JP4781632B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4781632B2 JP4781632B2 JP2004063802A JP2004063802A JP4781632B2 JP 4781632 B2 JP4781632 B2 JP 4781632B2 JP 2004063802 A JP2004063802 A JP 2004063802A JP 2004063802 A JP2004063802 A JP 2004063802A JP 4781632 B2 JP4781632 B2 JP 4781632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- pixel
- substrate
- gate
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/13624—Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134336—Matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134345—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
前記第1基板の上に形成されているゲート配線と、
前記第1基板の上に形成されており前記ゲート配線と絶縁されて交差しているデータ配線と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている画素電極と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている方位制御電極と、
自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されている第1薄膜トランジスタと、
前段のゲート配線、後段のデータ配線及び前記方位制御電極と連結されている第2薄膜トランジスタと、
前記第1基板と対向している絶縁第2基板と、前記第2基板に形成されている共通電極と、
を含み、
点反転駆動を行っており、前記ゲート配線に印加される走査信号は1フレームの間に2個のパルスを含む液晶表示装置を提供する。
ここで、前記画素電極は切開部を有しており、前記方位制御電極は前記画素電極の切開部と少なくとも一部が重複する。
前記第1基板の上に形成されているゲート配線と、
前記第1基板の上に形成されており前記ゲート配線と絶縁されて交差しているデータ配線と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている画素電極と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている方位制御電極と、
前記画素ごとに形成されている第1及び第2薄膜トランジスタと、
前記第1基板と対向している絶縁第2基板と、
前記第2基板に形成されている共通電極と、
を含み、前記画素は、前記第1薄膜トランジスタが自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されており、前記第2薄膜トランジスタが前段のゲート配線、後段のデータ配線及び前記方位制御電極と連結されている第1画素と、前記第1薄膜トランジスタが自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されており、前記第2薄膜トランジスタが前段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記方位制御電極と連結されている第2画素とに区分され、
2点反転駆動で駆動され、前記ゲート配線に印加される走査信号は1フレームの間に2個のパルスを含み、
前記第1画素及び前記第2画素は、前記ゲート配線によって区分されて交互に配置されており、かつ、2点反転駆動の時に同一の極性となり隣接する画素であり、前記ゲート配線へのゲート信号が印加される順で前記第1画素の次に前記第2画素が位置し、
前記画素電極は切開部を有しており、前記方位制御電極は前記画素電極の切開部と少なくとも一部が重複する液晶表示装置を提供する。
前記第1基板の上に形成されているゲート配線と、
前記第1基板の上に形成されており前記ゲート配線と絶縁されて交差しているデータ配線と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている画素電極と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている方位制御電極と、
自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されている第1薄膜トランジスタと、
前段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記方位制御電極と連結されている第2薄膜トランジスタと、
前記第1基板と対向している絶縁第2基板と、
前記第2基板に形成されている共通電極と、
を含み、
列反転駆動を行っており、前記ゲート配線に印加される走査信号は1フレームの間に2個のパルスを含む液晶表示装置を提供する。
本発明の実施例による液晶表示装置について図面を参照して詳細に説明する。
Vp=-5V、Vdce=-15V (2)
n行m列画素の2行直前画素、つまり、n-2行の画素がリフレッシュされる時にはGn-2には第2パルスが印加され、Gn-1には第1パルスが印加される。また、点反転駆動であるためにDm+1には-5Vが印加される。したがって、Gn-1とDm+1にゲート電極とソース電極とが各々連結されているn行、m列画素のT2がターンオンされて方位制御電極に-5Vが印加され、Cdp及びClc+Cstが直列に充電される。
Vp>-5V、Vdce=-5V (3)
n行、m列画素の直前画素、つまり、n-1行の画素がリフレッシュされる時にはGn-1には第2パルスが印加され、Gnには第1パルスが印加される。また、点反転駆動であるためにDm+1には+5Vが印加され、Dmには-5Vが印加される。したがって、n行、m列画素のT1とT2が全てターンオンされて画素電極には-5Vが印加され、方位制御電極には+5Vが印加される。
Vp=-5V、Vdce=+5V (4)
n行の画素がリフレッシュされる時にはGnに第2パルスが印加され、Gn-1にはパルスが印加されない。また、Dmに+5Vが印加される。したがって、n行m列のT1のみターンオンされて画素電極に+5Vが印加され、Cld+Cdg<<Cdpであれば方位制御電極は浮遊状態にあるため、画素電極と一定の電圧差を維持しながら一緒に上昇し、+15Vの電圧を有することになる。
Vp=+5V、Vdce=+15V (5)
前記から分かるように、ゲート信号を二重パルスで印加すれば2個の薄膜トランジスタだけで3個の薄膜トランジスタを形成したのと同じ効果を得ることができる。つまり、Cdpに大きく左右されず、充分な大きさのVdpを確保できる。
Vp=-5V、Vdce=-15V (6)
n行m列画素の2行直前画素、つまり、n-2行の画素がリフレッシュされる時にはGn-2には第2パルスが印加され、Gn-1には第1パルスが印加される。したがって、Gn-1にゲート電極が連結されているn行、m列画素のT2がターンオンされて方位制御電極に共通電圧の0Vが印加され、Cdp及びClc+Cstが直列充電される。
Vp>-5V、Vdce=0V (7)
n行、m列画素の直前画素、つまり、n-1行の画素がリフレッシュされる時にはGn-1には第2パルスが印加され、Gnには第1パルスが印加される。また、点反転駆動であるためにDmには-5Vが印加される。したがって、n行、m列画素のT1とT2が全てターンオンされて画素電極には-5Vが印加され、方位制御電極には0Vが印加される。
Vp=-5V、Vdce=0V (8)
n行の画素がリフレッシュされる時にはGnに第2パルスが印加され、Gn-1にはパルスが印加されない。また、Dmに+5Vが印加される。したがって、n行m列のT1のみがターンオンされて画素電極に+5Vが印加され、方位制御電極は浮遊状態にあるために画素電極と一定の電圧差を維持しながら一緒に上昇して+10Vの電圧を有するようになる。
Vp=+5V、Vdce=+10V (9)
前記から分かるように、方位制御電極の充電を共通電圧が印加される維持電極線を通じて行う場合にも、ゲート信号を二重パルスで印加するとCdpに大きく左右されず充分に大きいVdpが確保できる。
110、210 基板
121 ゲート線
123a 第1ゲート電極
123b 第2ゲート電極
140 ゲート絶縁膜
171 データ線
173a 第1ソース電極
173b 第2ソース電極
175a 第1ドレーン電極
175b 第2ドレーン電極
178 方位制御電極
180 保護膜
190 画素電極
270 共通電極
T1 画素電極用薄膜トランジスタ
T2 方位制御電極用薄膜トランジスタ
Claims (8)
- 絶縁第1基板と、
前記第1基板の上に形成されているゲート配線と、
前記第1基板の上に形成されており前記ゲート配線と絶縁されて交差しているデータ配線と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている画素電極と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている方位制御電極と、
自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されている第1薄膜トランジスタと、
前段のゲート配線、後段のデータ配線及び前記方位制御電極と連結されている第2薄膜トランジスタと、
前記第1基板と対向している絶縁第2基板と、前記第2基板に形成されている共通電極と、
を含み、
点反転駆動を行っており、前記ゲート配線に印加される走査信号は1フレームの間に2個のパルスを含む液晶表示装置。 - 前記走査信号の1フレームの間に含まれる2個のパルスを時間順によって第1パルスと第2パルスとする時、前記第1パルスは前段のゲート配線に印加される走査信号の第2パルスと同期している請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記画素電極は切開部を有しており、前記方位制御電極は前記画素電極の切開部と少なくとも一部が重複する請求項1に記載の液晶表示装置。
- 絶縁第1基板と、
前記第1基板の上に形成されているゲート配線と、
前記第1基板の上に形成されており前記ゲート配線と絶縁されて交差しているデータ配線と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている画素電極と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている方位制御電極と、
前記画素ごとに形成されている第1及び第2薄膜トランジスタと、
前記第1基板と対向している絶縁第2基板と、
前記第2基板に形成されている共通電極と、
を含み、前記画素は、前記第1薄膜トランジスタが自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されており、前記第2薄膜トランジスタが前段のゲート配線、後段のデータ配線及び前記方位制御電極と連結されている第1画素と、前記第1薄膜トランジスタが自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されており、前記第2薄膜トランジスタが前段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記方位制御電極と連結されている第2画素とに区分され、
2点反転駆動で駆動され、前記ゲート配線に印加される走査信号は1フレームの間に2個のパルスを含み、
前記第1画素及び前記第2画素は、前記ゲート配線によって区分されて交互に配置されており、かつ、2点反転駆動の時に同一の極性となり隣接する画素であり、前記ゲート配線へのゲート信号が印加される順で前記第1画素の次に前記第2画素が位置し、
前記画素電極は切開部を有しており、前記方位制御電極は前記画素電極の切開部と少なくとも一部が重複する液晶表示装置。 - 前記走査信号の1フレームの間に含まれる2個のパルスを時間順によって第1パルスと第2パルスとする時、前記第1パルスは前段のゲート配線に印加される走査信号の第2パルスと同期されている請求項4に記載の液晶表示装置。
- 絶縁第1基板と、
前記第1基板の上に形成されているゲート配線と、
前記第1基板の上に形成されており前記ゲート配線と絶縁されて交差しているデータ配線と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている画素電極と、
前記ゲート配線と前記データ配線との交差により定義される画素ごとに形成されている方位制御電極と、
自段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記画素電極と連結されている第1薄膜トランジスタと、
前段のゲート配線、自段のデータ配線及び前記方位制御電極と連結されている第2薄膜トランジスタと、
前記第1基板と対向している絶縁第2基板と、
前記第2基板に形成されている共通電極と、
を含み、
列反転駆動を行っており、前記ゲート配線に印加される走査信号は1フレームの間に2個のパルスを含む液晶表示装置。 - 前記走査信号の1フレームの間に含まれる2個のパルスを時間順によって第1パルスと第2パルスとする時、前記第1パルスは前段のゲート配線に印加される走査信号の第2パルスと同期されている請求項6に記載の液晶表示装置。
- 前記画素電極は切開部を有しており、前記方位制御電極は前記画素電極の切開部と少なくとも一部が重複する請求項6に記載の液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR2003-014017 | 2003-03-06 | ||
KR1020030014017A KR100935667B1 (ko) | 2003-03-06 | 2003-03-06 | 액정 표시 장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004272259A JP2004272259A (ja) | 2004-09-30 |
JP4781632B2 true JP4781632B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=33128914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004063802A Expired - Fee Related JP4781632B2 (ja) | 2003-03-06 | 2004-03-08 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7965345B2 (ja) |
JP (1) | JP4781632B2 (ja) |
KR (1) | KR100935667B1 (ja) |
TW (1) | TWI395039B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4571855B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-10-27 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその駆動方法 |
KR101133761B1 (ko) * | 2005-01-26 | 2012-04-09 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR20060114742A (ko) * | 2005-05-02 | 2006-11-08 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP4728045B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2011-07-20 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101160831B1 (ko) | 2005-06-01 | 2012-06-28 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101230301B1 (ko) * | 2005-07-19 | 2013-02-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR101261611B1 (ko) * | 2005-09-15 | 2013-05-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP2007121767A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
KR101229280B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2013-02-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판과, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 표시 패널 |
KR101167929B1 (ko) * | 2006-03-31 | 2012-07-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수평전계방식 액정표시소자 |
JP5477523B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2014-04-23 | 三国電子有限会社 | 低コスト大画面広視野角高速応答液晶表示装置 |
KR101319595B1 (ko) * | 2007-03-13 | 2013-10-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR20090027920A (ko) | 2007-09-13 | 2009-03-18 | 삼성전자주식회사 | 표시 기판 및 이를 구비한 표시 패널 |
GB2455061A (en) * | 2007-10-30 | 2009-06-03 | Sharp Kk | Liquid Crystal Device with three sets of electrodes for controlling tilt and azimuth angles |
KR101371604B1 (ko) * | 2007-11-26 | 2014-03-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
EP2083314A1 (en) * | 2008-01-24 | 2009-07-29 | TPO Displays Corp. | Liquid crystal display device |
KR20090126764A (ko) * | 2008-06-05 | 2009-12-09 | 삼성전자주식회사 | 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 표시장치 |
TWI388909B (zh) * | 2008-06-11 | 2013-03-11 | Chimei Innolux Corp | 薄膜電晶體陣列基板及其應用與製造方法 |
US20100020257A1 (en) * | 2008-07-23 | 2010-01-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
CN101740581B (zh) * | 2008-11-26 | 2013-08-14 | 群创光电股份有限公司 | 薄膜晶体管阵列基板及其应用与制造方法 |
JP5154592B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2013-02-27 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5154597B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2013-02-27 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US20130335662A1 (en) * | 2012-06-18 | 2013-12-19 | Tsunglung Chang | Hotspot Repair Method for LCD Panel and LCD Panel after Hotspot Repair |
KR101995919B1 (ko) * | 2013-01-30 | 2019-07-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR20150086827A (ko) * | 2014-01-20 | 2015-07-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US11645992B2 (en) | 2018-03-29 | 2023-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for operating display device with potentials higher and lower than maximum and minimum potentials generated by source driver circuit |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2743183B2 (ja) | 1988-09-10 | 1998-04-22 | 富士通株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法 |
JP3515200B2 (ja) | 1995-01-26 | 2004-04-05 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置とその駆動方法 |
US5742270A (en) | 1996-03-06 | 1998-04-21 | Industrial Technology Research Institute | Over line scan method |
JP3308154B2 (ja) * | 1996-03-13 | 2002-07-29 | 松下電器産業株式会社 | 液晶パネルとその駆動方法 |
JP3231638B2 (ja) * | 1996-11-13 | 2001-11-26 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
JP3514219B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2004-03-31 | 日本電気株式会社 | マルチドメイン液晶表示装置 |
KR100379287B1 (ko) * | 1999-06-25 | 2003-04-10 | 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 | 멀티 도메인 액정 표시장치 |
JP4519251B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2010-08-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその制御方法 |
TW513604B (en) * | 2001-02-14 | 2002-12-11 | Au Optronics Corp | A thin film transistor liquid crystal display |
KR100870005B1 (ko) * | 2002-03-07 | 2008-11-21 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR100848095B1 (ko) * | 2002-05-09 | 2008-07-24 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 기판, 액정 표시 장치 및 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 |
TWI278696B (en) * | 2002-09-10 | 2007-04-11 | Obayashiseikou Co Ltd | Active matrix type vertically aligned mode liquid crystal display and driving method thereof |
KR100878241B1 (ko) * | 2002-09-27 | 2009-01-13 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 |
KR100961941B1 (ko) | 2003-01-03 | 2010-06-08 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판 |
KR101410503B1 (ko) * | 2008-02-27 | 2014-06-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판 및 이를 갖는 표시 장치 |
-
2003
- 2003-03-06 KR KR1020030014017A patent/KR100935667B1/ko active IP Right Grant
-
2004
- 2004-03-05 TW TW093105912A patent/TWI395039B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-03-08 JP JP2004063802A patent/JP4781632B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-08 US US10/793,860 patent/US7965345B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-04-26 US US13/094,082 patent/US9110344B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200500766A (en) | 2005-01-01 |
TWI395039B (zh) | 2013-05-01 |
US20110211137A1 (en) | 2011-09-01 |
US7965345B2 (en) | 2011-06-21 |
JP2004272259A (ja) | 2004-09-30 |
KR100935667B1 (ko) | 2010-01-07 |
US9110344B2 (en) | 2015-08-18 |
KR20040079094A (ko) | 2004-09-14 |
US20040233368A1 (en) | 2004-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4781632B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4601945B2 (ja) | 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板 | |
JP4383340B2 (ja) | 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板 | |
JP4452513B2 (ja) | 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板 | |
US8159430B2 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
JP5345188B2 (ja) | 平板表示装置 | |
JP4235615B2 (ja) | 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板 | |
JP2006184913A (ja) | 液晶表示装置 | |
EP1655632B1 (en) | Thin film transistor array panel | |
EP1762884A1 (en) | Liquid crystal display | |
US20070146563A1 (en) | Liquid crystal display and method of manufacturing thereof | |
JP4575776B2 (ja) | 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板 | |
JP4733363B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004348131A5 (ja) | ||
KR101071252B1 (ko) | 다중 도메인 액정 표시 장치 | |
KR20050105386A (ko) | 액정표시패널 및 그 제조방법 | |
KR20100010040A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4781632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |