[go: up one dir, main page]

JP4781632B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4781632B2
JP4781632B2 JP2004063802A JP2004063802A JP4781632B2 JP 4781632 B2 JP4781632 B2 JP 4781632B2 JP 2004063802 A JP2004063802 A JP 2004063802A JP 2004063802 A JP2004063802 A JP 2004063802A JP 4781632 B2 JP4781632 B2 JP 4781632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel
substrate
gate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004063802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004272259A (ja
Inventor
熙 燮 金
性 奎 洪
英 ▲チョル▼ 梁
▲キョン▼ 周 申
鍾 來 金
白 雲 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004272259A publication Critical patent/JP2004272259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781632B2 publication Critical patent/JP4781632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特に広視野角を得るために画素を複数の小ドメインに分割した垂直配向液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は一般に、共通電極とカラーフィルターなどが形成されている上部基板と薄膜トランジスタと画素電極などが形成されている下部基板との間に液晶物質を注入し、画素電極と共通電極とに互いに異なる電位を印加することによって電界を形成して液晶分子の配列を変更させ、これによって光の透過率を調節して画像を表現する装置である。
しかしながら、液晶表示装置は視野角が狭いという重大な短所がある。このような短所を解決するために視野角を広くするための様々な方案が開発されているが、その中でも液晶分子を上下基板に対して垂直に配向させ、画素電極とその対向電極である共通電極に一定の切開パターンを形成したり、突起を形成する方法が有力視されている。
切開パターンを形成する方法としては、画素電極と共通電極に各々切開パターンを形成し、これらの切開パターンによって形成されるフリンジフィールド(fringe field)を利用して液晶分子が横になる方向を調節することによって視野角を広くする方法がある。
突起を形成する方法は、上下基板の上に形成されている画素電極と共通電極の上に各々突起を形成し、突起によって歪曲される電場を利用して液晶分子の横になる方向を調節する方式である。
他の方法としては、下部基板の上に形成されている画素電極には切除パターンを形成し、上部基板に形成されている共通電極の上には突起を形成することにより、切除パターン及び突起によって形成されるフリンジフィールドを利用して液晶の横になる方向を調節してドメインを形成する方式がある。
このような視野角を広くするための様々な方案の中で共通電極に切開パターンを形成する方法は、共通電極をパターニングするために別途のマスクが必要であり、色フィルターの上にオーバーコート膜がない構造では色フィルターの顔料が液晶物質に影響を及ぼすため色フィルターの上にオーバーコート膜を形成しなければならず、パターニングされた電極の縁で激しい前傾が発生する等の問題がある。また、突起を形成する方法においても、突起を形成するための別途の工程を必要としたり、既存の工程を変形しなければならないため、液晶表示装置の製造方法が複雑になる問題がある。さらに、突起や切開部によって開口率が減少するという問題がある。
本発明が目的とする技術的課題は、製造工程が単純で且つ安定した多重ドメインを形成する液晶表示装置を提供することにある。
絶縁第1基板と、
前記第1基板の上に形成されているゲート配線と、
前記第1基板の上に形成されており前記ゲート配線と絶縁されて交差しているデータ配線と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている画素電極と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている方位制御電極と、
自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されている第1薄膜トランジスタと、
前段のゲート配線後段データ配線及び前記方位制御電極と連結されている第2薄膜トランジスタと、
前記第1基板と対向している絶縁第2基板と、前記第2基板に形成されている共通電極と、
を含み、
点反転駆動を行っており、前記ゲート配線に印加される走査信号は1フレームの間に2個のパルスを含む液晶表示装置を提供する。
ここで、前記走査信号の1フレームの間に含まれる2個のパルスを時間順によって第1パルスと第2パルスとする時、前記第1パルスは前段のゲート配線に印加される走査信号の第2パルスと同期している。
ここで、前記画素電極は切開部を有しており、前記方位制御電極は前記画素電極の切開部と少なくとも一部が重複する。
また、絶縁第1基板と、
前記第1基板の上に形成されているゲート配線と、
前記第1基板の上に形成されており前記ゲート配線と絶縁されて交差しているデータ配線と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている画素電極と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている方位制御電極と、
前記画素ごとに形成されている第1及び第2薄膜トランジスタと、
前記第1基板と対向している絶縁第2基板と、
前記第2基板に形成されている共通電極と、
を含み、前記画素は、前記第1薄膜トランジスタが自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されており、前記第2薄膜トランジスタが前段のゲート配線後段データ配線及び前記方位制御電極と連結されている第1画素と、前記第1薄膜トランジスタが自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されており、前記第2薄膜トランジスタが前段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記方位制御電極と連結されている第2画素とに区分され、
2点反転駆動で駆動され、前記ゲート配線に印加される走査信号は1フレームの間に2個のパルスを含み
前記第1画素及び前記第2画素は、前記ゲート配線によって区分されて交互に配置されており、かつ、2点反転駆動の時に同一の極性となり隣接する画素であり、前記ゲート配線へのゲート信号が印加される順で前記第1画素の次に前記第2画素が位置し
前記画素電極は切開部を有しており、前記方位制御電極は前記画素電極の切開部と少なくとも一部が重複する液晶表示装置を提供する。
ここで、前記走査信号の1フレームの間に含まれる2個のパルスを時間順によって第1パルスと第2パルスとする時、前記第1パルスは前段のゲート配線に印加される走査信号の第2パルスと同期されている。
また、絶縁第1基板と、
前記第1基板の上に形成されているゲート配線と、
前記第1基板の上に形成されており前記ゲート配線と絶縁されて交差しているデータ配線と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている画素電極と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている方位制御電極と、
自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されている第1薄膜トランジスタと、
前段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記方位制御電極と連結されている第2薄膜トランジスタと、
前記第1基板と対向している絶縁第2基板と、
前記第2基板に形成されている共通電極と、
を含み、
列反転駆動を行っており、前記ゲート配線に印加される走査信号は1フレームの間に2個のパルスを含む液晶表示装置を提供する。
ここで、前記走査信号の1フレームの間に含まれる2個のパルスを時間順によって第1パルスと第2パルスとする時、前記第1パルスは前段のゲート配線に印加される走査信号の第2パルスと同期されている。
ここで、前記画素電極は切開部を有しており、前記方位制御電極は前記画素電極の切開部と少なくとも一部が重複する。
第1及び第2方向制御用薄膜トランジスタで方位制御電極178と画素電極を同時にスイッチングし、初期方向制御電圧を形成することによって安定した輝度実現が可能である。
添付した図面を参照して本発明の実施例に対して本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
図面は、各種の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一図面符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時は、中間に他の部分がないことを意味する。
本発明の実施例による液晶表示装置について図面を参照して詳細に説明する。
以下、本発明の実施例による多重ドメイン液晶表示装置について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1実施例による液晶表示装置の回路図である。
本発明の第1実施例による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ基板と、これと対向する色フィルター基板及びこれらの間に注入されている液晶層からなる。薄膜トランジスタ基板にはゲート線とデータ線が交差して画素を定義しており、基準電位Vcomが印加される維持電極線がゲート線と並んで形成されている。この時、ゲート線を通じて走査信号が伝達され、データ線を通じて画像信号が伝達されており、維持電極線には基準電位が印加される。各画素にはゲート線に連結されているゲート電極、データ線に連結されているソース電極及び画素電極にドレーン電極が連結されている画素電極用薄膜トランジスタ(Pixel TFT)と前段のゲート線に連結されているゲート電極、基準電位が印加される維持電極線に連結されているソース電極及び方位制御電極に連結されているドレーン電極を有する方位制御電極用薄膜トランジスタ(DCE TFT)が一つずつ形成されている。方位制御電極は画素電極と容量性結合をしており、これらの間の静電容量はCDPと表示する。画素電極は、色フィルター基板の共通電極との間に液晶蓄電器を形成し、その静電容量はCLCと表示する。また、画素電極は、維持電極線に連結されている維持電極との間に維持蓄電器を形成し、その静電容量はCSTと表示する。
回路図には示していないが、本発明による液晶表示装置の画素電極は切開部を有し、この切開部を通じて方位制御電極による電界が流出できるように方位制御電極と切開部が重なっている。切開部を通じて流出される方位制御電極の電界によって液晶分子がプレチルトを有するようになり、プレチルトを有する液晶分子は、画素電極の電界が印加されると乱れることなくプレチルトによって定められた方位へ速やかに配向される。
ところが、方位制御電極の電界によって液晶分子がプレチルトを有するためには、共通電極に対する方位制御電極の電位差(以下、方位制御電極電圧と称す)が共通電極に対する画素電極の電位差(以下、画素電極電圧と称す)に比べて一定値以上大きいことが必要である。本発明による液晶表示装置では、維持電極線電位を方位制御電極に印加した後、画素電極が充電される時点からは方位制御電極を浮遊状態にすることでこのような条件を容易に満足させることができる。次はその理由について説明する。
前段ゲート線Gi-1にゲートオン電圧を印加する前に画素電極用薄膜トランジスタと方位制御電極用薄膜トランジスタはオフ状態である。前段ゲート線Gi-1にゲートオン電圧を印加すると、方位制御電極に共通電極電圧が印加される。そうすると、共通電極と方位制御電極との間に連結された蓄電器CDP、CLC、CSTの電圧分配によって画素電極の電圧Vpが変化し、方位制御電極の電圧VDCEより低い電圧となる。充電後、方位制御電極用薄膜トランジスタがターンオフすると方位制御電極は浮遊状態になり、方向制御蓄電器CDPの充電電圧が常に一定になる。したがって、画素電極電圧Vpが如何に変化しても常に浮遊方位制御電極電圧VDPが画素電極電圧Vpより高い状態を維持することになる。例えば、画素電極用薄膜トランジスタがターンオンして画素電極の電圧Vpが上昇すると、方位制御電極178の電圧も画素電極電圧Vpと一定の電圧差を維持しながら一緒に上昇する。これを回路関係式で表すと回路内の蓄電器両端の電圧は次のとおりになる。
Figure 0004781632
ところが、蓄電器の一側電極が浮遊状態であることは、R=∞の抵抗と直列連結されていることと等価であり、したがって、i=0であり、Vc=V0、つまり、蓄電器両端の初期電圧がそのまま維持される。これは浮遊状態にある電極の電位が他の電極に印加される電位に従って上昇または下降することを意味する。
これと同様に、画素電極電圧Vpが変化しても常に浮遊方位制御電極電圧VDCEが負の画素画素電極電圧Vpより低い状態を維持することになる。
本発明では、DCETFTを維持電極線に連結して基準電位が方位制御電極に印加できるようにする。したがって、次のフレームで画素電極に印加される電位の極性に関係なく常に2つの電極の電位が同一極性となって上昇または下降する。その結果、本発明は線反転または点反転などの駆動方式に関係なく適用できる。
なお、同一の階調では前後フレームの階調に関係なく方位制御電極と画素電極との間で電位差の偏差がないので画質の安定性が高い。DCETFTがデータ線に連結されないため、方位制御電極によってデータ線の負荷が増加することを防止できる。
以下、本発明のさらに具体的な実施例を図2a〜2cを参照して説明する。図2aは本発明の実施例による液晶表示装置の配置図であり、図2b及び図2cは各々図2aのIIb-IIb'線とIIc-IIc'線に沿った断面図である。
本発明の第1実施例による液晶表示装置は、下部基板とこれと対向している上部基板、及び下部基板と上部基板との間に注入されて基板に垂直に配向されている液晶物質からなる。以下、下部基板についてさらに詳細に説明する。
絶縁基板110の上にゲート線121が形成されており、ゲート線121と交差するようにデータ線171が形成されている。ゲート線121とデータ線171は互いに絶縁され、これらが交差してなす画素には第1ゲート電極123a、第1ソース電極173a及び第1ドレーン電極175aの3端子を有する画素電極用薄膜トランジスタと、第2ゲート電極123b、第2ソース電極173b及び第2ドレーン電極175bの3端子を有する方位制御電極用薄膜トランジスタとが1つずつ形成されており、方位制御電極178と画素電極190が各々形成されている。この時、画素電極用薄膜トランジスタは画素電極190をスイッチングするためのものであり、方位制御電極用薄膜トランジスタは方位制御電極178をスイッチングするためのものである。画素電極用薄膜トランジスタのゲート電極123a、ソース電極173a及びドレーン電極175aは、各々該当画素段のゲート線121、データ線171及び画素電極190に連結されている。方位制御電極用薄膜トランジスタのゲート電極123b、ソース電極173b及びドレーン電極175bは、各々前段のゲート線121、該当画素段の維持電極線131及び方位制御電極178に連結されている。方位制御電極178は、液晶分子のプレチルトを制御するための方向制御電圧の印加を受けて共通電極270との間に方向制御電界を形成する。ここで、方位制御電極178はデータ線171を形成する段階で形成される。
下部基板について各層の構造を考慮して詳細に説明する。
絶縁基板110の上に横方向にゲート線121が形成されており、第1及び第2ゲート電極123a、123bがゲート線121に連結されている。また、絶縁基板110の上には維持電極線131と維持電極133a、133b、133c、133dが形成されている。維持電極線131は横方向にのびており、第1及び第2維持電極133a、133bは維持電極線131から縦方向にのびている。第3及び第4維持電極133c、133dは横方向に形成され、第1維持電極133aと第2維持電極133bを連結している。ゲート配線121、123a、123b及び維持電極配線131、133a、133b、133c、133dはアルミニウムまたはその合金、クロムまたはその合金、モリブデンまたはその合金などからなり、必要によっては物理化学的特性が優れたCrまたはMo合金などからなる第1層と、抵抗が小さいAlまたはAg合金などからなる第2層の二重層でも形成できる。
ゲート配線121、123a、123b及び維持電極配線131、133a、133b、133c、133dの上にはゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140の上には非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層151、154a、154b、155が形成されている。半導体層151、154a、154b、155は、薄膜トランジスタのチャンネルを形成する第1及び第2チャンネル部半導体層154a、154bとデータ線171の下に位置するデータ線部半導体層151及び方位制御電極178と維持電極133c、133dが交差する部分でこれらの金属配線間の絶縁を保障するための交差部半導体層155を含む。半導体層151、154a、154b、155上部にはシリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作られた抵抗性接触層161、163a、163b、165a、165bが各々形成されている。
抵抗性接触層161、163a、163b、165a、165b及びゲート絶縁膜140の上にはデータ配線171、173a、173b、175a、175bが形成されている。データ配線171、173a、173b、175a、175bは縦方向に形成され、ゲート線121と交差して画素を定義するデータ線171、データ線171の分枝であって抵抗性接触層163a上部までのびている第1ソース電極173a、第1ソース電極173aと分離されて第1ゲート電極123aに対して第1ソース電極173aの反対側抵抗性接触層165a上部に形成されている第1ドレーン電極175a、第2ゲート電極123b上部で対向している抵抗性接触層163b、165bの上に形成されている第2ソース電極173b及び第2ドレーン電極175bを含む。この時、データ線171の一端は外部回路との連結するために幅が拡張されている。また、ゲート線121とデータ線171が交差して形成する画素内には複数個のX字状の金属片が連結されて形成された方位制御電極178が形成されている。この時、方位制御電極178は第2ドレーン電極175bと連結されている。データ配線171、173a、173b、175a、175b及び方位制御電極178は、アルミニウムまたはその合金、クロムまたはその合金、モリブデンまたはその合金などからなり、必要によっては物理化学的特性が優れたCrまたはMo合金などで形成された第1層と、抵抗が小さいAlまたはAg合金などで形成された第2層の二重層で形成することもできる。
データ配線171、173a、173b、175a、175bの上には窒化ケイ素または有機絶縁膜からなる保護膜180が形成されている。
保護膜180には第1ドレーン電極を露出する接触孔181、ゲート絶縁膜140にもわたって形成されていて維持電極線131を露出する接触孔182及び第2ソース電極173bを露出する接触孔183が形成されている。
保護膜180の上には接触孔181を通じて第1ドレーン電極175aと連結され、複数個のX字状の切開部191と直線型切開部192を有する画素電極190が形成されている。この時、複数個のX字状の切開部191は方位制御電極178のX字状部分と重畳し、直線型切開部192は第3及び第4保持容量電極133c、133dと重畳する。方位制御電極178は切開部191のみでなく画素電極190の切開部191周辺部と広く重畳していて、画素電極190との間に所定の静電容量を有する蓄電器を形成する。また、保護膜180の上には接触孔182、183を通じて維持電極線131と第2ソース電極173bとを連結するソース電極連結橋92が形成されている。また、保護膜180の上には接触孔を通じて各々ゲート線の端部及びデータ線の端部と連結されている接触補助部材(図示しない)が形成されている。ここで、画素電極190、ソース電極連結橋92及び接触補助部材はIZO(インジウム亜鉛酸化物)からなる。画素電極190、ソース電極連結橋92及び接触補助部材はITO(インジウム錫酸化物)で形成することもできる。
以上、画素電極190は画素を複数の小ドメインに分割するための切開部パターン191、192を有し、このうち第1切開部191は方位制御電極178と重なっており、第2切開部192は維持電極133c、133dと重なっている。つまり、液晶表示装置を上から見たとき、方位制御電極178が第1切開部191から露出されて見えるように方位制御電極178と第1切開部191を配列する。また、維持電極線131と方位制御電極178との間に方位制御電極用薄膜トランジスタを連結し、データ線171と画素電極190との間に画素電極用薄膜トランジスタを連結し、画素電極190と方位制御電極178は容量性結合をするように配置する。一方、方位制御電極178は、ゲート配線121、123a、123bと同じ層に形成することもできる。また、方位制御電極178上部の保護膜180を除去してトレンチを形成することもできる。
以下、上部基板210についてさらに詳細に説明する。
ガラスなどの透明な絶縁物質からなる上部基板210の下面に光漏れを防止するためのブラックマトリックス220と赤、緑、青の色フィルター230及びITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなる共通電極270が形成されている。
液晶層3に含まれている液晶分子は、画素電極190と共通電極270との間に電界が印加されていない状態でその方向子が下部基板110と上部基板210に対して垂直になるように配向され、負の誘電率異方性を有する。下部基板110と上部基板210は、画素電極190が色フィルター230と対応して正確に重なるように整列される。このようにすれば、画素は第1及び第2切開部191、192によって複数の小ドメインに分割される。また、方位制御電極178によって分割されたドメイン内で液晶の配向がさらに安定する。
前記で、液晶分子が負の誘電率異方性を有し、基板110、210に対して垂直配向されている場合を例として挙げたが、正の誘電率異方性を有する液晶分子を基板110、210に対して水平配向して液晶層3を形成することもできる。このような構造の液晶表示装置で薄膜トランジスタ基板を製造する方法について説明する。
図3a〜図3dは本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造過程順で示す断面図である。
まず、図3aに示すように、金属などの導電体層をスパッタリングなどの方法で積層し、マスクを利用した第1写真エッチング工程で乾式または湿式エッチングして、基板110の上にゲート線121、125及びゲート電極123を含むゲート配線と維持電極線131及び維持電極133a、133b、133c、133dを含む維持配線とを形成する。
次に、図3bに示すように、ゲート絶縁膜140、水素化非晶質シリコン層及びリンPなどのn型不純物が高濃度にドーピングされている非晶質シリコン層を化学気相蒸着法を利用して各々1500Å〜5000Å、500Å〜2000Å、300Å〜600Åの厚さで連続蒸着し、マスクを利用した写真エッチング工程でドーピングされた非晶質シリコン層と非晶質シリコン層を順次にパターニングして、抵抗性接触層160a、160b、161と非晶質シリコン層151、154a、154bを形成する。
次に、図3cに示すように、金属などの導電体層をスパッタリングなどの方法で1500Å〜3000Åの厚さで蒸着した後、マスクを利用した写真エッチング工程でパターニングして、データ線171、ソース電極173a、173b、ドレーン電極175a、175b及びデータ配線と方位制御電極178を形成する。次いで、ソース電極173a、173bとドレーン電極175a、175bによって覆われない抵抗性接触層160a、160bをエッチングし、ソース電極173a、173bとドレーン電極175a、175bとの間の半導体層151を露出させて、両側に分離された抵抗性接触層163a、163b、165a、165bを形成する。
次に、図3dに示すように、低い誘電率を有し、平坦化特性が優れた有機絶縁物質を塗布したり、または4.0以下の低い誘電率を有するSiOF、SiOCなどのような低誘電率絶縁物質を化学気相蒸着で積層して保護膜180を形成し、マスクを利用した写真エッチング工程でゲート絶縁膜140と共にパターニングして接触孔181、182、183を形成する。
最後に、図2aに示すように、400Å〜500Å厚さのITOまたはIZO層を蒸着し、マスクを利用した写真エッチング工程でエッチングして画素電極190、ソース電極連結橋92及び接触補助部材(図示しない)を形成する。
このような方法は前述したように、5枚のマスクを利用する製造方法に適用できるが、4枚のマスクを利用する液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法にも同様に適用できる。これについて図面を参照して詳細に説明する。
図4は本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の配置図であり、図5は図4のV-V'線及びV'-V''線に沿った断面図である。
第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板は、4枚のマスク工程で製造したものであって5枚のマスク工程で製造した薄膜トランジスタ基板に比べて次のような特徴を有する。
データ線171、ソース電極173a、173b、ドレーン電極175a、175bを含むデータ配線と方位制御電極178下部にこれと同一のパターンで接触層161、163a、163b、165a、165b、168が形成されており、第1及び第2ソース電極173a、173bと第1及び第2ドレーン電極175a、175bとの間のチャンネル部が連結されていることを除けば、非晶質シリコン層151、154a、154b、158もデータ配線及び方位制御電極178と同一のパターンを有する。その他は、5枚のマスク工程による薄膜トランジスタ基板と同様である。
図4にはゲート線の幅が拡張された端部125、維持電極線の幅が拡張された端部135及びデータ線の幅が拡張された端部179と共に接触補助部材95、99、97が示されている。
次は、このような構造的特徴を有する薄膜トランジスタ基板の製造方法について説明する。
図6a〜図11bは本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造過程順で示した配置図または断面図である。
まず、図6a及び6bに示すように、第1実施例と同様にAlまたはAg合金などを蒸着し写真エッチングして、ゲート線121、125、ゲート電極123を含むゲート配線と維持電極配線131、133a、133b、133c、133dを形成する(第1マスク)。
次に、図7に示すように、窒化ケイ素からなるゲート絶縁膜140、非晶質シリコン層150、n型不純物として高濃度にドーピングされた非晶質シリコンからなる接触層160を化学気相蒸着法を利用して各々1500Å〜5000Å、500Å〜2000Å、300Å〜600Åの厚さで連続蒸着し、次にAlまたはAg合金などからなる導電体層170をスパッタリングなどの方法で蒸着し、その上に感光膜PRを1μm〜2μmの厚さで塗布する。
その後、マスクによって感光膜PRに光を照射した後現像し、図8a及び8bに示すように、感光膜パターンPRを形成する。この時、感光膜パターンPRの中で薄膜トランジスタのチャンネル部C、つまり、ソース電極173a、173bとドレーン電極175a、175bとの間に位置した部分はデータ配線部A、つまり、データ配線が形成される部分に位置した部分より薄い厚さにし、その他の部分Bの感光膜は全て除去する。この時、チャンネル部Cに残っている感光膜の厚さとデータ配線部Aに残っている感光膜の厚さとの比は、後述するエッチング工程の工程条件によって異ならせる必要があり、前者の厚さを後者の厚さの1/2以下とするのが好ましく、例えば、4000Å以下であるのが好ましい(第2マスク)。
このように、位置によって感光膜の厚さを異ならせる方法としては様々な方法があり、A領域の光透過量を調節するために主にスリットや格子状のパターンを形成したり半透明膜を使用する。この時、スリットの間に位置したパターン線の幅やパターン間の間隔、つまり、スリットの幅は露光の時に使用する露光器の分解能より小さいことが好ましく、半透明膜を利用する場合にはマスク作製の時に透過率を調節するために異なる透過率を有する薄膜を利用したり、異なる厚さの薄膜を利用できる。
このように、マスクによって感光膜に光を照射すると、光に直接露出される部分では高分子らが完全に分解され、スリットパターンや半透明膜が形成されている部分では照射光少ないので高分子は不完全分解状態となり、遮光膜で覆われた部分では高分子がほとんど分解されない。次に、感光膜を現像すると、高分子量の分子が分解されない部分だけが残り、照射光が少ない中央部分には光に全く照射されなかった部分より薄い厚さの感光膜が残る。この時、露光時間を長くすると全ての分子が分解されてしまうのでそうならないように注意する必要がある。
このような厚さの薄い感光膜にはリフローが可能な物質からなる感光膜を塗布し、光が完全に透過できる部分と光が完全に透過できない部分に分けられた通常のマスクを使用して露光した後、現像してリフローさせ、感光膜が残留しない部分に感光膜の一部を流すことによって形成することもできる。
次に、感光膜パターンPR及びその下部の膜、つまり、導電体層170、接触層160及び半導体層150に対するエッチングを行う。この時、データ配線部Aにはデータ配線及びその下部の膜がそのまま残されており、チャンネル部Cには半導体層のみが残されなければならず、その他の部分Bには前記3つの層150、160、170が全て除去され、ゲート絶縁膜140が露出されなければならない。
まず、図9に示すように、その他の部分Bの露出されている導電体層170を除去してその下部の中間層160を露出させる。この過程では、乾式エッチングまたは湿式エッチング方法を両方利用でき、この時、導電体層170はエッチングされるが、感光膜パターンPRはほとんどエッチングされない条件下で行うのが良い。しかし、乾式エッチングの場合、導電体層170のみをエッチングし、感光膜パターンPRはエッチングされない条件を見つけ難いため、感光膜パターンPRも一緒にエッチングされる条件下で行うこともできる。この場合には、湿式エッチングの場合よりチャンネル部C感光膜の厚さを厚くすることで、この過程でチャンネル部C感光膜が除去されて下部の導電体層170が露出されることが生じないようにする。
このようにすると、図9に示すように、チャンネル部C及びデータ配線部Bの導電体層171、170a、170bと方位制御電極178だけが残り、その他の部分Bの導電体層は全て除去されその下部の接触層160が露出される。この時残ったデータ配線部導電体パターン171、170a、170bは、ソース及びドレーン電極173a、173b、175a、175bが分離されず連結されていることを除けば、データ配線171、173a、173b、175a、175b、179の形態と同様である。また、乾式エッチングを使用した場合、感光膜パターンPRもある程度の厚さがエッチングされる。
次に、図10に示すように、その他の部分Bの露出された接触層160及びその下部の非晶質シリコン層150をチャンネル部C感光膜と一緒に乾式エッチング方法で同時に除去する。この時のエッチングは、感光膜パターンPRと接触層160及び半導体層150(半導体層と接触層はエッチング選択性がほとんど無い)が同時にエッチングされ、ゲート絶縁膜140はエッチングされない条件下で行う必要があり、特に感光膜パターンPRと半導体層150に対するエッチング比がほぼ同一な条件下でエッチングすることが好ましい。例えば、SF6とHClの混合気体や、SF6とO2の混合気体を使用すれば、ほぼ同一なエッチング率で両膜をエッチングできる。感光膜パターンPRと半導体層150とに対するエッチング率が同一である場合、チャンネル部C感光膜の厚さは半導体層150と中間層160の厚さを合せたものと同じであるか、またはそれより小さい必要がある。
このようにすると、図10に示すように、チャンネル部Cの感光膜が除去されソース/ドレーン用導電体パターン170a、170bが露出され、その他の部分Bの接触層160及び半導体層150が除去されその下部のゲート絶縁膜140が露出される。一方、データ配線部Aの感光膜もエッチングされるので厚さが薄くなる。また、この段階で半導体層パターン151、154a、154b、158が完成する。半導体層パターン151、154a、154b、158の上には接触層161、160a、160b、168が形成されている。
次にアッシングによりチャンネル部Cのソース/ドレーン用導電体パターン170a、170bのチャンネル部C表面に残っている感光膜を除去する。
次に、図11a及び11bに示すように、チャンネル部Cのソース/ドレーン用導電体パターン170a、170b及びその下部のソース/ドレーン用接触層パターン160a、160bをエッチングして除去する。この時、エッチングはソース/ドレーン用導電体パターン170a、170bと接触層パターン160a、160bの両方に対して乾式エッチングのみで行うこともでき、ソース/ドレーン用導電体パターン170a、170bには湿式エッチングで、接触層パターン160a、160bには乾式エッチングで行うこともできる。前者の場合、ソース/ドレーン用導電体パターン170a、170bと接触層パターン160a、160bのエッチング選択比の大きい条件下でエッチングを行うことが好ましく、これは、エッチング選択比が大きくない時はエッチング終了点を見つけ難く、チャンネル部Cに残る半導体パターン154a、154bの厚さ調節が難しいためである。湿式エッチングと乾式エッチングとを交互に行う後者の場合には、湿式エッチングを行うソース/ドレーン用導電体パターン170a、170bの側面はエッチングされるが、乾式エッチングを行う接触層パターン160a、160bは殆どエッチングされず、階段状で作られる。接触層160a、160b及び半導体パターン151a、151bをエッチングする時に使用するエッチング気体の例として、CF4とHClの混合気体やCF4とO2の混合気体があり、CF4とO2を用いると均一な厚さで半導体パターン154a、154bを残すことができる。この時、半導体パターン154a、154bの一部が除去され厚さが薄くなることがあり、データ配線部A感光膜PRもこの時ある程度の厚さがエッチングされる。この時のエッチングはゲート絶縁膜140がエッチングされない条件下で行う必要があり、データ配線部A感光膜PRがエッチングされてその下部のデータ配線171、173a、173b、175a、175b、179及び方位制御電極178が露出されることがないように感光膜パターンを厚くするのが好ましい。
このようにすると、ソース電極173a、173bとドレーン電極175a、175bが分離され、データ配線171、173a、173b、175a、174b、179とその下部の接触層パターン161、163a、163b、165a、165bが完成する。
最後に、データ配線部A感光膜を除去する。しかし、データ配線部A感光膜の除去は、チャンネル部Cソース/ドレーン用導電体パターン170a、170bを除去した後、その下の接触層パターン160a、160bをエッチングする前に行われることもできる。
前述したように、湿式エッチングと乾式エッチングとを交互に行ったり、乾式エッチングのみを行うこともできる。後者の場合には、一種類のエッチングのみを利用するので工程が比較的に簡単であるが、適当なエッチング条件を見つけ出すことが難しい。前者の場合には、エッチング条件の検索が比較的に簡単であるが、工程が後者に比べて面倒である。
次に、図4及び図5に示すように、a-Si:C:O膜またはa-Si:O:F膜を化学気相蒸着(CVD)法によって成長させたり、窒化ケイ素などの無機絶縁物質を蒸着したり、またはアクリル系物質などの有機絶縁物質を塗布して保護膜180を形成する。この時、a-Si:C:O膜の場合には、気体状態のSiH(CH33、SiO2(CH34、(SiH)44(CH34、Si(C25O)4などを基本ソースとして、N2OまたはO2などの酸化剤とArまたはHeなどを混合した気体を流しながら蒸着する。また、a-Si:O:F膜の場合には、SiH4、SiF4などにO2を添加した気体を流しながら蒸着する。この時、フッ素の補助ソースとしてCF4を添加することもできる。
次に、図4及び図5に示したように、保護膜180をゲート絶縁膜140と一緒に写真エッチングし、第1ドレーン電極175a、第2ソース電極173b、維持電極線131、ゲート線の幅が拡張された端部125、維持電極線の幅が拡張された端部135及びデータ線の幅が拡張された端部179を各々露出する接触孔181、182、183、184、185、186を形成する。この時、各線の端部125、179、135を露出する接触孔184、185、186の面積は、2mm×60μmを超えず、0.5mm×15μm以上であることが好ましい(第3マスク)。
最後に、400Å〜500Å厚さのITO層またはIZO層を蒸着し写真エッチングし、ドレーン電極175と連結される画素電極190、ゲート線の端部125と連結された接触補助部材95、データ線の端部179と連結された接触補助部材97及び第2ソース電極173bと維持電極線131を連結するソース電極連結橋92を形成する(第4マスク)。
この時、画素電極190、接触補助部材95、97及びソース電極連結橋92をIZOで形成する場合には、エッチング液としてクロムエッチング液を利用できるので、これらを形成するための写真エッチング過程で接触孔を通じて露出されたデータ配線やゲート配線金属が腐食することを防止できる。このようなクロムエッチング液としては、(HNO3/(NH42Ce(NO36/H2O)などがある。また、接触部の接触抵抗を最少化するためには、IZOを常温〜200℃以下の範囲で積層するのが好ましく、IZO薄膜を形成するために使用する標的はIn23及びZnOを含むのが好ましく、ZnOの含有量は15〜20at%の範囲であることが好ましい。
一方、ITOやIZOを積層する前の予熱工程で使用する気体として窒素を用いるのが好ましく、これは接触孔181、182、183、184、185、186を通じて露出された金属膜の上部に金属酸化膜が形成されることを防止するためである。
図12は図2a及び図4に示した本発明の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の構成を簡略化したものである。
以上のように維持電極線に連結された薄膜トランジスタに方位制御電極178をスイッチングし、データ線171に連結された薄膜トランジスタで画素電極190をスイッチングし、画素電極190と方位制御電極178とは容量性結合をすることにより、同一階調では画素電極190と方位制御電極178との間に電位差の偏差が無いようにする。したがって、安定した輝度の実現が可能となり、線反転駆動や点反転駆動などの駆動方法に拘らない。
本発明の第1及び第2実施例では、方位制御電極用薄膜トランジスタのソース電極が維持電極線に連結されているが、これと異なって、前段のデータ線に連結されることもできる。このような構造には次のような問題点がある。
まず、前段のゲート線(図1でGateN-1)にオン電圧が印加されると、対角線方向に位置する画素電極に階調電圧が充電されると同時に方位制御電極に初期電圧が充電される。これで、方位制御電極の初期電圧は対角線方向画素の階調電圧と同一になる。このため対角線方向画素の階調によって方位制御電極と画素電極との間の電圧差であるVDPが定まる。したがって、対角線画素にブラック電圧などの低い階調が印加される場合には方位制御電極の初期電圧も同様に低い値を有し、VDPも低い値を有する。VDPが低いとは、方位制御電極と画素電極との間の電圧差が小さいことを意味し、これで方位制御電極による横方向電界(lateral field)が弱まって液晶の配列が不安定になり、その結果テクスチャーが不安定になる。速い応答速度のためにはテクスチャーの安定性が要求されており、このためにはVDPが5V以上の高い値を有する必要がある。
次に、VDPは、対角線方向画素の階調電圧がCDPとCLC+CSTとが直列連結されている回路に印加され分圧される時、CDPにかかる電圧によって定まる。したがって、VDPはCDPが小さいほど大きい値を有する。CDPを小さくするために画素電極と方位制御電極との重畳面積を最少化する設計をするが、このようにすると製造工程で生じるマスクの誤整列によって画質が敏感に変化し、方位制御電極の周辺で光漏れが発生することがある。前者は、マスクの誤整列によって画素電極と方位制御電極との重畳面積が変化するが、このような変化が直接的に画質に影響を与えている。後者は、方位制御電極の初期電圧であって、高い電圧が印加(対角線方向の画素に高階調電圧が印加された場合)され、自己画素にブラック電圧が印加されると方位制御電極の高い電圧によって液晶が駆動され、光漏れが生じ得る状態となるが、方位制御電極の幅が狭いためにこれが遮断できず、方位制御電極の周辺で光漏れが発生する。このような光漏れが発生するとコントラスト比が低くなる。
以下に説明する第3実施例は前記のような問題が解決できる。図13は本発明の第3実施例による液晶表示装置の回路図である。
本発明の実施例による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ基板とこれと対向する色フィルター基板及びこれらの間に注入されている液晶層からなる。薄膜トランジスタ基板にはゲート線とデータ線が交差して画素を定義しており、基準電位Vcomが印加される維持電極線がゲート線と並んで形成されている。この時、ゲート線を通じて走査信号が伝達され、データ線を通じて画像信号が伝達され、維持電極線には基準電位が印加される。各画素にはゲート線に連結されているゲート電極、データ線に連結されているソース電極及び画素電極にドレーン電極が連結されている画素電極用薄膜トランジスタ、前段のゲート線に連結されているゲート電極、前段のデータ線に連結されているソース電極及び方位制御電極に連結されているドレーン電極を有する第1方向制御用薄膜トランジスタDCETFT1及び前段のゲート線に連結されているゲート電極、自段のデータ線に連結されているソース電極及び画素電極に連結されているドレーン電極を有する第2方向制御用薄膜トランジスタDCETFT2が各々一つずつ形成されている。方位制御電極は画素電極と容量性結合をしており、これらの間の静電容量はCDPと表示する。画素電極は色フィルター基板の共通電極との間に液晶蓄電器を形成し、その静電容量はCLCと表示する。また、画素電極は維持電極線に連結されている維持電極との間に維持蓄電器を形成し、その静電容量はCSTと表示する。
回路図には示していないが、本発明による液晶表示装置の画素電極は切開部を有し、この切開部を通じて方位制御電極による電界が流出できるように方位制御電極と切開部とが重なっている。切開部を通じて流出される方位制御電極の電界によって液晶分子がプレチルトを有することになり、プレチルトを有する液晶分子は画素電極の電界が印加されると乱れることなくプレチルトによって定められた方向へ速やかに配向される。
このような構造の液晶表示装置に点反転駆動を適用すると、前段ゲート線GateN-1のオン信号によってDCETFT1とDCETFT2が共にオンになり、方位制御電極には正(+)極性の階調電圧が充電され、画素電極には負(-)極性の階調電圧が充電される。したがって、方位制御電極の初期電圧VDPは、DataAとDataBから印加される正極性階調電圧と負極性階調電圧との間の差異となるので、DCETFT2を形成しない場合に比べて少なくとも2倍以上高いVDPを得ることができる。以後、自段のゲート線GateNにオン信号が印加されPixelTFTがオンになる時は、DCETFT1とDCETFT2が全てオフとなって方位制御電極が浮遊状態になるため、方位制御電極電圧は画素電極に充電される電圧とVDPほどの差異を維持しながら一緒に上昇する。このように、第3実施例による構造はさらに高いVDPを確保することによって液晶配列の安定性を高め、テクスチャーを安定化することができる。
また、VDPは隣接した2つの前段画素の階調電圧によって決定され、CDPの大きさにあまり影響を受けないため、VDPを大きくするためにCDPを小さくする必要がなく、方位制御電極を画素電極と重畳するように充分に広く形成できる。したがって、方位制御電極の周辺で発生する光漏れを遮断することができ、製造工程で発生するマスク誤整列の影響をあまり受けない。また、VDPが大きくなるので応答速度が向上され、残像も改善される。
図13の構造は、点反転駆動と線反転駆動方式に適用でき、その他の駆動方式には3個のTFTの連結を適切に変更して利用すれば良い。
次は、本発明の第3実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の具体的な例を図14〜図17を参照して説明する。
図14は本発明の第3実施例による液晶表示装置の配置図であり、図15は図14のXV-XV'線に沿った断面図であり、図16は図14のXVI-XVI'線に沿った断面図であり、図17は図14のXVII-XVII'線及びXVII'-XVII''に沿った断面図である。
本発明の第3実施例による液晶表示装置は、下部基板とこれと対向している上部基板及び下部基板と、上部基板の間に注入されて基板に垂直に配向されている液晶物質からなる。以下、下部基板についてさらに詳細に説明する。
絶縁基板110の上にゲート線121が形成されており、ゲート線121と交差するようにデータ線171が形成されている。ゲート線121とデータ線171は互いに絶縁されており、これらが交差して形成する画素には第1ゲート電極123a、第1ソース電極173ab及び第1ドレーン電極175aの3端子を有する画素電極用薄膜トランジスタと第2ゲート電極123b、第1ソース電極173ab及び第2ドレーン電極175bの3端子を有する第1方向制御用薄膜トランジスタ及び第3ゲート電極123c、第2ソース電極173c及び第3ドレーン電極175cの3端子を有する第2方向制御用薄膜トランジスタが各々一つずつ形成されており、方位制御電極178と画素電極190が各々形成されている。第1ソース電極173abは、画素電極用薄膜トランジスタと第1方向制御用薄膜トランジスタに共通して用いられる。この時、画素電極用薄膜トランジスタと第1方向制御用薄膜トランジスタは画素電極190をスイッチングするためのものであり、第2方向制御用薄膜トランジスタは方位制御電極178をスイッチングするためのものである。画素電極用薄膜トランジスタのゲート電極123a、ソース電極173a及びドレーン電極175aは、各々該当画素段のゲート線121、データ線171及び画素電極190に連結されている。第1方向制御用薄膜トランジスタのゲート電極123b、ソース電極173b及びドレーン電極175bは、各々前段のゲート線121、該当データ線171及び画素電極190に連結されている。第2方向制御用薄膜トランジスタのゲート電極123c、ソース電極173c及びドレーン電極175cは、各々前段のゲート線121、前段のデータ線171及び方位制御電極178に連結されている。方位制御電極178は液晶分子のプレチルトを制御するための方向制御電圧の印加を受けて共通電極270との間に方向制御電界を形成する。ここで方位制御電極178はデータ線171を形成する段階で形成する。
下部基板について各層構造を考慮して詳細に説明する。
絶縁基板110の上に横方向にゲート線121が形成されており、第1〜第3ゲート電極123a、123b、123cがゲート線121に連結されている。ゲート線121の一端部125は幅が拡張されている。また、絶縁基板110の上には第1及び第2維持電極線131a、131bと第1〜第4維持電極133a、133b、134a、134bが形成されている。第1及び第2維持電極線131a、131bは横方向にのびており、第1及び第2維持電極133a、133bは、各々第1及び第2維持電極線131a、131bから縦方向にのびている。第3及び第4維持電極134a、134bは縦方向にのびる途中で屈折し斜線方向にのびている。第1維持電極線131a、第1及び第3維持電極133a、134aからなる第1維持配線と第2維持電極線131a、第2及び第4維持電極133b、134bからなる第2維持配線は互いに反転対称をなしている。ゲート配線121、123a、123b、123c、125及び維持電極配線131、133a、133b、133c、133dは、アルミニウムまたはその合金、クロムまたはその合金、モリブデンまたはその合金などからなり、必要によって物理化学的特性が優れたCrまたはMo合金などからなる第1層と、抵抗が小さいAlまたはAg合金などからなる第2層の二重層で形成することもできる。
ゲート配線121、123a、123b、123c、125及び維持電極配線131a、131b、133a、133b、134a、134bの上にはゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140の上には非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層151、154ab、154cが形成されている。半導体層151、154ab、154cは、薄膜トランジスタのチャンネルを形成する第1及び第2チャンネル部半導体層154ab、154cとデータ線171の下に位置するデータ線部半導体層151とを含む。半導体層151、154ab、154c上部にはシリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作られた抵抗性接触層161、163ab、163c、165a、165b、165cが各々形成されている。
抵抗性接触層161、163ab、163c、165a、165b、165c及びゲート絶縁膜140の上にはデータ配線171、173ab、173c、175a、175b、175c、179が形成されている。データ配線171、173ab、173c、175a、175b、175b、179は、縦方向に形成されてゲート線121と交差して画素を定義するデータ線171、データ線171の分枝で抵抗性接触層163ab上部までのびている第1ソース電極173ab、第1ソース電極173abと分離されて第1ソース電極173abの反対側抵抗性接触層165a、165b上部に各々形成されている第1及び第2ドレーン電極175a、175b、第3ゲート電極123c上部で対向している抵抗性接触層163c、165cの上に形成されている第3ソース電極173c及び第3ドレーン電極175cを含む。この時、データ線171の一端部179は外部回路と連結するために幅が拡張されている。また、ゲート線121とデータ線171が交差して形成する画素内には方位制御電極178、178a、178b、178cが形成されている。この時、方位制御電極178、178a、178b、178cは、第3ドレーン電極175cと連結されており、V字状の幹部178とY字状の枝部178a、178b、178cからなる。データ配線171、173ab、173c、175a、175b、175c、179及び方位制御電極178、178a、178b、178cは、アルミニウムまたはその合金、クロムまたはその合金、モリブデンまたはその合金などからなり、必要によって物理化学的特性が優れたCrまたはMo合金などからなる第1層と、抵抗が小さいAlまたはAg合金などからなる第2層との二重層で形成することもできる。
データ配線171、173ab、173c、175a、175b、175c、179の上には窒化ケイ素または有機絶縁膜からなる保護膜180が形成されている。
保護膜180には、第1及び第2ドレーン電極175a、175bを各々露出する接触孔181、182、ゲート絶縁膜140にわたって形成されてゲートの端部125を露出する第3接触孔183及びデータ線の端部179を露出する第4接触孔184が形成されている。この時、ゲート線及びデータ線の端部125、179を露出する接触孔は角を有したり、円形の様々な模様で形成でき、形状寸法は2mm×60μmを越えず、0.5mm×15μm以上であるのが好ましい。
保護膜180の上には、第1及び第2接触孔181、182を通じて各々第1及び第2ドレーン電極175a、175bと連結されている画素電極190が形成されている。画素電極190には横方向切開部191と斜線方向切開部192a、192b、193a、193b、194a、194b、195a、195bを有している。横方向切開部191は画素電極190を上下に半分しており、斜線方向切開部192a、192b、193a、193b、194a、194b、195a、195bは横方向切開部191を中心にして反転対称をなしている。この時、一部の切開部191、192a、192b、194a、194b、195a、195bは、方位制御電極178、178a、178b、178cと重畳し、他の一部の切開部193a、193bは維持電極133a、133bと重畳する。また、保護膜180の上には接触孔183、184を通じて各々ゲート線の端部125及びデータ線の端部179と連結されている接触補助部材95、97が形成されている。ここで、画素電極190、補助ゲートパッド95及び補助データパッド97は、IZO(インジウム亜鉛酸化物)からなる。画素電極190及び接触補助部材95、97はITO(インジウム錫酸化物)で形成できる。
以上、画素電極190は画素を複数の小ドメインに分割するための切開部パターン191、192a、192b、193a、193b、194a、194b、195a、195bを有し、このうち切開部191、192a、192b、194a、194b、195a、195bは、方位制御電極178、178a、178b、178cと重なっている。つまり、液晶表示装置を上から眺めたとき、方位制御電極178、178a、178b、178cが切開部191、192a、192b、194a、194b、195a、195bを通じて露出されて見えるように方位制御電極178、178a、178b、178cと切開部191、192a、192b、194a、194b、195a、195bを配列する。また、方位制御電極178、178a、178b、178cは第2方向制御用薄膜トランジスタに連結されており、画素電極190は第1方向制御用薄膜トランジスタと画素用薄膜トランジスタに連結されている。
一方、方位制御電極178、178a、178b、178cはゲート配線121、123a、123bと同じ層に形成することもできる。また、方位制御電極178、178a、178b、178c上部の保護膜180を除去してトレンチを形成することもできる。
以下、上部基板210についてさらに詳細に説明する。
ガラスなどの透明な絶縁物質からなる上部基板210の下面に、光漏れを防止するためのブラックマトリックス220と赤、緑、青の色フィルター230及びITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなる共通電極270が形成されている。
液晶層3に含まれている液晶分子は、画素電極190と共通電極270との間に電界が印加されない状態でその方向子が下部基板110と上部基板210に対して垂直になるように配向され、負の誘電率異方性を有する。下部基板110と上部基板210とは、画素電極190が色フィルター230と対応して正確に重なるように整列される。このようにすると、画素は切開部191、192a、192b、193a、193b、194a、194b、195a、195bによって複数の小ドメインに分割される。また、方位制御電極178、178a、178b、178cによって分割されたドメイン内の液晶配向がさらに安定する。
前記で、液晶分子が負の誘電率異方性を有し、基板110、210に対して垂直配向されていることを例として説明したが、正の誘電率異方性を有する液晶分子を基板110、210に対して水平配向して液晶層3を形成することもできる。
また、本発明の第3実施例による薄膜トランジスタ基板の構造は、4回の写真エッチング工程によって製造することもできるので、この場合には、データ配線と方位制御電極が非晶質シリコン層、抵抗性接触層及び金属層の3重層から形成され、これら3つの層の平面パターンが実質的に同一な模様になるという特徴がある。これは1つの感光膜を利用して非晶質シリコン層、抵抗性接触層及び金属層をパターニングするためである。このような製造工程に関して本発明の第2実施例の説明で詳細に記載されており、同じ層のパターンは同じ工程段階で形成されるという原則に基づいて理解できるため具体的な説明は省略する。
本発明の第3実施例では、方位制御電極用薄膜トランジスタのソース電極を前段のデータ線に連結する場合に発生する低いVDP、製造工程で発生するマスクの誤整列による画質の敏感な変化及び方位制御電極の周辺での光漏れなどの問題を解決するために、各画素ごとに薄膜トランジスタを3個形成した。ところが、1つの画素内に形成される薄膜トランジスタの数が増えると、その増えた分だけ開口率が減少し、製造工程で発生する配線不良を修理するための修理構造を形成することがが難しくなる。
このような問題を解決するために以下の実施例では、薄膜トランジスタを2個形成することで3個を形成したときと同じ効果がある駆動方法を提示する。
図18は本発明の第4実施例による液晶表示装置の回路図であり、図19は本発明の第4実施例による液晶表示装置の画素の極性を表示した概念図であり、図20は本発明の第4実施例による液晶表示装置の走査信号の波形図である。
本発明の第4実施例による液晶表示装置も薄膜トランジスタ基板と、これと対向する色フィルター基板及びこれらの間に注入されている液晶層からなる。
薄膜トランジスタ基板にはゲート線とデータ線とが交差して画素を定義している。この時、ゲート線を通じて走査信号が伝達され、データ線を通じて画像信号が伝達される。各画素には自段のゲート線Gnに連結されているゲート電極、自段のデータ線Dmに連結されているソース電極及び画素電極にドレーン電極が連結されている画素電極用薄膜トランジスタT1と前段のゲート線Gn-1に連結されているゲート電極、後段のデータ線Dm+1に連結されているソース電極及び方位制御電極に連結されているドレーン電極を有する方位制御電極用薄膜トランジスタT2が1つずつ形成されている。ここでは、方位制御電極用薄膜トランジスタT2のソース電極が後段のデータ線Dm+1に連結されていることが示されているが、前段のデータ線Dm-1に連結することも可能である。
方位制御電極は画素電極と容量性結合をしており、これらの間の静電容量はCdpと表示する。画素電極は色フィルター基板の共通電極との間に液晶蓄電器を形成し、その静電容量はClcと表示する。また、画素電極は接地電極で表示されている維持電極との間に維持蓄電器を形成し、その静電容量はCstと表示する。
方位制御電極も色フィルター基板の共通電極及び維持電極との間に各々蓄電器を形成するが、これらはCldとCdgと表示する。
回路図には示していないが、本発明の第4実施例による液晶表示装置の画素電極も切開部を有し、この切開部を通じて方位制御電極による電界が流出できるように方位制御電極と切開部が重なっている。これは前述した実施例と同様に、切開部を通じて流出される方位制御電極の電界によって液晶分子を所定の方向に配向させるためである。
このような構造の液晶表示装置で、図19に示すような点反転駆動を実施し、ゲート信号(走査信号)を図20に示すように二重パルスで印加すると、薄膜トランジスタを3個形成した第3実施例と同じ効果を得ることができる。ここで、二重パルスとは1フレームの間に2回連続してゲートオンパルスがくることを意味する。ここで、ゲート信号の二重パルスのうち第1パルスは方位制御電極を充電するためのものであり、第2パルスは画素電極に画像信号を印加するためのものである。ゲート信号の二重パルスのうち第1パルスは前段ゲート線のゲート信号の第2パルスと同期されている。
以下、このような駆動方法の効果を図18〜図20を参照して説明する。
n行、m列に位置した画素の画素電極に-5Vの電圧がかかっており、方位制御電極には-15Vの電圧がかかっていると仮定し、画素電極が+5Vにリフレッシュされる過程について検討する。画素電極電圧Vpと方位制御電極電圧Vdceは次の通りである。
Vp=-5V、Vdce=-15V (2)
n行m列画素の2行直前画素、つまり、n-2行の画素がリフレッシュされる時にはGn-2には第2パルスが印加され、Gn-1には第1パルスが印加される。また、点反転駆動であるためにDm+1には-5Vが印加される。したがって、Gn-1とDm+1にゲート電極とソース電極とが各々連結されているn行、m列画素のT2がターンオンされて方位制御電極に-5Vが印加され、Cdp及びClc+Cstが直列に充電される。
Vp>-5V、Vdce=-5V (3)
n行、m列画素の直前画素、つまり、n-1行の画素がリフレッシュされる時にはGn-1には第2パルスが印加され、Gnには第1パルスが印加される。また、点反転駆動であるためにDm+1には+5Vが印加され、Dmには-5Vが印加される。したがって、n行、m列画素のT1とT2が全てターンオンされて画素電極には-5Vが印加され、方位制御電極には+5Vが印加される。
Vp=-5V、Vdce=+5V (4)
n行の画素がリフレッシュされる時にはGnに第2パルスが印加され、Gn-1にはパルスが印加されない。また、Dmに+5Vが印加される。したがって、n行m列のT1のみターンオンされて画素電極に+5Vが印加され、Cld+Cdg<<Cdpであれば方位制御電極は浮遊状態にあるため、画素電極と一定の電圧差を維持しながら一緒に上昇し、+15Vの電圧を有することになる。
Vp=+5V、Vdce=+15V (5)
前記から分かるように、ゲート信号を二重パルスで印加すれば2個の薄膜トランジスタだけで3個の薄膜トランジスタを形成したのと同じ効果を得ることができる。つまり、Cdpに大きく左右されず、充分な大きさのVdpを確保できる。
本発明の第4実施例は、第3実施例に比べて薄膜トランジスタが1個減ったことを除けば、方位制御電極の充電が階段式で行われるので充電が円滑になるという長所がある。つまり、第4実施例では方位制御電極が前記1〜4段階を順番に経ることで充電されるが、3個の薄膜トランジスタを形成する第3実施例では段階2を省略しているため、円滑な充電が行われないこともある。第4実施例では点反転駆動を例として挙げているが、二重パルスゲート信号を利用した駆動は2点反転駆動や列反転にも適用できる。これについて第5及び第6実施例で説明する。
図21は本発明の第5実施例による液晶表示装置の回路図であり、図22は本発明の第5実施例による液晶表示装置の画素の極性を示す概念図である。
本発明の第5実施例による液晶表示装置も薄膜トランジスタ基板と、これと対向する色フィルター基板及びこれらの間に注入されている液晶層とからなる。薄膜トランジスタ基板にはゲート線とデータ線とが交差して画素を定義している。各画素には薄膜トランジスタが2個ずつ形成されているので、その連結状態によって画素が2種類に区分される。
第1画素には自段のゲート線Gnに連結されているゲート電極、自段のデータ線Dmに連結されているソース電極及び画素電極にドレーン電極が連結されている画素電極用薄膜トランジスタT1aと前段のゲート線Gn-1に連結されているゲート電極、後段のデータ線Dm+1に連結されているソース電極及び方位制御電極に連結されているドレーン電極を有する方位制御電極用薄膜トランジスタT2aが1つずつ形成されている。
第2画素には自段のゲート線Gn-1に連結されているゲート電極、自段のデータ線Dmに連結されているソース電極及び画素電極にドレーン電極が連結されている画素電極用薄膜トランジスタT1bと前段のゲート線Gn-2に連結されているゲート電極、自段のデータ線Dmに連結されているソース電極及び方位制御電極に連結されているドレーン電極を有する方位制御電極用薄膜トランジスタT2bが1つずつ形成されている。
ゲート線によって区分される画素行は第1画素行と第2画素行に区分され、第1画素行と第2画素行とが交互に配置されている。
回路図には示していないが、本発明の第5実施例による液晶表示装置の画素電極も切開部を有し、この切開部を通じて方位制御電極による電界が流出できるように方位制御電極と切開部とが重なっている。これは前述した実施例と同様に、切開部を通じて流出される方位制御電極の電界によって液晶分子が所定の方向に配向されるようにするためである。
このような構造の液晶表示装置で図22に示したような2点反転駆動を実施し、ゲート信号(走査信号)を図20に示したように二重パルスで印加すると第4実施例と同じ効果を得ることができる。ここで、2点反転駆動の時に同一の極性となり隣接する2つの画素はゲート信号が印加される順で第1画素の次に第2画素が位置するように配置する。
図23は本発明の第6実施例による液晶表示装置の回路図であり、図24は本発明の第6実施例による液晶表示装置の画素の極性を示した概念図である。
本発明の第6実施例による液晶表示装置も薄膜トランジスタ基板と、これと対向する色フィルター基板及びこれらの間に注入されている液晶層とからなる。薄膜トランジスタ基板にはゲート線とデータ線とが交差して画素を定義している。
各画素には自段のゲート線Gnに連結されているゲート電極、自段のデータ線Dmに連結されているソース電極及び画素電極にドレーン電極が連結されている画素電極用薄膜トランジスタT1と前段のゲート線Gn-1に連結されているゲート電極、自段のデータ線Dmに連結されているソース電極及び方位制御電極に連結されているドレーン電極を有する方位制御電極用薄膜トランジスタT2が1つずつ形成されている。
回路図には示していないが、本発明の第6実施例による液晶表示装置の画素電極も切開部を有し、この切開部を通じて方位制御電極による電界が流出できるように方位制御電極と切開部とが重なっている。これは前述した実施例と同様に、切開部を通じて流出される方位制御電極の電界によって液晶分子が所定の方向に配向されるようにするためである。
このような構造の液晶表示装置で図24に示したような列反転駆動を実施し、ゲート信号(走査信号)を図20に示したように二重パルスで印加すると第4実施例と同じ効果を得ることができる。二重パルスゲート信号は、方位制御電極を充電する電圧をデータ線でない維持電極線から供給される場合にも適用できる。これについて第7実施例で説明する。図25は本発明の第7実施例による液晶表示装置の回路図である。
本発明の第7実施例による液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板の各画素には自段のゲート線Gnに連結されているゲート電極、自段のデータ線Dmに連結されているソース電極及び画素電極にドレーン電極が連結されている画素電極用薄膜トランジスタT1と前段のゲート線Gn-1に連結されているゲート電極、共通電圧に連結されているソース電極及び方位制御電極に連結されているドレーン電極を有する方位制御電極用薄膜トランジスタT2が1つずつ形成されている。
このような構造は第1及び第2実施例の構造と実質的に同一の回路構成である。つまり、薄膜トランジスタ基板側では維持電極線を通じて共通電圧が供給されるので方位制御電極用薄膜トランジスタT2のソース電極が維持電極線に連結されている第1及び第2実施例と異ならない。
このような構造でゲート信号を二重パルスで印加すると、前記第4〜第6実施例と類似した効果を得ることができる。駆動方法は点反転駆動、2点反転駆動、列反転駆動などいずれでも良い。
次は、このような駆動方法の効果を図25を参照して説明の便宜上点反転駆動による場合を例として説明する。
n行、m列に位置した画素の画素電極に-5Vの電圧がかかっており、方位制御電極には-15Vの電圧がかかっていると仮定し、画素電極が+5Vにリフレッシュされる過程を検討する。画素電極電圧Vpと方位制御電極電圧Vdceは次の通りである。
Vp=-5V、Vdce=-15V (6)
n行m列画素の2行直前画素、つまり、n-2行の画素がリフレッシュされる時にはGn-2には第2パルスが印加され、Gn-1には第1パルスが印加される。したがって、Gn-1にゲート電極が連結されているn行、m列画素のT2がターンオンされて方位制御電極に共通電圧の0Vが印加され、Cdp及びClc+Cstが直列充電される。
Vp>-5V、Vdce=0V (7)
n行、m列画素の直前画素、つまり、n-1行の画素がリフレッシュされる時にはGn-1には第2パルスが印加され、Gnには第1パルスが印加される。また、点反転駆動であるためにDmには-5Vが印加される。したがって、n行、m列画素のT1とT2が全てターンオンされて画素電極には-5Vが印加され、方位制御電極には0Vが印加される。
Vp=-5V、Vdce=0V (8)
n行の画素がリフレッシュされる時にはGnに第2パルスが印加され、Gn-1にはパルスが印加されない。また、Dmに+5Vが印加される。したがって、n行m列のT1のみがターンオンされて画素電極に+5Vが印加され、方位制御電極は浮遊状態にあるために画素電極と一定の電圧差を維持しながら一緒に上昇して+10Vの電圧を有するようになる。
Vp=+5V、Vdce=+10V (9)
前記から分かるように、方位制御電極の充電を共通電圧が印加される維持電極線を通じて行う場合にも、ゲート信号を二重パルスで印加するとCdpに大きく左右されず充分に大きいVdpが確保できる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、該当技術分野の熟練した当業者であれば本発明の思想及び領域の範疇を逸脱しない範囲内においてあらゆる変更や変形が可能である。
本発明の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の回路図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置の配置図である。 各々図2aのIIb-IIb'線に沿った断面図である。 各々図2aのIIc-IIc'線に沿った断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造過程順でに示した断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造過程順でに示した断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造過程順でに示した断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造過程順でに示した断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の配置図である。 図4のV-V'線及びV'-V''線に沿った断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造過程順で示した配置図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造過程順で示した断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造過程順で示した断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造過程順で示した配置図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造過程順で示した断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造過程順で示した断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造過程順で示した断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造過程順で示した配置図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造過程順で示した断面図である。 本発明の第1及び第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を簡略に示した構成図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置の回路図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置の配置図である。 図14のXV-XV'線に沿った断面図である。 図14のXVI-XVI'線に沿った断面図である。 図14のXVII-XVII'線及びXVII'-XVII''に沿った断面図である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置の回路図である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置の画素の極性を表示した概念図である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置の走査信号の波形図である。 本発明の第5実施例による液晶表示装置の回路図である。 本発明の第5実施例による液晶表示装置の画素の極性を表示した概念図である。 本発明の第6実施例による液晶表示装置の回路図である。 本発明の第6実施例による液晶表示装置の画素の極性を表示した概念図である。 本発明の第7実施例による液晶表示装置の回路図である。
符号の説明
3 液晶層
110、210 基板
121 ゲート線
123a 第1ゲート電極
123b 第2ゲート電極
140 ゲート絶縁膜
171 データ線
173a 第1ソース電極
173b 第2ソース電極
175a 第1ドレーン電極
175b 第2ドレーン電極
178 方位制御電極
180 保護膜
190 画素電極
270 共通電極
T1 画素電極用薄膜トランジスタ
T2 方位制御電極用薄膜トランジスタ

Claims (8)

  1. 絶縁第1基板と、
    前記第1基板の上に形成されているゲート配線と、
    前記第1基板の上に形成されており前記ゲート配線と絶縁されて交差しているデータ配線と、
    前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている画素電極と、
    前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている方位制御電極と、
    自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されている第1薄膜トランジスタと、
    前段のゲート配線、後段のデータ配線及び前記方位制御電極と連結されている第2薄膜トランジスタと、
    前記第1基板と対向している絶縁第2基板と、前記第2基板に形成されている共通電極と、
    を含み、
    点反転駆動を行っており、前記ゲート配線に印加される走査信号は1フレームの間に2個のパルスを含む液晶表示装置。
  2. 前記走査信号の1フレームの間に含まれる2個のパルスを時間順によって第1パルスと第2パルスとする時、前記第1パルスは前段のゲート配線に印加される走査信号の第2パルスと同期している請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記画素電極は切開部を有しており、前記方位制御電極は前記画素電極の切開部と少なくとも一部が重複する請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 絶縁第1基板と、
    前記第1基板の上に形成されているゲート配線と、
    前記第1基板の上に形成されており前記ゲート配線と絶縁されて交差しているデータ配線と、
    前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている画素電極と、
    前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている方位制御電極と、
    前記画素ごとに形成されている第1及び第2薄膜トランジスタと、
    前記第1基板と対向している絶縁第2基板と、
    前記第2基板に形成されている共通電極と、
    を含み、前記画素は、前記第1薄膜トランジスタが自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されており、前記第2薄膜トランジスタが前段のゲート配線、後段のデータ配線及び前記方位制御電極と連結されている第1画素と、前記第1薄膜トランジスタが自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されており、前記第2薄膜トランジスタが前段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記方位制御電極と連結されている第2画素とに区分され、
    2点反転駆動で駆動され、前記ゲート配線に印加される走査信号は1フレームの間に2個のパルスを含み、
    前記第1画素及び前記第2画素は、前記ゲート配線によって区分されて交互に配置されており、かつ、2点反転駆動の時に同一の極性となり隣接する画素であり、前記ゲート配線へのゲート信号が印加される順で前記第1画素の次に前記第2画素が位置し、
    前記画素電極は切開部を有しており、前記方位制御電極は前記画素電極の切開部と少なくとも一部が重複する液晶表示装置。
  5. 前記走査信号の1フレームの間に含まれる2個のパルスを時間順によって第1パルスと第2パルスとする時、前記第1パルスは前段のゲート配線に印加される走査信号の第2パルスと同期されている請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 絶縁第1基板と、
    前記第1基板の上に形成されているゲート配線と、
    前記第1基板の上に形成されており前記ゲート配線と絶縁されて交差しているデータ配線と、
    前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている画素電極と、
    前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている方位制御電極と、
    自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されている第1薄膜トランジスタと、
    前段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記方位制御電極と連結されている第2薄膜トランジスタと、
    前記第1基板と対向している絶縁第2基板と、
    前記第2基板に形成されている共通電極と、
    を含み、
    列反転駆動を行っており、前記ゲート配線に印加される走査信号は1フレームの間に2個のパルスを含む液晶表示装置。
  7. 前記走査信号の1フレームの間に含まれる2個のパルスを時間順によって第1パルスと第2パルスとする時、前記第1パルスは前段のゲート配線に印加される走査信号の第2パルスと同期されている請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記画素電極は切開部を有しており、前記方位制御電極は前記画素電極の切開部と少なくとも一部が重複する請求項6に記載の液晶表示装置。
JP2004063802A 2003-03-06 2004-03-08 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4781632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-014017 2003-03-06
KR1020030014017A KR100935667B1 (ko) 2003-03-06 2003-03-06 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004272259A JP2004272259A (ja) 2004-09-30
JP4781632B2 true JP4781632B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=33128914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063802A Expired - Fee Related JP4781632B2 (ja) 2003-03-06 2004-03-08 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7965345B2 (ja)
JP (1) JP4781632B2 (ja)
KR (1) KR100935667B1 (ja)
TW (1) TWI395039B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571855B2 (ja) * 2004-12-28 2010-10-27 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその駆動方法
KR101133761B1 (ko) * 2005-01-26 2012-04-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20060114742A (ko) * 2005-05-02 2006-11-08 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4728045B2 (ja) * 2005-05-30 2011-07-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101160831B1 (ko) 2005-06-01 2012-06-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101230301B1 (ko) * 2005-07-19 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101261611B1 (ko) * 2005-09-15 2013-05-06 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2007121767A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
KR101229280B1 (ko) * 2005-12-28 2013-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판과, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 표시 패널
KR101167929B1 (ko) * 2006-03-31 2012-07-30 엘지디스플레이 주식회사 수평전계방식 액정표시소자
JP5477523B2 (ja) * 2006-06-15 2014-04-23 三国電子有限会社 低コスト大画面広視野角高速応答液晶表示装置
KR101319595B1 (ko) * 2007-03-13 2013-10-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20090027920A (ko) 2007-09-13 2009-03-18 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이를 구비한 표시 패널
GB2455061A (en) * 2007-10-30 2009-06-03 Sharp Kk Liquid Crystal Device with three sets of electrodes for controlling tilt and azimuth angles
KR101371604B1 (ko) * 2007-11-26 2014-03-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
EP2083314A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-29 TPO Displays Corp. Liquid crystal display device
KR20090126764A (ko) * 2008-06-05 2009-12-09 삼성전자주식회사 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
TWI388909B (zh) * 2008-06-11 2013-03-11 Chimei Innolux Corp 薄膜電晶體陣列基板及其應用與製造方法
US20100020257A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
CN101740581B (zh) * 2008-11-26 2013-08-14 群创光电股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其应用与制造方法
JP5154592B2 (ja) * 2010-03-05 2013-02-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5154597B2 (ja) * 2010-04-16 2013-02-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20130335662A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Tsunglung Chang Hotspot Repair Method for LCD Panel and LCD Panel after Hotspot Repair
KR101995919B1 (ko) * 2013-01-30 2019-07-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20150086827A (ko) * 2014-01-20 2015-07-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11645992B2 (en) 2018-03-29 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for operating display device with potentials higher and lower than maximum and minimum potentials generated by source driver circuit

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2743183B2 (ja) 1988-09-10 1998-04-22 富士通株式会社 アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法
JP3515200B2 (ja) 1995-01-26 2004-04-05 シチズン時計株式会社 液晶表示装置とその駆動方法
US5742270A (en) 1996-03-06 1998-04-21 Industrial Technology Research Institute Over line scan method
JP3308154B2 (ja) * 1996-03-13 2002-07-29 松下電器産業株式会社 液晶パネルとその駆動方法
JP3231638B2 (ja) * 1996-11-13 2001-11-26 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3514219B2 (ja) * 1999-06-25 2004-03-31 日本電気株式会社 マルチドメイン液晶表示装置
KR100379287B1 (ko) * 1999-06-25 2003-04-10 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 멀티 도메인 액정 표시장치
JP4519251B2 (ja) * 1999-10-13 2010-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその制御方法
TW513604B (en) * 2001-02-14 2002-12-11 Au Optronics Corp A thin film transistor liquid crystal display
KR100870005B1 (ko) * 2002-03-07 2008-11-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100848095B1 (ko) * 2002-05-09 2008-07-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판, 액정 표시 장치 및 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
TWI278696B (en) * 2002-09-10 2007-04-11 Obayashiseikou Co Ltd Active matrix type vertically aligned mode liquid crystal display and driving method thereof
KR100878241B1 (ko) * 2002-09-27 2009-01-13 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
KR100961941B1 (ko) 2003-01-03 2010-06-08 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
KR101410503B1 (ko) * 2008-02-27 2014-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 갖는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW200500766A (en) 2005-01-01
TWI395039B (zh) 2013-05-01
US20110211137A1 (en) 2011-09-01
US7965345B2 (en) 2011-06-21
JP2004272259A (ja) 2004-09-30
KR100935667B1 (ko) 2010-01-07
US9110344B2 (en) 2015-08-18
KR20040079094A (ko) 2004-09-14
US20040233368A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781632B2 (ja) 液晶表示装置
JP4601945B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板
JP4383340B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JP4452513B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板
US8159430B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP5345188B2 (ja) 平板表示装置
JP4235615B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JP2006184913A (ja) 液晶表示装置
EP1655632B1 (en) Thin film transistor array panel
EP1762884A1 (en) Liquid crystal display
US20070146563A1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing thereof
JP4575776B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
JP4733363B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004348131A5 (ja)
KR101071252B1 (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치
KR20050105386A (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
KR20100010040A (ko) 박막 트랜지스터 표시판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees