[go: up one dir, main page]

JP4786076B2 - 運転支援表示装置 - Google Patents

運転支援表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4786076B2
JP4786076B2 JP2001242410A JP2001242410A JP4786076B2 JP 4786076 B2 JP4786076 B2 JP 4786076B2 JP 2001242410 A JP2001242410 A JP 2001242410A JP 2001242410 A JP2001242410 A JP 2001242410A JP 4786076 B2 JP4786076 B2 JP 4786076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
display device
plane
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001242410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003061084A (ja
Inventor
和史 水澤
雅通 中川
修作 岡本
篤 飯坂
崇 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19072684&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4786076(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001242410A priority Critical patent/JP4786076B2/ja
Priority to DE60219730T priority patent/DE60219730T2/de
Priority to EP02017755A priority patent/EP1288618B1/en
Priority to US10/215,439 priority patent/US6801127B2/en
Publication of JP2003061084A publication Critical patent/JP2003061084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786076B2 publication Critical patent/JP4786076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/654Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車載カメラで撮影した車両周辺の画像を画面に表示する運転支援表示装置に係り、特に、二次元の表示画面で車両周辺の画像を立体的に知覚させるのに好適な運転支援表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
運転支援のために車載カメラの映像を運転者に提示する装置として、車両後方に設置した広角カメラ映像を運転者にそのまま提示するリアビューシステムが一般的である。このリアビューシステムは、主として、車両を後退させる時の安全確認と、駐車の支援を目的としている。
【0003】
図18は、従来のリアビューシステムの説明図である。このリアビューシステムは、車両1の後部に設置し車両後方を撮像する広角カメラ2と、広角カメラ2の撮像画像を画像合成し視点変換する画像合成変換装置3と、画像合成変換装置3の生成した画像を表示するモニタ4とを備える。
【0004】
広角のカメラ2は、車両1の後方を撮影するように設置されており、この広角カメラ2が取得した映像は、画像合成変換装置3によりレンズ歪みが除去され、更に、あたかも任意の仮想視点から撮影したかのような映像に変換され、モニタ4に表示される。運転者は、この映像により車両後方の安全を確認することができる。
【0005】
図18では、1台の広角カメラ2のみを図示したが、複数台のカメラで広角カメラの代用をすることが可能である。例えば、米国特許5949331号公報に示されたシステムの様に、複数のカメラ映像を合成して一つの画面として提示する場合、個々のカメラは必ずしも広角カメラである必要はないが、結果として、広角の映像がモニタ4に表示される。
【0006】
これとは別に、特開平11−338074号公報に記載されている従来技術では、ブラインドコーナーモニタにおいて左右のカメラ映像を表示する際に、左右の画面の形状を、例えば図17に示すように、モニタ画面5を2つの子画面5a、5bに分割して表示している。運転者は、これら2つの子画面5a、5bに映し出される映像により、ブラインドとなる車両左右の状況を確認する。
【0007】
更に、従来のリアビューシステムを駐車支援に使用する際、図19のモニタ画面6に示す様に、広角カメラによって撮像された自車両後端のバンパの映像6aに、自車両の車幅を示すガイド線6bや、自車両後端からの距離を示すガイド線6cを重畳して表示するようにしている。運転者は、この提示された車両後方のバンパの映像6aや、それに重畳されたガイド線6b、6cを補助情報として、車両の駐車操作を実行する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のリアビューシステムでは、図14に示す様な場面、即ち、2本の平行な直線10、11と、直線10上に離間して配置された2つのドラム缶形状物体12、13と、直線10上の2つのドラム缶形状物体12、13間に描かれたマーク14とを、広角カメラ2で撮影すると、例えば、図15あるいは図16に示す様に、モニタ画面7には、直線10、11の大きく湾曲した画像10a、11aや、湾曲した画像10a上のドラム缶形状物体画像12a、13a、マーク画像14aが表示される。
【0009】
このように、広角カメラ2の撮像画像をそのままモニタ画面に表示すると、ドラム缶形状物体12、13や直線10、11等の被写体の位置とその形状は大きく歪み、運転者は、モニタ画面7内の全ての領域において違和感なく且つ直感的に表示画像を理解するということができない。
【0010】
つまり、ドラム缶形状物体12、13等の立体物の鉛直線は、モニタ画面7内での鉛直線と一致せず、そのため、立体物が存在する方向を直感的に理解できるような画面にはなっていない。例えば、立体物の位置を分かりやすく表示するには、図15に示すドラム缶形状物体12、13の鉛直線の傾き具合によって方角を指示する構成とするのがよいが、しかしこれでは、立体物の鉛直線が画面の鉛直線と一致せずに、傾いて表示される。
【0011】
図15の例では、ドラム缶形状物体12、13はまるで球の表面に設置されているかのように感じられる。また、ドラム缶形状物体12、13等の立体物の鉛直線が画面の鉛直線と一致するように表示すると、カメラの方角が直感とは全く一致せず、立体物の位置が分かり難くなってしまう。
【0012】
図16に示す例では、直角方向が、画面7の両端の上部方向へ行くに従って次第に収束していくため、ドラム缶形状物体12、13の位置は車両後方の実際とは異なった位置にあり、直線10、11は、車両から斜め後方に向かって伸びる曲線10a、11aのような印象を運転者に与えてしまう。
【0013】
これに対し、左右の独立した映像を同一画面に表示する場合、図17に示す従来技術では、左右の画面の形状を設定することで、左右2カメラの向く方向を直感的に理解させ、且つ、夫々の画像内の立体物を違和感なく表示することが可能である。しかし、図17に示す従来技術は、広角カメラの撮影範囲のように広い視野を一つの画面内にどのように表示するかという問題は解決していない。
【0014】
図19に示す駐車支援を行う従来のリアビューシステムのモニタ画面6では、自車両後端のバンパとその後方が映るようにカメラを設置する。しかし、従来のリアビューシステムでは、広角のカメラ映像をそのままモニタ画面6に表示しているため、バンパの画像6aが実際よりも大きく曲がって映ってしまう。同様に、自車両の車幅を示すガイド線6bや、自車両後端からの距離を示すガイド線6cも、実際は直線となるにも関わらず、画面上では曲線として表示されてしまう。これでは、自車両と車両周辺の物体との位置関係が分かり難くなってしまう。
【0015】
本発明の目的は、広角のカメラ映像を1画面内に表示するとき運転者に違和感無く直感的に理解できるように表示する運転支援表示装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する運転支援表示装置は、多面体の内側を撮影した場合に得られる前記多面体の各面に対応してモニタ画面を複数の子画面領域に分割し、車載カメラの撮像画像を画像処理すると共に処理画像を前記子画面領域に対応して分割し、各分割画像を対応する前記子画面領域に表示する画像処理手段を備えたことを特徴とする。
【0017】
これにより、各面の向きに対応した方向の映像を表示する画面構成とすることができ、各子画面が表示する映像の方向を直感的に理解でき、且つ、違和感のない映像が運転者に提示可能となる。
【0018】
好適には、上記において、前記多面体の各面のうち一部の面に対応する前記分割画像は前記モニタ画面に表示させないことを特徴とする。これにより、不要な画像を運転者に見せないようにすることができる。
【0019】
更に好適には、隣接する前記子画面領域の間が離間して前記モニタ画面に表示されることを特徴とする。あるいは、表示倍率の異なる前記分割画像を表示するとき対応する前記子画面領域を前記表示倍率に合わせて拡大し縮小することを特徴とする。これにより、更に見やすい画像を運転者に提示可能となる。
【0020】
更に好適には、隣接する前記子画面領域に夫々表示する前記分割画像は、前記隣接する部分で画像が連続することを特徴とし、あるいは、隣接する前記子画面領域に夫々表示する前記分割画像は、前記隣接する部分で同一の画像がオーバーラップしていることを特徴とする。これにより、子画面間の関係が容易に理解でき、子画面間をまたがって物体が移動した場合でも、容易に対応付けて理解することが可能となる。
【0021】
更に好適には、前記子画面領域のうち、自車両進行方向下面の映像を表示する子画面領域には、自車両の車幅範囲の撮像画像を表示し、前記車幅範囲から外れる撮像画像は隣接する子画面領域に表示することを特徴とする。これにより、自車両の進行方向にある物体であるか自車両の進行によって接触あるいは衝突する物体であるかの判断が容易となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
【0023】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態を図2から図5を用いて説明する。尚、本発明の運転支援表示装置のハードウェア構成は、図18に示す構成と同じであり、広角のリアビューカメラ2は、自車両1の後方を撮影するように設置されており、この広角カメラ2が取得した映像は、画像合成変換装置(画像処理手段)3によりレンズ歪みが除去され、更に、あたかも任意の仮想視点から撮影したかのような映像に変換され、モニタ4に表示される。
【0024】
図2(a)は、直方体15を横後方斜め下から見た状態を示し、図2(b)は、その直方体15を横前方斜め上から見た状態を示す。この直方体15をカメラ16で撮像する。直方体15は、6つの面(各面を、a面、b面、c面、d面、e面、f面とする。)から構成される。
【0025】
カメラ16はb面に対向しており、カメラ16が、b面を取り除いた直方体15を撮影すると、図3に示す様な映像が取得できる。このとき、図3の領域Aは直方体15の左側面であるa面を、領域Cは右側面であるc面を、領域Dは正面であるd面を、領域Eは上面であるe面を、領域Fは下面であるf面を、それぞれ示していることが、各領域の形状と位置関係とから直感的に理解できる。
【0026】
そこで、領域の境界に線を描くなどして、各領域の形状をはっきりと知覚できるようにして、領域Aには左側を撮影した画像を、領域Cには右側を撮影した画像を、領域Dには正面を撮像した画像を、領域Eには上面を撮像した画像を、領域Fには下側を撮影した画像をそれぞれ貼り付ける。
【0027】
こうすることにより、領域の形状から直感的に理解されるその領域のもつ方向と、その領域内に表示される映像の空間的な向きとが一致し、各領域に表示される映像の空間的な向きを直感的に理解することが可能となる。
【0028】
即ち、本実施形態では、モニタの表示画面を、図3に示す領域A、C、D、E、Fの5面の子画面に分割し、直方体の各面が向いている方向と同じ向きを撮影した映像を広角の撮像画像から分割し、各子画面に貼り付けて表示することを基本とする。
【0029】
表示画面の構成としては、必ずしも、全ての面を使用する必要はなく、例えば、図4の表示画面17に示す様に、A面(左側面)、C面(右側面)、D面(正面)の3面のみを使用して画面を構成してもよい。また、これらの面同士は、境界で接している必要はなく、図5の表示画面17に示す様に、各面の相対位置関係は維持したまま、各面を切り離して配置することも可能である。
【0030】
図5では、A面、C面、D面の他に、F面(下面)を加えて画面を構成し、更に、左右方向への運転者の注意を促すために、A面、C面の子画面を、他の子画面よりも拡大表示している。また、図4、図5では、子画面の形状として、直方体の各面の映像領域そのものを採用しているが、例えば、角を丸めたり、境界線を曲線にするなど、各面の相対位置関係が直感的に理解できる範囲で、即ち、直感的に各面の指し示す方向が理解できる限りにおいて、子画面の形状を任意に変形することも可能である。
【0031】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を、図6から図9を用いて説明する。図6は、a面、b面、c面、d面、e面、f面の6面構成の直方体15とカメラ16との配置関係を示した図である。この図6では、カメラ16を、直方体の斜め上方に配置している。そして、この直方体15のb面とe面を取り除いた状態のカメラ撮像画像は、図7に示す表示画面17に示す様になる。
【0032】
このとき、図7の領域Aは直方体15の左側面であるa面を、領域Cは右側面であるc面を、領域Dは正面であるd面を、領域Fは下面であるf面を、それぞれ示していることが、各領域の形状と位置関係とから直感的に理解できる。
【0033】
図6において、直方体15のb面とe面を取り除き、a面とf面、並びに、c面とf面を、それぞれ境界線で切り離し、a面、c面をそれぞれ直方体15の外側方向へ開き、カメラ16で撮像すると、図8の様な映像が表示画面17に表示される。この図8においても、図7と同様に、領域Aは左側面であるa面を、領域Cは右側面であるc面を、領域Dは正面であるd面を、領域Fは下面であるf面を、それぞれ示していることが、各領域の形状と位置関係とから直感的に理解できる。
【0034】
また、カメラ16を、直方体15のa面、d面、f面が交わる頂点方向に向け、b面、c面、e面を取り除いた直方体16を撮影すると、図9のような映像が取得され表示画面17に表示される。この図9においても、領域Aは左側面であるa面を、領域Dは右側面であるd面を、領域Fは下面であるf面を、それぞれ示していることが、各領域の形状と位置関係とから直感的に理解できる。
【0035】
このため、図7、図8、図9の各領域A、C、D、Fに対応する各子画面に、夫々の方向を撮像した画像を貼り付けることで、運転者にカメラの撮像画像を立体的に把握させることが可能となる。
【0036】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態を、図10から図13及び図1を用いて説明する。図10において、本実施形態では、a面、b面、c面、d面、e面、f面の6面構成の直方体15の中央に仮想(入力)カメラ18を配置し、仮想(出力)カメラ19を直方体15から離間した斜め上方に配置している。
【0037】
仮想カメラ18で撮影する被写体は、この例では、路面上に立設された3本のドラム缶形状物体20、21、22と、路面上に描画された直線23及びマーク24とする。仮想カメラ18で、直方体15の左右に位置するa面、c面と、正面に位置するd面を通して、前記の被写体を撮影すると、a面、b面、c面の各面では、図11に示す様な3枚の連続する画像を撮像することができる。なお、図11では、a面、d面、c面を一枚の平面として開いた形状で表示している。各面内には、ドラム缶形状物体画像20a、21a、22aと、直線の画像23aと、マーク画像24aとが表示される。
【0038】
次に、図11に示すa面の映像、d面の映像、c面の映像を、夫々、直方体15のa面、d面、c面の内側に貼り付け、今度は、仮想カメラ19で撮影する。この仮想カメラ19の撮像画像は、図12に示すような画像となる。
【0039】
この図12で、領域Aはa面に、領域Cはc面に、領域Dはd面にそれぞれ対応している。この時、各領域の形状から、領域Aは左側面の方向の画像を、領域Cは右側面の方向の画像を、領域Dは正面方向の画像を、それぞれ表示していることが直感的に理解できる。
【0040】
図12では、各面の境界で映像が連続しているため、画面間の位置関係が明確であり、物体画像が面をまたがって存在する場合でも、容易に全体像を把握できる。このように、境界で連続するように表示することで、面をまたがって存在したり、移動したりする物体でも、容易に1つの物体として認識できる。
【0041】
図12は、仮想(入力)カメラ18によりa面、d面、c面と撮影した画像を各面の境界で連続するように表示した例であるが、a面とd面、ならびに、d面とc面とがそれぞれオーバーラップ領域を持つように撮影することも可能である。
【0042】
図13は、領域A、領域C、領域Dの各領域を切り離した構成としたものであり、各面がオーバーラップ領域を持つ場合を示している。即ち、図13の例では、マーク画像24aは領域Aの隅に存在するが、このマーク画像24aを領域Aに隣接する領域Dの隅にも表示する。これにより、各領域が境界面で分離していても、それぞれの領域の形状から、各領域が示す方向は直感的に理解でき、しかも、各領域がオーバーラップ領域をもつことで、それぞれの領域の対応が容易に理解できる。
【0043】
このように、オーバーラップ領域を持たせることで、各面の拡大率が異なる場合でも、容易に対応付けが可能となる。また、ある面の境界で物体の一部が隠されていても、他の面では少なくともそれ以上は写っているので、対応付けが容易かつ認識しやすいという効果がある。
【0044】
図1は、図14で説明した被写体を、図12で説明した実施形態と同様に、各面の境界で映像が連続するように仮想(入力)カメラ18により撮影し、直方体の各面に貼り付けたものである。この図1によれば、直線が直線画像として表示され、垂直に立設された物体は垂直に立設した物体画像として表示されるため、また、各子画面の表示画像が平面画像として歪みのない画像として表示されるため、直感的に見やすく、しかも、立体的に自車両と障害物等との関係を把握することが可能となる。
【0045】
なお、各面を向いている方向を撮影した映像としては、必ずしも、実際に撮影した映像である必要はなく、例えば、図18の画像合成変換装置3により、広角カメラ2の撮影映像から、特定の面を向いている仮想視点を設定し、この仮想視点に設置したカメラで撮影したかのように変換した映像で良い。また、必ずしも、特定の面を向いた仮想視点を設定する必要はなく、例えば単一の仮想視点と単一の広角カメラを設定し、得られた広角画像から、仮想視点位置からみた特定の面の向きの映像を切り出して表示しても良い。
【0046】
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。この実施形態では、自車両の後方または前方を表示するに際し、下面に相当する表示領域に、自車両の幅もしくはそれよりもやや広めの映像を表示し、任意の物体が自車両の直進進路上にあるか否かを容易に判断できるようにする。これにより、運転者はこの任意の物体の存在位置を直感的に把握可能となる。以下、図5と図18を用いて第4の実施形態を説明する。
【0047】
図18に示すように、自車両の後方を撮影するようにカメラ2を設置する。図18では、1台のみ描いているが、複数台設置しても良い。これらのカメラによる映像を入力とし、画像合成変換装置3は、図5に示す出力画像を生成する。このとき、図5において、F面には自車両後方の下面方向の映像が表示され、A面には自車両後方の左側面方向の映像が表示され、C面には自車両後方の右側面方向の映像が表示され、B面には自車両後方の映像が表示される。
【0048】
このとき、F面が表示する幅を、自車両の幅、もしくは、自車両の幅よりもやや広めになるように、F面の幅、もしくは、表示する画像を調整する。これにより、F面には、常に、自車両が直進で後退した場合に通過する領域のみが表示されることになる。つまり、F面に写っているものは、自車両の後方に位置し、それ以外、例えばA面に写っているものは、自車両の左後方にあることが一目で理解できる。
【0049】
このように、本発明の第4の実施形態によれば、下面を表示する子画面には、自車両の車幅範囲の映像だけ、あるいはそれより若干広い範囲の映像だけを表示し、自車両の車幅範囲から外れる物体画像は表示しないため、自車両の進行方向にある物体であるか自車両の進行によって接触あるいは衝突する物体であるかの判断が容易となる。
【0050】
【発明の効果】
本発明によれば、車載カメラの撮像画像を容易に立体的に把握でき、直感的に自車両との関係を判断できる映像として表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る運転支援表示装置の表示例の模式図
【図2】本発明の第1実施形態に係る運転支援表示装置の表示画面分割方法の説明図
【図3】本発明の第1実施形態に係る運転支援表示装置の表示画面分割方法の説明図
【図4】本発明の第1実施形態に係る運転支援表示装置の表示画面分割例を示す図
【図5】本発明の第1実施形態に係る運転支援表示装置の表示画面分割例の別例を示す図
【図6】本発明の第2実施形態に係る運転支援表示装置の表示画面分割方法の説明図
【図7】本発明の第2実施形態に係る運転支援表示装置の表示画面分割方法の説明図
【図8】本発明の第2実施形態に係る運転支援表示装置の表示画面分割例を示す図
【図9】本発明の第2実施形態に係る運転支援表示装置の表示画面分割例の別例を示す図
【図10】本発明の第3実施形態に係る運転支援表示装置の表示画面分割方法の説明図
【図11】本発明の第3実施形態に係る運転支援表示装置の表示画面分割方法の説明図
【図12】本発明の第3実施形態に係る運転支援表示装置の表示画面分割例を示す図
【図13】本発明の第3実施形態に係る運転支援表示装置の表示画面分割例の別例を示す図
【図14】本発明の一実施形態に係る運転支援表示装置による画面表示と従来の運転支援表示装置による画面表示とを比較する車載カメラの被写体説明図
【図15】従来の運転支援表示装置の表示例を示す図
【図16】従来の運転支援表示装置の表示例を示す図
【図17】従来の運転支援表示装置の表示例を示す図
【図18】従来及び本発明の一実施形態に係る運転支援表示装置の構成図
【図19】従来の運転支援表示装置の表示例を示す図
【符号の説明】
1 車両
2 リアビューカメラ
3 画像合成変換装置(画像処理手段)
4 モニタ
15 直方体(多面体の一例)
16 カメラ
17 モニタ表示画面
18 仮想(入力)カメラ
19 仮想(出力)カメラ
A、C、D、F 子画面領域

Claims (7)

  1. 車両周辺を撮影する撮像装置と、
    前記車両周辺を撮影する撮像装置から出力される映像を変換する画像合成変換装置と、
    前記画像合成変換装置の出力を表示する表示装置とから構成される運転支援表示装置であって、
    前記画像合成変換装置は、
    仮想的な撮像装置により任意の多面体を撮影した場合に、
    前記多面体を構成する各平面から任意の複数個の平面を選択して、前記選択された平面毎に対応する子画面を生成し、
    前記子画面を前記多面体を構成する各平面が前記仮想的な撮像装置上に映し出されるのと同じ位置関係で出力画像上に配置し、
    生成された前記子画面は、
    前記仮想的な撮像装置上に映し出される前記多面体を構成するそれぞれの子画面に対応する平面と同じ形状であり、
    前記子画面にはそれぞれの子画面が対応する前記多面体を構成する平面が指し示す方向の前記車両周辺を撮影する撮像装置で撮影した映像の一部が表示されることを特徴とする運転支援表示装置。
  2. 前記多面体の各面のうち一部の面に対応する分割画像は前記表示装置に表示させないことを特徴とする請求項1記載の運転支援表示装置。
  3. 隣接する前記子画面領域の間が離間して前記表示装置に表示されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の運転支援表示装置。
  4. 表示倍率の異なる前記分割画像を表示するとき対応する前記子画面領域を前記表示倍率に合わせて拡大し縮小することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の運転支援表示装置。
  5. 隣接する前記子画面領域に夫々表示する前記分割画像は、前記隣接する部分で画像が連続することを特徴とする請求項乃至請求項4のいずれか一項に記載の運転支援表示装置。
  6. 隣接する前記子画面領域に夫々表示する前記分割画像は、前記隣接する部分で同一の画像がオーバーラップしていることを特徴とする請求項乃至請求項4のいずれか一項に記載の運転支援表示装置。
  7. 前記子画面領域のうち、自車両進行方向下面の映像を表示する子画面領域には、自車両の車幅範囲の撮像画像を表示し、前記車幅範囲から外れる撮像画像は隣接する子画面領域に表示することを特徴とする請求項1記載の運転支援表示装置。
JP2001242410A 2001-08-09 2001-08-09 運転支援表示装置 Expired - Lifetime JP4786076B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242410A JP4786076B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 運転支援表示装置
DE60219730T DE60219730T2 (de) 2001-08-09 2002-08-09 Anzeigevorrichtung zur Fahrunterstützung
EP02017755A EP1288618B1 (en) 2001-08-09 2002-08-09 Driving assistance display apparatus
US10/215,439 US6801127B2 (en) 2001-08-09 2002-08-09 Driving assistance display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242410A JP4786076B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 運転支援表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061084A JP2003061084A (ja) 2003-02-28
JP4786076B2 true JP4786076B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=19072684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242410A Expired - Lifetime JP4786076B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 運転支援表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6801127B2 (ja)
EP (1) EP1288618B1 (ja)
JP (1) JP4786076B2 (ja)
DE (1) DE60219730T2 (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5877897A (en) 1993-02-26 1999-03-02 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array
US6822563B2 (en) 1997-09-22 2004-11-23 Donnelly Corporation Vehicle imaging system with accessory control
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US7655894B2 (en) 1996-03-25 2010-02-02 Donnelly Corporation Vehicular image sensing system
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
WO2001064481A2 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
AU2002251807A1 (en) 2001-01-23 2002-08-19 Donnelly Corporation Improved vehicular lighting system for a mirror assembly
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
WO2006124682A2 (en) 2005-05-16 2006-11-23 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
JP2003104145A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援表示装置
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
WO2003093857A2 (en) 2002-05-03 2003-11-13 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
AU2003237424A1 (en) 2002-06-06 2003-12-22 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
AU2003278863A1 (en) 2002-09-20 2004-04-08 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
US7289037B2 (en) 2003-05-19 2007-10-30 Donnelly Corporation Mirror assembly for vehicle
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US7526103B2 (en) 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
US7881496B2 (en) 2004-09-30 2011-02-01 Donnelly Corporation Vision system for vehicle
US20060161713A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-20 Belady Christian L Mounting a computer in a transport vehicle
JP4679293B2 (ja) * 2005-08-08 2011-04-27 三洋電機株式会社 車載パノラマカメラシステム
FR2891934B1 (fr) * 2005-10-12 2008-01-18 Valeo Electronique Sys Liaison Dispositif de traitement de donnees video pour un vehicule automobile
CN101535087B (zh) 2005-11-01 2013-05-15 唐纳利公司 具有显示装置的内部后视镜
US8339526B2 (en) 2006-03-09 2012-12-25 Gentex Corporation Vehicle rearview mirror assembly including a high intensity display
US7972045B2 (en) 2006-08-11 2011-07-05 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
JP4258539B2 (ja) 2006-08-31 2009-04-30 株式会社日立製作所 複数画角カメラ
JP5044204B2 (ja) * 2006-12-18 2012-10-10 クラリオン株式会社 運転支援装置
CN101179409B (zh) * 2006-12-30 2013-08-14 腾讯科技(深圳)有限公司 在即时通信中显示多方视频的方法及装置
JP4793307B2 (ja) * 2007-04-03 2011-10-12 株式会社デンソー 車両周辺監視装置
US8594387B2 (en) * 2007-04-23 2013-11-26 Intel-Ge Care Innovations Llc Text capture and presentation device
US8694195B2 (en) * 2007-12-04 2014-04-08 Volkswagen Ag Motor vehicle having a wheel-view camera and method for controlling a wheel-view camera system
JP2009225322A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Hyundai Motor Co Ltd 車両用情報表示システム
JP5222597B2 (ja) * 2008-03-19 2013-06-26 三洋電機株式会社 画像処理装置及び方法、運転支援システム、車両
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
US8582052B2 (en) * 2008-08-22 2013-11-12 Gentex Corporation Discrete LED backlight control for a reduced power LCD display system
US9487144B2 (en) 2008-10-16 2016-11-08 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior mirror assembly with display
JP2010109483A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両周辺表示方法
US8044781B2 (en) 2008-11-10 2011-10-25 Volkswagen Ag System and method for displaying a 3D vehicle surrounding with adjustable point of view including a distance sensor
JP5102795B2 (ja) * 2009-03-13 2012-12-19 パナソニック株式会社 運転支援表示装置
JP5407516B2 (ja) * 2009-04-21 2014-02-05 日産自動車株式会社 車両用表示装置
US20100313150A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Microsoft Corporation Separable displays and composable surfaces
CN102481875A (zh) * 2009-09-11 2012-05-30 爱信精机株式会社 车辆周围监视装置
JP5451497B2 (ja) * 2010-04-08 2014-03-26 パナソニック株式会社 運転支援表示装置
JP5672862B2 (ja) * 2010-08-27 2015-02-18 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
JP2012156797A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
US20140168375A1 (en) * 2011-07-25 2014-06-19 Panasonic Corporation Image conversion device, camera, video system, image conversion method and recording medium recording a program
JP5895941B2 (ja) * 2011-09-29 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
DE102011121616A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Audi Ag Verfahren zur Ansteuerung einerAnzeigeeinrichtung eines Kraftfahrzeugs
US10457209B2 (en) * 2012-02-22 2019-10-29 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with multi-paned view
US9319637B2 (en) 2012-03-27 2016-04-19 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with lens pollution detection
US8879139B2 (en) 2012-04-24 2014-11-04 Gentex Corporation Display mirror assembly
KR102015688B1 (ko) * 2012-06-27 2019-08-28 닛폰 세이키 가부시키가이샤 차량용 정보제공장치
US9242602B2 (en) * 2012-08-27 2016-01-26 Fotonation Limited Rearview imaging systems for vehicle
US9707896B2 (en) 2012-10-15 2017-07-18 Magna Electronics Inc. Vehicle camera lens dirt protection via air flow
US9445057B2 (en) 2013-02-20 2016-09-13 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with dirt detection
JP6403750B2 (ja) 2013-03-15 2018-10-10 ジェンテックス コーポレイション 表示ミラーアセンブリ
CN105555612B (zh) 2013-09-24 2018-06-01 金泰克斯公司 显示镜组件
TWI533694B (zh) * 2013-12-18 2016-05-11 歐特明電子股份有限公司 車用障礙物偵測顯示系統
US9511715B2 (en) 2014-01-31 2016-12-06 Gentex Corporation Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching
CN106061794B (zh) 2014-03-21 2019-06-07 金泰克斯公司 三态显示镜组件
KR101894262B1 (ko) 2014-04-01 2018-09-04 젠텍스 코포레이션 자동 디스플레이 미러 어셈블리
WO2016044746A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Gentex Corporation Rearview assembly
JP6505839B2 (ja) 2014-11-07 2019-04-24 ジェンテックス コーポレイション 全画面表示ミラーアクチュエータ
US10071689B2 (en) 2014-11-13 2018-09-11 Gentex Corporation Rearview mirror system with a display
US10131279B2 (en) 2014-12-03 2018-11-20 Gentex Corporation Display mirror assembly with an RF shield bezel
USD746744S1 (en) 2014-12-05 2016-01-05 Gentex Corporation Rearview device
US9744907B2 (en) 2014-12-29 2017-08-29 Gentex Corporation Vehicle vision system having adjustable displayed field of view
US9720278B2 (en) 2015-01-22 2017-08-01 Gentex Corporation Low cost optical film stack
KR102050326B1 (ko) 2015-04-20 2019-11-29 젠텍스 코포레이션 어플리케를 갖춘 후면뷰 조립체
EP3297870B1 (en) 2015-05-18 2020-02-05 Gentex Corporation Full display rearview device
WO2016209877A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 Gentex Corporation System and method for processing streamed video images to correct for flicker of amplitude-modulated lights
EP3368374B1 (en) 2015-10-30 2023-12-27 Gentex Corporation Toggle paddle
CN108349436B (zh) 2015-10-30 2019-12-20 金泰克斯公司 后视装置
USD797627S1 (en) 2015-10-30 2017-09-19 Gentex Corporation Rearview mirror device
USD798207S1 (en) 2015-10-30 2017-09-26 Gentex Corporation Rearview mirror assembly
USD800618S1 (en) 2015-11-02 2017-10-24 Gentex Corporation Toggle paddle for a rear view device
USD845851S1 (en) 2016-03-31 2019-04-16 Gentex Corporation Rearview device
USD817238S1 (en) 2016-04-29 2018-05-08 Gentex Corporation Rearview device
US10025138B2 (en) 2016-06-06 2018-07-17 Gentex Corporation Illuminating display with light gathering structure
EP3264368A1 (en) 2016-06-28 2018-01-03 Nokia Technologies Oy Display of polyhedral virtual objects
USD809984S1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 Gentex Corporation Rearview assembly
USD854473S1 (en) 2016-12-16 2019-07-23 Gentex Corporation Rearview assembly
JP2020505802A (ja) 2016-12-30 2020-02-20 ジェンテックス コーポレイション オンデマンドスポッタービューを備えた全画面表示ミラー
JP6665819B2 (ja) * 2017-03-17 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 車載表示装置
CN110312641A (zh) 2017-03-17 2019-10-08 金泰克斯公司 双显示倒车摄像系统
EP4388243A4 (en) 2021-08-20 2024-12-04 Gentex Corporation LIGHTING ASSEMBLY AND LIGHTING SYSTEM HAVING A LIGHTING ASSEMBLY

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07367Y2 (ja) * 1988-12-08 1995-01-11 三菱自動車工業株式会社 車両の視界視認装置
JPH05143894A (ja) * 1991-11-15 1993-06-11 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用モニタの制御方法
JPH06227318A (ja) * 1993-02-08 1994-08-16 Hitachi Ltd 車両の後方モニタ装置及び方法
US5289321A (en) * 1993-02-12 1994-02-22 Secor James O Consolidated rear view camera and display system for motor vehicle
US5670935A (en) * 1993-02-26 1997-09-23 Donnelly Corporation Rearview vision system for vehicle including panoramic view
DE69435274D1 (de) * 1993-08-12 2010-04-08 Seiko Epson Corp Am Kopf montierte Bildanzeige- und eine hiermit ausgestattete Datenverarbeitungsvorrichtung
US6331869B1 (en) 1998-08-07 2001-12-18 Be Here Corporation Method and apparatus for electronically distributing motion panoramic images
JPH10145777A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Hitachi Denshi Ltd 移動体におけるカメラ映像表示装置
US6188939B1 (en) * 1997-08-18 2001-02-13 The Texas A&M University System Advanced law enforcement and response technology
JP3511892B2 (ja) 1998-05-25 2004-03-29 日産自動車株式会社 車両用周囲モニタ装置
EP2309453A3 (en) * 1998-07-31 2012-09-26 Panasonic Corporation Image displaying apparatus and image displaying method
JP4200343B2 (ja) * 1999-02-19 2008-12-24 ソニー株式会社 モニタ装置
AU4336400A (en) 1999-04-08 2000-10-23 Internet Pictures Corporation Method and apparatus for providing virtual processing effects for wide-angle video images
KR20010112433A (ko) * 1999-04-16 2001-12-20 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 화상처리장치 및 감시시스템
JP4238429B2 (ja) * 1999-09-14 2009-03-18 住友電気工業株式会社 移動体の走行支援装置
JP2001242410A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toppan Forms Co Ltd ミシン目形成装置および形成方法
JP3627914B2 (ja) * 2000-05-23 2005-03-09 シャープ株式会社 車両の周囲監視システム
JP4860835B2 (ja) * 2001-06-11 2012-01-25 クラリオン株式会社 パノラマ画像表示方法及びパノラマ画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030035050A1 (en) 2003-02-20
EP1288618A2 (en) 2003-03-05
US6801127B2 (en) 2004-10-05
EP1288618A3 (en) 2003-12-10
JP2003061084A (ja) 2003-02-28
EP1288618B1 (en) 2007-04-25
DE60219730D1 (de) 2007-06-06
DE60219730T2 (de) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786076B2 (ja) 運転支援表示装置
JP3871614B2 (ja) 運転支援装置
JP4596978B2 (ja) 運転支援システム
JP5194679B2 (ja) 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP4934308B2 (ja) 運転支援システム
JP5320970B2 (ja) 車両用表示装置および表示方法
JP4762698B2 (ja) 車両周辺画像表示装置
JP5682788B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4512293B2 (ja) 監視システムおよび監視方法
JP5321711B2 (ja) 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP4248570B2 (ja) 画像処理装置並びに視界支援装置及び方法
WO2012096058A1 (ja) 画像生成装置
JP5209578B2 (ja) 車両用画像表示装置
JP4315968B2 (ja) 画像処理装置並びに視界支援装置及び方法
KR20020033816A (ko) 감시시스템
JP2003255925A (ja) 画像表示制御装置
JP3753681B2 (ja) 監視システム
CN104735403A (zh) 车用障碍物侦测显示系统
JP3834967B2 (ja) 死角範囲表示装置
WO2021192508A1 (ja) 画像合成装置、及び、画像合成方法
JP4860835B2 (ja) パノラマ画像表示方法及びパノラマ画像表示装置
JP2012065228A (ja) 画像処理装置、画像表示システム及び画像表示方法
JP4706896B2 (ja) 広角画像の補正方法及び車両の周辺監視システム
JP2004235986A (ja) 監視システム
JP4682664B2 (ja) 周辺監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term