載のポリエステ
ル長繊維加工糸使い織物単独での結果を表1に示す。実
施例1、2に比べ吸湿/吸水発熱効果は見られなかっ
た。
【0038】[比較例2]実施例3に記載の中空ポリエ
ステル短繊維製ニードルパンチ不織布単独での結果を表
1に示す。実施例3に比べ吸湿/吸水発熱効果は見られ
なかった。
【0039】[比較例3]実施例4に記載の綿紡績糸1
00%ヒラ織物単独での結果を表1に示す。多少の吸湿
/吸水発熱性が見られるものの実施例4に比べ劣るもの
であった。
【0040】[比較例4]実施例1のポリエステル織物
を用い、高吸湿/吸水発熱性微粒子20%を含む水分散
体95部にアミノ変成シリコン樹脂バインダー(固形分
40%)5部を加えた加工液に基布を浸漬し、マングル
にて加工液ウエットピックアップ率100%になるよう
絞った後、120℃で乾燥後、180℃で1分間乾熱セ
ットして構造体を得た。得られた構造体の吸湿/吸水発
熱性の特性を表1に示す。実施例に比べ吸湿発熱性/吸
水発熱性が劣るものであった。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、高吸湿発熱性微粒子を
少量の親水性樹脂を介して編物、織物、不織布、フリー
ス、もしくは樹脂成形品に付着させ、外部環境、人体も
しくは人工的な湿気(水蒸気)や水分(液体)を吸収し
て迅速かつ安定に発熱することで、芯地用に好適な吸湿
/吸水発熱性構造体を簡便に、かつ安定に得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L033 AA01 AA04 AB05 AB06 AB07 AC07 AC15 CA13 CA18 CA26 CA27 CA70

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高吸湿性微粒子が付着されてなる構造体
    であり、吸湿及び/又は吸水時の最大温度上昇が3℃以
    上であることを特徴とする吸湿/吸水発熱性芯地用構造
    体。
  2. 【請求項2】 吸湿時の発熱が30分以上、及び/又は
    吸水時の発熱が1分以上保持されることを特徴とする請
    求項1に記載の吸湿/吸水発熱性芯地用構造体。
  3. 【請求項3】 吸水時の最大温度上昇が8℃以上である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の吸湿/吸水発
    熱性芯地用構造物。
  4. 【請求項4】 高吸湿性微粒子が有機微粒子であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の吸湿/吸
    水発熱性芯地用構造体。
  5. 【請求項5】 高吸湿性有機微粒子がポリスチレン系、
    ポリアクリロニトリル系、ポリアクリル酸エステル系、
    ポリメタクリル酸エステル系のいずれかのビニル系重合
    体で、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基あるい
    は、それら金属塩の少なくとも1種の親水基を有し、か
    つジビニルベンゼン、トリアリルイソシアネートまたは
    ヒドラジンのいずれかで架橋された架橋重合体である請
    求4に記載の吸湿/吸水発熱性芯地用構造体。
  6. 【請求項6】 高吸湿性微粒子の平均粒子径が2μm未
    満であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記
    載の吸湿/吸水発熱性芯地用構造体。
  7. 【請求項7】 高吸湿性微粒子が親水性樹脂を介して構
    造体に固定化されていることを特徴とする請求項1〜6
    のいずれかに記載の吸湿/吸水発熱性芯地用構造体。
  8. 【請求項8】 高吸湿性微粒子と親水性樹脂の質量比が
    1/1〜19/1であることを特徴とする請求項1〜7
    のいずれかに記載の吸湿/吸水発熱性芯地用構造体。
  9. 【請求項9】 構造体が天然繊維、化合繊もしくはこれ
    らの混用繊維で構成される編物、織物、不織布、フリー
    ス、紐状体またはフィルムまたは樹脂成形体であること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の吸湿/吸
    水発熱性芯地用構造体。
JP2001318522A 2001-10-16 2001-10-16 吸湿/吸水発熱性芯地用構造体 Expired - Fee Related JP3912578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318522A JP3912578B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 吸湿/吸水発熱性芯地用構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318522A JP3912578B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 吸湿/吸水発熱性芯地用構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119671A true JP2003119671A (ja) 2003-04-23
JP3912578B2 JP3912578B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=19136210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318522A Expired - Fee Related JP3912578B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 吸湿/吸水発熱性芯地用構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912578B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186811A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Teijin Fibers Ltd 蓄熱性芯地
CN105124811A (zh) * 2015-06-18 2015-12-09 长兴虹波纺织有限公司 一种具有高吸湿透气性能的无纺布领衬的制备工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226720B2 (ja) * 2010-03-26 2013-07-03 株式会社クラレ 吸水性全芳香族ポリエステル繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186811A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Teijin Fibers Ltd 蓄熱性芯地
CN105124811A (zh) * 2015-06-18 2015-12-09 长兴虹波纺织有限公司 一种具有高吸湿透气性能的无纺布领衬的制备工艺
CN105124811B (zh) * 2015-06-18 2017-03-22 南陵旺科知识产权运营有限公司 一种具有高吸湿透气性能的无纺布领衬的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3912578B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427300B2 (en) Hydrophilic finish for fibrous substrates
JP2003193371A (ja) 寝具又はインテリア用繊維製品
JP4264800B2 (ja) 吸湿/吸水発熱性構造体
JP2010515836A (ja) 電離放射線下での架橋により布基材を機能化する方法
JP2003102784A (ja) 吸湿/吸水発熱性おむつ
JP2003119671A (ja) 吸湿/吸水発熱性芯地用構造体
US20060090648A1 (en) Hydrophilic finish for fibrous substrates
JP2003093529A (ja) 吸湿/吸水発熱性マスク
JP2002235278A (ja) 接触冷感性繊維及び繊維製品並びにこれらの製造方法
JP2003102594A (ja) 吸湿/吸水発熱性寝具
JP2003119606A (ja) スポーツウェア
JP3369508B2 (ja) 吸放湿性繊維
JPH06158545A (ja) 絹フィブロイン−グラフト重合体加工布帛及びその製造方法
JP2003129312A (ja) スキーウェア
JP2003193310A (ja) 裏 地
JP2003096610A (ja) 吸湿/吸水発熱性防寒具
JP2003155609A (ja) 溺死防止用緊急人体加温衣料
JP2019157330A (ja) 撥水性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JPS61109512A (ja) マツト
JP2003093427A (ja) 医療用加熱貼付布材
JP2003129313A (ja) 冷蔵倉庫作業服
JP2003089976A (ja) 接膚布材
JPS58191275A (ja) 撥水性ならびに吸水性を有する布帛の製造法
JP2003096672A (ja) 内装材
JP3235092B2 (ja) 塩基性ガス吸収繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3912578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees