JP4788111B2 - 液晶装置および電子機器 - Google Patents
液晶装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4788111B2 JP4788111B2 JP2004157760A JP2004157760A JP4788111B2 JP 4788111 B2 JP4788111 B2 JP 4788111B2 JP 2004157760 A JP2004157760 A JP 2004157760A JP 2004157760 A JP2004157760 A JP 2004157760A JP 4788111 B2 JP4788111 B2 JP 4788111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- film
- polarizing plate
- angle
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 146
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 19
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims description 18
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 17
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 11
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 74
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001050985 Disco Species 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
図1は、本発明が適用される液晶装置の電気的構成を示すブロック図である。図2及び図3は、それぞれ、図1に示す液晶装置の構成を示す分解斜視図、及び、その一部を拡大して示す拡大断面図である。図4は、液晶装置において、TFD素子を含む数画素分のレイアウトを示す平面図であり、図5はそのA−A’線に沿って示す断面図である。
dh<dt
を満たすように構成される。
次に、視野角補償及びコントラスト向上の原理について図6及び図7を参照して説明する。図6(a)に示すように、ネマチック液晶では液晶分子50が複屈折性を有するため、液晶分子50の軸方向(x方向)とそれに垂直な方向(y方向)とで屈折率が異なる。このため、観察者が見る方向に依存して、光の光路長が異なり、コントラストや明るさが異なって見えることになる(「視野角依存性」が高いという。)。これが視野角が狭くなるとともにコントラストが不十分となる根本的な理由である。従って、視野角を改善し、コントラストを向上するためには、理論上、図6(b)に模式的に示すように、液晶分子の屈折率が球52の如き特性を有すればよい。即ち、どの方向から見ても屈折率が等しければ、視野角依存性が解消でき、コントラストも改善できる。
次に、本発明の第1実施例について説明する。図8は、本発明を適用した液晶装置に用いた各光学部材の軸方向などを示す説明図である。本実施例の駆動用液晶セル10を用いて液晶装置1を構成するには、図2及び図8に示すように、上側偏光板2、上側位相差板3a〜3c、駆動用液晶セル10、下側位相差板5a、5b、下側偏光板7及びバックライト装置9が上方から下方へこの順序に重ねて配置される。
−0.7<Nz=(nx−nz)/(nx−ny)<0.7
の範囲であることが好ましい。
次に、第2実施例について説明する。図9は、第2実施例に係る液晶装置に用いた各光学部材の軸方向などを示す説明図である。本実施例の駆動用液晶セル10を用いて液晶装置1を構成するには、図2及び図9に示すように、上側偏光板2、上側位相差板3a〜3c、駆動用液晶セル10、下側位相差板5a、5b、下側偏光板7及びバックライト装置9が上方から下方へこの順序に重ねて配置される。第1実施例の構成と比較すると、第1実施例における上側位相差板3bの代わりに、第2実施例では上側位相差板3dが用いられている。また、第1実施例における下側位相差板5aの代わりに、第2実施例では下側位相差板5cが用いられている。それ以外の構成は第1実施例と同様である。即ち、上側偏光板2、上側位相差板3a、3c、液晶セル10、下側位相差板5b、下側偏光板7の構成はいずれも第1実施例と同様であるので、個々の説明は省略する。図9に示す各部材の軸角度及びそれにより得られる位相差値を図10(b)に示す。
−0.7<Nz=(nx−nz)/(nx−ny)<0.7
の範囲であることが好ましい。
なお、上記の実施形態はアクティブ素子としてTFD素子40を用いた例であったが、その代わりに、アクティブ素子としてTFTを用いた液晶装置に本発明を適用してもよい。
図12は、本発明による液晶装置1を搭載した電子機器の一例としての携帯電話機の構成を示す斜視図である。
Claims (3)
- 下側偏光板と、第1の下側位相差板と、第2の下側位相差板と、ネマチック液晶層及び部分反射層を有する液晶セルと、第1の上側位相差板と、第2の上側位相差板と、第3の上側位相差板と、上側偏光板とをこの順に配置してなる液晶装置であって、
前記下側偏光板は、前記上側偏光板側から見たときに吸収軸が所定の基準方向に対して反時計回りに0°〜175°の範囲内の角度を有し、
前記第1の下側位相差板は、前記上側偏光板から見たときに遅相軸が前記基準方向に対して反時計回りに100°〜180°の範囲内の角度を有する低分散フィルムを用いており、
前記第2の下側位相差板は、前記上側偏光板から見たときに遅相軸が前記基準方向に対して反時計回りに45°〜135°の範囲内の角度を有する低分散フィルムを用いており、
前記ネマチック液晶層は、ツイスト角が0°〜70°の範囲内に設定され、
前記第1の上側位相差板は、前記上側偏光板から見たときに遅相軸が前記基準方向に対して反時計回りに85°〜95°の範囲内の角度を有するハイブリッド配向のディスコチック液晶フィルムを用いており、前記ディスコチック液晶フィルムはフィルム面内には位相差を有さず、フィルム面に垂直な方向には位相差を有し、
前記第2の上側位相差板は、前記上側偏光板から見たときに遅相軸が前記基準方向に対して反時計回りに85°〜95°の範囲内の角度を有し、3次元屈折率異方性を有する高分子フィルムを用いており、
前記第3の上側位相差板は、前記上側偏光板から見たときに遅相軸が前記基準方向に対して反時計回りに0°〜80°の範囲内の角度を有する低分散フィルムを用いており、
前記上側偏光板は、前記上側偏光板側から見たときに吸収軸が前記基準方向に対して反時計回りに0°〜135°の範囲内の角度を有し、
前記第2の上側位相差板の3次元屈折率係数が−0.7〜0.7の範囲内であることを特徴とする液晶装置。 - 前記液晶セルは、半透過反射型液晶セルであり、前記部分反射層に対応する反射部における前記ネマチック液晶層の層厚が、前記反射部以外の透過部における前記ネマチック液晶層の層厚より薄いことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
- 請求項1又は2に記載の液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004157760A JP4788111B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | 液晶装置および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004157760A JP4788111B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | 液晶装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005338476A JP2005338476A (ja) | 2005-12-08 |
JP4788111B2 true JP4788111B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=35492129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004157760A Expired - Fee Related JP4788111B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | 液晶装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4788111B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI372921B (en) | 2008-08-21 | 2012-09-21 | Au Optronics Corp | Method of forming transflective liquid crystal display panel |
WO2018214080A1 (zh) * | 2017-05-24 | 2018-11-29 | 昆山龙腾光电有限公司 | 视角可切换的触控显示面板及触控显示装置 |
CN111025727B (zh) * | 2019-12-30 | 2022-05-06 | 上海天马微电子有限公司 | 一种显示装置及其制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000147429A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-26 | Nitto Denko Corp | 偏光面光源装置及び液晶表示装置 |
JP2002182036A (ja) * | 2000-04-06 | 2002-06-26 | Fujitsu Ltd | 視角補償フィルム及び液晶表示装置 |
JP4303906B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2009-07-29 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 半透過型液晶表示装置 |
JP2003090914A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Teijin Ltd | 位相差フィルム及びその製造方法 |
JP2003255396A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
JP2003322855A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
JP3901074B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2007-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP4308553B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2009-08-05 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP4496780B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2010-07-07 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
JP4046116B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2008-02-13 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置および電子機器 |
-
2004
- 2004-05-27 JP JP2004157760A patent/JP4788111B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005338476A (ja) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7705933B2 (en) | Liquid crystal display apparatus and electronic apparatus | |
JP4111203B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP3692445B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
KR20070009441A (ko) | 액정 장치 및 전자기기 | |
US8319922B2 (en) | Liquid crystal display and electronic apparatus | |
JP4813550B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5252335B2 (ja) | 液晶表示装置、および端末装置 | |
JP4046116B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP4228973B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3901172B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4788111B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2007093665A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2006098467A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
US8035783B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
JP2004280077A (ja) | 液晶装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JP2005128233A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP5291871B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4042758B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP5089118B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2006078541A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2006098682A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2005062387A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2005128408A (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP2008170675A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2005114982A (ja) | 液晶装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |