JP4781599B2 - エピタキシャル基板、及び多層膜構造 - Google Patents
エピタキシャル基板、及び多層膜構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4781599B2 JP4781599B2 JP2002259723A JP2002259723A JP4781599B2 JP 4781599 B2 JP4781599 B2 JP 4781599B2 JP 2002259723 A JP2002259723 A JP 2002259723A JP 2002259723 A JP2002259723 A JP 2002259723A JP 4781599 B2 JP4781599 B2 JP 4781599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- group iii
- iii nitride
- base material
- epitaxial substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオード素子などの半導体発光素子又は高速ICチップなどの半導体素子を構成する下地膜として好適に用いることのできる、III族窒化物膜、並びにこれを用いたエピタキシャル基板及び多層膜構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
III族窒化物膜は、フォトニックデバイス及び電子デバイスなどの半導体素子を構成する半導体膜として用いられており、近年においては、携帯電話などに用いられる高速ICチップなどを構成する半導体膜としても注目を浴びている。また、特にAlを含むIII族窒化物膜は、フィールドエミッタへの応用材料として注目されている。
【0003】
このようなIII族窒化物膜を形成する基板として、サファイア単結晶などからなる所定の基材上にエピタキシャル成長により形成した下地層を具える、いわゆるエピタキシャル基板がある。前記下地層は、特にAlを含有したIII族窒化物膜のエピタキシャル成長を容易にすべく、Alを含有したIII族窒化物から構成することが好ましい。さらに、Al含有窒化物は大きなバンドギャップを有するとともに、大きな熱伝導率を有するため、このような材料からなる下地層をIII族窒化物膜と基材との間に挿入することにより、光吸収抑制あるいは熱拡散の観点から半導体素子などの効率を向上させることもできる。
【0004】
そして、上記エピタキシャル基板を反応管内に設けられたサセプタ上に設置した後、前記サセプタ内外の加熱機構によって所定の温度に加熱する。次いで、III族元素供給原料及び窒素供給原料、並びに必要に応じて他の元素の供給原料をキャリアガスとともに前記反応管内に導入するとともに、前記エピタキシャル基板上に供給し、MOCVD法にしたがってIII族窒化物膜を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したエピタキシャル基板においては、基材と下地層との格子定数差に起因してミスフィット転位が発生してしまい、このミスフィット転位が貫通転位として前記下地層中を貫通し、その表面、すなわちエピタキシャル基板の表面に到達してしまう。このため、前記下地層上、すなわち前記エピタキシャル基板上に形成されるIII族窒化物膜にも、前記ミスフィット転位に起因した多量の転位が生成されてしまう。
【0006】
同様の現象は、基材上にAl含有III族窒化物からなる下地層を形成する場合のみならず、Ga含有及びその他のIII族窒化物からなる下地層を形成する場合においても観察された。この結果、これらのIII族窒化物膜から、例えば半導体発光素子などを構成した場合においては、その発光効率が劣化していまい、所望の特性を有する半導体発光素子を得ることができないでいた。
【0007】
本発明は、低転位で結晶性に優れた窒化物膜、特にはAl含有窒化物膜を形成することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明は、所定の基材と、この基材の主面上に形成された、少なくともAlを含むIII族窒化物膜と、前記基材と前記III族窒化物膜との間に設けたIII族窒化物下地膜とを具え、前記III族窒化物膜におけるAl含有量が、全III族元素に対して50原子%以上であるとともに、前記III族窒化物膜の内部において、刃状転位が前記基材の前記主面から立ち上がった後、前記主面と略平行となるように屈曲し、伝播していることを特徴とする、エピタキシャル基板に関する。
【0009】
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討を実施した。その結果、上述したような基材と下地層との間に発生するミスフィット転位は刃状転位及び/又はらせん転位として前記下地層中を伝搬し、特に刃状転位が前記下地層中を貫通してその表面に到達する傾向が強いことを見出した。そして、このような貫通刃状転位が上方に形成された種々のIII族窒化物膜の転位密度増大の原因になっていることを見出した。したがって、本発明者らは、刃状転位が膜中を貫通しないようにすべく鋭意検討し、上述した本発明のIII族窒化物膜を発明するに至ったものである。
【0010】
本発明のIII族窒化物膜は、CVD法における相異なる第1の成膜条件と第2の成膜条件とを順次に設定し、これら2つの成膜条件下において連続的に形成することによって得ることができる。
【0011】
具体的には、前記第1の成膜条件における窒素原料ガス量を、前記第2の成膜条件における窒素原料ガス流量よりも大きくしたり、前記第1の成膜条件における前記基材の加熱温度を、前記第2の成膜条件における前記基材の加熱温度よりも小さくしたりすることによって形成することができる。さらには、前記第1の成膜条件における雰囲気圧力を、前記第2の成膜条件における雰囲気圧力よりも大きくしたりすることによっても形成することができる。
【0012】
本発明のIII族窒化物膜における刃状転位の伝播の挙動は以下のように考えることができる。図1は、従来のIII族窒化物膜のエピタキシャル成長過程を説明するための図であり、図2は、本発明のIII族窒化物膜のエピタキシャル成長過程を説明するための図である。
【0013】
図1に示すように、従来のIII族窒化物膜のエピタキシャル成長過程においては、図1(a)に示す基材10上の主面10A上に対してMOCVD法などによって成膜処理を施すと、図1(b)に示すように基材10の主面10A上には、III族窒化物膜の初期核12が生成される。さらに、前記成膜処理を行なうことにより初期核12から核成長が生じ、図1(c)に示すような島状構造13が形成される。さらに、前記成膜処理を継続して行なうと、島状構造13を中心としてエピタキシャル成長が促進され、図1(d)に示すような一様なIII族窒化物膜20が形成される。
【0014】
図1に示すエピタキシャル成長過程においては、全工程を通じて同一の成膜条件下の成膜処理が施される。この場合においては、
基材10の主面から立ち上がったらせん転位のほとんどは島状結晶13の拡大及び合体に伴って消失するものの、刃状転位の大部分は島状構造13の上面13Aを貫通し、図中Aで示すように上方に伝播する。したがって、従来のIII族窒化物膜においては貫通刃状転位の割合が増大してしまっていた。
【0015】
これに対し、本発明のIII族窒化物膜のエピタキシャル成長過程においては、図2(a)に示す基材10の主面10Aに対して、種々の条件が設定された第1の成膜条件下でMOCVD法などによる成膜処理を施す。すると、従来のエピタキシャル成長過程と異なり、図2(b)に示すような先端が針形状の初期核12が形成され、さらに図2(c)に示すように、初期核12を中心として確率的にその一部が大きく成長し、さらに成長が進行することにより、図2(d)に示すような針状構造15が形成される。この際、針形状の先端が結合することにより、台形状の島状構造が形成される場合もある。
【0016】
次いで、MOCVD法下における成膜条件を前記第1の成膜条件から第2の成膜条件へ変更する。すると、針状構造15を中心として横方向にエピタキシャル成長が促進され、最終的に図2(e)に示すような一様なIII族窒化物膜20が形成される。なお、第1の成膜条件から第2の成膜条件への変更のタイミングは、針状構造15の高さが0.05μm以上、さらには0.1μm以上となった段階で行なうことが好ましい。
【0017】
この場合、基材10の主面10Aから立ち上がった刃状転位は図中Bで示すように、そのほとんどが針状構造15の側面15Bで横方向に屈曲し、主面10Aと略平行に伝播する。したがって、上方へ伝播する刃状転位の割合が著しく減少し、貫通刃状転位の割合が著しく低減される。
【0018】
なお、本発明の好ましい態様においては、前記基材の前記主面において表面窒化層を形成する。この場合においては、上記ミスフィット転位に起因したらせん転位の、前記III族窒化物膜中への伝播をも抑制することができる。したがって、貫通らせん転位の割合をも減少させることができ、上方に形成した種々のIII族窒化物膜中の転位密度をさらに低減することができる。
【0019】
同様に、前記基材の前記主面に対して成膜処理を施し、前記表面窒化層に代えて所定のIII族窒化物下地膜を形成することもできる。この場合においても上記同様の作用効果を得ることができる。
【0020】
上述した本発明のIII族窒化物膜は、好ましくはエピタキシャル基板を構成する下地層として用いることができる。この場合、前記下地層、すなわち前記エピタキシャル基板上に、III族窒化物層群を形成した場合において、前記下地層の貫通刃状転位及び/又は貫通らせん転位の割合が減少しているため、前記III族窒化物層群中に伝播する前記刃状転位及び/又はらせん転位を減少させることができ、結果として、前記III族窒化物層群中の転位密度が減少して、結晶品質が向上する。
【0021】
なお、上記「III族窒化物層群」は、作製すべき半導体素子の種類などに応じて、単層のIII族窒化物層から構成することもできるし、複数のIII族窒化物層が積層されてなる多層膜構造として構成することもできる。さらには、複数のIII族窒化物層が交互に周期的に積層されてなる周期的多層膜構造として構成することもできる。
【0022】
本発明のその他の特徴及び詳細については、以下の発明の実施の形態において説明する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、発明の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0024】
上述したように、本発明のIII族窒化物膜は、CVD法における相異なる第1の成膜条件と第2の成膜条件とを順次に設定し、これら2つの成膜条件下において連続的に形成することによって得ることができる。具体的には、以下の3つの態様を挙げることができる。
【0025】
第1には、前記第2の成膜条件及び前記第1の成膜条件における窒素原料ガス流量を変化させる。具体的には、上述したように、前記第1の成膜条件における窒素原料ガス流量を前記第2の成膜条件における窒素原料ガスの流量よりも大きくする。例えば、前記窒素原料ガスとしてアンモニアガス(NH3)を用いた場合は、前記第1の成膜条件におけるアンモニアガス流量とIII族原料ガス流量との比(V/III比)を1000〜10000に設定し、前記第2の成膜条件におけるV/III比を50〜1000に設定する。
【0026】
第2には、前記第2の成膜条件及び前記第1の成膜条件における基材の加熱温度を変化させる。具体的には、上述したように、前記第1の成膜条件における基材の加熱温度を前記第2の成膜条件における基材の加熱温度よりも小さくする。例えば、前記第1の成膜条件における基材の加熱温度を800℃〜1100℃に設定し、前記第2の成膜条件における基材の加熱温度を1100℃〜1500℃に設定する。
【0027】
第3には、前記第2の成膜条件及び前記第1の成膜条件における雰囲気圧力を変化させる。具体的には、上述したように、前記第1の成膜条件における雰囲気圧力を前記第2の成膜条件における雰囲気圧力よりも大きくする。例えば、前記第1の成膜条件における雰囲気圧力を1Torr〜30Torrに設定し、前記第2の成膜条件における雰囲気圧力を30Torr〜200Torrに設定する。
【0028】
これら3つの態様は、それぞれ単独で用いることもできるし、これらの2以上を組み合わせて用いることもできる。
【0029】
なお、上述した具体的な数値はあくまで一例として示すものであり、使用するCVD装置の形態や大きさなどによっては、上記数値と異なる数値を適宜選択して設定する必要が生じる場合がある。
【0030】
本発明のIII族窒化物膜は少なくともAlを含むことが必要である。これによって、相異なる第1の成膜条件及び第2の成膜条件を採用したCVD法を用いるのみで、図2に示すようなメカニズムに従い、刃状転位が基材の主面と略平行に伝播するようになる。このような傾向は、III族窒化物膜におけるAl含有量が増大するに従って顕著になり、前記Al含有量は全III族元素に対して50原子%以上であることが好ましく、さらには前記III族窒化物膜がAlNから構成されていることが好ましい。
【0031】
また、本発明のIII族窒化物膜は、Alの他に、Ga及びInなどのIII族元素、B、Si、Ge、Zn、Be及びMgなどの添加元素を含むこともできる。さらに、意識的に添加した元素に限らず、成膜条件などに依存して必然的に取り込まれる微量元素、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含むこともできる。
【0032】
また、上述したように、本発明においては、前記III族窒化物膜を形成すべき、前記基材を所定の単結晶基板から構成する場合においては、前記基材の前記主面において表面窒化層を形成することが好ましい。これによって、前記基材からのらせん転位の上方への伝播を効果的に抑制することができる。したがって、貫通刃状転位のみならず、貫通らせん転位の割合も著しく減少することができる。
【0033】
表面窒化層は以下のようにして形成することができる。III族窒化物膜を形成すべき基材を、アンモニア(NH3)ガス、ヒドラジン(N2H4)ガス、及びメチルヒドラジン(N2H3CH3)ガスなどの窒化処理ガスが充填された容器内に容れ、500〜1200℃に加熱する。前記窒化処理ガスは、加熱された前記基材の前記主面と接触することによって、還元性の窒素ガスを生成する。この還元性の窒素ガスは極めて反応性に富むため、加熱された前記基材の前記主面と還元反応を生ぜしめて前記主面を窒化し、その結果、前述したような表面窒化層が形成される。
【0034】
表面窒化層は、好ましくは0.2nm〜10nmの厚さに形成する。なお、この厚さはESCAによる厚さ方向のエッチングプロファイルの窒素濃度分布より概算して求めたものである。
【0035】
また、上述したように、前記基材の前記主面に対して表面窒化処理を施す代わりに、前記主面上にIII族窒化物下地膜を形成することもできる。この場合においても、前記同様の作用効果を実現することができる。前記下地膜は貫通らせん転位密度が少なく、少なくともAlを含んでいることが好ましい。また、Al含有量は全III族元素に対して50原子%以上であることが好ましく、さらにはIII族元素の総てがAlであって、AlNから構成されていることが好ましい。
【0036】
図3は、本発明のIII族窒化物膜を下地層として用いたエピタキシャル基板上に、III族窒化物層群を形成した多層膜構造を概略的に示したものである。図3から明らかなように、基材10上に本発明のIII族窒化物膜からなる下地層20が形成されて、エピタキシャル基板40を構成している。そして、エピタキシャル基板40上に所定のIII族窒化物層群30が形成されて、多層膜構造50を構成している。
【0037】
多層膜構造50から半導体発光素子などを構成する場合は、III族窒化物層群30をn型導電層、発光層、p型導電層、及び必要に応じてクラッド層などから構成する。多層膜構造50からショットキーデバイスなどを構成する場合は、III族窒化物層群30を導電層などから構成する。
【0038】
なお、基材10は、サファイア単結晶、ZnO単結晶、LiAlO2単結晶、LiGaO2単結晶、MgAl2O4単結晶、MgO単結晶などの酸化物単結晶、Si単結晶、SiC単結晶などのIV族あるいはIV−IV族単結晶、GaAs単結晶、AlN単結晶、GaN単結晶、及びAlGaN単結晶などのIII−V族単結晶、ZrB2などのホウ化物単結晶などの、公知の基板材料から構成することができる。特にサファイア単結晶から基材10を構成した場合においては、本発明の効果をより効果的に発揮することができるようになる。
【0039】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
C面サファイア単結晶から基材を構成し、これを石英製の反応管内に設置されたサセプタ上に載置した後、吸引固定した。次いで、前記サセプタ内のヒータにより、前記基材をその表面温度が1200℃になるまで加熱した。次いで、反応管内にアンモニアガス(NH3)を導入し、5分保持し、前記基材の主面上に表面窒化層を厚さ1nmに形成した。
【0040】
次いで、Al供給原料ガスとしてトリメチルアルミニウム(TMA)、窒素供給原料ガスとしてNH3を用い、これら原料ガスを水素キャリアガスとともに、NH3/TMA=500sccm/1sccmとなるようにして前記反応管内に導入するとともに、前記基材上に供給して、60分間エピタキシャル成長を実施して、表面が一様なAlN膜を形成した。このAlN膜の5μm角の表面粗さRaは1.5Åであり、(002)面におけるX線ロッキングカーブ半値幅は60秒であった。
【0041】
さらに、前記AlN膜を下地膜として用い、成膜処理を継続させた。最初に、NH3/TMA=5000sccm/1sccmに設定(第1の成膜条件)して20分間エピタキシャル処理を実施し、針の高さが0.1μmであるAlN針状構造を形成した。次いで、NH3/TMA=500sccm/1sccmに設定(第2の成膜条件)して120分間エピタキシャル成長を実施し、一様なAlN膜を形成した。なお、上記エピタキシャル成長過程において、反応管内の圧力は20Torrで一定とした。
【0042】
前記AlN膜における転位の伝播状態をTEM観察によって調べた。その結果、前記基材から立ち上がった転位の大部分が前記AlN膜内部で屈曲し、前記基材の主面と略平行に伝播していることが観察された。
【0043】
次いで、前記AlN膜上に、TMA、並びにGa供給原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMG)及びNH3を供給して、Al0.5Ga0.5N膜を厚さ2μmに形成した。このAl0.5Ga0.5N膜中の転位密度を測定したところ5×108/cm2であった。
【0044】
(実施例2)
C面サファイア単結晶から基材を構成し、実施例1と同様にして一様な表面を有するAlN膜を形成した。次いで、TMA及びNH3をNH3/TMA=500sccm/1sccmとなるようにして前記反応管内に導入するとともに、基材温度を900℃とし(第1の成膜条件)、20分間エピタキシャル成長を実施して、針の高さが0.1μmであるAlN針状構造を形成し、次いで基材温度を1150℃とし(第2の成膜条件)、120分間エピタキシャル成長を行なうことにより、一様なAlN膜を形成した。なお、上記エピタキシャル成長過程において、反応管内の圧力は20Torrで一定とした。
【0045】
前記AlN膜における転位の伝播状態をTEM観察によって調べた。その結果、前記基材から立ち上がった転位の大部分が前記AlN膜内部で屈曲し、前記基材の主面と略平行に伝播していることが観察された。
【0046】
次いで、前記AlN膜上に、実施例1同様にAl0.5Ga0.5N膜を厚さ2μmに形成した。このAl0.5Ga0.5N膜中の転位密度を測定したところ5×108/cm2であった。
【0047】
(実施例3)
C面サファイア単結晶から基材を構成し、実施例1と同様にして表面が一様なAlN膜を形成した。次いで、基材温度を1150℃に設定するとともに、TMA及びNH3を、NH3/TMA=500sccm/1sccmとなるようにして前記反応管内に導入し、雰囲気圧力を80Torr(第1の成膜条件)としてエピタキシャル成長を20分間行ない、高さ0.2μmに針状構造を形成した。次いで、雰囲気圧力を20Torr(第2の成膜条件)に変更し、120分間エピタキシャル成長を実施することにより、一様なAlN膜を形成した。
【0048】
前記AlN膜における転位の伝播状態をTEM観察によって調べた。その結果、前記基材から立ち上がった転位の大部分が前記AlN膜内部で屈曲し、前記基材の主面と略平行に伝播していることが観察された。
【0049】
次いで、前記AlN膜上に、実施例1同様にAl0.5Ga0.5N膜を厚さ2μmに形成した。このAl0.5Ga0.5N膜中の転位密度を測定したところ5×108/cm2であった。
【0050】
(比較例)
実施例と同様に、C面サファイア単結晶から基材を構成するとともに、前記基材上に一様な表面を有するAlN膜を形成した。次いで、基材温度を1200℃に設定し、TMA及びNH3を、NH3/TMA=500sccm/1sccmとなるようにして前記反応管内に導入するとともに、前記基材上に供給して、120分間エピタキシャル成長を実施して、一様なAlN膜を形成した。なお、上記エピタキシャル成長過程において、反応管内の圧力は20Torrで一定とした。
【0051】
前記AlN膜における転位の伝播状態をTEM観察によって調べた。その結果、前記基材から立ち上がった転位の相当部分が前記AlN膜内部を上方に伝播し、貫通転位となっていることが判明した。
【0052】
次いで、前記AlN膜上に、実施例1同様にAl0.5Ga0.5N膜を厚さ2μmに形成した。このAl0.5Ga0.5N膜中の転位密度を測定したところ1×1010/cm2であった。
【0053】
以上、実施例及び比較例から明らかなように、本発明に従ったAlN膜においては、基材からの転位の大部分が膜内で横方向に屈曲し、上方へ伝播しないことが分かる。したがって、貫通転位の割合が減少し、前記AlN膜上に形成したGaN膜中の転位密度も低減されて要ることが分かる。
【0054】
以上、具体例を挙げながら、本発明を発明の実施の形態に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記発明の実施に形態に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない範囲であらゆる変更や変形が可能である。例えば、エピタキシャル基板とIII族窒化物層群との間にバッファ層やひずみ超格子などの多層積層膜を挿入し、前記III族窒化物層群の結晶品質をさらに向上させることもできる。
【0055】
また、III族窒化物下地膜の形成から、針状構造の形成及びIII族窒化物膜の形成までの処理は、同一のMOCVD装置を用いて行なうこともできるし、異なるMOCVD装置を用いて実行することができる。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、貫通転位の減少したIII族窒化物膜を得ることができる。したがって、前記III族窒化物膜を下地層として用いたエピタキシャル基板を作製することにより、このエピタキシャル基板上に形成する、単独のIII族窒化物膜又はIII族窒化物膜の多層構造からなるIII族窒化物層群中の転位密度を十分に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のIII族窒化物膜のエピタキシャル成長過程を説明するための図である。
【図2】本発明のIII族窒化物膜のエピタキシャル成長過程を説明するための図である。
【図3】本発明の多層膜構造を概略的に示す構成図である。
【符号の説明】
10 基材、12 初期核、13 島状構造、15 針状構造、20 III族窒化物膜、30 III族窒化物層群、40 エピタキシャル基板、50 多層膜構造
Claims (7)
- 所定の基材と、この基材の主面上に形成された、少なくともAlを含むIII族窒化物膜と、前記基材と前記III族窒化物膜との間に設けたIII族窒化物下地膜とを具え、前記III族窒化物膜におけるAl含有量が、全III族元素に対して50原子%以上であるとともに、前記III族窒化物膜の内部において、刃状転位が前記基材の前記主面から立ち上がった後、前記主面と略平行となるように屈曲し、伝播していることを特徴とする、エピタキシャル基板。
- 前記III族窒化物膜は、CVD法における相異なる第1の成膜条件と第2の成膜条件とを順次に設定し、これら2つの成膜条件下において連続的に形成することを特徴とする、請求項1に記載のエピタキシャル基板。
- 前記第1の成膜条件における窒素原料ガス量を、前記第2の成膜条件における窒素原料ガス流量よりも大きくしたことを特徴とする、請求項2に記載のエピタキシャル基板。
- 前記第1の成膜条件における前記基材の加熱温度を、前記第2の成膜条件における前記基材の加熱温度よりも小さくしたことを特徴とする、請求項2又は3に記載のエピタキシャル基板。
- 前記第1の成膜条件における雰囲気圧力を、前記第2の成膜条件における雰囲気圧力よりも大きくしたことを特徴とする、請求項2〜4のいずれか一に記載のエピタキシャル基板。
- 前記III族窒化物膜はAlNからなることを特徴とする、請求項1に記載のエピタキシャル基板。
- 請求項1〜6のいずれか一に記載のエピタキシャル基板と、このエピタキシャル基板上に形成されたIII族窒化物層群とを具えることを特徴とする、多層膜構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002259723A JP4781599B2 (ja) | 2002-09-05 | 2002-09-05 | エピタキシャル基板、及び多層膜構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002259723A JP4781599B2 (ja) | 2002-09-05 | 2002-09-05 | エピタキシャル基板、及び多層膜構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004099337A JP2004099337A (ja) | 2004-04-02 |
JP4781599B2 true JP4781599B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=32260633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002259723A Expired - Lifetime JP4781599B2 (ja) | 2002-09-05 | 2002-09-05 | エピタキシャル基板、及び多層膜構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4781599B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4451222B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2010-04-14 | 日本碍子株式会社 | エピタキシャル基板、半導体積層構造、およびエピタキシャル基板の製造方法 |
JP4548117B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-09-22 | ソニー株式会社 | 半導体発光素子の製造方法、集積型半導体発光装置の製造方法、画像表示装置の製造方法および照明装置の製造方法 |
DE102005021099A1 (de) | 2005-05-06 | 2006-12-07 | Universität Ulm | GaN-Schichten |
JP2007059850A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Ngk Insulators Ltd | Iii族窒化物成膜用基板及びその製造方法並びにそれを用いた半導体装置 |
TWI519686B (zh) * | 2005-12-15 | 2016-02-01 | 聖戈班晶體探測器公司 | 低差排密度氮化鎵(GaN)之生長方法 |
US7879697B2 (en) | 2006-06-05 | 2011-02-01 | Regents Of The University Of Minnesota | Growth of low dislocation density Group-III nitrides and related thin-film structures |
JP2008282876A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Huga Optotech Inc | 発光ダイオード及びその製造方法 |
KR101283261B1 (ko) * | 2007-05-21 | 2013-07-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 그 제조방법 |
JP5230522B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2013-07-10 | 株式会社トクヤマ | 積層体の製造方法、および該積層体を有する半導体デバイス |
JP5402505B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2014-01-29 | ウシオ電機株式会社 | 窒素化合物半導体素子の製造方法 |
KR101178505B1 (ko) * | 2009-11-03 | 2012-09-07 | 주식회사루미지엔테크 | 반도체 기판과 이의 제조 방법 |
KR101122033B1 (ko) | 2010-02-23 | 2012-03-09 | 전자부품연구원 | 이종 기판, 그를 이용한 질화물계 반도체 소자 및 그의 제조 방법 |
JP2013209273A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | 周期表第13族金属窒化物半導体結晶 |
JP6082859B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2017-02-22 | 晶元光電股▲ふん▼有限公司 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
CN105489714B (zh) * | 2015-08-14 | 2018-07-20 | 中国电子科技集团公司第五十五研究所 | 一种多孔氮化铝复合衬底及其在外延生长高质量氮化镓薄膜中的应用 |
-
2002
- 2002-09-05 JP JP2002259723A patent/JP4781599B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004099337A (ja) | 2004-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102326231B (zh) | 外延晶片的形成方法及半导体器件的制作方法 | |
TW486829B (en) | Epitaxial growth of nitride semiconductor | |
JP4781599B2 (ja) | エピタキシャル基板、及び多層膜構造 | |
JP2002222771A (ja) | Iii族窒化物膜の製造方法、iii族窒化物膜の製造用下地膜、及びその下地膜の製造方法 | |
JP3768943B2 (ja) | Iii族窒化物エピタキシャル基板、iii族窒化物素子用エピタキシャル基板及びiii族窒化物素子 | |
JP2013014450A (ja) | 窒化物半導体エピタキシャル基板及び窒化物半導体デバイス | |
JP4331906B2 (ja) | Iii族窒化物膜の製造方法 | |
JP5665463B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子製造用基板およびiii族窒化物半導体自立基板またはiii族窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP2013207257A (ja) | Gaを含むIII族窒化物半導体の製造方法 | |
JP3954335B2 (ja) | Iii族窒化物多層膜 | |
JP2003002796A (ja) | Elo用iii族窒化物半導体基板 | |
JP6090899B2 (ja) | エピタキシャルウェハの製造方法 | |
JP2005210084A (ja) | エピタキシャル基板、半導体積層構造、転位低減方法およびエピタキシャル形成用基板 | |
JP3946976B2 (ja) | 半導体素子、エピタキシャル基板、半導体素子の製造方法、及びエピタキシャル基板の製造方法 | |
JP4679810B2 (ja) | エピタキシャル基板、半導体積層構造、エピタキシャル基板の製造方法、およびエピタキシャル基板表面におけるピット発生抑制方法 | |
JP4001262B2 (ja) | 窒化物膜の製造方法 | |
KR100841269B1 (ko) | Ⅲ족 질화물 반도체 다층구조물 | |
JP3941449B2 (ja) | Iii族窒化物膜 | |
JP2004006587A (ja) | Iii族窒化物膜の製造方法、エピタキシャル成長用基板、iii族窒化物膜、iii族窒化物素子用エピタキシャル基板、及びiii族窒化物素子 | |
KR101006701B1 (ko) | 금속실리사이드 시드층에 의한 단결정 박막 및 그 제조방법 | |
JP4794799B2 (ja) | エピタキシャル基板及び半導体積層構造 | |
JP4545389B2 (ja) | エピタキシャル基板およびiii族窒化物層群の転位低減方法 | |
JP2003218045A (ja) | Iii族窒化物膜の製造方法 | |
JP4101510B2 (ja) | Iii族窒化物膜の製造方法 | |
KR100765386B1 (ko) | 질화 갈륨계 화합물 반도체 및 이의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4781599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |